京都の八坂神社の「三社詣(さんしゃもうで)」は、新年に本殿、大国主社、北向蛭子社の三社を参拝する行事です。毎年、1月9日、1月10日に行われ、素戔嗚尊【厄除け、災難除】、大国主命【良縁成就、家内安全】、事代主命(恵比寿神(えびす)が事代主神
神社仏閣めぐりが趣味です。主に京都、桜井識子さんの著書を参考に参拝しています。応援のフォローいただけると嬉しいです。https://akirakarin.com
【特別参拝】狸谷山不動院に行ってきました。2022.11【厄除け・お守り・おみくじ】
狸谷山不動院に行ってきました。今回は、桜井識子さんの著書【京都でひっそりスピリチュアル】にも載っているお寺、狸谷山不動院に行ってきました。京都では交通安全のご利益で有名なので知っている人も多いと思います。普段はお正月時期にご祈祷とお札をもら
【今熊野観音寺】紅葉 京都・東山エリア 2022.11【東福寺・八坂神社】
京都の紅葉も今がピーク。穴場の紅葉はどこかなぁと考えて、一番先に思い出したのは今熊野観音寺。初めて見た時、真っ赤で美しく凄いなと感動しました。自分の語彙力の無さを実感しつつ、言葉にできない何かを感じるために京都・東山エリアに行ってきました。
↑前回記事はこちら↑11月の初旬に城南宮へ行ってきました。こちらの神社は方除の大社で京都では車のお祓い、交通安全祈祷で有名です。秋の京都はどこも人が多いのでちょっと穴場で良い神社はないかなぁと考えて城南宮に決定。城南宮って春のイ
先日、東福寺の近くに用事で行ったので紅葉の様子を撮ってきました。10時くらいだったのですが観光客の方もちらほら。臥雲橋(がうんきょう)には結構人が集まっていました。先月来たときよりはいい感じになってますね。見頃は来週末くらいでしょうか。見頃
「ブログリーダー」を活用して、シンタローさんをフォローしませんか?
京都の八坂神社の「三社詣(さんしゃもうで)」は、新年に本殿、大国主社、北向蛭子社の三社を参拝する行事です。毎年、1月9日、1月10日に行われ、素戔嗚尊【厄除け、災難除】、大国主命【良縁成就、家内安全】、事代主命(恵比寿神(えびす)が事代主神
*2023年5月参拝*大田神社(おおたじんじゃ)は京都市北区上賀茂本山に位置する古社で上賀茂神社の摂社です。延喜式神名帳に記載され恩多社とも呼ばれています。天女命(あめのうずめのみこと)が御祭神で天岩戸開きの際に神楽を舞った神様として有名で
長尾天満宮は京都市伏見区醍醐伽藍町・下醍醐の金堂の北東丘陵に位置し、菅原道真公の死後(903年)、墓(衣裳塚)が築かれ、949年に勧請されました。文武に秀でた学問の神様、菅原道真公と大巳貴命、素戔嗚尊をご祭神とし、醍醐の氏神さま、醍醐寺の鎮
醍醐寺は京都の世界遺産であり、豊臣秀吉が愛した名所として知られています。前回は三宝院・霊宝館の紹介【世界文化遺産・国宝】醍醐寺 前編【三宝院・霊宝館エリア】させていただきましたが今回は本丸とも言える伽藍エリアです。国宝の五重塔は951年創建
醍醐寺三宝院は創建は1115年(永久3年)醍醐寺の塔頭として知られています。表書院、唐門など国宝に指定されており桃山時代の寝殿造り様式を伝える代表的な建造物です。現在の三宝院は豊臣秀吉が1598年(慶長3年)に催した【醍醐の花見】を契機とし
近江神宮は天智天皇を祀る滋賀県大津市にある神社です。御鎮座は昭和15年と神社の歴史としては新しいです。古くから近江国の発展は天智天皇が大津宮に都をおかれたことに始まるとして古くから湖国では天智天皇に対する崇敬が厚いです。また天智天皇は日本初
宇治上神社は京都府の宇治市にある世界遺産で日本最古の神社建築を誇ります。社名に用いられている【宇治】はかつては「莵道」(うさぎのみち)と書いて”うじ”と呼んでいました。ご祭神である莵道稚郎子にも莵の字が用いられているのでうさぎのおみくじやお
菅原院天満宮神社は京都市上京区にある神社で京都御苑の西にあります。学問の神様として知られる菅原道真公の生誕地とされています。この神社は菅原氏の邸宅あとに建てられていて、道真公だけでなく祖父清公卿、父是善卿も祀られています。境内にはガン封じの
