大葉×塩麹&醤油麹で、発酵の旨味と大葉の爽やかな香りを活かした簡単レシピ。漬けるだけ、栄養たっぷりの万能常備菜!
【5分で完成】大葉の塩麹&醤油麹漬けレシピ|発酵のチカラで香りも栄養もパワーアップ!
大葉×塩麹&醤油麹で、発酵の旨味と大葉の爽やかな香りを活かした簡単レシピ。漬けるだけ、栄養たっぷりの万能常備菜!
切って混ぜるだけ!旬の新玉ねぎで『発酵玉ねぎ』|保存も腸活も叶う!簡単おかずアレンジ2品つき
新玉ねぎと塩だけで簡単に作れる「発酵玉ねぎ」。腸活や美容にも嬉しい常備菜で、サラダや和え物にも大活躍!アレンジレシピ付きで、すぐに作ってみたくなる♪
春の美味しさギュッと土鍋に。わらびごはんとナムルで旬をいただきます
やさしい山菜・わらびの魅力と、春を楽しむ食卓アイデア。「アク抜きって難しそう…」をくつがえす!お焦げまで美味しい“わらびごはん”や、クセになる“わらびナムル”。
主役級の節約おかず!栄養満点「厚揚げとブロッコリーの甘辛炒め」レシピ|作り置き・お弁当にも◎
厚揚げとブロッコリーの甘辛炒めで節約と栄養バランスを両立!簡単なのに主役級! 作り置きやお弁当にもおすすめの絶品レシピ
食べる春メンテナンス。和えるだけで驚くほど美味しい春キャベツの常備菜!美肌・腸活・免疫に効く神レシピ
「春キャベツ×塩昆布」和えるだけで驚くほど美味しい簡単常備菜。美肌・腸活・免疫力アップをサポートし、春の食卓にぴったりの一品。お弁当にも使える万能レシピです。
もう手放せない!「にんにく醤油麹」の作り方。簡単・万能!ごはんが止まらない発酵調味料
ご飯が止まらない!万能すぎる「にんにく醤油麹」の作り方と活用アイデアを動画で紹介♪和え物から炒め物まで、毎日のごはんがぐっと楽しくなる魔法の発酵調味料です。
ふわもち食感がたまらない!米粉と甘酒を使ったココア蒸しパンをご紹介!ダブル発酵パワーで腸活や便秘対策にもぴったり。フライパンや電子レンジで簡単に作れるので、初心者さんにもおすすめですよ。
4/2ラジオ放送決定!私の移住生活と『ラクうま健康食』が大竹まことさんの番組で紹介!
なんと、私が取材を受け、ラジオで紹介されることになりました! 番組名:『大竹まこと ゴールデンラジオ!』 放送日:4月2日(水) 時間:13:00~15:30(番組内のコーナー「新たなスタート」14:00~14:10で紹介されます) 放送局
【新定番】発酵あんこ×みりんあんこの進化系!甘さもコクも最強「甘酒みりんあんこ」レシピ・作り方
「発酵あんこ×みりんあんこの進化系!」甘酒とみりんのW発酵パワーで、砂糖なしでも驚きの甘さとコク。腸活&美容にも◎な【甘酒みりんあんこ】の作り方を紹介!簡単&放ったらかしで作れる新定番あんこ、ぜひ試してみて♪
【保存版】新玉ねぎ×にんにく×いわし缶で血液サラサラ!EPA・オメガ3たっぷり簡単常備菜
血管若返りに♪新玉ねぎ×にんにく×いわし缶で簡単!切って混ぜるだけで血液サラサラ&オメガ3補給◎すぐ作れる常備菜&即席スープレシピで手軽に健康習慣♪
体が目覚める春の山菜!ふきのとうのふき味噌&天ぷらで美味しくデトックス
春しか味わえないふきのとうの魅力とは?ふき味噌・天ぷらの楽しみ方とデトックス効果で心も体も春気分に♪
【骨強化の黄金トリオ】フライパン1つで簡単!カルシウム吸収率UPの小松菜最強レシピ2品
「骨を丈夫にしたい!」そんなあなたに。小松菜×ちりめんじゃこ×油揚げの最強トリオで、カルシウム・ビタミンD・ビタミンKを効率よく摂取!フライパン1つで簡単に作れる、骨強化レシピ2品を紹介。毎日の食事でしっかり骨ケアしませんか?
砂糖代わりの甘酒の作り方。もっと甘く作るには?発酵の力で自然な甘さを引き出す方法
「甘酒をもっと甘く作るには?」 お米の種類や炊き方で甘さが変わる!?糖度を測定しながら、一番甘くなる方法を徹底検証!発酵の力で砂糖代わりに使えるほど甘い甘酒を作る秘訣とは?詳しいレシピと実験結果をチェック!
きのこを買ったらコレやって!免疫力UP・骨強化のビタミンD爆上げ&最強食材にする方法
きのこは干す&冷凍で最強食材に!ビタミンD&旨味を爆上げする簡単テクで、免疫力UP&美味しさ倍増。栄養たっぷりの『免疫力UP!とろける味噌バター鮭ときのこのホイル焼き』レシピも紹介!
