chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 新入社員の退職代行利用増加に関する実態と企業の対応策By社会保険労務士

    近年、新入社員による退職代行サービスの利用が増加しているとのニュースが目立ちます。特にゴールデンウィーク明けは「五月病」とも呼ばれる時期で、新入社員が仕事への適応に苦しみ、退職を考える傾向にあります。今回は、この現象の実態と企業側の対応策について解説します。 退職代行利用の実態 大企業と中小企業の差 なぜ新入社員が退職代行を利用するのか 企業側の対応策 短期的対応 中長期的対応 退職代行サービス利用を組織改善の契機に まとめ 退職代行利用の実態 マスコミ報道では「退職代行サービスの利用者が急増している」と煽られがちですが、実態はそう単純ではありません。私が日頃から企業の人事労務管理に携わる中で…

  • 社労士試験突破法☆シナリオ思考で条文を味わい深く理解する

    こんにちは、皆さん。社労士として、法律を軸としたのセミナー講師として活動している中で気づいた効果的な学習法である「シナリオ思考」についてお話ししたいと思います。 なぜ多くの人が資格試験で苦戦するのか 「シナリオ思考」とは何か 社労士試験への応用:条文をストーリーに変える シナリオ思考で学ぶ具体的なステップ Step 1: 自己分析 Step 2: 条文を「自分ドラマ」に変換する Step 3: 自分自身に講義してみる シナリオ思考の効果 実践例:雇用保険法での「シナリオ思考」 まとめ:あなた自身のための最高の講師になろう なぜ多くの人が資格試験で苦戦するのか 資格試験、特に法律系の試験では、膨…

  • 直前期の資格試験対策☆戦略的な休息日の重要性(社労士試験など)

    憂鬱な月曜日の朝だったと感じてるシャロ勉生は要注意 真夏の本試験は、GW後からは直前期に突入。6月も近づくと試験への焦りが強まります6月は祝日ゼロという厳しい月でもあります。勉強を効率よく、継続させるために、逆に休む方法が大事となります 本日は戦略的な休息ついてお伝えします。 6月の落とし穴に注意 試験直前期の6月は多くの受験生にとって危険な時期です。 祝日、連休なしで休息が取りにくい 直前期のプレッシャーから無理な勉強スケジュールを組みがち 疲労が蓄積して集中力が低下 得点力が下がる負のスパイラル:模試の結果が思わしくないとさらに焦る→無理をして体調を崩す→勉強効率が落ちてさらに焦る この悪…

  • 出版の予告By社会保険労務士

    コツコツと執筆していた案件が日の目を見る日が近づいてきました。本のデザイン案を見ると、いよいよ出版されるのだなと実感がわいてきました。下記が新作のデザインイメージです。 ディスプレイの不具合や老眼のせいでぼやけているわけではないのでご安心ください。デザイン確定前のため、意図的にぼかし処理がされています。 画像みて、どんなタイトル、内容を想像されますか? 本のタイトル、発売日が確定したら、答えを皆さまにお知らせします 社労士を目指してる方に、有益な内容になると思ってます 【社労士開業さる方に役に立つ本】 👇 ファイル8に私も寄稿しています 社労士の仕事カタログ 作者:ひよこの学習塾‐社労士教室‐…

  • 【速報】韓流ドラマ「労務士ノ・ムジン」が日本の社労士業界に(革命) を起こす!?

    今日のテーマは、韓国で5月30日に放送開始予定のドラマ「労務士ノ・ムジン」です。 主演は、なんとあの人気俳優チョン・ギョンホ! ドラマの内容は、幽霊が見えるようになった労務士ノ・ムジンが、様々な労働問題を解決していくという、コミカルなファンタジー活劇とのこと。 news.yahoo.co.jp 「え、労務士が主役のドラマ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 実は、日本の社会保険労務士という仕事は、残念ながら一般の方々からの認知度がまだまだ低いのが現状です。働き方改革以降、その重要性が認識されつつあるとはいえ、いまだに「保険屋さん?」と尋ねられることも少なくありません。 しかし!今回の…

  • 2025年社労士試験まで、あと100日!☆効率的な学習のススメ

    令和7年の社会保険労務士試験まで、あと100日となりました。 「あと100日しかない」と考えるか、「あと100日もある」と考えるかで、心の余裕が変わり、集中力にも大きな影響を与えます。 焦らず、いかに集中度を高めて濃密な100日を過ごすかが、合格への分かれ道です。皆さまは、合格へ向けて最短の道をただ前進あるのみです。 不安になると、つい新しいテキストに手を出したり、細かな論点が気になり無駄に範囲を広げてしまったりして、時間切れになってしまうことがあります。残り100日は、的を絞り、出題頻度が高いものや基礎論点を極めることが重要です。誰もが解ける内容を絶対に落とさないようにすることが肝要です。 …

  • 社労士開業応援☆行政協力の有難さ

    久々に行政協力で、企業へコンサルタントとして訪問してまいりました。 普段会えないような企業規模の案件でしたので、やりがいのある仕事でした・・ 行政協力とは簡単に言えば、行政から依頼される士業のアルバイト、 今日は、行政協力を活用した開業支援についてまとめます。 社会保険労務士(社労士)として開業を考えている方々にとって、最初の一歩を踏み出すのは不安が伴うものです。「顧客がいない」「実務経験が乏しい」「収入の見通しが立たない」など、様々な課題に直面します。そんな開業初期の強い味方となるのが「行政協力」です。社労士としての知識やスキルを活かしながら、経験と収入を同時に得られる行政協力について詳しく…

  • 厚生年金加入の企業規模要件撤廃へ!!(2035年?)

    年金制度改革をめぐり、厚生労働省はパートなどで働く人が厚生年金に加入できる企業規模要件は、現在、従業員51人以上ですが、 将来は、全ての短時間労働者が対象になる方向で検討されてましたが、 年金制度改革関連法案が自民総務会で了承(2025年5月13日)され、国会提出されることになりました 案では、再来年の2027年10月に従業員36人以上、4年後の2029年10月に21人以上、7年後の2032年10月に11人以上とし、10年後の2035年10月には撤廃するとしています。 当初は、2029年10月に撤廃する案でしたが、またかわり、中小企業の負担を考慮して、10年後撤廃の方向となっています 5人以上…

  • 【資格試験対策】朝令暮改マインドから学べること〜誤りの沼からの脱出〜

    「朝令暮改」——。 アメリカのトランプ大統領の言動を形容する言葉として、メディアを賑わせたこの四字熟語。朝に言ったことが夕には変わるという意味ですが、資格試験の受験生にとっては、他人事ではありませんよね 講師から教わったことが、突然変わっていたら困りもの せっかく時間をかけて覚えた知識が、試験直前に「やっぱり変わりました!」なんてことになったら、目も当てられません。 それがありえるのが法改正論点。覚えた時から内容が変わっているものがありますから注意してください goukakuget.hatenadiary.com 覚えた知識、論点は変わらない、不変であることが、試験対策としては望ましいのですが…

  • 社労士試験対策☆市販書の模擬/TAC OR LECどっちを買う?

    2025年8月の社労士試験まであと104日となりました。いよいよ試験対策も大詰めですね。 得点力アップと本試験慣れのために、模試の活用は非常に重要です。 会場受験が難しい状況や、移動時間する時間もムダにしたくない方には、大手予備校の自宅受験や市販の予想模試が選択肢となります。今日は、費用対効果の高い市販の模試の選び方についてまとめます 市販模試 vs. 大手予備校主催模試:どちらを選ぶ? 時間に余裕があり、本番の雰囲気を体験して万全を期すならば、大手予備校主催の会場受験模試がおすすめです。しかし、費用を抑えたい、自宅で手軽に取り組みたいという方には、市販の予想模試が有力な選択肢となります。 価…

  • 母の日と社労士試験勉強☆労働者にとっての母なる法律は?(テキスト紹介あり)

    📅 2025年5月11日(日) 母の日 🌸 母に感謝する余裕を 📣 合格宣言で意志を固める 👩‍👧‍👦 「母」と社会保険労務士の深い関係 📚 今日のおすすめ勉強テーマ:育児介護関連法規 💡 効果的な記憶法:自分ごとにする 🎯 今日の勉強のまとめ 📅 2025年5月11日(日) 母の日 今日は特別な日、母の日ですね。社労士試験に向けて勉強に励む受験生の皆さんにとって、この日をどう過ごすか、母の日ならではの勉強プランを考えてみます。 🌸 母に感謝する余裕を 試験勉強の真っ只中、時間が足りないと感じる方も多いでしょう。しかし、今日だけは少し立ち止まって、あなたを支えてくれているお母さん、あるいは母親…

  • 社労士試験合格へ!GW明け長期戦を乗り切る週末活用術

    GWの休暇が終わり、日常生活に戻った後、初の週末です。 社労士試験を目指す皆さんにとって、次の祝日はいつか気になりますよね。 2025年5月10日(土)から次の祝日である7月21日(月)「海の日」までは、実に72日間も祝日がありません。この期間、平日はフルタイムで働く方にとって、土日の時間が資格試験突破の鍵となります。 長期戦に備えるマインドセット 現実を直視する 小さな成功体験を積み重ねる 週末学習の効率化テクニック 1. 金曜夜の準備 2. 土日の黄金時間帯を特定 3. 平日との連携学習 72日間を乗り切るための週末別学習計画 5月の週末(残り3週末) 6月の週末(5週末) 7月初旬〜海の…

  • GW明けは要注意!新入社員離職の危機とその対策 〜社労士が解説〜

    新緑が美しい季節となりましたが、人事担当者の皆様にとっては少し緊張する時期かもしれません。そう、ゴールデンウィーク(GW)明けは新入社員が辞めやすい「第一の危機」と言われているからです。 特に最近は「退職代行サービス」を利用する新入社員が増加傾向にあるというニュースも目にします。本日は、私の社労士としての経験と労働法の観点から、この問題について深掘りし、効果的な対策をご紹介します。 統計から見る新入社員の早期離職問題 GW明けはなぜ危険なのか? 新入社員が辞める主な理由と法的観点からの考察 1. 「会社の未来像と自分のキャリアプランの不一致」 2. 「配属先と希望職種のミスマッチ」 3. 「職…

  • シャロ勉対策☆ 五月病を予防/克服しよう(社労士試験など)

    五月病は新年度の環境変化による精神的疲労が、ゴールデンウィークの長期休暇を経て表面化する現象です。今年は最大11連休という大型連休後、多くの方が仕事や勉強のモチベーション低下に悩むかもしれません。特に資格試験を控えている方にとって、この時期の乗り切り方は合否を分ける重要なポイントとなります。 五月病が起こる理由 環境変化によるストレス: 新しい職場での人間関係構築や環境適応の疲れ ギャップショック: 期待と現実のズレによる落胆感 連休明けの現実逃避: 長期休暇後の日常復帰への抵抗感 目標意識の希薄化: 新生活の忙しさで当初の目標が薄れていく 【うつ・五月病】私・僕が五月病【うつ】になるなんて・…

  • 社労士試験直前期突入!GW明けからのアウトプット重視戦略(あと約100日!)

