ひとりなり。一夏の読点として階段にひいやりと座れば駒田晶子『銀河の水』 駒田晶子の第一歌集『銀河の水』(2008年)に収められた一首です。 「ひとり」を最も感じるときは、どんなときでしょうか。 掲出歌は初句でいきなり「ひとりなり。」と句点で
日本の伝統詩型である「短歌」。五七五七七の三十一音からなるこの詩型は実に魅力にあふれています。 短歌のある日々は実に豊かで、その魅力を広く発信したいです!
ひとりなり。一夏の読点として階段にひいやりと座れば駒田晶子『銀河の水』 駒田晶子の第一歌集『銀河の水』(2008年)に収められた一首です。 「ひとり」を最も感じるときは、どんなときでしょうか。 掲出歌は初句でいきなり「ひとりなり。」と句点で
きみをなす無数の問いに眼をこらす素足にたまごのからふみしめて柳澤美晴『一匙の海』 柳澤美晴の第一歌集『一匙の海』(2011年)に収められた一首です。 「きみをなす無数の問いに眼をこらす」とは、中々意味が取りづらいところはありますが、「きみ」
ほのぐらき水族館に浮かびゐる無数の貌のなかのわが貌小島ゆかり『憂春』 小島ゆかりの第七歌集『憂春』(2005年)に収められた一首です。 普段生活している中で、自分の顔を見つめる時間は一体どれくらいあるでしょうか。 朝起きて洗面台の鏡で見る、
海上にかろき頭痛を運びつつ無数の波の襞を見下ろす大辻隆弘『汀暮抄』 大辻隆弘の第七歌集『汀暮抄』(2012年)に収められた一首です。 船に乗っている場面でしょうか。 かすかに頭痛がするのは、船に乗っているからでしょうか、それとも船とは直接関
ちょっと良いポン酢を買えば良い帰路で春の宵など俯瞰しながら小俵鱚太『レテ/移動祝祭日』 小俵鱚太の第一歌集『レテ/移動祝祭日』(2024年)に収められた一首です。 季節は春。休みの日に外出した帰りでしょうか、それとも仕事帰りでしょうか。 陽
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈ほそながい【 ① 】だと渡されるわずかに湿る線香花火〉 (小俵鱚太) A. 栞紐 B. 常備薬 C. 熱帯魚 D. 未来予想図 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】のご褒美としていいだらう大人は毎日電車に乗れる〉 (山木礼子) A. 昇進 B. 深考 C. 早起き D. 長生き 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈いつせいに【 ① 】ひらかれて風ふく朝の野をおもひたり〉 (大辻隆弘) A. 解答用紙 B. 回転扉 C. 千羽折鶴 D. 白色織布 答えを表示する 解答 - Ans
したいことたくさんあるけどわたしって「したいね」「したいね」でいいみたい伊藤紺『気がする朝』 伊藤紺の第三歌集『気がする朝』(2023年)に収められた一首です。 "死ぬまでにやりたいことリスト100"みたいなものをつくるとよいといった話もよ
トーストを朝なさな置く丸皿を洗はず捨てるやうに生きたい山木礼子『太陽の横』 山木礼子の第一歌集『太陽の横』(2021年)に収められた一首です。 「朝なさな」は毎朝という意味の言葉ですが、主体は毎朝トーストを丸皿にのせているようです。毎朝トー
とは言えど走って走って走り抜く若さ眩しと思うときあり三枝昻之『遅速あり』 三枝昻之の第十三歌集『遅速あり』(2019年)に収められた一首です。 「若さ」とはまぶしいものなのでしょうか。 年齢的にもう若くないと自分が感じたとき、そこから見える
日曜のひとりぼっちは思いのほか幸せなんだ 歯磨きはしないカン・ハンナ『まだまだです』 カン・ハンナの第一歌集『まだまだです』(2019年)に収められた一首です。 「日曜のひとりぼっち」はさびしいのでしょうか、それともうれしいのでしょうか。「
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈新緑が金色に見える朝 ひとはなぜ【 ① 】が好きなんだろう〉 (伊藤紺) A. 驚嘆 B. 不可思議 C. 特別 D. 想像 答えを表示する 解答 - Answer
いのりといふもろき柱に身を寄する死からながむる生短くて森井マスミ『まるで世界の終りみたいな』 森井マスミの第二歌集『まるで世界の終りみたいな』(2015年)に収められた一首です。 一生を長いと感じる人もいれば、短いと感じる人もいるでしょう。
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈一枚ずつラッピングして食パンを凍らせる日は【 ① 】がしたい〉 (カン・ハンナ) A. 遠出 B. 結婚 C. 瞑想 D. 戴冠 答えを表示する 解答 - Answe
