chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 桜城 信濃 諏訪下社大祝の城 後に武田氏によって大きく改修された山城

    桜城は長野県諏訪郡下諏訪町にあります。諏訪大社下社の大祝金刺氏の居館・神殿(ごうどの)に付属した城として古くに築かれた山城ですが、今見る姿は後に武田氏の支配下で大きく改修が行われたとされます。近年の公園化や耕作地化により改変を受け一部の遺構の原形が失われたようですが、規模の大きな堀切や竪堀を堪能することが出来ました。今回の参考資料は(1)「信濃の山城と館6」宮坂武男著2013(2)ひなたGIS長野県CS立体図などです。桜城大祝・金刺氏の居館神殿(現下諏訪中学校)のいわゆる詰城として築かれた桜城は眼下に甲州街道と中山道が見下ろせる場所に占地し、山下の居館・神殿や諏訪湖も一望できる好立地でした。桜城Ⅰ郭(主郭)の展望台からの眺望は素晴らしいⅠ郭には展望台が設けられていて、眼下の街並みや居館のあった神殿(現下諏...桜城信濃諏訪下社大祝の城後に武田氏によって大きく改修された山城

  • 舟ヶ谷の城山 遠江その2 採土消滅の遺構を想像しながら多数の堀切遺構を見学

    舟ヶ谷の城山は新野新城ともいわれ静岡県御前崎市新野篠ヶ谷字舟ヶ谷にあります。今回はその2です。最高所の本曲輪と周辺は昭和50年代に大規模な採土によって消滅したようですが、採土以前に踏査した資料(1)によって、失われた部分を想像しながら多数の城郭遺構を見学することが出来ました。今回の資料は(1)『静岡県の中世城館跡』静岡県教育委員会編1978(2)「静岡県の城跡中世城郭縄張図集成(西部・遠江国版)」静岡古城研究会2022などです。舟ヶ谷の城山その1は→こちら舟ヶ谷の城山八幡平の城を新野古城舟ヶ谷の城山を新野新城とも云う資料(2)によると、武田軍の支配した時期には篠ヶ谷城、八幡平の城、篠ヶ谷砦が一体となって武田軍の策源地となっていたとされます。3か所は近距離にあり尾根伝いでの行き来が可能だったのでしょうね。※...舟ヶ谷の城山遠江その2採土消滅の遺構を想像しながら多数の堀切遺構を見学

  • 舟ヶ谷の城山 遠江その1 採土消滅の遺構を想像しながら多数の堀切遺構を見学

    舟ヶ谷の城山は新野新城ともいわれ静岡県御前崎市新野篠ヶ谷字舟ヶ谷にあります。今川系新野氏が支配したが、後に高天神城の攻防戦に際して武田軍によって大改造されたと考えられています。最高所の本曲輪と周辺は昭和50年代に大規模な採土によって消滅したようですが、採土以前に踏査した資料によって、失われた部分を想像しながら見学することが出来、尾根上の興味深い遺構、多数の堀切を堪能することができました。今回の資料は(1)『静岡県の中世城館跡』静岡県教育委員会編1978(2)「静岡県の城跡中世城郭縄張図集成(西部・遠江国版)」静岡古城研究会2022などです。舟ヶ谷の城山南北に延びる細尾根を南から登り本曲輪に達する城道は尾根の南端部から要所に障害地形を設けた細尾根を250m以上登り本曲輪に達します。付近には八幡平の城、釜原城...舟ヶ谷の城山遠江その1採土消滅の遺構を想像しながら多数の堀切遺構を見学

  • 霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ

    霧山白山城は愛知県豊田市霧山町字高山にあります。信州からやってきた松山氏が城主とも言われますが詳細は不明のようです。比高150mの単独峰に幾段もの帯曲輪状地形、畝状竪堀など興味深い遺構が残り、地山の多数の大岩を取り込んだ城域が見ごたえありの山城でした。今回の参考資料は(1)「足助の中世城館」足助町教育委員会2001(2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994などです。霧山白山城かつては巴川沿いの道はなく七里街道がメインの街道だった今は巴川沿いに道路が敷設されましたが、往時は七里街道が松平地区と足助地区を結ぶ主要な街道だったようです。城はこの街道を見下ろす高所にあり山下の白山神社から山上の奥宮への参道が城道と重なる部分が多そうです。霧山白山城白山神社から奥宮までの参道をたどって見学する城の名...霧山白山城三河七里街道を扼する山上の城郭多数の大岩も見どころ

  • 伊勢 四日市の古城と史跡を訪ねて 東海古城研究会の見学会が行われました

    1月19日(日)に東海古城研究会の四日市の古城と史跡をめぐる見学会が、あすなろう鉄道の1DAYフリー切符を利用して行われました。近鉄四日市駅に集合し、特殊狭軌線・ナローゲージのあすなろう鉄道を利用して采女城→日永の追分→赤堀城→浜田城を巡りました。まずは、あすなろう鉄道で四日市駅から終点の内部駅に向かいます。采女城見学路入口に立つ案内板の案内図赤線が見学路采女城は規模の大きな平山城で、すべての城郭遺構をジックリ見学するためには半日必要と思われますが、見学会では案内板の見学ルートで見学しました。采女城見学路入口には冠木門が新設された入口には近年新設された冠木門がありました。往時にあったかどうか?ですが、城郭見学に対する演出ということでしょうね。案内板には地方豪族の後藤氏の城となっていましたが、この規模は後の...伊勢四日市の古城と史跡を訪ねて東海古城研究会の見学会が行われました

  • 東海古城研究会 2月の城郭見学会の案内ハガキが届きました

    東海古城研究会の2月度の城郭見学会の案内ハガキが届きました。今回の見学先の三河・広見広見城は、愛知県豊田市広幡町にあり、豊田市内最大級の山城ですので、当ブログで何度も取り上げています。※非会員の方の問い合わせ・参加申し込みは東海古城研究会公式「X」からできます。※これまでの当ブログの広見城その1その2その3その4◆山城好きの方は是非お気軽にどうぞ!東海古城研究会2月の城郭見学会の案内ハガキが届きました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用