    いよいよカウントダウン!本試験まであと約100日 GWを境に学習スタイルの大転換 【GWまで】インプット期 【GW明け〜本試験】アウトプット期 アウトプット重視の学習プラン 1. 週間スケジュールの見直し 2. 効果的なアウトプット方法 問題演習の質を高める 模擬試験の活用法 「解説を書く」訓練 3. 科目別アウトプット戦略 労働基準法・労働安全衛生法 労働保険 社会保険 労務管理その他の労働に関する一般常識 直前期の注意点とメンタル管理 健康管理の重要性 メンタル面の強化 学習の見える化 最後に:知識を「得点力」に変える3つのポイント いよいよカウントダウン!本試験まであと約100日 皆さん…

  • ゴールデンウイーク最終日の資格試験勉強 〜成果の確認と次への準備〜

    ゴールデンウイークも今日で最終日。連休を利用して資格試験の勉強に取り組んできた皆さま、お疲れさまでした。この長い休みをどのように過ごされたでしょうか?勉強に集中できた方、予定通りに進まなかった方、さまざまだと思います。 最終日である今日は、これまでの成果を振り返りつつ、明日からの日常へスムーズに戻るための準備をする大切な一日です。無理なく、でも効果的に過ごすためのポイントをご紹介します。 最終日にやるべきこと 1. 進捗状況の確認 2. やり残し対応の判断 3. 次週の学習計画の立案 4. 学習環境の整理 連休の学習状況別アドバイス 順調に進んだ方へ 予定通りに進まなかった方へ 明日へのスムー…

  • 「こどもの日」の社労士試験対策 〜未来を切り拓く労働法のプロを目指して〜

    5月5日「こどもの日」。昔は都心でも鯉のぼりが空を泳いでいましたが、最近は見かけなくなりました。かぶとは飾られていますか? 多くの方が「男の子の日」というイメージをお持ちかもしれませんが、実は「こどもの日」は男の子だけでなく、女の子も含めたすべての子どもの成長と幸福を願う日なのです。 社労士試験で押さえるべき「子ども関連」の法規 1. 育児・介護休業法 2. 労働基準法における母性保護規定 3. 児童手当法 4. 雇用保険法における育児関連給付 「こどもの日」にふさわしい社労士試験対策プラン 午前:基礎固め(2時間) 午後:弱点克服・暗記(3時間) 夕方:知識の定着(1時間) 夜:リフレッシュ…

  • 社労士試験対策:GWの勉強と感謝の大切さ

    真夏の社労士試験を控えた受験生の皆さん、GW後半戦の学習は順調に進んでいますか?8月24日(日)の本試験に向けて、大型連休はGWのみ、あとは超直前期のお盆休みだけという貴重な時間。この限られた時間をどう活用するかが合格への道を左右します。 勉強だけではない、GWの過ごし方 支えてくれる人々への感謝 本当の恩返しとは リフレッシュの重要性 まとめ 勉強だけではない、GWの過ごし方 GWは勉強中心の日々を送られている方が多いと思いますが、少し視点を変えて考えてみませんか。勉強から少し離れて、あらためて応援してくれる仲間や家族に感謝する時間を作ることも大切です。 支えてくれる人々への感謝 私たちが試…

  • GW後半戦の勉強法:4連続休暇を最大限に活用する方法(社労士試験対策等)

    勉強集中できるGW!早いもので前半が終わり、いよいよ後半戦、貴重な4連休が始まりますね。残りのまとまった時間を有効活用して、資格試験の勉強を大きく前進させましょう!4連休を最大限に活かすための具体的な勉強法をご紹介します。 1.現状把握と目標設定:まずはここから! 後半生の初日は、まず現状の自分の学習状況を把握することから始めましょう。 進捗確認: GWの計画と進捗、成果と反省をしましょう。 連休中の目標設定: 残り4日間でどこまで進めたいのか、再度、目標を調整します。「〇〇の分野を必ず!終わらせる」「過去問を、あと△年分解く」など、数値で表せる目標にすると進捗を管理しやすくなります。 2.メ…

  • 【資格試験対策】「明日やろう」は永遠に来ない!今すぐ始める人が合格を掴む

    皆さん、資格試験の勉強は順調に進んでいますか? 2025年大阪万博、盛り上がってきていますね!そんな中、ちょっと気になるニュースが飛び込んできました。まだパビリオンが完成していない国がありますが、ついに5月1日インド館がオープンするニュースがありました。 本当かどうか、にわかに信じられませんが、無事に1日にオープンできたようですね いままで、オープンできないことで話題になっていたのがインド館でした。 多くの取材に対し、オープン時期について尋ねるたびに、担当者の方は笑顔で「トゥモロー(明日)!」と答えていたとか(笑)。未完成というハプニングが、逆に人々の関心を惹きつけ、見学者が増えているというか…

  • 【5月1日はメーデー】中小企業の経営者が知っておくべきこと / 社会保険労務士の視点から

    本日、5月1日はメーデー、国際労働者の日です。世界中で労働者がその権利を訴え、労働条件の改善を求める日として知られています。社会保険労務士として、この日は「働く」ということの本質について改めて考える特別な機会です。 メーデーの起源と歴史 日本におけるメーデーの位置づけと現代的意義 中小企業の経営者・実務担当者が知っておくべきこと 1. 法的な取り扱い 2. 労使関係への配慮 「働く」ということの多面性 労働環境の見直しの機会に まとめ:メーデーに改めて考える、これからの「働く」 メーデーの起源と歴史 メーデーの起源は、19世紀後半のアメリカで始まった労働運動に遡ります。1886年5月1日にシカ…

  • 社労士試験対策ラストスパートへ!4月の振返り、5月からの3か月で合格を掴む勉強法

    社労士試験合格を目指す皆さん、こんにちは!いよいよ4月も最終日を迎えました。 さて、4月のはじめに立てた学習目標は達成できましたでしょうか?思うように進んだ方もいれば、予定通りにはいかなかったという方もいらっしゃるかもしれません。大切なのは、このタイミングでしっかりと現状を把握し、残された時間を最大限に活かすための戦略を立てることです。 4月の振り返り:できたこと、できなかったこと 試験まで残り約3か月 直前期の勉強計画/予備日を確保する 8月1日を試験日と捉える覚悟 残り3か月で合格を掴むために 4月の振り返り:できたこと、できなかったこと まずは、この1か月を振り返ってみましょう。 教材の…

  • 4月29日は何の日?~社労士試験の法改正対策~

    皆さん、こんにちは!社労士試験対策ブログへようこそ。 ゴールデンウィーク真っ只中ですが、勉強の手は緩めていませんか?今日は、身近な話題から法改正の重要性について考えてみたいと思います。 4月29日、あなたは何の日だと思いますか? 法改正は社労士試験の落とし穴 社労士における法改正の重み ゴールデンウィークに法改正対策 まとめ:日々のアップデートが合格への近道 4月29日、あなたは何の日だと思いますか? 「4月29日は何の日?」と聞かれて、どう答えますか? 「天皇誕生日ですよね?」→❌(昭和世代なら常識だったけど・・) 「みどりの日です!」→❌(2006年までなら正解ですが・・・) 「昭和の日で…

  • 資格試験対策☆GWの谷間(飛び石連休)を乗り切る!モチベーション維持法

    今日はゴールデンウィーク前半の谷間、平日の月曜日ですね。4連休の方も多いと思いますが、今日はいったん事に戻った方も多いのではないでしょうか。連休と連休の間のこの「谷間」の時期は、資格試験の勉強において特に注意が必要な時期です。 なぜ「谷間」が危険なのか? 谷間を乗り切るための効果的な対策 1. 小さな目標を設定する 2. 勉強場所を変えてみる 3. 短時間の集中勉強法を取り入れる 4. ご褒美システムを導入する まとめ なぜ「谷間」が危険なのか? ゴールデンウィークのような連休の谷間は、勉強のリズムが崩れやすい時期です。休日気合いれて集中学習し始めて慣れてきた頃に、1日だけ仕事モードに切り替え…

  • 社労士が語るドラマレビュー『ダンダリン・労働基準監督官』の魅力

    GWを利用して、社労士になる前に少しだけ見たことがあったドラマ『ダンダリン・労働基準監督官』を、改めて社労士目線で一気見しました。改めて見ると、以前とは違う視点で多くの発見があり、このドラマの魅力を再認識しました。 www.ntv.co.jp 印象に残った社労士の姿 心に刻まれる労働基準法の目的条文 作品の概要と魅力 社労士と労基署の理想的な関係 おわりに 印象に残った社労士の姿 特に印象的だったのが、賀来千香子さん演じる相場社労士事務所の代表の存在感です。まさに「この仕事できる!」というオーラを放ち、その佇まいは本当にかっこいい。現実の社労士事務所は、マンションの一室やビジネスビルの一角にあ…