自賛する言葉は卑しかりしかどそれにしも支へらるる生もありなむ大辻隆弘『汀暮抄』 大辻隆弘の第七歌集『汀暮抄』(2012年)に収められた一首です。 「自賛」とは自分で自分を褒めることを意味します。 人から褒められることはいいことだが、自分で自
自販機へのぼる誰もがつま先をお釣りの穴にいったんいれて伊舎堂仁『感電しかけた話』 伊舎堂仁の第二歌集『感電しかけた話』(2022年)に収められた一首です。 自販機にのぼること、またのぼるのを見たことはあまり経験がありませんが、この歌では、自
この世には赤いきつねはいそうだがいそうにもない緑のたぬき松木秀『親切な郷愁』 松木秀の第三歌集『親切な郷愁』(2013年)に収められた一首です。 東洋水産株式会社がマルちゃんブランドで販売している「赤いきつね」と「緑のたぬき」。「赤いきつね
エレベーターの一階ボタンくすんでる 僕らは羽を持たないゆえに伊波真人『ナイトフライト』 伊波真人の第一歌集『ナイトフライト』(2017年)に収められた一首です。 エレベーターの階ボタンの中で一番押されているのは「一階ボタン」ではないでしょう
エレベーター一人で乗っている時もわたしは私を数え忘れる鈴木晴香『心がめあて』 鈴木晴香の第二歌集『心がめあて』(2021年)に収められた一首です。 「乗っている時も」の「も」に注目したいと思いますが、この「も」から、エレベーターに一人ではな
エレベーター上へ上へと進みゆき下ばかり見る君と私は川島結佳子『感傷ストーブ』 川島結佳子の第一歌集『感傷ストーブ』(2019年)に収められた一首です。 この歌に登場するエレベーターが、シースルーエレベーターなのか、それともいわゆる通常のエレ
三分の電車の遅延・エフェクトで馬鹿っぽいパン買ってしまった宇野なずき『しかし世界はあなたではない』 宇野なずきの歌集『しかし世界はあなたではない』(2023年)に収められた一首です。 通勤途中の駅のホームにいる場面でしょうか。出勤日に毎日電
肺活量に自信ある君蟹みたくアイスコーヒーぶくぶくさせて川島結佳子『感傷ストーブ』 川島結佳子の第一歌集『感傷ストーブ』(2019年)に収められた一首です。 アイスコーヒーにはストローが刺さっていると想像したいと思います。 アイスコーヒーに限
ただ生きてゆくことだけを意識して生きる折り畳み傘を持たずに川島結佳子『感傷ストーブ』 川島結佳子の第一歌集『感傷ストーブ』(2019年)に収められた一首です。 なぜ生きるのか、そして、どのように生きるのか、これらは生きていく上でどうしても意
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】のようなタルトだ削っても削ってもまだ倒れずにいる〉 (川島結佳子) A. 弁慶 B. 精神 C. 尖塔 D. 恋愛 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈生きるとは【 ① 】ことで午前二時すれ違う人のない道をゆく〉 (塚田千束) A. 数える B. 浮かべる C. 見上げる D. 任せる 答えを表示する 解答 - An
途方もなく未来のことを託される前売り券が重たくて春塚田千束『アスパラと潮騒』 塚田千束ちづかの第一歌集『アスパラと潮騒』(2023年)に収められた一首です。 前売り券にも色々とありますが、音楽コンサートや映画鑑賞のチケットでしょうか、それと
うしなへば自由になれる きつかけは些細で後はとつぴんしやん、と西橋美保『うはの空』 西橋美保の第二歌集『うはの空』(2016年)に収められた一首です。 「うしなへば自由になれる」と詠い始めらますが、失うものが一体何であるのかは、この一首には
滑らかにエレベーターは上下して最後までビルを出ることはない松村正直『駅へ』 松村正直の第一歌集『駅へ』(2001年)に収められた一首です。 この歌で詠われていることは、ごくごく当たり前のことであり、当たり前すぎて普段そのことに意識を向ける人
われのみのためにとまりて申訳なけれどエレベーターに身を押し込みぬ吉岡生夫『草食獣 隠棲篇』 吉岡生夫の第六歌集『草食獣 隠棲篇』(2005年)に収められた一首です。 エレベーターに乗ろうとしたとき、自分が今いる階にエレベーターのかごが停まっ
エレベーターわが前へ昇り来るまでを深き縦穴の前に待ちをり田村元『昼の月』 田村元の第二歌集『昼の月』(2021年)に収められた一首です。 エレベーターの用語では、人や荷物を載せる箱のことを"かご"というようです。 エレベーターという構造にお
観覧車のぼりゆく午後 簡潔に母と子という単位を乗せて俵万智『オレがマリオ』 俵万智の第五歌集『オレがマリオ』(2013年)に収められた一首です。 一般的な観覧車において、一つのゴンドラに乗ることができる人数は、せいぜい四名くらいでしょう。