鍋の素はいらない!こんなに簡単だった!【ピリ辛チゲ】の作り方・レシピ
市販の鍋の素はもういらない!発酵食品×香味野菜で作る旨味たっぷりの本格チゲレシピ。中華麹を使った奥深い味わいで、体の芯からポカポカ♪にんにく&生姜の香りが絶品!簡単&ヘルシーな手作り鍋を楽しもう!
料理がグンと美味しくなる!万能発酵調味料【味噌しょうゆ麹】の作り方と活用(絶品さばの漬け焼き)
漬ける・和える・かけるだけ!発酵のチカラで料理が劇的に美味しくなる万能調味料【味噌しょうゆ麹】。旨味たっぷり&腸活効果も抜群!簡単レシピ&活用法をチェック♪
簡単&超便利!丸めない無添加味噌玉の作り方/具沢山・冷凍・弁当OK!
お湯を注ぐだけで本格味噌汁!手軽で美味しい無添加の丸めない味噌玉レシピ。具だくさんで作り置きOK!冷凍保存もできるので、忙しい朝やお弁当にぴったり。もうインスタント味噌汁には戻れないかも!?
【包丁・まな板なしで簡単!】カリカリ&ポリポリがクセになる♪「切り干し大根のはりはり漬け」レシピ(作り方)
包丁・まな板なしで超簡単!カリカリ&ポリポリ食感がクセになる切り干し大根のはりはり漬け。砂糖不使用&戻し汁の栄養も丸ごと活用♪ご飯のお供やおつまみにぴったりの万能常備菜をぜひお試しください!
【砂糖不使用】ぽかぽか温活!はちみつジンジャーシロップの作り方&絶品生姜佃煮レシピ
冷えが気になる方必見!生姜の温めパワー×はちみつの優しい甘さで、ぽかぽか温活 「はちみつジンジャーシロップ」の作り方。お湯割り、紅茶、ヨーグルトなどアレンジ自在!作った後の生姜はごはんが進む絶品佃煮に!美味しく健康を目指しましょう♪
フーディストノートさまにはんぺんの照り焼きおかずのレシピを掲載していただきました! 【ご飯によく合う♪「はんぺん」でコスパばっちり照り焼きおかず】の中の 「月見えびはんぺん団子」です。 袋の中でモミモミするだけ! 手軽に魚の栄養も摂れて、野
春一番の訪れを告げる山菜、蕗のとう。自宅に自生している蕗のとうで天ぷらと焼きを楽しむ。天ぷらは天つゆで、焼きはだし醤油麹をつけて食べます。蕗のとうは鹿も食べる。
もうコンソメは買わない!【コンソメ麹の作り方】玉ねぎ麹よりコンソメ感UP
麹調味料の1つ、玉ねぎ麹をよりコンソメ感UPさせたコンソメ麹の作り方の紹介。旨味と甘味がギュッと凝縮したコンソメ麹があると市販のコンソメは買わなくてよくなります。美味しく腸も喜ぶ発酵調味料の洋風だしを作ってみませんか。
材料4つ!5分でできる【コチュジャン】と酢コチュジャンでお手軽1品
韓国料理に使う定番調味料の「コチュジャン」は、自宅で手軽に作ることができます。発酵不要で5分でできて材料も4つだけ!辛さ調整も自由自在、長期保存も可能なので知ってしまうと市販品には戻れないかも。
材料4つ!5分でできる【手作りコチュジャン】と酢コチュジャンでお手軽1品
韓国料理に使う定番調味料の「コチュジャン」 この辛味噌、自宅で手軽に作ることができるんですよ。 しかも5分で! 材料も4つだけ! もう、買わなくて良いんですよ~(^^) 辛さ調整も自分好みにできるし、簡単に作れる上に長期保存も可能です。 そ
使い方無限大!美味しすぎる万能調味料【にんにく味噌】の作り方
にんにく味噌は、そのままご飯にのせて良し、調味料に使って良し、肉や魚のタレにして良し、使い方は無限大!万能調味料として常備していると、重宝する「にんにく味噌」の作り方を紹介します。
【中華麹レシピ】鍋つゆ不要!免疫力アップのにんにく塩バター鍋が美味しすぎる
中華だしの代わりになる中華麹を使った免疫力アップ鍋。とても美味しいにんにく塩バターの中華麹レシピなので、何度もリピートしてしまう事うけあい!市販の鍋つゆは不要で、中華麹と水があれば簡単にできる中華麹鍋のレシピ紹介です。
チョコレート備蓄は材料で。劣化を防ぎながら老化防止+高級手作りチョコへ
チョコレートの値上げには、材料を揃えて手作りすることでカカオポリフェノールの栄養も摂れて健康的に。カカオを味わい、身体も健康になる美味しい手作りローチョコで、ひとかけらの魔法の高級チョコを楽しもう。
もう中華だしの素は買わない。【中華麹】の作り方と保存の塩分濃度
中華麹を使い出すと、炒め物、スープ、鍋と幅広く使えて味もちゃんと決まるので、市販の中華だしの素は買わなくてよくなります。美味しい中華麹の作り方と手作り調味料を安心して使う為の日持ちする塩分濃度の紹介をします。
手軽に料理の味付けに使える万能時短調味料の1つ、あると便利な「めんつゆ」。これ、意外と簡単に本格的で美味しく手作りできます。2~4倍濃縮の自家製めんつゆの作り方をこだわりポイントと一緒に紹介します。めんつゆを作った後の出汁がら活用1品も。