  • ゴールデンウイークのシャロ勉☆初日が大切(社労士試験など)

    いよいよ2025年ゴールデンウイーク突入です シャロ勉(大人の資格試験対策)にとっては、連続して勉強できる貴重な期間です 特に夏が本試験※になる場合は、GWは、どのような勉強をするか、どれくらい成果を出せるかが、合否に影響してくる大切な時期となります ※法律系の資格(司法書士、社会保険労務士など)、経済系の資格(税理士、中小企業診断士など)、その他、建築士や不動産鑑定士etc. 今年のゴールデンウイークの傾向は、飛び石連休、前半と後半になるカレンダー、長期連続で休みずらい さらに物価高が影響して、お金をかける余暇が減るようです 旅行に行く人は、前年比93.1%と減少 勉強しなければならない受験…

  • 令和7年度社労士試験☆本試験日を六曜で占う!時間帯ごとの運勢と時間戦略で合格を掴む

    2025年の社労士試験日まで、約4か月!受験生の皆様は、そろろそ直前期モードに切り替えの時期かと思います 本試験日である2025年8月24日(日)の六曜を調べてみます 六曜は時間によっても運勢が変わりますので、当日の時間戦略を含めた具体的な対策を考えていきましょう。 2025年8月24日(日)の六曜は「友引」 友引(ともびき)の時間帯別運勢 午前: 吉 午前11時~午後1時頃: 凶 午後: 吉 社労士試験の時間割と友引の運勢 社労士試験は、午前と午後に試験が行われます。 選択式試験: 10時30分~11時50分(80分) 択一式試験: 13時20分~16時50分(210分) この時間割と友引の…

  • 資格試験対策の新常識☆攻めインプット学習(社労士試験など)

    ノンアルコールビールのCMで、プレゼンに向かう新幹線の中で、景気づけに乾杯するシーンが印象的でした。 「ノンアルコールとはいえ、業務中にビールを連想させるのはちょっと…」という、これまでなんとなくあった固定概念を、ビール会社があえて打ち破ってきましたね。 固定概念を覆すとと新しい世界が広がることがあります。 資格試験の勉強においても、同じことが言えるのではないでしょうか。 インプット学習は「まずはテキストをじっくり読み込む」「何度も精読するのが王道」 そう思っていませんか? もちろん、インプットは資格試験合格に不可欠です。しかし、効率学習法では、テキストを開く前にいきなり問題集に取り組むという…

  • 社労士の実務☆HRテック(勤怠管理等)のヘルプデスク対応の違いから学こと/DX社労士

    HRテックツール(勤怠、給与等)を導入する際、多くの企業が見落としがちな重要なポイントがあります。それは「問い合わせ対応のクオリティ」です。メール、チャット、電話といった対応手段の有無だけでなく、サポートの質が業務効率に大きく影響し、安定稼働までの時間に大きな差がでます。 サポートレベルの決定的な差 社労士実務への応用 効果的なサポートの本質 まとめ サポートレベルの決定的な差 HRテックの問い合わせサポートは大きく分けて2種類あります: 実際の画面を確認してくれるサポートユーザーが使用している実際の画面や設定を確認しながら問題解決に当たるため、的確かつ迅速な解決が可能です。 マニュアルベース…

  • 2025年社労士試験☆法改正対策 ヤマ予備の山川校正の解説動画をチェック

    2025年の社労士試験の本試験日も決定し、 法改正の出題範囲も確定しました(4月11日現在までに施行されている範囲) そこで、法改正内容をチェックする良い動画があるので、ご紹介します 山川社労士予備校のメイン講師である、山川先生が、無料で法改正講義を公開されてます 未チェックの方は、まずは法改正の全体把握として視聴してください 労働基準法はこちら 👇 youtu.be 社労士的には実務にも影響があった、適用拡大 令和6年10月1日以降 51日人以上の場合が、特定適用事業所となる件 年収の壁(106万円)で話題になっている部分だけに、今年は出題される可能性は高いとみてます 実際に、行政協力での労…

  • 第57回(令和7年度)社会保険労務士の試験日

    いよいよ、今年の社労士試験日も正式に決まりましたね 今年度試験の詳細が、令和7年4月11日付官報で発表、 社会保険労務士試験オフィシャルサイトに掲載されてます 試験日8月24日(日) 合格発表日10月1日(水) 午前選択式、午後択一式の順番も、試験の内容もかわらず ※大昔は、午前択一式の時代もあったそうです 受験生で要チェックなのは、 令和7年4月11日現在、施行されている法律等から出題されます 4月11日までの法改正、令和7年度の雇用保険料率(今年は変わってます)の改定等に注意してください 雇用保険率の最新情報と覚え方(語呂合わせ) 👇 goukakuget.hatenadiary.com …

  • 祝!大谷翔平選手、第一子誕生おめでとうございます☆「父親リスト」が示す、これからの働き方

    大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手に第一子となる女の子が誕生されたとのこと、心よりお祝い申し上げます! 大谷選手は日本時間4月20日午前5時過ぎ、自身のインスタグラムで発表しました。 投稿では、赤ちゃんの小さな足に大谷選手と妻の真美子さんの手が添えられた写真とともに、英語で「Welcome to the Ohtani family(大谷ファミリーへようこそ!)」と喜びを綴っています。 また、真美子さんへの感謝の言葉や、ドジャースのチームメイト、ファン、医療従事者への感謝も述べられています。 ニュースで報じられた、大谷選手が「父親リスト」に入り、出産に立ち会われたという一報に、同じように子を持つ…

  • 2025年GW資格試験勉強対策(社労士試験など☆テキスト紹介あり)

    今年は最大11連休! と言いたいところですが、カレンダー上では、 飛び飛び石連休ですね 土日:2日休み <1日の平日> 昭和の日:1日休み <3日間の平日> 憲法記念日からみどりの日振替:4連休 有給を3日使って休めてはじめて、11連休達成です GWの勉強計画の大切さ 社労士試験でGWにやるべきこと オススメのテキスト紹介(社労士試験) ・選択式対策 ・一般常識対策 ・判例対策 ・法改正対策 GWの勉強計画の大切さ GWは旅の計画等、遊ぶ計画をされると思いますが、 資格合格を目指す大人の受験生は、 家族サービスもしつつ、いかにして集中した勉強時間を確保できるかどうか、 何日勉強に使えるかどうか…

  • 2025年社労士試験対策☆判例出題履歴まとめ/平成20年から令和6年まで(判例対策本の紹介あり)

    社労士試験に出題された判例調査まとめです ◎は二度以上、出題されてます。(ブログ管理人調べ) 令和6年 昨年に出題された全ての判例(☆☆☆マーク)は、すべて、 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100に掲載されてます 的中率抜群の受験対策判例本です ある意味、的中率が高くなるのはメジャーは判例が狙われている証拠とも言えますが・・ 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100 作者:社労士V受験指導班 日本法令 Amazon ◎三菱重工長崎造船所事件・平12.3.9 最高裁第 1 ☆☆☆ 択一式平成 28-4 Aで出題あり◎シンガー・ソーイング・メシーン事件・昭 48.1.19 最高…

  • 【社労士試験】選択式対策/早めに判例チェックのススメ

    令和6年の選択式問題でも、判例対策が多く使われ、 労働に関する一般常識では2問出題(3年連続の判例出題)、 選択式の全科目合計で5点分となっています これが最近の傾向だと言えます 2024年選択式で引用された判例 <労働基準法> <労災保険> <労働に関する一般常識> 選択式の1点の重み 判例対策には時間がかかる オススメの受験対策判例本 2024年選択式で引用された判例 出題された科目と判例名は下記のとおり <労働基準法> 三菱重工長崎造船所事件・平12.3.9 最高裁第 1 小 択一式平成 28-4 Aで出題あり シンガー・ソーイング・メシーン事件・昭 48.1.19 最高裁第 2 小 択…

  • ドラマ「人事の人見第」2話を社労士がレビュー/労働時間管理・サービス残業問題

    「人事の人見」第2話、社会ドラマとしてみると、ありえない設定だらけで見てられませんが、ファンタジーとして見ると意外に楽しめます。 今回はサービス残業がテーマでした。 労働基準監督署が、水戸黄門の印籠のように、身分証明書を提示し、臨検に来るシーン、是正報告書が提示されたり・・・ 新人社員の無知で、勤怠システムの打刻がでたらめで、150時間の残業になっていたり・・(ここはドラマだから細かい事はスルーですが、本来はシステム利用なら、一定の労働時間になれば本人にワーニングはでるし、途中で人事部にアラートがでて気付くはず。放置している方が不思議ですけどね) サービス残業は昭和の働き方あるある、令和の世で…

  • 大阪万博「ミャクミャク」が示す「人の価値と可能性」/社会保険労務士が思うこと

    2025年大阪万博のシンボルキャラクター「ミャクミャク」。そのユニークな姿が注目されてますが、コンセプトをご存じですか?青い部分は自在に形を変える「水」を、赤い部分は生命の根源である「細胞」をイメージしているとのこと。そして、その愛称には、「脈々」と受け継がれてきた人間のDNAや知恵を未来へと繋いでいく、という深い意味が込められています。 この「ミャクミャク」の持つ、流動的でありながら生命力に溢れたメッセージは、人と組織の活性化にかかわる社会保険労務士としては企業経営においてますます注目される「人的資本経営」の核心を示しているように感じています。 変幻自在な「水」が象徴する、組織の柔軟性と個の…