まっくろな観覧車がもしあるのならすべてのこいびとたちさようなら安田茜『結晶質』 安田茜の第一歌集『結晶質』(2023年)に収められた一首です。 「まっくろな観覧車」というのは実在するのでしょうか。「もしあるのなら」と詠われているので、実在は
中心に死者立つごとく人らみなエレベーターの隅に寄りたり黒瀬珂瀾『空庭』 黒瀬珂瀾の第二歌集『空庭』(2009年)に収められた一首です。 エレベーターに乗るとき、誰も乗っておらず、自分一人だけの状況であっても、ついつい隅に寄ってしまいます。隅
これまでの十とwの幸運十とをの不運かぞへあげつつ眠りにつかむ小池光『サーベルと燕』 小池光の第十一歌集『サーベルと燕』(2022年)に収められた一首です。 作者七十代の作品であり、「これまでの」にはやはり長い歳月が流れたことをが表れているで
酢のなかに無数の小さき眼がありてある夜またたきながら殖えゆく河野美砂子『無言歌』 河野美砂子の第一歌集『無言歌』(2004年)に収められた一首です。 酢は、日常の料理に使われるほか、健康のために飲む酢というものも色々と登場しています。 掲出
夕闇に紛れゆくときゐなくてもゐてもゐなくてもよいわれとはなりぬ大室ゆらぎ『夏野』 大室ゆらぎの第二歌集『夏野』(2017年)に収められた一首です。 「夕闇に紛れゆく」という状況において、ひとりの人の存在は、夕闇を前にしてはあまりにも小さいも
耳から生まれ耳に死にゆく人間の途中の耳とふれつつおもふ河野美砂子『無言歌』 河野美砂子の第一歌集『無言歌』(2004年)に収められた一首です。 人の顔を見ても、目、耳、口、鼻、頰、眉、額など、さまざまな部位を取り上げることができるでしょう。
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈腐るまへの果物みたいにおいておくテーブルに二十日ほどこの【 ① 】を〉 (河野美砂子) A. 本 B. 骨 C. 曲 D. 壜 答えを表示する 解答 - Answer
楽になる時はあるときふっとくる あるときふっとはいつやってくる中津昌子『風を残せり』 中津昌子の第一歌集『風を残せり』(1993年)に収められた一首です。 生きていくことが楽で楽しくてしかたないという人は珍しいかもしれません。あるいはそんな
卓上に紙屑がひとつあるゆゑにけふの日が否定されたるやうな小島熱子『りんご1/2個』 小島熱子の第三歌集『りんご1/2個』(2011年)に収められた一首です。 この卓は家のテーブルか何かでしょう。 主体は、卓上に紙屑がひとつあるのを見てしまっ
春だから生きているのかいないのか曖昧にしていい春だから谷川電話『深呼吸広場』 谷川電話の第二歌集『深呼吸広場』(2022年)に収められた一首です。 幽霊などではなく人間である場合、「生きているのかいないのか」を思っている主体は、きっと生きて
もうすでに二十世紀の街見えず二十一世紀の観覧車より香川ヒサ『The Blue』 香川ヒサの第七歌集『The Blue』(2012年)に収められた一首です。 観覧車を「世紀」で捉えた歌というのは珍しいのではないでしょうか。 「二十一世紀の観覧
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈目覚めるとひかりに部屋はのみこまれ【 ① 】ほど淡い寝袋〉 (谷川電話) A. 成層圏 B. 理想論 C. 希釈液 D. 水彩画 答えを表示する 解答 - Answe
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈目のやうな魚のやうな木のやうな【 ① 】に視られてゐたり〉 (小島熱子) A. 入道雲 B. 象形文字ヒエログリフ C. コーヒー豆 D. 樹木化石 答えを表示する
「三倍になる株式を見つけれる」ら抜きをやめよ迷惑メール松木秀『親切な郷愁』 松木秀の第三歌集『親切な郷愁』(2013年)に収められた一首です。 受信を望んでいないのに勝手に送りつけられてくる迷惑メール。広告宣伝から架空請求まで、さまざまな種
みづのうへAよりみづのうへBへ鷺は線状に身をうつしけり吉田隼人『忘却のための試論』 吉田隼人の第一歌集『忘却のための試論』(2015年)に収められた一首です。 この歌で詠われていることを非常に簡単にいうと、鷺が水面を移動したということなので
春眠より覚めるわたしはチョコレートのカシュウナッツのように曲がって杉﨑恒夫『パン屋のパンセ』 杉﨑恒夫の第二歌集『パン屋のパンセ』(2010年)に収められた一首です。 春眠は心地いいものですが、その心地よい眠りから覚めたときのことを詠んでい
変声期ひと知れず終え少年の五線譜に無数のゆりかもめ鈴木加成太『うすがみの銀河』 鈴木加成太の第一歌集『うすがみの銀河』(2022年)に収められた一首です。 変声期とあるので、この「少年」は小学生高学年か中学生くらいの年齢なのでしょう。 変声
