chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

受験生の味方さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/02 05/01 04/30 04/29 04/28 04/27 全参加数
総合ランキング(IN) 1,667位 1,542位 1,561位 1,562位 1,488位 1,485位 1,499位 1,040,137サイト
INポイント 10 110 110 100 100 110 120 660/週
OUTポイント 50 190 150 200 120 230 170 1,110/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 5位 3位 3位 3位 3位 4位 5位 10,017サイト
社労士試験 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 498サイト
資格試験勉強法 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 517サイト
士業ブログ 42位 34位 39位 39位 37位 37位 39位 5,081サイト
社会保険労務士(社労士) 5位 4位 5位 5位 5位 5位 5位 849サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/02 05/01 04/30 04/29 04/28 04/27 全参加数
総合ランキング(OUT) 3,124位 3,017位 3,123位 3,057位 3,084位 3,016位 3,017位 1,040,137サイト
INポイント 10 110 110 100 100 110 120 660/週
OUTポイント 50 190 150 200 120 230 170 1,110/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 3位 3位 4位 3位 3位 3位 3位 10,017サイト
社労士試験 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 498サイト
資格試験勉強法 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 517サイト
士業ブログ 50位 44位 48位 45位 46位 43位 49位 5,081サイト
社会保険労務士(社労士) 6位 4位 6位 5位 5位 3位 3位 849サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/02 05/01 04/30 04/29 04/28 04/27 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,137サイト
INポイント 10 110 110 100 100 110 120 660/週
OUTポイント 50 190 150 200 120 230 170 1,110/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,017サイト
社労士試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 498サイト
資格試験勉強法 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 517サイト
士業ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,081サイト
社会保険労務士(社労士) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 849サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • GW後半戦の勉強法:4連続休暇を最大限に活用する方法(社労士試験対策等)

    GW後半戦の勉強法:4連続休暇を最大限に活用する方法(社労士試験対策等)

    勉強集中できるGW!早いもので前半が終わり、いよいよ後半戦、貴重な4連休が始まりますね。残りのまとまった時間を有効活用して、資格試験の勉強を大きく前進させましょう!4連休を最大限に活かすための具体的な勉強法をご紹介します。 1.現状把握と目標設定:まずはここから! 後半生の初日は、まず現状の自分の学習状況を把握することから始めましょう。 進捗確認: GWの計画と進捗、成果と反省をしましょう。 連休中の目標設定: 残り4日間でどこまで進めたいのか、再度、目標を調整します。「〇〇の分野を必ず!終わらせる」「過去問を、あと△年分解く」など、数値で表せる目標にすると進捗を管理しやすくなります。 2.メ…

  • 【資格試験対策】「明日やろう」は永遠に来ない!今すぐ始める人が合格を掴む

    【資格試験対策】「明日やろう」は永遠に来ない!今すぐ始める人が合格を掴む

    皆さん、資格試験の勉強は順調に進んでいますか? 2025年大阪万博、盛り上がってきていますね!そんな中、ちょっと気になるニュースが飛び込んできました。まだパビリオンが完成していない国がありますが、ついに5月1日インド館がオープンするニュースがありました。 本当かどうか、にわかに信じられませんが、無事に1日にオープンできたようですね いままで、オープンできないことで話題になっていたのがインド館でした。 多くの取材に対し、オープン時期について尋ねるたびに、担当者の方は笑顔で「トゥモロー(明日)!」と答えていたとか(笑)。未完成というハプニングが、逆に人々の関心を惹きつけ、見学者が増えているというか…