明けましておめでとうございます 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます 今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 2024年が始まりましたね。 今年は新しい事に挑戦していく、とても忙しい年になりそうです。 私は、「簡単で美
人生が変わった激動の2023年、今年もありがとうございました。
2023年、私にとって人生が大変化した年となりました。 何でも徒歩圏内に揃っている便利な都会から田舎移住をし、YouTubeを始め、生活がガラッと変わった激動の年でした。 移住した家の修理や、耕作放棄地の一部を畑にして野菜を作りつつ、残りの
我が家の電磁波対策。5G、携帯、家の中や外でアレコレしていますよ
電化製品を使うことが増えた現代、電磁波対策はどうしていますか。5G、スマホ、電子レンジにドライヤー、家の中や外とあれこれ対策を施しています。我が家の電磁波対策を紹介しています。
我が家の電磁波対策。5G、携帯、家の中や外でアレコレしていますよ
電化製品を使うことが増えた現代、電磁波対策はどうしていますか。5G、スマホ、電子レンジにドライヤー、家の中や外とあれこれ対策を施しています。我が家の電磁波対策を紹介しています。
竹炭のトイレの消臭効果がテキメン凄い!電磁波対策の1つにも。
トイレの消臭対策に竹炭。抜群の効果を発揮し、空気が変わります。竹炭を消臭、湿気対策だけでなく、電磁波対策にも家中に置き、それでもまだ余るお得用を使っています。
柿の大量消費。合わせ柿・干し柿・柿酢。自家製の酢が超簡単に作れます!
柿の大量消費に、合わせ柿に使って美味しかったお酒、干し柿の失敗しない最重要ポイント、切って瓶に入れるだけで出来る自家製の柿酢の作り方を紹介します。
一難去ってまた一難。耕作放棄地を畑にするために・・・田舎に移住・古民家暮らし⑤
耕作放棄地を畑にするために、草を刈り瓦礫をどけ、いよいよ土をひっくり返そうとした矢先、問題が。黒マルチが防草対策で全面に張られていたのです。それも2重になって!地道に掘り起こしてマルチ剥がしをしていく様子です。
唖然、呆然!草ボーボー過ぎる耕作放棄地の下は瓦礫の山。田舎に移住・古民家暮らし④
空き家バンクで購入した農地は、定期的に管理されていた耕作放棄地でしたが、数ヶ月管理の手を離れると草ボーボーとなります。背丈ほどの草や、色とりどりに咲き誇る雑草天国。その中は蛇や動物の住処となり、もう大変!耕作放棄地の畑への小さな一歩は、まずは草刈りと瓦礫の処理から。
唖然、呆然!草ボーボー過ぎる耕作放棄地の下は瓦礫の山。田舎に移住・古民家暮らし④
空き家バンクで購入した農地は、定期的に管理されていた耕作放棄地でしたが、数ヶ月管理の手を離れると草ボーボーとなります。背丈ほどの草や、色とりどりに咲き誇る雑草天国。その中は蛇や動物の住処となり、もう大変!耕作放棄地の畑への小さな一歩は、まずは草刈りと瓦礫の処理から。
古民家リフォームは自治体の助成制度を活用。田舎に移住・古民家暮らし③
空き家バンクの古民家リフォームは、自治体の助成制度を活用し、自分たちでできるものはDIYをすることで改修費用をグッと抑えることができます。予算があるので早めに申請をしましょう。
空き家バンクで購入した古民家の大掃除。廃棄量も半端なく多く、しばらく人が住んでいない家の中の掃除は、蜘蛛の巣や虫の死骸もあちこちにあり、畳や床の汚れも相当です。畳は、張り替えよりも費用が抑えられるタイルカーペットがおすすめです。
大阪から田舎移住を決断!物価高騰が続く中、自分たちが食べる野菜くらいは自給自足していきたい。無農薬野菜を子どもにも食べさせてあげたい。農ある暮らしへ、移住先の古民家の探し方などもお伝えしています。
いつもの塩麹がグレードアップ!【だし塩麹】の作り方と日持ちする塩分
「出汁入りの塩」として様々な料理に活用できる、出汁仕込みの「だし塩麹」はグレードアップした塩麹。作り方と手作り塩麹を作る時の参考になる、日持ちする塩分濃度や計算方法も併せてご紹介。
小さいじゃがいもを使った、味付け1つのおつまみレシピ動画があります。栄養に関する情報や調理ポイントも一緒に紹介しています。にんにくを丸ごと1個使った、にんにく好きにはたまらない1品ですよ。
もやし2袋使い切り!のせるだけ一石○鳥にもなる温野菜レシピ動画を作ってみました
フライパンにのっけるだけ、洗い物も少なく、もやしメインで経済的、余り野菜も使える、野菜モリモリで栄養豊富!しかも美味しい!そんな一石○鳥にもなる料理動画です。
