chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 社労士試験の勉強法☆あなたは「攻め」?「守り」?合格への最適戦略とは!

    来年に向けて社労士を目指す方からの質問です。 社労士試験の勉強は「攻め」と「守り」どちらを選ぶべきですか?と聞かれました。 社会保険労務士試験は、その広範な出題範囲と高い合格率から、難関国家資格の一つとして知られています。この難関を突破するためには、どのような戦略で学習を進めるべきでしょうか?「攻め」と「守り」という二つのアプローチから、あなたに合った勉強法を見つけるヒントをお届けします。 「攻め」の学習戦略:高得点を狙い撃ち! 1. 過去問の徹底分析で頻出論点を見極める 2. 得意科目を「稼ぎ頭」にする 3. 法改正情報を常にキャッチアップ 「守り」の学習戦略:確実な基礎固めで足切り回避! …

  • 社労士試験選択式の罠☆ 本試験の魔物に打ち勝つ戦略

    2025年第57回社労士試験は8月24日(日)に実施され、合格発表は10月1日(水)となります。試験本番まで残り少ない時間をいかに有効活用するか、そして本番での「うっかりミス」をいかに防ぐかが合否を分ける重要なポイントです。 本試験には魔物が住んでいる 社労士試験の選択式の罠とは 基本的な数値問題の罠 2025年法改正を踏まえた出題予想 数値・単位を問う問題を過去問でチェック 厚生年金の過去問 選択式の罠対策 - 5つの必勝法 1. 問題文の精読技術 2. 暗記の質を向上させる 3. 法改正ポイントの重点対策 4.選択式専用の問題集を活用する 5. 本番を意識する演習 2025年合格への最終調…

  • 今すぐできる営業ノウハウ30の裏話☆行政書士・社労士・中小企業診断士/中央経済社

    行政書士、社労士、中小企業診断士の営業ノウハウ30が、6月19日から発売されてます。 SNSでは続々、感想ポストが届いてます 著者の一人として嬉しいかぎりです 先日、掲載させて頂いた御礼をかねて、出版社に伺わせていただきました 中央経済社様の本で出版されるのは、実は2回目。ご縁を感じます。 編集者の方に発売状況、作成秘話について伺いました 売上はSNS等のオープン情報からは上々。発売データはまだ集計中。 これからとのこと。 今回の企画は、複数の士業、複数の先生の合作。 皆様立ち位置も、営業に対する考え方、レベルも違うので、1冊にまとめるのが難しかったとのこと。 読者が迷わず、読み進められるよう…

  • 資格試験対策☆ノートは本当に必要?効率的な学習法を考える(社労士試験など)

    こんにちは!社労士試験を目指している方からいただいた質問についてお話しします。 受験生からのよくある質問 資格試験の勉強と義務教育の違い ①学校の教科書と資格試験のテキストは違う ②一般的な学校の先生とプロの予備校講師の違い ノートを書く有効な理由 ❶暗記のためのノート作成 ❷苦手箇所の横断まとめノート まとめ 受験生からのよくある質問 受験生: 「ノートを書いた方がよいですか?」私: 「何のためにノートを書くの?」受験生: 「勉強はノート書いて勉強するのが普通では?」 多くの方が「勉強=ノート必ず書くもの」という固定概念をお持ちです。これは日本の義務教育で植え付けられたものだと思います。しか…

  • 生兵法は大怪我のもと~資格試験勉強の危険な自己診断~

    資格試験における危険な「自己診断」パターン パターン1:「理解したつもり」症候群 パターン2:「過去問マスター」の錯覚 パターン3:「得意分野過信」病 なぜ自己診断は危険なのか 1. 客観性の欠如 2. 成長の停滞 3. 本試験での混乱 正しい「診断」方法 1. 第三者による客観的評価 2. 多角的な問題演習 3. 理解度の言語化 実践的な対策法 定期的な「健康診断」スケジュール 危険信号の早期発見 適切な「治療」の実施 まとめ:謙虚な姿勢が合格への近道 先日、体調が悪くなったのですが「大丈夫だろう」と病院に行かずに様子を見ていました。しかし症状が良くならず病院に行くと医師から「もっと早く来な…