  • 【5月1日はメーデー】中小企業の経営者が知っておくべきこと / 社会保険労務士の視点から

    【5月1日はメーデー】中小企業の経営者が知っておくべきこと / 社会保険労務士の視点から

    本日、5月1日はメーデー、国際労働者の日です。世界中で労働者がその権利を訴え、労働条件の改善を求める日として知られています。社会保険労務士として、この日は「働く」ということの本質について改めて考える特別な機会です。 メーデーの起源と歴史 日本におけるメーデーの位置づけと現代的意義 中小企業の経営者・実務担当者が知っておくべきこと 1. 法的な取り扱い 2. 労使関係への配慮 「働く」ということの多面性 労働環境の見直しの機会に まとめ:メーデーに改めて考える、これからの「働く」 メーデーの起源と歴史 メーデーの起源は、19世紀後半のアメリカで始まった労働運動に遡ります。1886年5月1日にシカ…

  • 社労士試験対策ラストスパートへ!4月の振返り、5月からの3か月で合格を掴む勉強法

    社労士試験対策ラストスパートへ!4月の振返り、5月からの3か月で合格を掴む勉強法

    社労士試験合格を目指す皆さん、こんにちは!いよいよ4月も最終日を迎えました。 さて、4月のはじめに立てた学習目標は達成できましたでしょうか?思うように進んだ方もいれば、予定通りにはいかなかったという方もいらっしゃるかもしれません。大切なのは、このタイミングでしっかりと現状を把握し、残された時間を最大限に活かすための戦略を立てることです。 4月の振り返り:できたこと、できなかったこと 試験まで残り約3か月 直前期の勉強計画/予備日を確保する 8月1日を試験日と捉える覚悟 残り3か月で合格を掴むために 4月の振り返り:できたこと、できなかったこと まずは、この1か月を振り返ってみましょう。 教材の…

  • 4月29日は何の日?~社労士試験の法改正対策~

    4月29日は何の日?~社労士試験の法改正対策~

    皆さん、こんにちは!社労士試験対策ブログへようこそ。 ゴールデンウィーク真っ只中ですが、勉強の手は緩めていませんか?今日は、身近な話題から法改正の重要性について考えてみたいと思います。 4月29日、あなたは何の日だと思いますか? 法改正は社労士試験の落とし穴 社労士における法改正の重み ゴールデンウィークに法改正対策 まとめ:日々のアップデートが合格への近道 4月29日、あなたは何の日だと思いますか? 「4月29日は何の日?」と聞かれて、どう答えますか? 「天皇誕生日ですよね?」→❌(昭和世代なら常識だったけど・・) 「みどりの日です!」→❌(2006年までなら正解ですが・・・) 「昭和の日で…

  • 資格試験対策☆GWの谷間(飛び石連休)を乗り切る!モチベーション維持法

    資格試験対策☆GWの谷間(飛び石連休)を乗り切る!モチベーション維持法

    今日はゴールデンウィーク前半の谷間、平日の月曜日ですね。4連休の方も多いと思いますが、今日はいったん事に戻った方も多いのではないでしょうか。連休と連休の間のこの「谷間」の時期は、資格試験の勉強において特に注意が必要な時期です。 なぜ「谷間」が危険なのか? 谷間を乗り切るための効果的な対策 1. 小さな目標を設定する 2. 勉強場所を変えてみる 3. 短時間の集中勉強法を取り入れる 4. ご褒美システムを導入する まとめ なぜ「谷間」が危険なのか? ゴールデンウィークのような連休の谷間は、勉強のリズムが崩れやすい時期です。休日気合いれて集中学習し始めて慣れてきた頃に、1日だけ仕事モードに切り替え…

  •  社労士が語るドラマレビュー『ダンダリン・労働基準監督官』の魅力

    社労士が語るドラマレビュー『ダンダリン・労働基準監督官』の魅力

    GWを利用して、社労士になる前に少しだけ見たことがあったドラマ『ダンダリン・労働基準監督官』を、改めて社労士目線で一気見しました。改めて見ると、以前とは違う視点で多くの発見があり、このドラマの魅力を再認識しました。 www.ntv.co.jp 印象に残った社労士の姿 心に刻まれる労働基準法の目的条文 作品の概要と魅力 社労士と労基署の理想的な関係 おわりに 印象に残った社労士の姿 特に印象的だったのが、賀来千香子さん演じる相場社労士事務所の代表の存在感です。まさに「この仕事できる!」というオーラを放ち、その佇まいは本当にかっこいい。現実の社労士事務所は、マンションの一室やビジネスビルの一角にあ…