  • 大阪万博が開幕!「いのち輝く未来社会のデザイン」から思うことBy社会保険労務士

    ついに開幕した大阪万博。会場を包む熱気は、まさに未来への希望に満ち溢れています。今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。この壮大なテーマは、社労士が考える「働く」の未来とも深く共鳴するものです。 「いのち輝く」社会と多様な働き方:万博が示唆する未来 社労士が「いのち輝く未来」のためにできること まとめ:「いのち輝く未来」へ、社労士と共に 「いのち輝く」とは、単に健康で長生きするということだけではありません。一人ひとりが尊重され、個性や能力を最大限に活かし、充実した人生を送ることができる社会。それこそが、私たちが目指す未来社会の姿ではないでしょうか。グローバル化が加速し、働き方も多…

  • ドラマに学ぶ☆労務管理By社会保険労務士

    人事をテーマにしたドラマが始まってます Tverで視聴したので、社労士としてのドラマレビューです 引用:フジテレビ公式HP タイトル:人事の人見 www.fujitv.co.jp ドラマ『人事の人見』を社会保険労務士の視点からのレビュー ドラマ『人事の人見』を社会保険労務士の視点からのレビュー 現在放送中のドラマ『人事の人見』を視聴し、社会保険労務士の視点からの感想です。 主人公の人見廉というキャラクター設定は、従来の“人事のプロ”というイメージを大きく覆すものであり、その斬新さがドラマの面白さを牽引していると感じます。社会常識やビジネスマナーに欠ける一方で、人を“見る”という一点において特異…

  • 資格試験突破のカベ - 合格圏内と合格者の決定的な違い

    資格試験の勉強において、「合格圏内」にいることと実際に「合格者」になることの間には、多くの受験生が気づかない微妙な壁が存在します。 合格基準点を超える点数を模擬試験で取れるようになっても、本番で合格できないという方が大勢います。模試A判定でも、本番で実力を発揮できず涙をのむ方もいます。あと一歩のところで届かない、この「見えない壁」の正体は何なのでしょうか。 合格圏内と合格者の違い 合格圏内の受験生と実際の合格者の間にある主な違いは以下の点にあります 1. 知識の定着度 合格圏内の受験生は必要な知識を「覚えている」のに対し、合格者は知識を「理解して使いこなせる」状態になっています。暗記に頼った知…

  • 道具にこだわる資格試験対策

    試験勉強で知識を身につけることはもちろん大切ですが、本番で実力を発揮するためには適切な文房具選びも意外と重要です。時間との勝負である試験において、文房具の選択一つで作業効率が変わり、結果に影響することもあります。ここでは、試験対策として最適な文房具について詳しく見ていきましょう。 マークシート試験の必需品 筆記試験用の文具 その他の持ち物チェック 体調管理アイテム まとめ マークシート試験の必需品 マークシート試験では、正確さとスピードが求められます。そのためには、マークしやすい太い芯の鉛筆やシャープペンシルが最適です。HBからBくらいの濃さの芯が読み取り機に認識されやすく、2B以上だと汚れや…

  • 経営戦略手法の取り入れた勉強計画(社労士試験等)

    資格試験の目標と言えば、もちろん合格ですね。 経営戦略でよく使われる「バックキャスティング」という手法が、実は資格試験攻略にも非常に効果的です。今回は経営戦略の観点から資格試験合格への道筋を考えてみましょう。 バックキャスティングとは バックキャスティングとは、未来のあるべき姿(ビジョン)から逆算して現在するべきことを考える思考法です。企業が中長期的な戦略を立てる際によく活用されますが、個人の目標達成にも応用できます。 従来の「フォアキャスティング」(現状から積み上げていく予測)では、過去の延長線上での思考になりがちですが、バックキャスティングでは「理想の未来」から考えるため、革新的なアプロー…

  • 社労士開業で成功するための営業戦略:司法書士連携の重要性

    人と組織の専門家として企業成長を支える営業展開 司法書士連携がもたらす新規開拓のチャンス 社員雇用に関する手続き支援 就業規則の作成・整備 労働環境の整備と生産性向上のコンサルティング 助成金の提案と申請サポート 創業期の企業への価値提供 優秀な人材確保のための労働条件の差別化 従業員定着のための制度設計 将来的な成長を見据えた労務体制の構築 司法書士とのネットワーク構築術 まとめ:企業の成長に寄り添う社労士の価値 人と組織の専門家として企業成長を支える営業展開 社労士として開業し、安定した顧問契約を獲得するには戦略的な営業アプローチが必要です。多くの社労士が社長や税理士からの紹介で受注するこ…

  • 🌸桜咲く季節に、社労士受験生へのエールを🌸

    東京では、桜が満開を迎えてから1週間が経ちました。それでもなお、街角や公園では、春風に揺れる美しい桜が私たちの目を楽しませてくれています。今年の桜は特に長く、そして華やかに咲いているように感じます。 社労士試験に挑む皆さんにとって、「サクラサク」という言葉は、特別な響きを持っていますよね。合格発表の日、合格通知を手にした瞬間に浮かぶ「サクラサク」の文字──それは、努力が報われた証であり、新たな人生のステージへの扉が開いた瞬間です。 ところで、「桜」という言葉の語源をご存じでしょうか? 諸説ある中で有力なものに、「さ」は稲や田の神様を、「くら」はその神様が鎮座する場所、すなわち「御蔵(みくら)」…

  • 第57回令和7年社労士試験申し込み手続き、その1(マイページ登録はじまる)

    令和7年の社会保険労務士試験の申込も、徐々に準備が整ってます サイトが公開されてくると、いよいよ試験の年だなと実感、気合が入るとともに、焦りを感じる時期でもあります 出願方法は2種類 まだ受験日、申し込み開始前ですが、インターネット出願の方向けのマイページが登録できるようになっています 【注意】 昨年、マイページを登録した方も、再度登録が必要です www.sharosi-siken.or.jp ステップ1のマイページ登録後は、申込み情報の入力(顔写真・必要書類のアップロード)をして決済となります(まだステップ1まで) 出願方法は2種類 先述のインターネット経由と、従来からある郵送方式があります…

  • ビジネス系YouTuberから学ぶ士業の情報発信戦略(社会保険労務士など)

    ビジネス系YouTuberの特徴? 士業がYouTuberとなる注意点と落とし穴 成功事例から学ぶポイント 士業YouTuberとして成功するために まとめ:士業YouTuberの理想的なあり方 ビジネス系YouTuberの特徴? ビジネス系カリスマYouTuberのリアルイベントに参加して気づいた点があります。画面越しの印象とリアルでの印象のギャップは視聴者の期待度に大きく影響します。特に気になったのは以下の点です: 参加者層のミスマッチ:ビジネス系コンテンツなので経営者クラスが集まると期待したものの、実際は主催者のファンが集まったサークル的な雰囲気で、フリーランスの方、個人事業主が多かった…

  • 社労士試験対策☆計算問題に強くなる方法

    近年の社労士試験では、法令の知識を活用して計算式を立て、年齢、日数、金額などを算出する問題が増加傾向にあります。多くの受験生が「事例・計算問題は難しいから後回しにすべき」と考えがちですが、早めの対策が合格への近道です 事例・計算問題の本質 マインドセットの転換が重要 事例・計算問題攻略のポイント 1. 短時間で論点を見極める力を養う 2. 計算力の事前訓練 事例・計算問題を得点源にするためのステップ 1. 適用条文・制度の特定能力を磨く 2. 早めの演習で慣れを作る オススメの問題集 事例問題習得の副次的メリット 事例・計算問題の本質 過去問を詳細に分析すると、事例・計算問題で問われている内容…

  • 新入社員が驚く!? 会社のちょっと不思議なルール【有給休暇編】

    新しい職場に入ると、「え?これって普通なの?」と思うようなルールや慣習があるものです。今回は 「有給休暇」に関する社内文化 について解説します。 あなたの会社でも、こんな風習はありませんか? 📌 そもそも年次有給休暇とは? 🧐 有給休暇にまつわる“あるある文化” ①「有給をいただいてもよろしいでしょうか?」 ②「有給休暇、ありがとうございます!」 ③ 休む理由を聞かれる(申請書に記入欄がある) 🔍 どうしてこんな文化が定着したのか? 💡 まとめ 📌 そもそも年次有給休暇とは? 年次有給休暇 は、有給、年休と良く略されてますが、正しいルールを知ってますか? 働く人が 自由に休めて、その間の給料も…

  • 【時事ネタ検証】通勤費を貰うと社会保険料の負担が増額する!?By社会保険労務士

    国会で、通勤費をもらうと社会保険料の負担が増加することについて議論されています。基本給が同じでも、通勤費の違いによって、負担する社会保険料がかわることがあります。年収の壁、103万円等で手取りが減ることについて議論されてますが、通勤費にも手取りに影響する要素だったのです。 news.yahoo.co.jp 今回は多くの方が疑問をもつ「なぜ通勤手当が社会保険料の算定基礎に含まれるのか」というテーマについて解説します。 春から社会人の方は、初給与明細でチェックしてみましょう(交通費が報酬として支給額の欄に記載されてます) 通勤手当は「報酬」に該当する 結論から申し上げますと、通勤手当は社会保険料の…

  • 社労士開業で成功するための人脈構築の重要性

    コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット 「ゼロイチ」脱出後の壁と人脈の重要性 情報交換の具体的なメリット 教えることで得られる学び 長期的な視点での人脈構築 コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 コロナ禍で最も苦労したことの一つは、リアルに人と会えないという当たり前の日常が奪われたことでした。現在は以前のように自由に会えるようになり、改めて人と直接交流することの大切さ、ありがたさを実感しています。特に社労士として開業を考える方にとって、先輩社労士との交流は計り知れない価値があります。 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット …

  • 資格勉強対策☆新年度からの再スタートで合格を勝ち取ろう!