ひとひらの風花をまなじりに受けすでに無数のかざはなと知る渡辺松男『雨る』 渡辺松男の第九歌集『雨ふる』(2016年)に収められた一首です。 「風花」とは、晴れた日に花びらが舞うようにちらつく雪のことですが、まず登場するのは「ひとひらの風花」
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈人間は複雑だから【 ① 】を単純にしたい一樹の下に〉 (香川ヒサ) A. 人間 B. 人生 C. 植物 D. 現実 答えを表示する 解答 - Answer B. 人
夜の空にオリオン輝く星と星結び直線引きし人ありて香川ヒサ『ヤマト・アライバル』 香川ヒサの第八歌集『ヤマト・アライバル』(2015年)に収められた一首です。 オリオン座は、冬の星座としてよく知られていますし、明るい星から構成されている星座な
理由などいつもあとからついてくるなだらかにうねる道のかたへを三島麻亜子『水庭』 三島麻亜子の第一歌集『水庭』(2014年)に収められた一首です。 初句の「理由」とは何に対する理由を指しているのでしょうか。 具体的に何の行動かが書かれていませ
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈投げあげし乳歯を空は吸わざれど【 ① 】のようなる雲のひろがり〉 (中津昌子) A. 衣 B. 井戸 C. 壁 D. 川 答えを表示する 解答 - Answer A
時が止まればいい さう思はなくなつてずいぶん歩いてしまつた大森益雄『歌日和』 大森益雄の第三歌集『歌日和』(2013年)に収められた一首です。 生きている今この瞬間が最高に幸せだという思いに満たされていれば、自然と「時が止まればいい」と感じ
透明の傘をひらけばみどりごと我にあかるき雨降りかかる中津昌子『風を残せり』 中津昌子の第一歌集『風を残せり』(1993年)に収められた一首です。 透明の傘は、ビニール傘のことでしょうか。主体は嬰児を胸に抱えている状況で、雨が降ってきたので傘
高層の無数の窓に見下ろされ信号無視の一歩踏みだす中津昌子『風を残せり』 中津昌子の第一歌集『風を残せり』(1993年)に収められた一首です。 「高層の無数の窓」とは、高層ビルの窓を指しているのでしょう。 外壁面が窓に覆われたような構造だと思
それぞれに目的があり乗り継いだ僕たちの無数のJR青松輝『4』 青松輝あきらの第一歌集『4』(2023年)に収められた一首です。 通勤、通学だけでなく、休日の移動においてなど、JRは欠かせない乗り物となっているでしょう。 「僕たちの無数のJR
ハニカムの形のベンチが無数ありどうやって座るのか分からない九螺ささら『ゆめのほとり鳥』 九螺くらささらの第一歌集『ゆめのほとり鳥』(2018年)に収められた一首です。 「ハニカム」とは蜂の巣を意味する言葉ですが、蜂の巣はその穴のひとつひとつ
天神の樹の電飾のあたたかき無数さよならのやうに無数染野太朗『初恋』 染野太朗の第三歌集『初恋』(2023年)に収められた一首です。 「天神」とは福岡市の天神エリアのことでしょう。 季節は冬でしょうか。イルミネーションされた樹が詠われており、
夕立は眼鏡を洗うためにある 楠の枝葉に無数のふるえ笠木拓『はるかカーテンコールまで』 笠木拓の第一歌集『はるかカーテンコールまで』(2019年)に収められた一首です。 上句の「夕立は眼鏡を洗うためにある」という断定の力強さを感じます。 夕立
玻璃窓の外には波の無数の目 海浜ホテルのカーテンのむこう松平盟子『うさはらし』 松平盟子の第六歌集『うさはらし』(1996年)に収められた一首です。 主体は海辺のホテルの室内にいるのでしょう。ガラス窓にはカーテンがかかっています。海浜ホテル
生きてゐる間はせめて思ひたい他の生き方あるかもしれぬ香川ヒサ『ヤマト・アライバル』 香川ヒサの第八歌集『ヤマト・アライバル』(2015年)に収められた一首です。 この歌は難解な言葉は使われておらず、その意味内容についても素直に受けとれば詠わ
朝戸出の風硬くして今日のわれ昨日のわれを引き継ぎにゆく島田幸典『駅程』 島田幸典の第二歌集『駅程』(2015年)に収められた一首です。 「朝戸出あさとで」とは、朝、戸を開けて外に出ることを意味します。和歌の世界では、一夜を過ごした相手のもと
鉄橋は無数のネジに締められて線路の音は調律される竹内亮『タルト・タタンと炭酸水』 竹内亮の第一歌集『タルト・タタンと炭酸水』(2015年)に収められた一首です。 建築物を構成する要素として「ネジ」は欠かせないものでしょうが、「鉄橋」も「ネジ
聖堂をもとおる蔦のくれないは無数の舌のひらめくごとし島田幸典『駅程』 島田幸典の第二歌集『駅程』(2015年)に収められた一首です。 「もとおる」を漢字で書けば「回る」「廻る」であり、巡りまわるという意味をもつ言葉です。 聖堂の壁の周りには