  • ゴールデンウイークのシャロ勉☆初日が大切(社労士試験など)

    ゴールデンウイークのシャロ勉☆初日が大切(社労士試験など)

    いよいよ2025年ゴールデンウイーク突入です シャロ勉(大人の資格試験対策)にとっては、連続して勉強できる貴重な期間です 特に夏が本試験※になる場合は、GWは、どのような勉強をするか、どれくらい成果を出せるかが、合否に影響してくる大切な時期となります ※法律系の資格(司法書士、社会保険労務士など)、経済系の資格(税理士、中小企業診断士など)、その他、建築士や不動産鑑定士etc. 今年のゴールデンウイークの傾向は、飛び石連休、前半と後半になるカレンダー、長期連続で休みずらい さらに物価高が影響して、お金をかける余暇が減るようです 旅行に行く人は、前年比93.1%と減少 勉強しなければならない受験…

  • 令和7年度社労士試験☆本試験日を六曜で占う!時間帯ごとの運勢と時間戦略で合格を掴む

    令和7年度社労士試験☆本試験日を六曜で占う!時間帯ごとの運勢と時間戦略で合格を掴む

    2025年の社労士試験日まで、約4か月!受験生の皆様は、そろろそ直前期モードに切り替えの時期かと思います 本試験日である2025年8月24日(日)の六曜を調べてみます 六曜は時間によっても運勢が変わりますので、当日の時間戦略を含めた具体的な対策を考えていきましょう。 2025年8月24日(日)の六曜は「友引」 友引(ともびき)の時間帯別運勢 午前: 吉 午前11時~午後1時頃: 凶 午後: 吉 社労士試験の時間割と友引の運勢 社労士試験は、午前と午後に試験が行われます。 選択式試験: 10時30分~11時50分(80分) 択一式試験: 13時20分~16時50分(210分) この時間割と友引の…

  • 資格試験対策の新常識☆攻めインプット学習(社労士試験など)

    資格試験対策の新常識☆攻めインプット学習(社労士試験など)

    ノンアルコールビールのCMで、プレゼンに向かう新幹線の中で、景気づけに乾杯するシーンが印象的でした。 「ノンアルコールとはいえ、業務中にビールを連想させるのはちょっと…」という、これまでなんとなくあった固定概念を、ビール会社があえて打ち破ってきましたね。 固定概念を覆すとと新しい世界が広がることがあります。 資格試験の勉強においても、同じことが言えるのではないでしょうか。 インプット学習は「まずはテキストをじっくり読み込む」「何度も精読するのが王道」 そう思っていませんか? もちろん、インプットは資格試験合格に不可欠です。しかし、効率学習法では、テキストを開く前にいきなり問題集に取り組むという…

  • 社労士の実務☆HRテック(勤怠管理等)のヘルプデスク対応の違いから学こと/DX社労士

    社労士の実務☆HRテック(勤怠管理等)のヘルプデスク対応の違いから学こと/DX社労士

    HRテックツール(勤怠、給与等)を導入する際、多くの企業が見落としがちな重要なポイントがあります。それは「問い合わせ対応のクオリティ」です。メール、チャット、電話といった対応手段の有無だけでなく、サポートの質が業務効率に大きく影響し、安定稼働までの時間に大きな差がでます。 サポートレベルの決定的な差 社労士実務への応用 効果的なサポートの本質 まとめ サポートレベルの決定的な差 HRテックの問い合わせサポートは大きく分けて2種類あります: 実際の画面を確認してくれるサポートユーザーが使用している実際の画面や設定を確認しながら問題解決に当たるため、的確かつ迅速な解決が可能です。 マニュアルベース…