  • 【社労士試験対策】専門用語は正しく覚える!実務経験者も要注意の落とし穴

    社労士試験の学習を進める中で、多くの受験生が見落としがちな重要なポイントがあります。それは「専門用語を正式名称で正確に覚える」ことです。 特に人事・労務の実務経験がある方ほど、この落とし穴にはまりやすい傾向があります。今回は、なぜ専門用語の正確な習得が重要なのか、具体例を交えてお伝えします。 実務用語と試験用語のギャップ 今が旬の実務用語「算定」「年更」 なぜ正式名称が重要なのか? 過去の出題例:助成金名称の難問化 実務経験者が陥りがちな3つの落とし穴 制度の内容は知っているが正式名称が曖昧 3. 最新の制度変更への対応不足 専門用語習得の効果的な学習法 1. 条文ベースでの用語確認 2. 体…

  • 社労士試験直前対策☆今こそ「守り」に徹する時

    いよいよ令和7年度社会保険労務士試験まで残り約2ヶ月。この時期になると、多くの受験生が「まだ解けない問題がある」「新しい問題集に手を出すべきか」と迷いを抱えています。 結論から申し上げます。直前期の今は、徹底的に「守り」に専念すべき時期です。 社労士として多くの受験生を見てきた経験から、8月24日(日曜)の試験に向けた最終戦略をお伝えします。 なぜ直前期は「守り」なのか? これが示すのは、難問・奇問で差がついたのではなく、基本的な知識の定着度で合否が分かれています。(模試で言う正答率6割以上の問題失点すると危険) 直前期に「攻め」がリスクとなる理由 1. 時間的制約 残り2ヶ月で新しい知識を定…

  • AI時代の効率的な資格試験勉強法☆NotebookLMの活用(社労士試験etc.)

    はじめに:勉強法の革命が始まる! NotebookLMとは?勉強に最適化されたAIアシスタント なぜNotebookLMが勉強に最適なのか? 従来の勉強法の限界 白書・統計資料の挫折パターン 一般常識対策の非効率性 NotebookLMが解決する4つの課題 1. 情報の洪水から重要ポイントを抽出 2. 自動質問生成で理解度を徹底チェック 3. Study Guide機能で体系的学習をサポート 4. 音声機能で五感を活用した記憶定着 5. 最新トレンドと出題予測 具体的な活用法:社労士試験の場合 労働法・社会保険法の条文理解 一般常識(統計・白書)対策 労働経済・社会保障の理解 時短効果:数字で…

  • 社労士業に特化したAI対策セミナーを受講して・・・

    北村先生の危機感と研究への取り組み 社労士業界特化の価値 知識から実践へ AIに負けない社労士の条件 実践的なAI活用事例 未来を見据えたリーダーシップ 今後の目標 社労士業界の大御所である北村先生のAI対策セミナーを受講してきました。 ✅ 申込数:1,100事務所超え!✅ 当日参加者:約700名!✅ アンケート回収率:驚異の9割! 社労士のAIに対する関心の高さがうかがえます。 北村先生の危機感と研究への取り組み 北村先生ご自身も「AIを知らず対策しない事務所はつぶれる」という強い危機感を持たれて、数か月で一気に研究されたそうです。 人を引き付ける先生の魅力、人脈があるからできることなのです…

  • 2026年行政書士法改正で何が変わる?中小企業への影響は?補助金コンサル業がなくなる?