    春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! フレッシュスタート効果を活用しよう 資格取得のための効果的な学習計画 継続するためのモチベーション維持法 春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! 4月から新年度が始まります。はやいもので今年も3か月が経過しました。新年に立てた目標や新年の計も、すっかり忘れて挫折したり中断している目標はありませんか? 4月に気持ちをリフレッシュして、あらためて目標を設定してスタートすれば、心機一転で新たな挑戦に取り組むことができます。 フレッシュスタート効果を活用しよう 心理学では「フレッシュスタート効果」と呼ばれる現象があります。これは、新年、誕生日、記念日など…

  • 年度末3月31日は社労士試験の総復習デー☆明日からの新フェーズに備えて

    本日3月31日は年度末。社労士試験に向けた勉強も大きな節目となります 明日4月1日からは新年度の始まりとともに、勉強法も新たなフェーズへと移行する絶好のタイミングです。これまでのインプット中心の学習から、アウトプット重視の学習へと徐々に切り替えていく重要な分岐点に立っています。 これまでの総復習を終えて 3月末までに基本的なインプット学習(法律の条文理解や基礎知識の習得)をある程度完了させている方も多いでしょう。まだ完全に終わっていない方も、遅くともGW前までには一通りのインプットを終えることを目標に設定しましょう。年度末の今日は、これまでの学習内容を振り返り、弱点や不安な分野をリストアップし…

  • 自己分析で切り拓く!資格試験合格と士業開業への道筋

    士業として成功するためのカギは、深い自己理解にあります。本記事では、資格試験対策と開業準備に不可欠な自己分析の具体的な方法と重要性について詳しく解説します。 なぜ自己分析が重要なのか? 1. 明確な目標設定 自己分析は、あなたのキャリアにおける羅針盤となります。自分の強み、弱み、興味、価値観を正確に把握することで、より具体的で実現可能な目標を設定できます。 2. 効果的な学習戦略を考える 資格試験対策において、自己分析は学習計画の基盤となります。苦手分野を特定し、効率的な学習方法を見つけることができます。 自己分析の実践的なステップ STEP 1:自己の強みと弱みの徹底的な洗い出し 強みの分析…

  • 春はキャリア転換期☆自己価値診断でキャリア資産チェックをしよう!

    はじめに なぜキャリア自己診断が重要なのか? 1. 人生の転換点における自己理解 2. 年に一度の「キャリア健康診断」 キャリア自己診断の3つの方法 方法1:自己分析 自己分析のポイント 方法2:身近な人からの評価 外部視点の重要性 方法3:専門エージェントによるキャリア検診 プロの視点から市場価値を知る 士業専門エージェントの特徴 対象となる専門職種 サポート実績 Z世代に学ぶエージェント活用のヒント 令和時代の人材戦略まとめ キャリアの流動化 最後に はじめに 春は人生の転機が集中する特別な季節、節目となり、自分のキャリア資産を見直す絶好の機会が訪れます。 なぜキャリア自己診断が重要なのか…

  • 健康診断と模試は結果に対する行動が大事!(資格試験対策:社労士等)

    労働者にとって、年に1回の健康診断は義務となっています。私自身も前年のC判定から1年後にB判定に変わり、ほっとした経験があります。 A判定が出れば喜び、B判定なら「年齢だからね」とあきらめ。そしてC判定が出ると不安に駆られ、再検査の結果、「要経過観察」と告げられれば安堵する。 結果的に治療不要となった場合、多くの人が陥りがちな落とし穴があります。最初のC判定だったことを忘れてしまい体質改善や働き方の見直しをせず、いつもと同じ生活を続けてしまうのです。 別冊 病気がわかる健康診断の読み取り方 (Newton別冊) ニュートンプレス Amazon これは資格試験の模試を受験した人の傾向に似ています…

  • DX社労士の需要が増える!(HRテックベンダーの有料の設定支援に課題あり)

    HRテック導入支援にオブザーバー参加し、見えた課題 顧問先からの要請で、HRテック(人事系のバックオフィスシステム)ベンダーが提供する有料の導入支援に、オンラインでオブザーバーとして参加しました。 「システムベンダーのコンサルタント」と「システムに精通した社労士」の立ち位置の違いが、改めて浮き彫りになりました。 HRテック導入支援にオブザーバー参加し、見えた課題 導入支援に至る経緯と顧問先の不安 ベンダーの専門性と企業側の課題 1時間かけて、わずか2名の従業員登録 HRテックに精通する社労士の新たな価値 ITを活用できる社労士を目指そう! 導入支援に至る経緯と顧問先の不安 顧問先は、あるシステ…

  • 社労士開業支援☆真のプロフェッショナルとしての在り方

    社会保険労務士として成功するために重要なことの一つは、正確な知識と誠実な対応です。今回は実際の経験から、「誤案内をしない」「間違いを訂正する勇気を持つ」ことの大切さについてお伝えします。 お客様の立場にたった対応力 プロフェッショナルとしての品位 間違いを認める勇気と正確な知識の重要性 総合的なパートナーとしての社労士 受験生へのメッセージ 令和の社労士スタイル お客様の立場にたった対応力 ある日、システムの問い合わせセンターに電話したときの出来事です。最初の担当者は「それは法律の問題だから行政に聞いてください」と案内しました。行政に問い合わせると「それはシステム会社の問題です」と言われ、結局…

  • 【社労士開業支援】他士業の営業から学ぶこと

    顧問先に、税理士先生を紹介しています 実は、「税理士が何もしてくれないので、顧問先を変えたい」と相談が、社労士の私にあったのです。 連携している税理士先生を、一押しでオススメするのも考えましたが、 顧問となると、一生の付き合いに先生と出会って欲しいと考え、 3名の先生を紹介することにしました。(税理士先生にも、事情はお話したうえです) 3名の先生は、共に、実績、ノウハウも、素晴らしい先生なのですが、 お客様の反応は、かなり違うのです A先生:△ B先生:× C先生:◎ と差がでました 実は、私が一押しの先生は、△評価だったのです 同じ士業としては、専門性が高い先生を評価しがちですが、 お客様で…

  • 効果的な暗記テクニック:資格試験合格への道

    資格試験攻略ブログへようこそ!今回は多くの受験生が悩む「暗記」について、科学的に実証された効果的な方法とテクニックをまとめてみました。正しい暗記法を身につければ、学習効率が大幅にアップし、合格への近道になります。 なぜ従来の暗記法は効率が悪いのか 効果的な暗記の科学 記憶の定着プロセス 忘却曲線とスペーシング効果 具体的な暗記テクニック 1. アクティブリコール 2. チャンキング(情報の分割) 3.有名な記憶術(語呂合わせ等) 4. デュアルコーディング(二重符号化) 5. フェイディング法 暗記を習慣化するコツ 1. 学習環境の最適化 2. 時間管理テクニック 3. 身体的コンディショニン…

  • 社会人のためのコスパ最強資格ガイド

    社会人がキャリアアップや収入増加を目指して資格取得を検討する際、投資対効果(コストパフォーマンス)を考慮することが重要です。以下に、コスパの良い資格をご紹介します。​ コスパの良い資格の判断基準 資格のコスパを判断する際には、以下の要素を考慮する必要があります: 取得難易度と準備期間(時間的コスト) 受験料や教材費(金銭的コスト) 資格取得後の年収アップ期待値 汎用性と需要の安定性 キャリアの幅の広がり これらを総合的に判断し、おすすめの資格をご紹介します。 IT・デジタル分野のコスパ良資格 AWS認定資格 メリット:​クラウド需要の高まりにより、AWS(Amazon Web Services…

  • 【資格試験対策】 春先のモチベーション対策

    冬から春にむけて気温や仕事、生活も変化が大きい時期です そんな時は勉強の継続が難しく、モチベーションコントロールが大切になってきます 春の朝日にはパワーがあります。暗い空が少しずつ明るさを帯び、やがて淡いピンク色から黄金色へと移り変わる様子は、古来より「春は曙」と称されてきました。この春の曙の美しさには、私たち資格試験に挑む者にとって学ぶべき大切なことが隠されているように思います。 今朝も早起きして、窓から昇る朝日を眺めながら、資格試験に向けた学習のモチベーションについて考えていました。春の訪れとともに日々長くなる朝の光のように、私たちの学びへの意欲も育んでいきたいものです。 春の曙に学ぶモチ…

  • 春分の日を過ぎて ☆ 受験生の春、合格への第一歩(セカンドキャリアで資格試験にチャレンジ)

    春分の日をすぎて初日はあらたなチャレンジの日に最適です 今日を境に昼の時間が夜より長くなる季節へと移り変わります。自然界のリズムが変化するこの時期は、大人の資格試験にとっても、新たなスタートを切るのに相応しい日となります。 今朝、いつもより少し早く目覚めると、空はすでに明るさを帯び、窓の外からはやわらかな日差しが差し込んでいました。 私も今年初となるチャレンジ「今日から新たな資格試験勉強を始めよう」と決意し、紅茶を入れながら、半年の計画を立てました。 春分を過ぎたこの日を、合格への道のりの「1日目」と位置づけることで、心機一転、気持ちを新たにすることができます。 50代セカンドキャリアで目指す…

  • 東日本大震災から14年、防災意識の風化を防ぐために今できること

    東日本大震災から14年が経過しました。この時期になると各メディアで防災の重要性が取り上げられますが、日常生活の中では防災意識が薄れがちな方も多いのではないでしょうか。災害は予測できないからこそ、平時からの備えが不可欠です。 私は社会保険労務士(社労士)であり、防災士としても活動しながら、現在BCP(事業継続計画)について執筆をしています。BCPは、災害時に企業が事業を継続できるようにするための計画ですが、執筆を通じて改めて「言語化」の重要性を実感しています。 BCPとは?中小企業が今すぐ始めるべき理由 言語化の力:試験勉強と防災対策に共通する能力 言語化とは何か? 言語化力が試験合格を左右する…

