chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 八代城 肥後 本丸周囲の高い石垣と幅広の堀を堪能 東海古城研究会の見学会に参加

    八代城は熊本県八代市松江城町にあります。今回は東海古城研究会の3泊4日の見学会で訪れました。八代城は急流球磨川河口の北側にに築かれています。往時は本丸を取り囲むように二の丸、三の丸、北ノ丸等がありましたが、今は都市化によって本丸と堀を残すのみとなっていました。残された本丸は高石垣がみごとで、幅広の堀と共に残存状態も良好で見ごたえアリ!でした。八代城本丸大天守石垣と堀北西から写真の右奥に向けて本丸西面の高石垣が伸び幅広の堀に映えていました。八代城二の丸三の丸北ノ丸には官庁が立ち並ぶ北ノ丸には城主格の松井氏を祀る松井神社が造営され、北西部には「浜のお茶屋」と呼ばれた見事な庭園を有する松濱軒が設けられた。八代城北ノ丸の松井神社八代城浜のお茶屋と呼ばれた松濱軒の見事な庭園八代城東側に大手口北側に搦手口南側は明治以...八代城肥後本丸周囲の高い石垣と幅広の堀を堪能東海古城研究会の見学会に参加

  • 文珠山城 三河 奥平氏の主城・亀山城の詰城とされる遺構の残存が良好の山城

    ★gooblog終了の為HatenaBlogへお引越しします。引き続きよろしくお願いいたします。※引っ越し先は→こちら文珠山城は愛知県新城市作手清岳(つくできよおか)にあります。付近には作手奥平氏にまつわる城郭と多数の屋敷跡、武田軍の侵入によって残された城郭遺構などがあり、見どころ一杯です。今回は奥平氏の主城・亀山城の詰城とも言われる文珠山城を塞ノ神城方面の尾根道を辿って見学しました。今回の参考資料は(1)「愛知県中世城館跡調査報告3」愛知県教育委員会1997(2)「作手村誌」作手村教育委員会1982などです。文珠山城一夜にして築かれ一夜城ともいわれるが果たして・・・作手地区は関東から来た奥平氏が領していましたが、武田軍の三河侵入の時に奥平氏は武田氏に属しました。文珠山城は武田氏の要請で一夜にして築いたと...文珠山城三河奥平氏の主城・亀山城の詰城とされる遺構の残存が良好の山城

  • 猪狩山城 美濃 二つの立体図を比較して楽しむ

    猪狩山城は岐阜県恵那市笠置町姫栗にあります。木曽川の重要な渡河地点を挟んで、対峙した勢力が猪狩山城と久須見城に拠って戦ったとされます。猪狩山城は木曽川に突き出した比高が200mを超える急峻な尾根上を削平して築かれ、北側の切山方向からの道が唯一残されていました。木曽川にダムが造られ、イカダ流しが行われなくなり、昔の渡船場付近に笠置橋ができ、今は車で切山方面に車で行けるようになりました。今回の参考資料は(1)「信濃をめぐる境目の山城と館美濃・飛騨・三河遠江編」宮坂武男2015(2)「岐阜県中世城館跡総合調査報告書第三集」岐阜県教育委員会2004(3)「笠置村誌」笠置村教育会1938などです。猪狩山城木曽川には橋は無く渡河地点は限られていた猪狩の地名は、イノシシが多く生息し、食用として捕獲したところからきている...猪狩山城美濃二つの立体図を比較して楽しむ

  • 平谷城 伊賀 土塁が完存し虎口構造が興味深く 見学し易い城郭

    ★gooblog終了の為HatenaBlogへお引越しします。引き続きよろしくお願いいたします。※引っ越し先は→こちら平谷(ひらたに)城は三重県伊賀市柘植町にあります。城主は不詳ですが、浜地氏城の出城といわれます。伊賀地方に多い単郭の土塁囲みの城跡で土塁がほぼ完存状態で見ごたえありでした。虎口付近の遺構は独特で、櫓台状の構造がありました。今回の参考資料は(1)「三重の中世城館」三重県教育委員会1976(2)「伊賀の中世城館」伊賀中世城館調査会1997などです。※浜地氏城は→こちら平谷城柘植の地区を領した浜地氏の出城は複数だった資料(1)によると、倉部を中心に周辺地区を領した有力豪族の浜地氏の出城は平谷城や北谷東城など複数あったとされます。平谷城立体地形でも、土塁囲みの構造がほぼ見て取れる常用のソフト、カシ...平谷城伊賀土塁が完存し虎口構造が興味深く見学し易い城郭

  • 滝川西城 近江 その2 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭

    ★gooblog終了の為HatenaBlogへお引越しします。引き続きよろしくお願いいたします。※引っ越し先は→こちら滝川西城は甲賀市甲賀町櫟野にあります。その1では、主に往時の遺構と後世の耕作地化による改変、農作業道による改変に注目しましたが、その2ではその他の遺構も見ていきたいと思います。今回の参考資料も「甲賀市史第七巻甲賀の城」甲賀市史編さん委員会編2010などです。その1は→こちら滝川西城滝川城とセットで西方向に備え南の油日への道も抑える位置に占地北に突き出した尾根に築かれた滝川城と滝川西城は、北側を乱流した櫟野川に北端部を削られ、高低差約15m近くの急角度の崖状になった地形を活かしているようでした。滝川西城国土地理院地図をの1mメッシュをカシミール3Dで加工スーパー地形で国土地理院の1mメッシュ...滝川西城近江その2滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用