けふの疲れに軀はしづみざらざらと無数の星に覆はるる夜横山未来子『水をひらく手』 横山未来子の第二歌集『水をひらく手』(2003年)に収められた一首です。 初句二句の「けふの疲れに軀はしづみ」は軀の疲れを詠っているのですが、その表現には丁寧に
あかあかと腕に無数の湿疹のひとつぶひとつぶが痒がりてゐる西村美佐子『猫の舌』 西村美佐子の第三歌集『猫の舌』(2005年)に収められた一首です。 体に湿疹ができると痒くてついつい搔いてしまいますが、この歌は腕にできた「無数の湿疹」を詠んでい
太陽の無数の命生む力無数の命滅ぼす力香川ヒサ『ヤマト・アライバル』 香川ヒサの第八歌集『ヤマト・アライバル』(2015年)に収められた一首です。 地球に生きる生き物にとって、太陽はなくてはならない存在です。人間も動物も植物も、太陽なくして育
照らされた無数のほこりしばらくは息をするのを我慢してみる木下龍也『つむじ風、ここにあります』 木下龍也の第一歌集『つむじ風、ここにあります』(2013年)に収められた一首です。 部屋の中にいるとき、窓からの光で、急に「ほこり」が照らし出され
五弁の桜、五つに分かれ散りおれど無数のなかにまぎれてゆきぬ吉川宏志『石蓮花』 吉川宏志の第八歌集『石蓮花』(2019年)に収められた一首です。 桜といえば、木単位、枝単位など多くの花をまとめて見がちではありますが、この歌は、桜の花びらを見つ
この世には子どもも大人もいやしない無数のただの私がいるだけ雪舟えま『はーはー姫が彼女の王子たちに出逢うまで』 雪舟えまの第二歌集『はーはー姫が彼女の王子たちに出逢うまで』(2018年)に収められた一首です。 「子ども」と「大人」を分ける境界
ひらひらと無数のリボンは誰がために揺れてゐるのか扇風機売り場知花くらら『はじまりは、恋』 知花くららの第一歌集『はじまりは、恋』(2019年)に収められた一首です。 家電量販店でしょうか。たくさんの扇風機が並べられ、販売されている売り場の場
それでおまえはどうしたいのだ 海原にひかり無数の切れ込みがある松村正直『紫のひと』 松村正直の第五歌集『紫のひと』(2019年)に収められた一首です。 朝でしょうか、あるいは日中でしょうか。海原に太陽の光が当たって、海原はきらきらと輝いてい
白くひかる無数の小部屋を目に映しエクセルでつくる販売計画ユキノ進『冒険者たち』 ユキノ進の第一歌集『冒険者たち』(2018年)に収められた一首です。 「エクセル」は、マイクロソフト社が提供する表計算ソフトMicrosoft Excelのこと
砂時計のあれは砂ではありません無数の0がこぼれているのよ杉﨑恒夫『パン屋のパンセ』 杉﨑恒夫の第二歌集『パン屋のパンセ』(2010年)に収められた一首です。 砂時計という名は、砂を利用した時計であることから名づけられたと思いますが、この歌で
青空に浮かぶ無数のビー玉のひとつひとつに地軸あるべし山田航『さよならバグ・チルドレン』 山田航の第一歌集『さよならバグ・チルドレン』(2012年)に収められた一首です。 ここで詠われている「ビー玉」は、実際のものとしてのビー玉ではなく、空に
雨の朝どこへも行けるさびしさに傘はちいさく世界を弾く柳澤美晴『一匙の海』 柳澤美晴の第一歌集『一匙の海』(2011年)に収められた一首です。 「雨の朝どこへも行けるさびしさ」という上句の表現に注目しました。 「どこへも行ける」ということは、
雨傘を泥につきさしながら行く何かを君に誓いたき日は江戸雪『駒鳥ロビン』 江戸雪の第四歌集『駒鳥ロビン』(2009年)に収められた一首です。 「君」とは恋人でしょうか。誓いたいと思えるほどの相手であるので、親しい間柄の人なのでしょう。 「何か
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈いまだ遠き希望のごとく店先の春の【 ① 】の名前見てゐつ〉 (横山未来子) A. 子猫 B. 陽射し C. 和菓子 D. 眼鏡 答えを表示する 解答 - Answer
貧しさがデフォルトであるわたしたち笑えと言われるままに笑うよ柳澤美晴『一匙の海』 柳澤美晴の第一歌集『一匙の海』(2011年)に収められた一首です。 歌集の略歴に養護教諭と書かれていますが、掲出歌を含む一連の内容から、この歌は養護教諭として
メール無精を責めるメールをうつときの言語野に雪ああ降りしきる柳澤美晴『一匙の海』 柳澤美晴の第一歌集『一匙の海』(2011年)に収められた一首です。 筆無精、出無精などという言葉がありますが、「メール無精」とはメールを送ることを面倒くさがる
会うためにあるいはもう会わないために橋は静かにカーブしている鈴木晴香『心がめあて』 鈴木晴香の第二歌集『心がめあて』(2021年)に収められた一首です。 「橋は静かにカーブしている」と詠われていますが、この「カーブ」は二通りの採り方があるか