    社労士法に続いて、行政書士も法改正あり、同様に業務が明確かされてます。 2025年6月、行政書士法の一部改正法案が国会で成立し、2026年1月1日から施行されることが決定しました。この改正は、特に補助金申請支援の分野において大きな変革をもたらす可能性があります。社労士として補助金でなく、成金業務に携わってきた立場から、今回の改正内容と業務独占の現実について考察したいと思います。 行政書士法改正の主要ポイント 1. 業務制限規定の明確化 - 「いかなる名目でも」が追加 2. 使命・職責の明文化とデジタル対応 補助金申請への具体的影響 中小企業診断士・民間コンサルタントへの影響 中小企業にとっての…

  • 【開業支援/ブックレビュー】今すぐできる営業ノウハウ30☆行政書士・社労士・中小企業診断士

    ついにAmazonでも6月19日に 「行政書士・社労士・中小企業診断士☆今すぐできる営業ノウハウ30」が 発売されました 8人の先生の営業脳ノウハウが惜しみなく書かれています。 私も寄稿させて頂きました・・・ 街の書店にでも、どんどん棚に並ぶと思います ぜひ、見かけたら、お手に取ってみてください パラパラと見たら、じっくり読みたくなるような内容が盛りだくさんです 👇 行政書士・社労士・中小企業診断士 今すぐできる営業ノウハウ30 作者:林雄次,西岡牧子,生田あや 中央経済社 Amazon コンセプトは、士業で開業する方、開業したての方向けです 本書は、ドラクエのようにレベルをクリアしていくと、…

  • 社会保険労務士法改正で変わる企業支援

    令和7年6月18日、第217回通常国会で社会保険労務士法の一部を改正する法律案が可決・成立しました。これは、全国社会保険労務士会連合会と全国社会保険労務士政治連盟が長年取り組んできた第9次社会保険労務士法改正の実現を意味します。 今回の改正は、少子高齢化や就業構造の変化が進む現代において、企業が多様な人材を活用し、「人的資本・人への投資」を適切に行うための社会保険労務士(社労士)の役割をより明確にするものです。社労士としては、今回の法改正を機に、「新しい働き方」が広く認知され、その価値が社会に一層貢献できることを確信しています。 なぜ今、社労士法の改正が必要だったのか? 社会保険労務士法改正の…

  • 6月18日はおにぎりの日!栄養補給で社労士の一般常識試験を乗り切ろう!

    おにぎりがプチ贅沢品に?お米高騰の現実 お米価格の衝撃的な上昇率 今年の異常な気候と栄養補給の大切さ 身近な数値の変化が統計対策のカギ 物価上昇と社労士試験の関連性 数値にストーリーを付けて覚えよう まとめ おにぎりがプチ贅沢品に?お米高騰の現実 6月18日はおにぎりの日。いつもならコンビニで気軽に手に取っていたおにぎりも、今やちょっとした贅沢品になってしまいました。なぜなら、お米の価格が昨年から驚くほど上昇しているからです。 おにぎりの日の由来 日本最古のおにぎりが発見され石川県能登半島の旧鹿西町の竪穴式住居跡の遺跡で、日本最古のおにぎり状に固まった炭化米が出土そうです。そこで旧鹿西町が町お…

  • 社労士試験直前対策☆ 一般常識の白書・統計攻略法

    社労士試験の一般常識で多くの受験生が苦戦するのが「白書・統計問題」です。試験まであと約2ヶ月となった今、効率的に白書・統計対策を進める具体的な方法をお伝えします。ポイントを絞った学習で確実に得点源にしましょう。 白書・統計問題の出題傾向 一般常識学習のコツ 【必須】主要統計調査 効率的な白書・統計学習法 1. 「変化」に注目した学習 2. 時事問題との関連付け 3. 「捨てる」統計の見極め 直前期(8月)の総仕上げ 試験直前の心構え 試験当日のテクニック おすすめ学習スケジュール 効率的な学習ツール 白書・統計問題の出題傾向 近年の出題実績 労働経済白書:毎年1〜2問出題 厚生労働白書:1問程…

  • AIに負けない社労士の道☆資格と人間力の掛け算

    AIの時代に社労士はどう生き残るか 避けられない現実:災害大国日本の未来 AIの限界:知識はあっても、人は守れない 防災士×社労士:人と組織を守る最強の組み合わせ 自助:個人の防災意識と能力向上 共助:組織力で乗り越える災害 BCPは単なる計画書ではない:組織の「生きる力」を育てる 社労士だからできるBCP支援 AIに勝つのではなく、AIと共に歩む 社労士の新たな使命:災害に強い組織づくり まとめ:未来を勝ち抜く社労士になるために AIの時代に社労士はどう生き残るか 昨日の記事で、社労士の未来について悲観的な内容を書いてしまいましたが、 私は確信しています。AIが絶対に代替できない領域で、社労…

  • 社労士はAIに勝てるか?将来仕事はあるのか?

