chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.hatenablog.com/entry/2022/03/08/190150

司法書士試験の合格体験記を延々書いていきます。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 司法書士試験 試験中の見直しは必要?

    司法書士試験 試験中の見直しで行うこと 試験後時間が余った場合、多くの人が問題の見直しをしています。 私も見直しは必ず行っていました。 では、見直しとは具体的にどのようなことをするのでしょうか。 今回は試験中の見直しの注意点について書いていきます。 目次 1.見たことがある方を信じる 2.チェックすべきは中身よりもケアレスミス 受験地、受験番号、氏名 マークミス、誤字、脱字 枠ズレ、簡単な問題、チェックを付けた問題 3.見直しすべき事項を見定めるには傾向を把握する 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.見たことがある方を信じる 前提として、見直しは行った方がいいです。 見直しを…

  • 司法書士試験 受験を機にやめたこと

    司法書士試験 受験を機にやめたこと7選 司法書士試験を兼業短期で合格するため、生活を見直しました。 時間に関しての意識も変わりました。 前回は受験を機に始めたことについて書きました。 今回は逆に、受験を機にやめたことについて書いていきます。 目次 1.長時間通しての作業 2.マルチタスク 3.夜更かし 4.完璧主義 5.家事 6.間食、酒 7.依存性の高い趣味 8.まとめ 9.次回の予定 10.モコブログの日常 資格★合格クレアール科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。 1.長時間通しての作業 司法書士試験勉強は、合格までに3,000時間は要すると言…

  • 司法書士試験 受験を機に始めたこと

    司法書士試験 受験を機に始めて良かったこと 司法書士試験を受験する際本気で合格を目指すなら、自分の自由な時間をかなり削ることになります。 兼業受験生であれば、仕事から疲れて帰ってきた後、休日であれば長時間勉強することになります。 勉強といえど体力勝負です。 受験勉強を始めて、時間と体力維持のため生活が色々変わりました。 今回は司法書士試験受験を機に始めたことについて書いていきます。 目次 1.朝活 2.日記を付ける 日記を付ける 勉強アカウントを持つ 3.家庭菜園 4.運動 5.食事に気を使う 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.朝活 勉強を始める前も、朝起きて夜寝る生活はし…

  • 司法書士試験 ミスを減らす方法

    司法書士試験 ケアレスミスは減らせる! 仕事をする際にミスを無くすため、ダブルチェックを導入している方も多いのではないかと思います。 しかしこの方法は試験ではもちろん使えません。 今回は試験においてミスを少しでも減らす方法を考えてきます。 目次 1.ケアレスミス対策は午後の部を中心に 普段から時間を計る 無理やり速く解こうとしない 登録免許税など計算は暗算しない 解く順番を考える 2.ミスの傾向を把握する 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.ケアレスミス対策は午後の部を中心に 司法書士試験午後の部は、時間との戦いです。 3時間という時間の中で択一35問、記述2問の答案を仕上げ…

  • 司法書士試験 覚え方のコツ

    司法書士試験 過去問は解説を読むだけでは足りない 司法書士試験は覚えることが山ほどあります。 合格率の低さは、この量を消化しきれないことも1つの要因となっています。 今回は覚え方のコツについて話していきたいと思います。 目次 1.過去問はテキストと並行して勉強する 過去問学習は覚えるだけではもったいない 理解度を3段階でチェックをつける 2.ノートではなく暗記帳を使う 3.苦手分野と得意分野を交互に勉強する 4.1回に詰め込むのではなく、何回にも分けて覚える 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.過去問はテキストと並行して勉強する 司法書士試験において過去問は必須の教材です。 …

  • 司法書士試験 効率と量で挑む!

    司法書士試験 まずはとにかく量をこなす! 勉強をするポイントとして、量より質を重視するのがいいとよく言われています。 確かに質の高い勉強をすれば時短にもなるので、短期での目標達成が可能になります。 しかし質ばかりに頼っていられない試験もあります。 司法書士試験はその一つです。 今回は、司法書士試験、勉強の質と量について書いていこうと思います。 目次 1.効率化はアウトプットから 2.アウトプット中心の方法で効率化を目指す 3.択一対策は書くよりも反復 択一は反復 記述は書く 4.時間のかかることはしない ノートを作る 理論付けようとしない アンダーラインの色分けをしない 5.まとめ 6.次回の…

  • 司法書士試験 初学者で挑むメリット!

    司法書士試験 初学者で挑戦するには 司法書士試験は法律の知識を問う試験ですが、法学部を卒業した人や司法試験を経験した人ばかりが受けているものではありません。 事実私は法学部ではなく、初学者として受験し合格しました。 他の合格者も法律を勉強したことのない人が多いです。 今回は司法書士試験に初学者で挑むメリットについて書いていきます。 目次 1.素直に知識を吸収できる 改正点で混乱しない 自分の知識を過信しない 2.集中力の持続 3.他資格の受験経験があっても初学者コースを受講すべき 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.素直に知識を吸収できる 初学者の受験生は法律の知識ほぼゼロか…

  • 司法書士試験 記述式 勉強の流れ

    司法書士試験 記述式はこうやって勉強する! 司法書士試験には択一式と記述式という2パターンの形式があります。 記述式は事例が用意されており、それに基づき答案を作成していきます。 周りの受験生や合格者に聞くと、記述式の勉強方法の方が択一式よりも色々な方法があることが分かりました。 今回は記述式の勉強方法の中で、どういうステップで学習を進めていくのかについて書いていこうと思います。 今回は不動産登記のみ書いていきます。 目次 1.疎かにしてはいけないのが『ひな形』 2.問題形式に慣れる 3.学習初期はひな形と問題集を繰り返す 4.答練を受ける 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用