材料4つ!蒸してもむだけ本格発酵調味料【自家製豆板醤】の作り方
豆板醤って当然のように買っていませんか?実は簡単におうちで作れる発酵調味料です。材料4つ!しかも簡単!自家製豆板醤の作り方をご紹介。自家製だから、余計な添加物も入らず安心です。
大根チーズステーキの動画レシピ。ふろふき大根の余りを使ったアレンジレシピで、作るのはとても簡単。子供も喜ぶ洋風の大根レシピです。
フーディストノートさまにスナップエンドウのレシピを掲載していただきました! 【あっという間に完成!「スナップエンドウ」の5分レシピ】の中の 「スナップエンドウのガーリック炒め」です。 食材は3つだけ。 スナップエンドウ、にんにく、唐辛子があ
フーディストノートさまに夏パスタのレシピを掲載していただきました! 【ランチにおすすめ!「ミニトマトとツナ」で作るやみつきパスタ】 の中の「ミニトマトとツナの和風冷製パスタ」です♪ ミニトマトと大葉を切って、ツナ缶と調味料を合わせたところに
野菜の高騰対策に、野菜を長持ちさせる鮮度保持袋が大活躍中です。
近頃の野菜価格高騰への対策として、生鮮食品の鮮度を保持する食品保存袋を活用しています。明らかに野菜が長持ちするので超おすすめ。洗いやすくて乾きやすい構造になっている点も良いですよ。
野菜を天日干しにして干し野菜にすると、常温で長期保存が可能。干しほうれん草の作り方の紹介。すごく簡単で、お金もかからず栄養価も上がり、保存性もあがって良いこといっぱいです。
ほうれん草の大量消費。秋に植えたものが一気に収穫で大わらわ。
スーパーでは食べたい時に、食べたい量だけ買ってこれるけど、いざ畑で作っていると、旬の野菜の収穫って一気にやってきます。 新鮮野菜は新鮮な内に食べたい。 当然なんだけど。 これ、毎日同じ野菜が食卓にあがることになるんですよね(^_^;) さす
「よもぎ団子」の作り方。身近な薬草、生よもぎから作ってみたら香りがすごく良いです
色んな草木が芽吹いて、道ばたでも雑草が元気です。 娘と歩いていると、フェンスに囲まれた中に”よもぎ“を発見。 以前、娘が塾でよもぎの薬効について学び、よもぎ探索に出掛けて葉を2枚ほど持って帰ってきて「よもぎ団子作って
デトックス断食、ファスティングを4日間完了。本当は5日~7日間断食を目指していたけど一旦終了し、回復食へ。体調は万全、ファイスティング中も辛くもなく順調に終わった理由と次回への改善策。
究極のデトックス!?プラスの栄養 → 体をリセット、ファスティング(断食)3日目。
究極のデトックス、ファスティング(断食)3日目。ファスティング中の飲み物やファスティング前の食事の重要性。サプリでのプラスの栄養と断食でリセットをかけるマイナスの栄養でデトックス強化。
【野菜作り】ミニトマトの種まき。マンションのベランダ菜園を少しずつ増やし中です
ミニトマトは苗からというけど、固定種のミニトマトを育てたいから種から始めました。ミニトマトの種まきと、マンションのベランダ菜園で野菜作りを少しずつ増やしていっています。
自家製味噌作りに楽しく挑戦!人気のキットとあると便利なもの。
自家製味噌作り、初めてなら材料が揃った人気のキットがおすすめ。自宅で作る時にあると便利な圧力鍋とフードプロセッサーを使った味噌作り。味噌樽は、詰める時や発酵状態の確認ができる透明が良いですよ
【ひな祭り献立】ちらし寿司は飽きたと言われ・・・今年はかわいい紅白手まり寿司へ
桃の節句、ひな祭り献立に定番のちらし寿司。贅沢にも飽きたと言われてしまい、ちらし寿司以外の献立へ。お祝いなのでお寿司は外せない。で、かわいい紅白手まり寿司の献立にして、デザートは菱餅風ババロア
ロコモコは前日の残ったハンバーグで作る、簡単めちゃ旨、定番アレンジメニュー。
ハンバーグをした次の日は、楽ちんハンバーグアレンジメニューのロコモコ献立へ。野菜が色々入るけど、不思議と子供が嬉しそうに野菜を食べてくれる、手抜きで美味しいロコモコです。
ハンバーグは大根おろしで食べるか、デミグラスソースにするか。子供は断然デミグラスソースですが大人はさっぱり大根おろしも捨てがたい。決められなかったから両方してみた、和・洋ハンバーグ献立。
大根おろしの汁と葉っぱのお手軽味噌汁、メインはぶり大根の夕食献立
大根おろしの汁と大根葉を1番手軽に活用する方法。新たに1品増やすというよりも手軽に加えるだけで栄養がプラスできる味噌汁がおすすめ。大根おろしの汁に含まれる酵素を壊さず摂取できる方法も。
身体が喜ぶ発酵食品を手作り。【塩麹の作り方】扱いやすい乾燥麹で只今発酵中です。