    AIがこのまま進化したら、社労士の仕事はなくなるのか? 年金博士こと、北村先生のAI対策オンラインセミナーが、1000名以上の参加登録があるようです。開業社労士が約2万人で、1100以上の事務所の方が、AIセミナーに登録されていることは、関心の高さがよくわかいります。 AIに社労士の未来?AIに勝てる方法について質問してみました ✅ 【結論】社労士の仕事は「一部はAIに代替される」が、「人間にしかできない領域」で生き残る道はある との回答が表示されました この内容は、どの仕事でもいわれる理屈ですね 個人的には、団塊ジュニア世代は、いまのスタイルで逃げ切れるかと思ってましたが、 本当に人間にしか…

  • 【直前期の資格試験対策】6月の週末をどう使うかが合否を分ける

    今日は貴重な週末ですね。 ご存じのとおり、6月は祝日のない月。次の祝日、7月15日(海の日)までは、カレンダー通りの仕事ならば土日以外の休みありません。だからこそ、今週末の使い方は本当に大切になります。土日が休みの方にとっては、「リカバリー」と「集中学習」が両立できる、数少ない貴重な2日間なのです。 「今、休んでいる暇はない」と思っていませんか? 本試験日が真夏(8月頃)の方にとっては、6月はすでに超直前期。模試も始まり、結果に一喜一憂する時期です。 私自身も数年前、8月末の社労士試験でしたが、6月中旬に心身ともに絶不調になったことを思い出します。模試の結果が思わしくなく、「このままでは合格で…

  • 社労士開業サポート/付加価値提案で差別化

    大型案件獲得のカギは「付加価値提案」にあり 付加価値提案の重要性 値下げの誘惑との戦い 付加価値で差別化を図る 開業を目指す皆さんへ 大型案件獲得のカギは「付加価値提案」にあり 先日、大型案件の引き合いがあり、面談に行ってまいりました。 お問い合わせのきっかけは、ホームページから。開業したらホームページは必須です。まずはブランディングツールとして、そして問い合わせのチャンスを待つ窓口として活用しましょう。 ポイントは、作成にお金をかけすぎないこと。ホームページのノウハウについては、下記書籍をご参照ください。 私も講師デビューの方法等 執筆しています。 👇 行政書士・社労士・中小企業診断士 今す…

  • 【独身税!?】子ども・子育て支援金制度について考えるBy社会保険労務士

    1. 制度の概要と目的 2. 炎上の背景は制度の名称より中身 3. 社労士として注目するポイント ✅ 物価高・生活負担の現実 ✅ 将来の社会保障に向けた広い視野 4. 社労士と思うところ 5. 公平性と信頼をつなぐ社会保険へ 1. 制度の概要と目的 2026年4月から開始予定の「子ども・子育て支援金制度」は、少子化対策を目的に、全世代・全企業から月額250~450円程度を健康保険料に上乗せして徴収し、児童手当の拡充や妊娠・出産支援に充てるものです 。政府は「独身税ではない」と強調し、将来的には全員が受益できる社会保障への投資としています。 「独身税と言い換えることは間違っている」 三原大臣が子…

  • 資格試験対策☆変化を力に変える学習法(梅雨の紫陽花に学ぶ)

    梅雨の花、紫陽花の知恵 紫陽花から学ぶ3つの学習戦略 1. 環境適応力:学習スタイルの柔軟性 2. 段階的成長:小さな変化の積み重ね 3. 美しさの多様性:多角的な学習アプローチ 6月の紫陽花学習法:実践編 雨の日の集中学習プラン 紫陽花散歩学習法 紫陽花の花言葉に込められたメッセージ 今日から始める紫陽花学習法 梅雨の花、紫陽花の知恵 6月の街角を彩る紫陽花。雨に濡れながらも美しく咲くその姿は、資格試験に挑む私たちに多くのことを教えてくれます。 紫陽花の最大の特徴は、土壌の酸性度によって花の色が変わること。同じ株でも、環境に応じて青からピンク、白へと変化するその柔軟性こそ、資格試験学習におい…