君の名はモモイロフラミンゴぼくの名はメールのしっぽに書いておきます杉﨑恒夫『パン屋のパンセ』 杉﨑恒夫の第二歌集『パン屋のパンセ』(2010年)に収められた一首です。 「モモイロフラミンゴ」に呼びかけているような場面でしょうか。 m音を多く
ジュラ紀にも梅雨があったかもしれないこうもり傘の遠いい記憶杉﨑恒夫『パン屋のパンセ』 杉﨑恒夫の第二歌集『パン屋のパンセ』(2010年)に収められた一首です。 実際に恐竜がいた時代を直接目にすることもなければ、その時代の実際の映像があるわけ
ホームみて車内みまわし傘もっているのが自分だけとわかった吉岡生夫『草食獣 第八篇』 吉岡生夫の第八歌集『草食獣 第八篇』(2018年)に収められた一首です。 雨が降ると思い傘をもって出かけたけれど、実際は雨は降らず、周りの人は傘をもっていな
少し軽く生きんとおもう餡ぬきの饅頭のような雲浮くかなた杉﨑恒夫『パン屋のパンセ』 杉﨑恒夫の第二歌集『パン屋のパンセ』(2010年)に収められた一首です。 自分の人生をどのように捉えて生きるのかは人それぞれかもしれませんが、重たく見つめて生
観覧車は二粒ずつの豆の莢春たかき陽に触れては透けり杉﨑恒夫『パン屋のパンセ』 杉﨑恒夫の第二歌集『パン屋のパンセ』(2010年)に収められた一首です。 観覧車のゴンドラひとつひとつを「豆の莢」に喩えた歌ですが、その発想が独特で、遊具としての
自販機のタバコを取りにかがむときあはれそびらのさらすかずかず小笠原和幸『定本 春秋雑記』(セレクション歌人『小笠原和幸集』掲載) 小笠原和幸の第三歌集『春秋雑記』(2000年)の改稿版『定本 春秋雑記』(セレクション歌人『小笠原和幸集』掲載
平和へいわとは平和ピンフだ それは「基本」だが平和ピンフでできる役満は無い松木秀『RERA』 松木秀の第二歌集『RERA』(2010年)に収められた一首です。 麻雀の基本的な役「平和ピンフ」と、戦争や紛争がなく穏やかな状態を意味する「平和へ
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈畳まれた【 ① 】はたぶん比喩でしょう頑張れないまま死ぬことだとかの〉 (九螺ささら) A. 帽子 B. タオル C. 浮き輪 D. テント 答えを表示する 解答 -
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈明滅をやめたひかりの【 ① 】揺れぬひかりはただの照明〉 (勺禰子) A. 飾らなさ B. 頼りなさ C. 他愛なさ D. 色気なさ 答えを表示する 解答 - Ans
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈疲れとは【 ① 】に似たりあつき湯につかりて今日の二つをはらふ〉 (小笠原和幸) A. 怒り B. 穢れ C. 病ひ D. 借入れ 答えを表示する 解答 - Answ
「わたしそこはこだはつてないから」と言ふときのこだはりをこそ恐怖と思へ勺禰子『月に射されたままのからだで』 勺禰子しゃくねこの第一歌集『月に射されたままのからだで』(2017年)に収められた一首です。 "こだわる"というとき、いい意味で使わ
ガーナチョコひと区画ずつ折りながら桜の下に月の出を待つ笹本碧『ここはたしかに 完全版』 笹本碧の遺歌集『ここはたしかに 完全版』(2020年)に収められた一首です。 「ガーナチョコ」とは、ロッテのガーナミルクチョコレートを指しているでしょう
問題 - Question 2024年度は、坂井修一「鷗外守」と山田富士郎「UFO」のダブル受賞となった、2024年で第60回を迎える短歌賞は何? A. 短歌研究賞 B. 迢空賞 C. 若山牧水賞 D. 現代歌人協会賞 答えを表示す
風景のやうに己れの一生をながめてはならぬとかくは思へど小笠原和幸『定本 春秋雑記』(セレクション歌人『小笠原和幸集』掲載) 小笠原和幸の第三歌集『春秋雑記』(2000年)の改稿版『定本 春秋雑記』(セレクション歌人『小笠原和幸集』掲載)(2
竹やぶなれば成人誌などは棄ててあり目に沁みて裸体の下着くれなゐ川本浩美『起伏と遠景』 川本浩美の第一歌集『起伏と遠景』(2013年)に収められた一首です。 「竹やぶ」の緑に対して、「下着くれなゐ」の赤が対照的に映ります。 情報化社会の今、遊
吾のごとき沙よりちさきいきものも空白感は鯨のみこむ渡辺松男『雨る』 渡辺松男の第九歌集『雨ふる』(2016年)に収められた一首です。 ここで登場するのは「沙よりちさきいきもの」と「鯨」です。 「沙よりちさきいきもの」とは何でしょうか。「鯨」
畑道のトマトの膚はだは日を浴びてみどりと赤のまじり合うころ吉川宏志『鳥の見しもの』 吉川宏志の第七歌集『鳥の見しもの』(2016年)に収められた一首です。 畑道はたみちとは、畑の間を通っている道、または畑の傍を通っている道を指す言葉です。
「ブログリーダー」を活用して、tankalifeさんをフォローしませんか?