発酵食品の塩麹を手作りしてみよう。自分で作れば余計なものは入らず安心、安全。初めてでも扱いやすい乾燥麹を使って塩麹を発酵中です。意外と手軽に作れる塩麹の発酵6日目までの様子。
超簡単!自家製サングリアとローストビーフで、お手軽美味しい家飲み。
手軽におうちで家飲み。簡単サングリアとおつまみにフライパンで作る簡単ローストビーフで楽しむ。ローストビーフを失敗なく作る簡単なポイントを押さえて、安くてお得に自家製ローストビーフを作ろう。
管理栄養士の絶品「スタミナ料理」定番5品。にんにくたっぷり、がっつり美味しく免疫力アップ。
管理栄養士のスタミナ料理5品をまとめました。簡単で美味しく、お腹も満足し、育ち盛りの腹ぺこ男子にはもってこいのがっつり飯系です。美味しく食べて免疫力を上げていこう。
ベランダのプランター野菜、サニーレタスを初収穫。免疫力UPグリーンサラダへ
マンションのベランダで作るプランター野菜がゆっくり成長し、やっと初収穫。初心者でも育てやすい野菜であるサニーレタスは栄養価も高くておすすめ。免疫力アップのグリーンサラダにして食べよう。
防災備蓄や次々と起こる値上げ対策、今後への物資や食料不足対策に、日用品備蓄と食料品備蓄の量と収納と揃える順について。現在、狭いマンションの収納場所を工面しながらストックをしています。
ゆずジャムでお手軽簡単なゆず大根作り。既に調理さらたゆずが、甘味・酸味のバランスも良くゆずジャムになっているので、これを活用すると簡単に美味しいゆず大根が作れます。ゆずジャム活用に。
ご飯が進む!やわらかポークソテーの自家製にんにく味噌ソース献立
自家製にんにく味噌を使ったポークソテーのソース作り。これがすごく美味しくてご飯が進む。豚肉はお金をかけないブライン液に漬け込んで柔らかく、にんにく味噌ソースに絡めて食べると絶品です。
とうとう脱マーガリン。料理・パン用のシンプルで使いやすい優秀バターケース2つを愛用中。
マーガリン使用を完全に止めました。バターへの切り替えに必要だったバターケース。これがすごくシンプルかつ使いやすくて優秀なバターケースで、手放せないものに。悩んでいる方は試す価値有りです。
国産ひじきと一緒に購入した“ひじきふりかけ”がかなり絶賛でした。
国産ひじき買うついでにひじきふりかけも購入してみたら、とても美味しく家族に大好評。梅ひじき、しそひじき、高菜ひじきの3種類セットで量もしっかりあり、使っているひじき、梅、高菜も国産の安心感。
備蓄食品の魚の缶詰紹介。ストックしている魚の缶詰の揃える種類や量、収納方法について。使い勝手の良い水煮缶をメインに味付け缶を用意し、ローリングストック法で日々活用中。
お手軽な鯖の水煮缶レシピ「鯖とじゃがいもの簡単カレー炒め」献立。
手軽にできる鯖の水煮缶を使った簡単料理。備蓄用としてストックしている鯖缶を簡単に美味しく食べる。子供もパクパク食べるカレー味の鯖とじゃがいものカレー炒めレシピとその献立紹介。
マクドナルドのポテトが7日から再開されるらしいけど、お家でマクド気分を堪能。
マクドナルドのポテト不足から、マクドのバーガーセット風を家で手作り。不便だと思う世の中も家族で一緒に作る楽しみや協力も増えて悪いことばかりじゃないのかも。
節分の恵方巻き献立。自分で太巻きを作ると経済的で安上がり。我が家はお手軽なサラダ巻きにしています。鰯は子供も好きな味付けでいっぱい食べてもらって、太巻きが余れば翌日の弁当に詰めれば楽チン。
亜鉛量NO.1の牡蠣。ここ最近免疫力アップの為、牡蠣を食べる頻度が上がりました。もう冬といわず年中食べる。面倒な下処理が不要な冷凍牡蠣を活用したカキフライとリベンジガーリックトーストの献立。
ワクチンデトックス生活の飲み物編。普段の生活に取り入れやすい飲み物で、副作用の心配もなく手軽に始められる。デトックスに関わらず、健康面でも良いのでずっと続けていきたいものばかりです。
しばらくブログをお休みしていました。 コロナ渦に突入してからというもの、世の中の動きが激しく、私の心はまさに激動の中。 これで良いのか? どれが正しくて何が間違っているのか? 一体、真実は何? 直感的に世の中の流れに違和感を覚え始めてから、
さっぱりヘルシー胃に優しい「厚揚げの雪見おろし」と「大根葉のひじき煮」の簡単献立
栄養をしっかり摂って、さっぱりヘルシーにそして胃にも優しい節約料理。豆腐より栄養価の高い厚揚げを使えば型崩れもなくお腹も満足する一品に。大根葉アレンジ料理のひじき煮も。
七草粥の夕食。七草粥とそのお供。余った七草は、アレンジ料理に。七草かぼちゃグラタンにすると子供も喜ぶ味に。とろけるチーズと甘いかぼちゃでとっても美味しくなりますよ。