  • 【資格試験対策】梅雨入り6月の学習戦略:水無月の真実と継続のコツ

    6月は「水無月」と呼ばれます。梅雨の季節なのに「水がない月」って変だと思いませんか?このような素朴な疑問を持つこと、そして実際に調べることが資格試験勉強には非常に大切です。実は「無」という字は、ここでは「ない」という意味ではなく、「の」という意味を表しているそうです。つまり「水無月」は「水がない月」ではなく、真逆の「水の月」という意味になるのです。このように正しい理由を調べる過程で、正確な知識が定着していきます。疑問に思ったことをそのままにせず、きちんと調べる習慣こそが、資格試験合格への近道と言えるでしょう。 6月特有の学習課題 6月特有の学習課題 「無い」といえば、6月は祝日が1日もありませ…

  • 【2025年最新】労働保険年度更新の手続き完全ガイド|期限・方法・注意点を徹底解説

    6月2日より、2025年度の労働保険年度更新手続きが開始されました。人事・総務担当者の皆様にとって、忙しい時期の到来ですね。 社会保険労務士にとっては一番の繁忙期です (税理士の確定申告時期に相当する忙しさ) 労働保険年度更新とは?基本の仕組みを解説 緑色の封筒が事業所に届いているはずです 申請期限:7月1日〜7月10日 保険料の計算期間と算定方法 毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間 全労働者の賃金総額 × 事業ごとの保険料率 概算納付・確定精算システム 概算納付:保険年度ごとに概算で保険料を納付(労働保険徴収法第15条) 確定精算:保険年度末に賃金総額確定後に精算処理(労働保険徴収法…

  • 【資格試験×江の島】合格への道は、自分で選んだルートで登れ!☆勉強の心構えと受験対策

    こんにちは。今日は日曜日。ワーケーションで湘南にきてます。 関東では近場の旅行先で人気の「江の島」で感じた、資格試験に立ち向かうための勉強の心構えについてお話ししたいと思います。 江の島には、潮の香り、歴史ある神社、洞窟、そして灯台まで、さまざまな見どころがあります。でも実はこの島歩き、資格試験に挑む姿そのものだと、私は思うのです。 ◆登り方を選ぶ:階段で登る?エスカーを使う? 江の島の入り口から頂上を目指すには、主に2つのルートがあります。 急な石段を一歩一歩登っていく「階段ルート」 お金を払ってスイスイ登れる「エスカー(有料エスカレーター)」 これは、まさに資格試験における「独学」か「予備…

  • 資格試験合格への道のり☆- トム・クルーズが教える「不可能を可能にする」メンタル対策

    映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング 」が大ヒットしてますね。 「Mission: Impossible(ミッション:インポッシブル)」という映画タイトルが示すように、この世に「不可能」なことなど存在しません。それは資格試験においても同じです。どんなに難しい試験であっても、正しいマインドセットと継続的な努力があれば、必ず合格への道は開けるのです。 トム・クルーズが語る成功の秘訣 先日のミッションインポッシブル映画記者会見で、嵐二宮さんの番組ニノなのにの企画でTravis Japan宮近さんが、流暢な英語で質問。トム・クルーズが語った言葉は、資格試験に挑戦する私たちにとって非…

  • 【社労士解説】過去最低を更新!合計特殊出生率1.15が示す日本の未来と対策

    先日発表された統計データにおいて、2024年の合計特殊出生率が1.15に低下したという衝撃的なニュースが報じられました。 特に、東京都では2年連続で1.0を切り0.96という極めて危機的な状況にあり、日本の首都圏においても少子化が深刻さを増していることが浮き彫りになりました。2年前80万人を割ったことで、騒がれましたが、2年後の2024年の年間出生数は、統計史上初めて70万人を下回り68.6万人となり、日本の人口減少はかつてないスピードで加速しています。 2016年: 100万人割れ 2019年: 90万人割れ 2022年: 80万人割れ(79万9728人)2023年: 約75万人 2024年…