ひとりなり。一夏の読点として階段にひいやりと座れば駒田晶子『銀河の水』 駒田晶子の第一歌集『銀河の水』(2008年)に収められた一首です。 「ひとり」を最も感じるときは、どんなときでしょうか。 掲出歌は初句でいきなり「ひとりなり。」と句点で
きみをなす無数の問いに眼をこらす素足にたまごのからふみしめて柳澤美晴『一匙の海』 柳澤美晴の第一歌集『一匙の海』(2011年)に収められた一首です。 「きみをなす無数の問いに眼をこらす」とは、中々意味が取りづらいところはありますが、「きみ」
ほのぐらき水族館に浮かびゐる無数の貌のなかのわが貌小島ゆかり『憂春』 小島ゆかりの第七歌集『憂春』(2005年)に収められた一首です。 普段生活している中で、自分の顔を見つめる時間は一体どれくらいあるでしょうか。 朝起きて洗面台の鏡で見る、
海上にかろき頭痛を運びつつ無数の波の襞を見下ろす大辻隆弘『汀暮抄』 大辻隆弘の第七歌集『汀暮抄』(2012年)に収められた一首です。 船に乗っている場面でしょうか。 かすかに頭痛がするのは、船に乗っているからでしょうか、それとも船とは直接関
ちょっと良いポン酢を買えば良い帰路で春の宵など俯瞰しながら小俵鱚太『レテ/移動祝祭日』 小俵鱚太の第一歌集『レテ/移動祝祭日』(2024年)に収められた一首です。 季節は春。休みの日に外出した帰りでしょうか、それとも仕事帰りでしょうか。 陽
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈ほそながい【 ① 】だと渡されるわずかに湿る線香花火〉 (小俵鱚太) A. 栞紐 B. 常備薬 C. 熱帯魚 D. 未来予想図 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】のご褒美としていいだらう大人は毎日電車に乗れる〉 (山木礼子) A. 昇進 B. 深考 C. 早起き D. 長生き 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈いつせいに【 ① 】ひらかれて風ふく朝の野をおもひたり〉 (大辻隆弘) A. 解答用紙 B. 回転扉 C. 千羽折鶴 D. 白色織布 答えを表示する 解答 - Ans
したいことたくさんあるけどわたしって「したいね」「したいね」でいいみたい伊藤紺『気がする朝』 伊藤紺の第三歌集『気がする朝』(2023年)に収められた一首です。 "死ぬまでにやりたいことリスト100"みたいなものをつくるとよいといった話もよ
トーストを朝なさな置く丸皿を洗はず捨てるやうに生きたい山木礼子『太陽の横』 山木礼子の第一歌集『太陽の横』(2021年)に収められた一首です。 「朝なさな」は毎朝という意味の言葉ですが、主体は毎朝トーストを丸皿にのせているようです。毎朝トー
とは言えど走って走って走り抜く若さ眩しと思うときあり三枝昻之『遅速あり』 三枝昻之の第十三歌集『遅速あり』(2019年)に収められた一首です。 「若さ」とはまぶしいものなのでしょうか。 年齢的にもう若くないと自分が感じたとき、そこから見える
日曜のひとりぼっちは思いのほか幸せなんだ 歯磨きはしないカン・ハンナ『まだまだです』 カン・ハンナの第一歌集『まだまだです』(2019年)に収められた一首です。 「日曜のひとりぼっち」はさびしいのでしょうか、それともうれしいのでしょうか。「
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈新緑が金色に見える朝 ひとはなぜ【 ① 】が好きなんだろう〉 (伊藤紺) A. 驚嘆 B. 不可思議 C. 特別 D. 想像 答えを表示する 解答 - Answer
いのりといふもろき柱に身を寄する死からながむる生短くて森井マスミ『まるで世界の終りみたいな』 森井マスミの第二歌集『まるで世界の終りみたいな』(2015年)に収められた一首です。 一生を長いと感じる人もいれば、短いと感じる人もいるでしょう。
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈一枚ずつラッピングして食パンを凍らせる日は【 ① 】がしたい〉 (カン・ハンナ) A. 遠出 B. 結婚 C. 瞑想 D. 戴冠 答えを表示する 解答 - Answe
自賛する言葉は卑しかりしかどそれにしも支へらるる生もありなむ大辻隆弘『汀暮抄』 大辻隆弘の第七歌集『汀暮抄』(2012年)に収められた一首です。 「自賛」とは自分で自分を褒めることを意味します。 人から褒められることはいいことだが、自分で自
自販機へのぼる誰もがつま先をお釣りの穴にいったんいれて伊舎堂仁『感電しかけた話』 伊舎堂仁の第二歌集『感電しかけた話』(2022年)に収められた一首です。 自販機にのぼること、またのぼるのを見たことはあまり経験がありませんが、この歌では、自
この世には赤いきつねはいそうだがいそうにもない緑のたぬき松木秀『親切な郷愁』 松木秀の第三歌集『親切な郷愁』(2013年)に収められた一首です。 東洋水産株式会社がマルちゃんブランドで販売している「赤いきつね」と「緑のたぬき」。「赤いきつね
エレベーターの一階ボタンくすんでる 僕らは羽を持たないゆえに伊波真人『ナイトフライト』 伊波真人の第一歌集『ナイトフライト』(2017年)に収められた一首です。 エレベーターの階ボタンの中で一番押されているのは「一階ボタン」ではないでしょう
エレベーター一人で乗っている時もわたしは私を数え忘れる鈴木晴香『心がめあて』 鈴木晴香の第二歌集『心がめあて』(2021年)に収められた一首です。 「乗っている時も」の「も」に注目したいと思いますが、この「も」から、エレベーターに一人ではな