正月明けは粉もんが食べたい。余ったお餅で、お餅入りお好み焼き
正月明けに食べたくなる、粉もん料理、お好み焼き。余ったお餅を入れた、お餅入りお好み焼きの作り方。キャベツたっぷりふわふわ生地に、のび~るお餅のお好み焼きが美味しい。
明けましておめでとうございます 当ブログにお越しいただきありがとうございます 今年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)> いよいよ、2022年が始まりましたね。 今年の抱負は・・・う~ん・・・皆さんちゃんと毎年抱負って考
このブログをポチポチ始めて、ちょうど1年になりました。 最初は、ブログの機能がわからず、調べながらアタフタと書き出し、ようやく更新にも慣れてきたかな、といったところです(遅) 何か新しいことをしない限りは当面今のままでもいけそうです。 不定
大根葉の冷凍ストックでパパッと作る、栄養たっぷり「大根葉キムチチャーハン」
大根葉の冷凍ストックを活用した、パパッと作れて栄養たっぷりの大根葉キムチチャーハン。大根は葉の方が栄養豊富。スーパーで見かけたら買って冷凍ストックしておくと簡単に野菜をプラスできて便利。
毎年、年末の大掃除の食事は大鍋料理で、ご飯作りに時間をかけない。
年末の大掃除の時は、ご飯作りまで余力がない。なので、毎年大鍋料理で温めるだけの簡単献立にしています。今年は、簡素で手抜きのビーフシチュー献立。
誰もが一度は憧れるお菓子の家。あれを飾って食べてみたい!子供が大喜びするお菓子の家の作り方。気合いはいるけど、出来上がりの満足度は相当のものです。しばらく飾って楽しんだら美味しく食べよう
デトックス生活を楽しむ。緑茶と炭で作る、鬼滅の刃の炭治郎クッキー
緑茶と炭で作る炭治郎クッキーは、簡単なデトックスクッキー。デトックスを生活の一部にしながら、楽しく暮らしていく。おすすめの粉末緑茶と粒子の細かい国産孟宗竹の炭パウダーの紹介も。
絶品美味しいカルビ丼レシピ。カルビ丼用のタレは作らず、シンプルにお肉とご飯に味付けするだけで、抜群に美味しい。付け合わせるおかずもどうせならスタミナたっぷりのカルビ丼献立に。
混ぜるだけで手軽で美味しい、冷凍ほうれん草を活用した「ほうれん草のナッツ和え」
お得な時に買ったほうれん草を冷凍保存しておくと調理の手間が省けて時短調理になってラクです。いつもは汁物やソース系にしか使わない冷凍ほうれん草を和え物に。ほうれん草のナッツ和えレシピ。
干し柿を食べながら、コロナ感染予防を思う。先人の知恵ってすごい。
柿渋(タンニン)とコロナ重症化と感染抑制のニュースを見て、干し柿を食べながらタンニンについて考えてみた。天日干しにすると栄養価が上がる、干し柿や切り干し大根や干し椎茸を先人の知恵に感服
大根大量消費のラストスパート、ぶり大根と大根サラダと豚汁。1週間献立⑦
大根大量消費の1週間献立最終日は、全メニューに大根を使った大根尽くし和食献立です。大根料理の王道、ぶり大根の献立に合わせるおかずで、美味しく大量大根を使い切る。
大根が大量にあると一度は作りたい、もっちもちの大根餅レシピ。具は同じで味は2種類楽しみます。市販のソースを活用したり、フードプロセッサーで大根おろしをして、手を抜きながらも美味しく。
麻婆大根となすとこんにゃくのにんにく味噌田楽。大根の大量消費1週間献立⑤
麻婆豆腐ならぬ麻婆大根がヒットメニュー。メジャーじゃないのが不思議な程、美味しくて家族受けもバッチリ。リピートする大根レシピの一つにおすすめです。麻婆大根レシピと味噌田楽献立の紹介。
自分でできるデトックス生活を続けています。免疫力アップや解毒の為に、本来栄養は食事から、がモットーですが、今は非常時。集中的にデトックスに励んでいます。飲んでいるサプリメント編。
これ大根!?子供も喜ぶ、大根チーズステーキとレタスの肉巻き。大根の大量消費1週間献立④
大根の大量消費メニュー、大根チーズステーキ。和風の大根のイメージはなく、とろけたチーズとケチャップソースですっかり洋風に。レタスの肉巻きデカロールも作って、子供が大好きなメニュー献立。
にんにく塩バターミルフィーユ鍋、しめはほうれん草ラーメン。大根とほうれん草大量消費1週間献立③
寒い日の夕食は、ラクで美味しくて温まる鍋が良い。にんにく塩バターミルフィーユ鍋にした後は、しめも楽しみの一つ。にんにく塩バターラーメンがまた美味しい。鍋と箸休め的おかずも入れた献立。
大根のにんにく味噌田楽とナムル。大根とほうれん草大量消費の1週間献立②
自家製にんにく味噌で大根の味噌田楽と、ほうれん草のナムルを作る、大根とほうれん草の大量消費の1週間献立2日目。見栄えの良いメイン料理はないけど野菜いっぱいの健康料理。