  • 「年度初めに残業すると手取りが減る」3月から6月の働き方指南By社労士

    「4月~6月は残業しない方がいい」と聞いたことはありませんか? 春先のネット情報や職場での雑談でよく出る話題として、次のようなものがあります。 「1年間の税金は4月~6月の給料で決まるらしい?」 「4月~6月に残業すると損(給料が減る)」 ①「1年間の税金は4月~6月の給料で決まるらしい?」 👇 誤り ◆ 税金と社会保険料の違い 給料から引かれる社会保険料の決定方法 例: 新しい社会保険料の適用時期 ②「4月~6月に残業すると損する(給料が減る)」 👇 誤り 【まとめ】 その他の関連論点 Q. 年度途中で給料が変わったら? 随時改定の基準 社労士の過去問に挑戦 この「都市伝説」を社労士が検証し…

  • 試験対策に校閲担当者の技術を活かす方法 〜思い込みを排除し、ミスを防ぐ〜

    試験勉強を進めるなかで、「わかっているはずの問題なのにミスをしてしまった…」という経験はありませんか? これは、多くの受験生が陥る「思い込み」と「目のすべり」が原因のひとつです。特に、社労士試験やその他の士業資格試験では、正確な読解力と慎重な解答が求められます。 私は現在、士業向けの本を執筆中で出版社から初校ゲラ(原稿の初回校正刷り)が届きました。しかし、何度も自分で読み直したはずなのに、誤字等の表記のミスの赤入れがあり、「思い込み」の落とし穴にハマってミスに気づけずでした。これと同じことが試験でも起こり得ます。 1.校閲と言えば地味な力? 2. 自分の文章でも誤りを見逃す理由 3. 校閲担当…

  • 社労士と確定申告/令和7年3月17日は確定申告の期限です

    3月17日は確定申告の期限です。 若手社労士が苦手とする確定申告 社労士は数字が得意であるべき? 社労士に財務・会計の知識が必要な理由 総合コンサル型社労士の可能性 まずは自社の経営管理から 3月17日は確定申告の期限です。 ※毎年15日が期限ですが、15日が土曜日のため、17日になってます 皆さま、無事に申告を終えられましたでしょうか? 若手社労士が苦手とする確定申告 開業したばかりの先生からよく聞かれるのが、「確定申告が苦手」という声です。 税のルールが難しい 複式簿記がわからないなどの理由が挙げられます。 3月17日は確定申告の期限です。 若手社労士が苦手とする確定申告 社労士は数字が得…

  • 社労士試験対策!日曜日の勉強の仕方を解説

    社労士試験の勉強をしているものの、「日曜日の勉強の仕方が分からない」「ついダラダラ過ごしてしまう」と悩んでいませんか? 平日は仕事や家事で忙しく、勉強時間が限られる人も多いでしょう。そのため、まとまった時間がとれる日曜日をどう活用するかが、試験の合否を左右する重要なポイントになります。しかし、時間があるからといって、無理に長時間勉強しすぎるのは逆効果です。疲労がたまると翌日以降の学習に影響が出てしまいます。 日曜日の勉強計画を立てる 日曜日は時間帯に合わせた学習をする ポモドーロ学習法を取り入れる 無理に長時間勉強しすぎない まとめ 本日は社労士試験に向けて日曜日を効率よく勉強する方法を解説し…

  • 【資格試験対策】土曜日の効果的な勉強方法☆休みを活かして効率よく学習を進める方法

    1. 土曜日は「長時間学習&弱点克服」の日 2. 土曜日の「時間帯別」勉強法 ☀️ 朝(起床後〜午前):集中力の高い時間に重要な勉強を 🌞 昼(ランチ後〜午後):アウトプット中心の学習 🌆 夕方(午後〜夜):復習&軽めの学習 🌙 夜(就寝前):リラックスしながら学ぶ 3. 長時間勉強を継続するコツ 💡 集中力を持続させるテクニック 🎯 長時間勉強の環境づくり 4. 土曜日の「モチベーション維持術」 まとめ:土曜日は「長時間学習+リフレッシュ」のバランスが大事 1週間お仕事お疲れ様でした 土曜日は、1週間の仕事や学校が終わり、まとまった時間を確保しやすい日です。しかし、平日の疲れが残っていたり、…

  • 【資格試験対策】金曜日の効果的な勉強方法

    1. 金曜日は「総仕上げ&リラックス」の日 2. 金曜日の「時間帯別」勉強法 ☀️ 朝(出勤・通学前):1週間の振り返り&要点確認 🌞 昼(昼休み・スキマ時間):軽めのアウトプット 🌆 夕方〜夜(帰宅後):試験前の最終チェック 🌙 就寝前:軽めの暗記&メンタル調整 3. 週末への準備 4. 金曜日の「モチベーション維持術」 まとめ:金曜日は「仕上げとリラックスのバランス」を意識する 1. 金曜日は「総仕上げ&リラックス」の日 金曜日は花金(バブル期用語)、華やかな金曜日の勉強のポイントです。 受験生にとって、浮かれる楽しい金曜日でなく、週の締めくくりの大事な日。 とは言え大切なのは「やりすぎな…

  • 【資格試験対策】木曜日の勉強法☆試験本番を意識した「実践」と「最終調整」の日

    資格試験の勉強は、週ごとに計画的に進めることが重要です。週の後半に入る木曜日は、疲れが出始める時期ですが、週末の総仕上げに向けた準備をする大切な日でもあります。本番を意識し、実践的な勉強を取り入れることで、試験当日のパフォーマンスを向上させましょう。 🔹 1. 木曜日は「試験本番を意識した演習日」にする 🔹 2. 木曜日の「時間帯別」勉強法 ☀️ 朝(出勤・通学前):本番を想定したメンタル調整&暗記 🌞 昼(昼休み・スキマ時間):問題演習&時間管理練習 🌆 夕方〜夜(帰宅後):本番形式の演習&自己分析 🔹 3. 木曜日の「モチベーション維持術」 まとめ:木曜日は「試験を想定した実践の日」 🔹 …

  • 【資格試験対策】水曜日の勉強法☆週の折り返し地点で効率よく学習を進める方法

    資格試験の勉強では、曜日ごとの特性を活かした学習計画が重要です。週の真ん中である水曜日は、週初めの勢いが落ち着き、疲れが少し溜まり始めるタイミング。だからこそ、学習の振り返りや調整を行いながら、効率よく勉強を進めることがポイントです。今回は、水曜日におすすめの勉強法を紹介します! 🔹 1. 水曜日は「振り返り&調整の日」にする 🔹 2. 水曜日は「集中学習」と「軽めの勉強」のバランスを取る 🔹 3. 水曜日の「時間帯別」勉強法 ☀️ 朝(出勤・通学前):知識の整理&計画調整 🌞 昼(昼休み・スキマ時間):軽めのアウトプット学習 🌆 夕方〜夜(帰宅後):弱点克服&応用学習 🌙 就寝前:軽めの暗記…

  • 火曜日の勉強法☆資格試験に向けた効果的な学習戦略

    資格試験の勉強は計画的に進めることが重要です。特に週の始まりにあたる火曜日は、モチベーションを維持しながら効率的に学習を進める絶好のタイミングです。本記事では、火曜日を活用した資格試験対策の勉強法を紹介します。 火曜日の特性を理解する 火曜日には以下のような特性があります: 集中力が比較的高い日 - 月曜日の調整期間を過ぎ、脳が仕事モードに入っている 週のリズムが整っている時期 - 生活リズムが安定し始める まだエネルギーが十分ある - 週末からの休息効果が残っている 🔹 1. 火曜日は「復習」と「弱点克服」に集中する 火曜日は週の序盤にあたり、週末や月曜日に学んだ内容がまだ頭に残っている時期…

  • 【資格試験対策】休み明けの月曜日を乗り切る!効果的な勉強法6選

    週末や長期休暇後の月曜日は、資格試験勉強のモチベーションが極端に下がりがちです。しかし、試験合格を目指すあなたにとって、この「ブルーマンデー」を克服することは必須スキルと言えるでしょう。この記事では、休み明けの勉強法と試験対策のコツを科学的根拠とともに紹介します。 1. 朝のルーティンで脳を活性化させる効果的な方法 2. 「スモールスタート法」で勉強の壁を突破する 3. マイクロゴール設定で達成感を積み重ねる戦略 4. 報酬ベース学習法でモチベーションを持続させる 5. 月曜日特化型学習サイクルで習慣化を促進 6. ソーシャルアカウンタビリティで意欲を高める方法 【まとめ】月曜日の試験勉強を成…

  • 【資格試験対策】流鏑馬に学ぶ試験攻略法

    資格試験の勉強を進める中で、いかに正確に問題を解き続けるか難しく、合格するために重要であることを痛感することは多いでしょう。 先日、あられの降る中で、江の島神社の流鏑馬(やぶさめ)を見学し、その神事の中に資格試験の攻略法につながる大切な学びがありました 1. 連続して当てることの難しさ 2. 1問目の正解が流れを作る 3. 失敗しても気持ちを切り替えることの大切さ 4. 焦らずリズムを作り、環境にあわせた柔軟対応が成功の秘訣 まとめ:流鏑馬から学ぶ試験対策 流鏑馬とは、疾走する馬の上から弓を引き、次々と的を射抜く伝統的な神事です。 江の島神社では、一の的、二の的、三の的と3つの的が設置され、騎…

  • 流鏑馬で合格を射止める合格祈願☆資格試験対策

    流鏑馬と言えば 江の島での流鏑馬の魅力 資格試験勉強と流鏑馬の共通点 合格へのヒント 流鏑馬と言えば 流鏑馬と言えば、鎌倉の八幡宮での流鏑馬が有名ですが、穴場でありながら最高のロケーションで開催される流鏑馬が、実は江の島の海岸にもあります。 これは5年前に江の島神社の宮司の発案で企画された新しいお祭りです。 江の島での流鏑馬の魅力 1年目は、鵠沼海岸の砂浜で行われ、富士山を背景にした爽快な景色の中で、馬が走りながら的を射抜きました。 2年目以降は、砂浜のコンディションが馬に優しいことから、鎌倉側の砂浜で開催されています。 特に魅力的なのは、馬が波打ち際を疾走するシーンです。 濡れた砂浜は、馬に…