美しい日没があすもあるのかと問う声にえぐられている日あり百々登美子『盲目木馬』 百々登美子の第一歌集『盲目木馬』(1962年)に収められた一首です。 日没が美しいか美しくないかは、それを見る人によって感じ方はさまざまでしょうし、またひとりの
負ケ犬ニナルナとばかり教えられ負ける強さを知らずに育ち大井学『サンクチュアリ』 大井学の第一歌集『サンクチュアリ』(2016年)に収められた一首です。 人生を勝ち負けで語るとき、負けるよりも勝つことが求められる場面は多いでしょうし、一般的に
なにかに負けてゐるかのやうになにかを嘲笑わらつてゐるかのやうに夏を過ごした染野太朗『初恋』 染野太朗の第三歌集『初恋』(2023年)に収められた一首です。 夏といえば開放的なイメージがありますが、この歌の主体はとても苦しそうに夏を過ごしたの
眠りたくなつて眠つて目が覚めて食べる排泄する歩き出す石川美南『架空線』 石川美南の第四歌集『架空線』(2018年)に収められた一首です。 この一首は「脱ぐと皮 ―爬虫類カフェ訪問前後」という一連に置かれた歌で、人間ではない生き物のことを詠っ
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈俺・私・僕と呼び名が変わるたび【 ① 】の位置が違う気がする〉 (大井学) A. ほくろ B. 鎖骨 C. 踵 D. まゆ毛 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈恐らくは【 ① 】から出遭う人と人そして【 ① 】から忘れてゆけり〉 (なみの亜子) A. 眉 B. 鼻 C. 口 D. 耳 答えを表示する 解答 - Answer
編み物の初めのように先が長い二人静かに前を見ている竹内亮『タルト・タタンと炭酸水』 竹内亮の第一歌集『タルト・タタンと炭酸水』(2015年)に収められた一首です。 ここでいう「二人」とは主体と、主体にとって大切な人を指すのでしょう。 そして
何もなき一日ひとひの何もなき川を身を乗り出して子ら眺めをり梶原さい子『リアス/椿』 梶原さい子の第三歌集『リアス/椿』(2014年)に収められた一首です。 「貼り紙ー十月」という一連にあり、東日本大震災が起こってから約半年後の2011年10
ゆらゆらと日々は手吹きガラスのやうに揺れてをります不確かなまま知花くらら『はじまりは、恋』 知花くららの第一歌集『はじまりは、恋』(2019年)に収められた一首です。 「手吹きガラス」は九州・沖縄地方でつくられるガラス製品で、溶けたガラスを
逃るるも直ひたに対うもおごそかに一生ひとよのこととなりて消えざる高倉レイ『薔薇を焚く』 高倉レイの第一歌集『薔薇を焚く』(1986年)に収められた一首です。 ある出来事に直面したとき、いくつかの選択肢が与えられると思います。そのときにどの道
眼前の苦を遁れたき我といふ弱気を凌駕する我のあれ水沢遙子『空中庭園』 水沢遙子の第三歌集『空中庭園』(2001年)に収められた一首です。 生きていれば、楽しいと感じることもあれば、苦しいと感じることもあるでしょう。 この歌は「苦」に直面した
本のない本棚皿のない戸棚そんなところに長く長く居たなみの亜子『鳴』 なみの亜子の第一歌集『鳴メイ』(2006年)に収められた一首です。 「本棚」は「本」を収めるから本棚なのでしょうし、「戸棚」は食器を収めるから戸棚なのでしょう。 もちろん、
煙草吸う友は煙草の自販機の場所に詳しいそれだけのことだ松村正直『駅へ』 松村正直の第一歌集『駅へ』(2001年)に収められた一首です。 自動販売機は、飲み物を売る販売機のイメージが強いですが、販売するものは何も飲み物に限っているわけではあり
空き缶をいくつも飾り自販機は夜の路地裏明るく照らす伊波真人『ナイトフライト』 伊波真人の第一歌集『ナイトフライト』(2017年)に収められた一首です。 初句「空き缶」と詠われています。 なぜ主体は、自動販売機に陳列されている缶に液体が入って
わが裡に常描きゐる線ありてあるところよりゆるくカーブす三宅霧子『霧子』 三宅霧子の第一歌集『霧子』(1974年)に収められた一首です。 「裡」は、"うら"と呼んで裏側を意味する場合と、"うち"と呼んで内側や心の中を意味する場合がありますが、
もう少しゆけばかならず楽になる楽になるとぞ歩み来たれる内藤明『薄明の窓』 内藤明の第六歌集『薄明の窓』(2018年)に収められた一首です。 生きているとどこかでつらい、しんどいと思うときがやってきます。 そのときに何もかも投げ出してしまえば
今日眠るふとんあります明日食べるパンもあります祈りのゆびも岸原さや『声、あるいは音のような』 岸原さやの第一歌集『声、あるいは音のような』(2013年)に収められた一首です。 眠る前の場面でしょうか。 この歌は、ひとことでいってしまえば"感
なにもくれなくていいから種明かししながら手品をやってほしいの安田茜『結晶質』 安田茜の第一歌集『結晶質』(2023年)に収められた一首です。 手品は「種明かし」をしないからこそ、手品として成立するものだと思います。手品の種を研究している者以
マジックの種たねを一式詰め込みし革の鞄は何処にゆきし内藤明『薄明の窓』 内藤明の第六歌集『薄明の窓』(2018年)に収められた一首です。 マジックグッズには、本当にさまざまなものがあります。カード、コイン、ロープ、花、ハンカチ、リング、ステ
手品師の右手から出た万国旗がしづかに還りゆく左手よ石川美南『裏島』 石川美南の歌集『裏島』(2011年)に収められた一首です。 手品師は何もないように見えるところからさまざまなものを登場させますが、「万国旗」もそのひとつでしょう。 万国旗は