ほうれん草のクリームパスタと簡単たくあん作り、ほうれん草と大根の大量消費の1週間献立①
ほうれん草と大根の大量消費、同じ料理ばかりではおもしろくない。手を変え品を変え、色んな料理にして味わいながら食べていく。1週間献立1日目はほうれん草のクリームパスタとたくあんの手作り。
リピート必須!冷凍むきエビで、美味しい簡単「エビマヨ」の作り方。
少し甘めのエビマヨは大人も子供も大好きメニュー。冷凍むきエビを使って、簡単に美味しく、かさましもして、たっぷりお腹満足の一品、簡単エビマヨの作り方の紹介。かさまし食材は、きのこがおすすめ。
もっちりぷるぷる水餃子の中華スープは、スタミナもついてお腹も満足ぽっかぽか。
スタミナもつく、もっちりぷるぷる水餃子入りの中華スープで体の中からぽっかぽかレシピ。野菜をたっぷり入れて、あんかけスープにしたお腹も満足、おかずになるスープです。
化け物級に大きい!家庭菜園のほうれん草は2株で大量。たっぷりお浸しと大根葉料理。
家庭菜園のほうれん草が化け物級に大きい。スーパーのほうれん草との比較で差が歴然。尋常じゃなく野生化したほうれん草2株が半端ない下茹で量に。8本分の大根葉の一部を料理に活用した夕食紹介。
【野菜作り】11月から始める家庭菜園、初心者が植えた野菜4種。
11月の秋から始める家庭菜園で、選んだ野菜の苗は4種類。育てやすい野菜の豆類にせず、食べたい野菜を選んだ初心者。畑の土作りは、苗を植えた後も色々追加する。野菜作りへの挑戦は始まったばかり。
「ブログリーダー」を活用して、らいすさんをフォローしませんか?
大葉×塩麹&醤油麹で、発酵の旨味と大葉の爽やかな香りを活かした簡単レシピ。漬けるだけ、栄養たっぷりの万能常備菜!
新玉ねぎと塩だけで簡単に作れる「発酵玉ねぎ」。腸活や美容にも嬉しい常備菜で、サラダや和え物にも大活躍!アレンジレシピ付きで、すぐに作ってみたくなる♪
やさしい山菜・わらびの魅力と、春を楽しむ食卓アイデア。「アク抜きって難しそう…」をくつがえす!お焦げまで美味しい“わらびごはん”や、クセになる“わらびナムル”。
厚揚げとブロッコリーの甘辛炒めで節約と栄養バランスを両立!簡単なのに主役級! 作り置きやお弁当にもおすすめの絶品レシピ
「春キャベツ×塩昆布」和えるだけで驚くほど美味しい簡単常備菜。美肌・腸活・免疫力アップをサポートし、春の食卓にぴったりの一品。お弁当にも使える万能レシピです。
ご飯が止まらない!万能すぎる「にんにく醤油麹」の作り方と活用アイデアを動画で紹介♪和え物から炒め物まで、毎日のごはんがぐっと楽しくなる魔法の発酵調味料です。
ふわもち食感がたまらない!米粉と甘酒を使ったココア蒸しパンをご紹介!ダブル発酵パワーで腸活や便秘対策にもぴったり。フライパンや電子レンジで簡単に作れるので、初心者さんにもおすすめですよ。
なんと、私が取材を受け、ラジオで紹介されることになりました! 番組名:『大竹まこと ゴールデンラジオ!』 放送日:4月2日(水) 時間:13:00~15:30(番組内のコーナー「新たなスタート」14:00~14:10で紹介されます) 放送局
「発酵あんこ×みりんあんこの進化系!」甘酒とみりんのW発酵パワーで、砂糖なしでも驚きの甘さとコク。腸活&美容にも◎な【甘酒みりんあんこ】の作り方を紹介!簡単&放ったらかしで作れる新定番あんこ、ぜひ試してみて♪
血管若返りに♪新玉ねぎ×にんにく×いわし缶で簡単!切って混ぜるだけで血液サラサラ&オメガ3補給◎すぐ作れる常備菜&即席スープレシピで手軽に健康習慣♪
春しか味わえないふきのとうの魅力とは?ふき味噌・天ぷらの楽しみ方とデトックス効果で心も体も春気分に♪
「骨を丈夫にしたい!」そんなあなたに。小松菜×ちりめんじゃこ×油揚げの最強トリオで、カルシウム・ビタミンD・ビタミンKを効率よく摂取!フライパン1つで簡単に作れる、骨強化レシピ2品を紹介。毎日の食事でしっかり骨ケアしませんか?
「甘酒をもっと甘く作るには?」 お米の種類や炊き方で甘さが変わる!?糖度を測定しながら、一番甘くなる方法を徹底検証!発酵の力で砂糖代わりに使えるほど甘い甘酒を作る秘訣とは?詳しいレシピと実験結果をチェック!
きのこは干す&冷凍で最強食材に!ビタミンD&旨味を爆上げする簡単テクで、免疫力UP&美味しさ倍増。栄養たっぷりの『免疫力UP!とろける味噌バター鮭ときのこのホイル焼き』レシピも紹介!
市販の鍋の素はもういらない!発酵食品×香味野菜で作る旨味たっぷりの本格チゲレシピ。中華麹を使った奥深い味わいで、体の芯からポカポカ♪にんにく&生姜の香りが絶品!簡単&ヘルシーな手作り鍋を楽しもう!