  • 人材定着支援☆福利厚生・年金制度活用術セミナーBy社会保険労務士

    商工会議所セミナー「中小企業のための福利厚生・年金制度活用術」を担当します 人材不足、定着には、労働環境の改善、特に賃金が重要が重要になります 大手は軒並み賃金UPし、現金給与の総額は月の平均で34万8182円、おととしと比べて2.9%増え、33年ぶりの高い伸び率となっています 出典:厚生労働省「毎月勤労統計調査」 賃金をアップが難しいなら、実質的賃金をあげる策を考えます 例えば賃金に相当する価値を他で提供する(福利厚生) 給与から引かれる控除額を減らすか(所得税等)でカバーすることを考えます 控除額の削減ならば節税策として、 法人版iDeCo(確定拠出年金)を導入する 福利厚生ならば、物価上…

  • 社労士試験対策!確定拠出年金(DC)のポイント解説

    社労士試験では、年金制度に関する出題が多く、その中でも**確定拠出年金(DC:Defined Contribution Plan)**は重要なテーマの一つです。本稿では、DCの基本的な仕組みや法的ポイントを解説し、試験対策に役立つ知識を整理していきます。 1. 確定拠出年金(DC)とは? 企業型DC 個人型DC(iDeCo) 2. DCの法的ポイント(試験対策) 運営管理機関の役割 掛金の上限 加入対象者の範囲 受給開始年齢 3. 試験で狙われやすいポイント 過去問に挑戦 4. まとめ 1. 確定拠出年金(DC)とは? 確定拠出年金(DC)は、企業型DCと個人型DC(iDeCo)の2種類があり…

  • 老後の資金はいくら必要?2000万円?By社会保険労務士

    人生100年時代のセカンドキャリアの講演で、お金の対策でお伝えした内容を、社会保険労務士目線で解説します 老後の資金2000万円問題は、 2019年6月金融庁の金融審議会が下記内容を公表20 年で約 1,300 万円30 年で約 2,000 万円の取崩しが必要 総務省統計局:高齢夫婦無職世帯の家計収支(2017年)が元データになっています 支出 約26万5千円 収入 約21万円 不足分:5万5千円×30年=2000万円 2024年のデータで試算してみると・・・ データ 無職世帯データ 総務省「家計調査(家計収支編)2024」 収入:65歳以上の夫婦のみの無職世帯の収入約25万円/月内訳: その…

  • セカンドキャリアで人生をイキイキ、ワクワク仕事をしよう

    2回目となる「人生100年時代におけるセカンドキャリア形成」の講演を今年も無事におえました 今年は参加者が40歳から80歳代と幅広く、さらに中高年齢者の就業意欲が高まっていると実感。それには経済不安が影響していると思います 「なぜ働くのか?」日本は収入のために働くが、世界一高くなっています 他の国は、仕事そのものが面白いから、自分の活力になるから働くが高いと、 働き方にも差がでています 経済的なゆとりがないことのあらわれだと思います 会場での質問「なぜセカンドキャリアを目指したのか」 ・趣味を活かしたい ・コミュニケーション形成がゼロ お金を稼ぎたい、経験を活かしたいからが多かったので、世界の…

  • ひな祭りと社労士試験対策☆歴史から学ぶ受験の心構え

    今日は3月3日、ひな祭り ひな祭りとは? ひな祭りの歴史 ひな人形の意味 昔は子どものままごと遊びだった? 五節句とは? 社労士試験対策:ひな祭りと男女平等の視点 【問題】 社労士試験で問われる「男女平等」 過去問に挑戦! ☆平成19年 労働基準法 問1 肢E ☆平成29年 一般常識(労一) 問2 肢E まとめ 今日は3月3日、ひな祭り ひな祭りは「女の子のための行事」と思っていませんか? しかし、受験において思い込みは禁物です。 社労士試験では、法律の知識だけでなく、一般常識科目で幅広い分野の出題があるため、正確な知識を持つことが重要です。ひな祭りについても、歴史をたどると意外な事実が見えて…

  • 忘却曲線対策☆効果的な復習法で資格試験を確実に突破しよう!(社労士試験など)

    資格試験の合格には、効率的かつ効果的な復習が不可欠です。ただテキストを読み返すだけでは、記憶の定着は難しく、学んだ内容を試験本番で思い出せないこともあります。しかし、脳科学に基づいた復習法を取り入れることで、記憶の定着率を高め、実力を最大限に発揮できるようになります。 本記事では、エビングハウスの忘却曲線を活用した復習法をはじめ、様々な資格試験に応用できる効果的な復習法を詳しく解説します。 エビングハウスの忘却曲線とは?記憶を定着させる復習のタイミング 間隔反復法を活用する 実践方法 アウトプット重視の復習 おすすめの方法 過去問を活用した実践的復習 活用法 記憶術を取り入れる 具体的な記憶術…

  • 社労士試験対策☆過去問演習で注意する点

    社労士試験に合格するためには、過去問演習が不可欠です。しかし、単に問題を解くだけでは十分な学習にはなりません。今回は、過去問を最大限に活用し、合格につなげるためのポイントについて解説します。 1. 過去問の目的を理解する 注意点 2. 「解く→見直す→復習する」の3ステップ 3. 本試験レベルの演習を意識する 本番を意識した練習法 4. 間違えた問題を分析する 効果的な分析方法 5. インプットとアウトプットのバランスを取る 効果的な学習の進め方 まとめ 1. 過去問の目的を理解する 過去問は単なる暗記のツールではなく、試験の出題傾向や重要ポイントを把握するためのものです。そのため、解いた後に…

  • 資格試験勉強の弱みを強みに変える方法

    資格試験の勉強をしていると、自分の弱みがはっきりと見えてくることがあります。しかし、その弱みを克服し、むしろ強みに変えることができれば、合格への道がぐっと近づきます。今回は、資格試験の勉強において弱みを強みに変えるための具体的な方法を紹介します。 1. 弱みを客観的に分析する まずは、自分の弱点を明確にすることが大切です。 方法: 過去問や模試の結果を見直し、苦手分野をリストアップする 学習の進捗を記録し、理解が進んでいない分野を可視化する 友人や講師に相談し、客観的なフィードバックをもらう 2. 弱みを小さな課題に分解する 大きな弱点に見えても、細かく分解すると対策がしやすくなります。 方法…

  • 資格試験対策:苦手意識をなくす方法

    資格試験の勉強を進める中で、「この分野が苦手」「どうしても覚えられない」と感じることはありませんか?苦手意識をなくすことは、効率的な学習と合格への近道です。今回は、苦手分野を克服し、前向きに学習を進めるための具体的な方法を紹介します。 1. 苦手分野を特定する 方法: 2. 小さな成功体験を積む 方法: 3. 視点を変えて学習する 方法: 4. 短時間で繰り返す 方法: 5. ポジティブなマインドセットを持つ 方法: まとめ 1. 苦手分野を特定する まず、自分がどの分野を苦手としているのかを明確にしましょう。 方法: 過去問や模試の結果を分析し、間違いが多いテーマをリストアップする 勉強して…

  • 資格試験勉強のスランプを乗り越える方法(社労士試験など)

    年明けて春を迎える前に増えるのが、資格試験勉強のスランプ。 多くのシャロ勉生が直面する「スランプ」について、実践的な対策をお伝えします。 ■ なぜスランプに陥るのか? ■ 効果的な対策 1. 学習内容の棚卸しを行う 2. 小さな目標を設定し直す 3. 学習時間を調整する 4. 基礎に立ち返る ■ なぜスランプに陥るのか? 勉強のスランプは、誰もが経験する自然な過程です。特に、以下のような状況で起こりやすいことがわかっています。 長期間の学習による疲労の蓄積 成績の伸び悩みによるモチベーション低下 仕事や生活との両立によるストレス 試験までの残り時間を意識することで生じる焦り こうした要因によっ…

  • セカンドキャリア☆ストレス社会の対策には社労士資格が役に立つ

    メンタルヘルス対策セミナーの研修講師として、日々多くの方々と接していく中で、ある気づきがありました。 経済や労働環境が目まぐるしく変化する現代社会では、メンタルヘルスの不調による休職者が増加するばかり…。実際に傷病手当金の受給者数を見ても、3大疾病での受給者をはるかい上回る状況です。 ストレスの緩和として、私は資格学習が心の健康維持に効果的な「処方箋」になりうると考えています。なぜ今、資格取得が重要なのか、そしてどのような効果があるのか、お伝えしていきたいと思います。 働き方改革やSDGsなど、急速に変化する社会環境に不安を感じている方は少なくないでしょうか。かつての私もその一人でした。日々の…

  • 人生100年時代☆セカンドキャリア形成には資格を活かそう!(社労士講演情報)

    人生100年時代におけるセカンドキャリアの形成について講演する資料が完成しました。参加者は40歳代から80歳までと広範囲。 世代別に伝えたい内容をまとめています 定年前、年金をもらう前の世代には、いままで培った経験と、あらたに取得する資格を活かしたプランをお伝えします 働き方には大きくわけて3つ ❶雇用:労働の対価に時間を切り売る ❷起業:自分の付加価値を売る ❸投資:お金に稼がせる セカンドキャリア設計図 人生100年時代を生き抜く戦略: 定年後のキャリア設計と充実した人生を送るための戦略 作者:田中浩紀 Amazon ❷起業すれば、時間拘束はなく、付加価値で勝負できます。 空いた時間は幸福…

  • サードプレイス勉でホテルで優雅に勉強を楽しむ(資格試験、社労士など)

    (3連休いかがお過ごしでしょうか? シャロ勉はかどってますか? 私は新たなサードプレイスを求めて、ぶらり街にでました 45階にあるリッツカールトンのラウンジで、中小企業ならではのBCP事業継続の執筆中です、眼下に広がる景色は創作意欲にプラスになってます 学習にも最適な環境です、カフェ勉のような賑でなく、周囲も気にならない、ちょうどよい広さ、ラウンジ勉は、落ち着いて、テキストの精読に最適だなと実感 社労士試験ならば、難解な判例集を読むのによいかなと… 気持ちが余裕があるので、後回しになるような学習、仕事をするのには、 ラウンジに投資する価値ありです 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例10…

  • サードプレイス勉強を活用しよう 〜資格試験勉強の新たな選択肢〜(カフ勉etc.)