100年先も大切にしたい日本の伝えばなし・太郎坊宮太郎坊宮(阿賀神社)は滋賀県東近江市にある約1400年前に聖徳太子が祈りを捧げたとされる神社です。ここの神社は私の母親が子供の頃に行ったことがあると前に聞いていたのでぼんやりと覚えてました。
護王神社の玉垣に護王神社絵巻が掲げられています。いつもゆっくり見たいんだけどどうしても神社の方へ行ってしまうので今回はまとめてみました。こちらの絵は萩生天泉(講談社の絵本)を使われているようです。護王神社・烏丸迎賓館通り玉垣より引用させてい
天穂日命神社は京都市伏見区にある神社です。一見、地域に根差した小さな神社という印象なのですが歴史は古く境内は『万葉集』などで和歌の名所として知られた「石田の杜(いわたのもり)」があります。この辺りは昔、底湿地でそういった雰囲気は今の天穂日命
☆2023年5月・2024年10月参拝(2023年と2024年の写真が混ざってます)法界寺は伏見区にあるお寺で藤原時代に極楽浄土を具現化した阿弥陀堂が見どころです。阿弥陀堂と木造阿弥陀如来坐像は国宝で平等院鳳凰堂の本尊に最も近い定朝様式の典
☆2023年4月30日参拝☆熊野若王子神社は京都市左京区にある神社で歴史があります。1160年に後白河法皇が創建しました。熊野というだけあって八咫烏(やたがらす)がシンボルになっています。所在地&アクセス〒606-8444 京都府京都市左京
所在地&アクセス〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4京都駅からだと電車の場合 JR京都駅(嵯峨野線)→嵯峨嵐山駅下車 徒歩約15分。 市バスの場合京都駅前 発 28号系統 嵐山・大覚寺行き 大覚寺下車いざ嵐山へ平日仕事が休み.
伏見稲荷大社は連日、外国人観光客でいっぱいです。日本人って1割もいないんじゃないかな。円安の影響もあって毎日お祭り騒ぎみたいなかんじ。楼門前の狛狐さんは去年綺麗にされました。↓こちらは2023年11月撮影です。今日は天気も良くて桜も満開で絶
前回の護王神社の記事はこちら今日は護王神社さんに行ってきました。護王神社さんの大きな絵馬です。来年は辰年ですね。1年って早い・・・。手水舎も可愛らしい。自動で水が出ます。今日はおみくじも引いてきました。自動販売機型のおみく...
熊野神社は京都三熊野の一つで最古の社。ご利益は縁結び・安産・病気平癒。平安時代後期、熊野詣を34回行っている後白河法皇が厚く崇敬し、京の熊野信仰の地として栄えました。現在の本殿は江戸時代、下鴨神社の本殿を譲り受けて移築したものです。
所在地&アクセス〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町52022年10月中旬に京都の紅葉の名所、神護寺に行ってきました。2023年5月に再参拝しています。高雄エリアまで利用区間が拡大されたので神護寺へは地下鉄・バス1日券(110
市比賣神社(いちひめじんじゃ)は全国でも珍しい女人厄除けで有名な神社。天之真名井は落陽の七名水の一つで歴代天皇の産湯に用いられました。ご祭神5柱すべてが女性であり女性に優しい神社です。小さな神社ですが連日多くの女性参拝客が訪れます。
御髪神社(みかみじんじゃ)は日本で唯一の【髪】を護る神社です。近くには嵐山の観光名所「竹林の小径」、野宮神社、天龍寺があり京都を満喫できるエリア。嵯峨野トロッコ列車「トロッコ嵐山駅」下車すぐの場所にあります。
伏見稲荷大社は連日、外国人観光客でいっぱいです。日本人って1割もいないんじゃないかな。円安の影響もあって毎日お祭り騒ぎみたいなかんじ。楼門前の狛狐さんは去年綺麗にされました。↓こちらは2023年11月撮影です。今日は天気も良くて桜も満開で絶
前回の護王神社の記事はこちら今日は護王神社さんに行ってきました。護王神社さんの大きな絵馬です。来年は辰年ですね。1年って早い・・・。手水舎も可愛らしい。自動で水が出ます。今日はおみくじも引いてきました。自動販売機型のおみく...