漬ける・和える・かけるだけ!発酵のチカラで料理が劇的に美味しくなる万能調味料【味噌しょうゆ麹】。旨味たっぷり&腸活効果も抜群!簡単レシピ&活用法をチェック♪
お湯を注ぐだけで本格味噌汁!手軽で美味しい無添加の丸めない味噌玉レシピ。具だくさんで作り置きOK!冷凍保存もできるので、忙しい朝やお弁当にぴったり。もうインスタント味噌汁には戻れないかも!?
包丁・まな板なしで超簡単!カリカリ&ポリポリ食感がクセになる切り干し大根のはりはり漬け。砂糖不使用&戻し汁の栄養も丸ごと活用♪ご飯のお供やおつまみにぴったりの万能常備菜をぜひお試しください!
冷えが気になる方必見!生姜の温めパワー×はちみつの優しい甘さで、ぽかぽか温活 「はちみつジンジャーシロップ」の作り方。お湯割り、紅茶、ヨーグルトなどアレンジ自在!作った後の生姜はごはんが進む絶品佃煮に!美味しく健康を目指しましょう♪
フーディストノートさまにはんぺんの照り焼きおかずのレシピを掲載していただきました! 【ご飯によく合う♪「はんぺん」でコスパばっちり照り焼きおかず】の中の 「月見えびはんぺん団子」です。 袋の中でモミモミするだけ! 手軽に魚の栄養も摂れて、野
春一番の訪れを告げる山菜、蕗のとう。自宅に自生している蕗のとうで天ぷらと焼きを楽しむ。天ぷらは天つゆで、焼きはだし醤油麹をつけて食べます。蕗のとうは鹿も食べる。
麹調味料の1つ、玉ねぎ麹をよりコンソメ感UPさせたコンソメ麹の作り方の紹介。旨味と甘味がギュッと凝縮したコンソメ麹があると市販のコンソメは買わなくてよくなります。美味しく腸も喜ぶ発酵調味料の洋風だしを作ってみませんか。
韓国料理に使う定番調味料の「コチュジャン」 この辛味噌、自宅で手軽に作ることができるんですよ。 しかも5分で! 材料も4つだけ! もう、買わなくて良いんですよ~(^^) 辛さ調整も自分好みにできるし、簡単に作れる上に長期保存も可能です。 そ
韓国料理に使う定番調味料の「コチュジャン」は、自宅で手軽に作ることができます。発酵不要で5分でできて材料も4つだけ!辛さ調整も自由自在、長期保存も可能なので知ってしまうと市販品には戻れないかも。
にんにく味噌は、そのままご飯にのせて良し、調味料に使って良し、肉や魚のタレにして良し、使い方は無限大!万能調味料として常備していると、重宝する「にんにく味噌」の作り方を紹介します。
中華だしの代わりになる中華麹を使った免疫力アップ鍋。とても美味しいにんにく塩バターの中華麹レシピなので、何度もリピートしてしまう事うけあい!市販の鍋つゆは不要で、中華麹と水があれば簡単にできる中華麹鍋のレシピ紹介です。
チョコレートの値上げには、材料を揃えて手作りすることでカカオポリフェノールの栄養も摂れて健康的に。カカオを味わい、身体も健康になる美味しい手作りローチョコで、ひとかけらの魔法の高級チョコを楽しもう。
中華麹を使い出すと、炒め物、スープ、鍋と幅広く使えて味もちゃんと決まるので、市販の中華だしの素は買わなくてよくなります。美味しい中華麹の作り方と手作り調味料を安心して使う為の日持ちする塩分濃度の紹介をします。
手軽に料理の味付けに使える万能時短調味料の1つ、あると便利な「めんつゆ」。これ、意外と簡単に本格的で美味しく手作りできます。2~4倍濃縮の自家製めんつゆの作り方をこだわりポイントと一緒に紹介します。めんつゆを作った後の出汁がら活用1品も。
明けましておめでとうございます 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます 今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 2024年が始まりましたね。 今年は新しい事に挑戦していく、とても忙しい年になりそうです。 私は、「簡単で美
2023年、私にとって人生が大変化した年となりました。 何でも徒歩圏内に揃っている便利な都会から田舎移住をし、YouTubeを始め、生活がガラッと変わった激動の年でした。 移住した家の修理や、耕作放棄地の一部を畑にして野菜を作りつつ、残りの
電化製品を使うことが増えた現代、電磁波対策はどうしていますか。5G、スマホ、電子レンジにドライヤー、家の中や外とあれこれ対策を施しています。我が家の電磁波対策を紹介しています。
電化製品を使うことが増えた現代、電磁波対策はどうしていますか。5G、スマホ、電子レンジにドライヤー、家の中や外とあれこれ対策を施しています。我が家の電磁波対策を紹介しています。
トイレの消臭対策に竹炭。抜群の効果を発揮し、空気が変わります。竹炭を消臭、湿気対策だけでなく、電磁波対策にも家中に置き、それでもまだ余るお得用を使っています。
柿の大量消費に、合わせ柿に使って美味しかったお酒、干し柿の失敗しない最重要ポイント、切って瓶に入れるだけで出来る自家製の柿酢の作り方を紹介します。