    今日から連休ですね、休み中にも使える勉強法としてサードプレイス活用をご紹介します 資格試験の勉強といえば、図書館や自宅などの静かな環境が最適だと思われがちですが、実は「適度に騒がしいカフェ」などのサードプレイスを活用することで、学習の効率が向上することがあります。この記事では、なぜ静かな環境よりも適度な雑音がある場所が勉強に適しているのか、脳科学や心理学の観点から解説します。 1. なぜカフェが勉強に適しているのか? ① 集中力を高める「適度な雑音」 脳科学の研究によると、完全な静寂よりも「適度な環境音」がある方が集中力を高める効果があります。これは「カクテルパーティー効果」と呼ばれ、人間の脳…

  • 社労士試験勉強で、カットして良い論点は?

    8月の本試験まで、約6か月。初学者の方は、全テキスト10科目の学習できないかもと、焦ってくる頃かと思います 「どこをやらなくて良いかと」講師に聞いても、でない補償がないので、スッキリとし答えをもらえないと思います 画期的な動画があります 「ここをバサッといきましょう」と山川社労士予備校のYouTube、山川社労士チャンネルで、山川先生と三宅先生が、バッサリと、カット候補を断言されてます 万が一でたら、ごめんと山川先生は言っておられますが、自分でカットする部分を決めるのも怖いので、プロの意見に従うのもありかなと思います 労災徴収からは、民事損害賠償における調整(通称、民賠調整)がカットと言われて…

  • 言語化力が資格試験合格への近道(社労士試験etc.)

    「わかっているつもり」と「説明できる」の違い この壁をどう乗り越えるか わかっているつもりの罠 言語化の威力 実践方法 効果的な取り組み方 通勤時間を活用し、頭の中で説明練習をする 重要な論点を選び、順番に説明してみる つまずいたポイントを記録し、帰宅後に復習する 言語化と試験の関係性 まとめ 「わかっているつもり」と「説明できる」の違い この壁をどう乗り越えるか 「理解しているつもりだったのに、いざ説明しようとすると言葉に詰まる。」そんな経験はありませんか? テキストを読み、問題を解き、解説を確認。一通り学習を終えたはずなのに、いざ誰かに説明しようとすると、思ったように言葉が出てこない。この…

  • 資格試験勉強「やる気が上がらないとき、どうする?」

    資格試験の勉強を進める中で、「やる気が出ない……」と感じることは誰にでもあります。仕事や家事に追われ、机に向かう気力が湧かない日もあるでしょう。そこで今回は、「やる気が上がらないときの対処法」についてお伝えします。 1. 「やる気が出ないのは普通」と割り切る 2. 小さなタスクから始める 3. 勉強する環境を変える 4. ご褒美を設定する 5. 過去の自分と比べてみる 1. 「やる気が出ないのは普通」と割り切る 大切なのは、「やる気が出ないのは意志が弱いからではない」と理解することです。人間のやる気には波があり、常に高いモチベーションを保つのは難しいものです。「やる気がない=勉強できない」では…

  • 模試を最大限に活用する方法(社労士試験など)

    模試を受ける目的を明確にする 本番と同じ環境で受験する 結果に一喜一憂せず、復習に重点を置く 模試の結果を活用して学習計画を調整する 復習できる時間を考慮して模試を受ける 定期的に模試を受ける まとめ 資格試験の合格を目指すなら、模擬試験(模試)の活用は欠かせません。模試は試験本番のシミュレーションを行うだけでなく、自分の弱点を把握し、効果的な学習計画を立てるのに役立ちます。しかし、ただ受けるだけでは十分な効果を得ることはできません。本記事では、模試を最大限に活用するための具体的な方法を紹介します。 模試を受ける目的を明確にする 模試は単なる腕試しではなく、本番に向けた課題を発見するための重要…

  • 大手予備校で日本一早い!LEC社労士模試2025

    今年も大手予備校で一番早い、社労士模試の募集が始まってます 5月23日(金)~25(日)に1回目 会場受験は席数に限りがありますので、 通える方は会場受験で本試験の空気感を体験しておくと安心です GW明けに、全体の実力をチェックしておくと、 学習計画の見直するタイミングとしてベストです LECの模試は、他より多く、基本の模試で3回 初回は基本問題中心、判例や通達について3回全てを受験することで、無理なく論点を網羅できるよう設計になっています LECの模試を始めて利用する方はお得です 3000円で3回受験できます。これは激安ですよ 申込はこちらから 👇 市販書で発売が早いのはTAC 👇 2025…

  • 社労士試験対策☆難解なテキストのインプットを仕上げる方法

    インプットも、そろそろ年金科目になっていると思います 労働保険科目、インプットもおえて、過去問に挑戦してみると、点数がとれず悩む方も多い時期でもあります インプットの仕上げ方法 1. 全体像を把握する おすすめの方法: 2. 「3回読み」の原則を活用する 3. 音読と書き込みで脳を活性化 音読のメリット 書き込みのコツ 4. 過去問とリンクさせる 過去問活用法 5. 短時間でも毎日触れる 毎日できる工夫 まとめ インプットの仕上げ方法 社労士試験に合格するためには、膨大な量のテキストを効果的にインプットすることが欠かせません。しかし、単に読むだけでは記憶に定着せず、アウトプットの際に使える知識…

  • 社労士試験難所☆労災の第三者行為災害/求償と控除の仕組

    第三者行為災害とは? 求償とは?労災保険の負担を加害者に請求できる仕組み 控除とは?損害賠償額から差し引かれる労災給付 第三者行為災害に関する注意点 知って得する情報 過去問に挑戦 社労士試験で労災で難しいのは、労災の判定問題。 判定基準として「業務遂行性」と「業務起因性」の2つを満たせば労災と学んでも、 実際の例として出題されると、実際の社労士になっても決定権はないのに、試験では正誤判断をしなければならない問題がでます。 実務でしばしば発生する「第三者行為災害」、テキストだけの勉強だと難しくおもえる難所だと言えます。 第三者行為災害とは? 第三者行為災害とは、労働者が業務中や通勤途中において…

  • バレンタインに学ぶ社労士試験対策2025(語呂合わせあり)

    【問題】2月14日と言えば、バレンタインですが・・・、 社労士受験にとって試験に頻出の日付です、さて何の日でしょうか? 延納の仕組み 延納の条件(法18条・則27条) 各期の期間と納期限 語呂合わせ(延納の期間の覚え方) 選択式問題の解法テクニック 選択肢を見て迷わないための対策 解法のコツその1:選択肢をグルーピングする 選択式クイズ1 グルーピング手法を使うと? 解法のコツその2:先に選択肢を見ない 選択式クイズ2 解法のコツその3:合格者の正解への導き方を知る まとめ:選択式対策の3つのポイント 過去問の難問で選択式演習 専用問題集:大原のトレーニング問題集がオススメ 【問題】2月14日…

  • 隙間バイトの複数アプリ利用問題で労基法の理解度チェック(社労士試験対策)

    単発で短時間の仕事ができる「スポットワーク(スキマバイト)」で、労基法違反になりえる事象があると、ニュースになっていました 隙間バイトの複数アプリ利用問題の概要 「副業・兼業者の労働時間管理」 隙間バイトの複数アプリ利用問題の概要 ひとつの企業が複数のアプリを使うと、企業はバイトの労働時間の管理をアプリ事業者に頼るが、複数アプリを一括で労働時間を管理する仕組みはない 詳細は下記の図と朝日新聞の記事を参照 出典:朝日新聞 社会保険労務士でのチェックポイント このニュースと図をみて思うことは、同一人物が、同一企業内で働いているならば、時間管理は、難しくないのでは? 依頼再度も、利用しているサイトは…

  • 令和7年雇用保険料率改訂/給与計算と社労士受験生は要注意(語呂合わせあり)

    令和7年の雇用保険料率が変わります 雇用保険また値上げかと思いきや、率が少し下がります 令和7年雇用保険料率<一般の事業> 給与計算の注意点 新料率の語呂合わせ(受験対策) 令和7年雇用保険料率<一般の事業> 労働者負担:前年6/1000 ⇒ 令和7年5.5/1000 事業主負担:前年9.5/1000 ⇒ 令和7年9/1000 雇用保険料率14.5/1000(前年15.5/1000) 詳細はこちら 👇 出典:厚労省リーフレットhttps://www.mhlw.go.jp/content/001401966.pdf 給与計算の注意点 いつの支給分から改定料率となるか? (改定後の雇用保険料率で計…

  • 2月11日は建国記念日☆歴史の起源をおさえる社労士試験対策

    建国記念日の由来 歴史に学ぶ社労士試験対策 主要な法令の制定日 社会保険労務士法(昭和43年6月制定) 労働基準法(昭和22年4月7日制定) 雇用保険法(昭和49年制定) 医療保険制度の歴史 年金制度の変遷 まとめ 建国記念日の由来 2月11日は「建国記念の日」です。この祝日は、日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日を基にしています。 『日本書紀』には、神武天皇が即位した日が「辛酉年春正月庚辰朔」と記されてい。この記述をもとに、明治政府は1873年(明治6年)に2月11日を「紀元節」として祝日に制定しました。 しかし、第二次世界大戦後、GHQの意向により「紀元節」は廃止されました。しかし、国民…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用