chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 岡城 三河 諸国古城之図を参考にして昔の姿を想定して楽しむ

    三河・岡城は愛知県岡崎市岡町にあります。岡城は全国に多数ありますが諸国古城之図では三河額田_岡村となっています。岡城は岡崎城の徳川家康が今川方から攻め取りましたが、関東移封後には上洛の際に岡崎城に入らず、岡城を岡村御殿と称して宿泊所として度々利用したと伝わります。諸国古城之図に残された姿は、岡村御殿を描いていると思われますが、絵図が描かれた当時にはかなりの部分の遺構がすでに失われ、民家が建ち並んでいたようです。今回は、絵図を参照しながら現地にわずかに残る遺構、古い地図、航空写真などを参考に往時の岡村城の姿を想像・想定して楽しみたいと思います。広島市立中央図書館所蔵浅野文庫「諸国古城之図」より「三河額田岡村」※上に掲載の絵図は広島市立中央図書館の承諾を頂き提供を受けた画像を使用しています。図の中心部の土塁で...岡城三河諸国古城之図を参考にして昔の姿を想定して楽しむ

  • 田中城 信濃 天竜川の沿いの低地に築かれた珍しい占地の城郭

    田中城は長野県上伊那郡箕輪町三日町にあります。城主は福与城主であった藤沢頼親が武田氏の南進で福与城を追われ、流浪の後に箕輪に戻り天竜川沿いに田中城を築いたとされます。現況は工場地帯となり城郭遺構はほとんど失われていました。福与城や付近の城郭は天竜川の段丘の台地上に築かれていますが田中城は、天竜川沿いの低湿地に築かれ、往時の城郭の周囲は沼田だったとされます。今回の参考資料は(1)「信濃の山城と館5」宮坂武男著2013(2)「伊那の古城」篠田徳登1971などです。田中城図2参考資料⑵「伊那の古城」より転載図を北上に回転加工資料⑵によれば、城は正八角形で直径350mであったと記され、三方は沼田、東側は天竜川だったとなっていました。藤沢頼親が河岸段丘上に城を築かず、特殊な立地の田中城を築いたのは、どんな思いがあっ...田中城信濃天竜川の沿いの低地に築かれた珍しい占地の城郭

  • 一夜の城 信濃 高遠城攻めの織田信忠の本陣 一夜にして築かれたと伝承される陣城

    一夜の城(いちやのじょう)は長野県伊那市富県桜井にあります。武田氏討伐のため織田信忠を総大将として高遠城を攻撃する際の陣城として築かれたとされます。高遠城は織田軍の攻撃により一日で落城したとされますので、一夜の城は作るのも短時間だった様ですが、使われたのも短時間だったと思われます。今回の参考資料は(1)「信濃の山城と館5」宮坂武男著2013(2)「伊那の古城」篠田徳登著1971などです。一夜の城高遠城は東6kmにある高遠城攻めの本陣として築かれた短期間の利用を目的とし、圧倒的な戦力差があったので、守りの備えは強力ではなかった様で、立地もほぼ平坦な場所でした。城は信忠の陣所とし設けられ、周囲に将兵の駐屯地が在ったのではないでしょうか。一夜の城土塁囲みの平場のシンプルな陣城資料⑵によると、築城には付近の農民数...一夜の城信濃高遠城攻めの織田信忠の本陣一夜にして築かれたと伝承される陣城

  • 下平城 伊勢 その2 二つに分離した興味深い城郭遺構の理由を探る 虎口の石垣が見どころ

    下平(しもひら)城は三重県いなべ市北勢町下平にあります。その1では二つに分離した南側の曲輪群を主に見学しましたが、その2では北側の主郭部を見学するとともに二つに分離している理由を考えてみたいと思います。今回の参考資料も(1)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008(2)「三重の中世城館」三重県教育委員会1976(3)今昔マップonthewebなどです。下平城その1は→こちら下平城田切川と貝野川に挟まれた台地上に築かれている下平城と向平城は同じ城主だったと伝わりますが、築城時期などは不明のようです。両城を比較すると向平城は低い位置に在り、平場の面積も大きくとれそうですので、城主の居館は向平城に在り下平城は特定の役割のために築かれた城郭だったとも考えられそうですね。下平城明治の地図を今昔マップontheweb...下平城伊勢その2二つに分離した興味深い城郭遺構の理由を探る虎口の石垣が見どころ

  • 下平城 伊勢 その1 二つに分離した興味深い城郭遺構の理由を探る

    下平(しもひら)城は三重県いなべ市北勢町下平にあります。城歴は不明のようですが、城主は下平城西側の対岸にある向平城と共に田切左兵衛であったと伝わります。城郭遺構は主郭部と南部曲輪群に離れて残存していました。二つが離れている理由についても考えてみたいと思います。今回はその1として、南部曲輪群と周辺を見てゆきたいと思います。今回の参考資料は(1)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008(2)「三重の中世城館」三重県教育委員会1976(3)今昔マップonthewebなどです。田切川を挟んだ向平城は→こちら下平城貝野川と田切川に削られた台地の尾根状地形上にある向平城とは田切川を挟んで向き合っていますが、両城が同じ城主だったとされます。東側は貝野川の向こうの養老山地までずっと城跡はなさそうです。下平城主郭部と南部の...下平城伊勢その1二つに分離した興味深い城郭遺構の理由を探る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用