  • 社労士試験「雇用保険法」数字問題対策

    雇用保険は、給付の種類が複雑なのを覚えることが最初の壁となります 失業等給付は、 ・求職者給付 ・就職促進給付 ・教育訓練給付 ・雇用継続給付 注意、育児休業等給付は、従来、雇用継続給付の一部でしたが、法改正により、 失業等給付から独立し、別立ての給付となっています。 覚え方は、 語呂合わせ頭の一文字を並べて『九州強固』語呂のイメージは九州男児は強い、頑固?です。 goukakuget.hatenadiary.com 雇用保険の体系になれると、 覚える数字が多いのが、次の壁となります 数値は、初学者にとっては難易度が高いですが、 覚えてしまえば、数値問題はラッキー問題となります 数値が違ってい…

  • 社労士試験 択一式の攻略法!「正解を選ぶ」vs「誤りを選ぶ」──解答精度を上げるテクニックとは?

    社労士試験・午後の部の択一式試験における出題形式とその対策法について、実践的なノウハウを交えて解説します。 択一式は、確実に点を積み上げが必要になります。得点源とするためには、問題の種類を正しく認識し、それに応じた解き方と見直し方を徹底することが合格へのカギとなります。 択一式の出題パターンは主に2種類 択一式は、1問につき5つの選択肢が提示され、その中から1つの選択肢を選ぶ形式ですが、出題形式には主に下記の2つのタイプがあります。 「誤っているものを1つ選べ」型 「正しいものを1つ選べ」型 実は、この「正誤の指示」を読み違えることが、解答ミスの大きな原因になっています。特に試験本番では緊張や…

  • 防災士×社労士が提唱☆人を中心とした「生きたBCP(事業継続計画)」/中小・小規模企業向け

    危機管理の専門書に執筆しました。 社労士×防災士の専門性を活かして 中小企業が抱えるBCPの課題 本書の特徴 社労士ならではの視点 防災士ならではの視点 予防の重要性 おわりに 社労士×防災士の専門性を活かして 私は社労士として労働者を守る立場から、そして防災士として実践的な災害対策の専門家として、日頃より企業のリスクマネジメントについて研修やセミナーを通じて啓蒙活動を行っております。また、災害時に自らも支援できるよう防災士であり、NPO法人東京都防災士会理事として防災士の普及と地域防災のための活動にも取り組んでおります。 中小企業が抱えるBCPの課題 中小企業の経営者からは、「BCP作成のノ…

  • 社労士試験ワインコイン模試(500円)情報/佐藤塾

    無料ではありませんが、質が高いワンコイン模試500円の紹介です 自宅受験以外に、東京と大阪ですが、会場模試も500円で可能になっています 会場受験(東京本校/大阪本校) 7/5(土)or7/6(日) 自宅受験(通信部) 7/5(土)~7/21(月・祝) service.tatsumi.co.jp 佐藤塾 佐藤としみ先生監修の模試が、なんとワンコインで受けられるのだから、超お得です 佐藤先生は、大手予備校で得点力があがらず、困った方が、駆け込む先で有名 社労士試験の沼から救い出してくれる女神的な先生です goukakuget.hatenadiary.com 佐藤塾の模試オススメ理由 理由1:白書…

  • 2025年社労士試験☆大人気クレアール無料模試情報

    昨年は公開が遅く(6月5日)心配されましたが、今年は早くも大人気 クレアールの無料模試が公開されました クレアール無料模試について メリット1:問題冊子が貰える メリット2:成績データが貰える メリット3:一部利用でもOK(無料なので) 無料模試申し込みはこちら クレアール無料模試について 社労士予備校界の重鎮、北村先生、斎藤先生の監修による模試です解説担当は今年から永田先生になっていました(初担当) 毎年、本試験もリアル受験している斎藤先生の分析力、北村先生の予想力 すべてが結集した模試になってます。 昨年は北村先生は担当されてなかったですが、今年は、サムネイルに北村先生が掲載されてます。こ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用