  • 2025年社労士試験☆法改正対策 ヤマ予備の山川校正の解説動画をチェック

    2025年社労士試験☆法改正対策 ヤマ予備の山川校正の解説動画をチェック

    2025年の社労士試験の本試験日も決定し、 法改正の出題範囲も確定しました(4月11日現在までに施行されている範囲) そこで、法改正内容をチェックする良い動画があるので、ご紹介します 山川社労士予備校のメイン講師である、山川先生が、無料で法改正講義を公開されてます 未チェックの方は、まずは法改正の全体把握として視聴してください 労働基準法はこちら 👇 youtu.be 社労士的には実務にも影響があった、適用拡大 令和6年10月1日以降 51日人以上の場合が、特定適用事業所となる件 年収の壁(106万円)で話題になっている部分だけに、今年は出題される可能性は高いとみてます 実際に、行政協力での労…

  • 第57回(令和7年度)社会保険労務士の試験日

    第57回(令和7年度)社会保険労務士の試験日

    いよいよ、今年の社労士試験日も正式に決まりましたね 今年度試験の詳細が、令和7年4月11日付官報で発表、 社会保険労務士試験オフィシャルサイトに掲載されてます 試験日8月24日(日) 合格発表日10月1日(水) 午前選択式、午後択一式の順番も、試験の内容もかわらず ※大昔は、午前択一式の時代もあったそうです 受験生で要チェックなのは、 令和7年4月11日現在、施行されている法律等から出題されます 4月11日までの法改正、令和7年度の雇用保険料率(今年は変わってます)の改定等に注意してください 雇用保険率の最新情報と覚え方(語呂合わせ) 👇 goukakuget.hatenadiary.com …

  • 祝!大谷翔平選手、第一子誕生おめでとうございます☆「父親リスト」が示す、これからの働き方

    祝!大谷翔平選手、第一子誕生おめでとうございます☆「父親リスト」が示す、これからの働き方

    大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手に第一子となる女の子が誕生されたとのこと、心よりお祝い申し上げます! 大谷選手は日本時間4月20日午前5時過ぎ、自身のインスタグラムで発表しました。 投稿では、赤ちゃんの小さな足に大谷選手と妻の真美子さんの手が添えられた写真とともに、英語で「Welcome to the Ohtani family(大谷ファミリーへようこそ!)」と喜びを綴っています。 また、真美子さんへの感謝の言葉や、ドジャースのチームメイト、ファン、医療従事者への感謝も述べられています。 ニュースで報じられた、大谷選手が「父親リスト」に入り、出産に立ち会われたという一報に、同じように子を持つ…

  • 2025年GW資格試験勉強対策(社労士試験など☆テキスト紹介あり)

    2025年GW資格試験勉強対策(社労士試験など☆テキスト紹介あり)

    今年は最大11連休! と言いたいところですが、カレンダー上では、 飛び飛び石連休ですね 土日:2日休み <1日の平日> 昭和の日:1日休み <3日間の平日> 憲法記念日からみどりの日振替:4連休 有給を3日使って休めてはじめて、11連休達成です GWの勉強計画の大切さ 社労士試験でGWにやるべきこと オススメのテキスト紹介(社労士試験) ・選択式対策 ・一般常識対策 ・判例対策 ・法改正対策 GWの勉強計画の大切さ GWは旅の計画等、遊ぶ計画をされると思いますが、 資格合格を目指す大人の受験生は、 家族サービスもしつつ、いかにして集中した勉強時間を確保できるかどうか、 何日勉強に使えるかどうか…

  • 2025年社労士試験対策☆判例出題履歴まとめ/平成20年から令和6年まで(判例対策本の紹介あり)

    2025年社労士試験対策☆判例出題履歴まとめ/平成20年から令和6年まで(判例対策本の紹介あり)

    社労士試験に出題された判例調査まとめです ◎は二度以上、出題されてます。(ブログ管理人調べ) 令和6年 昨年に出題された全ての判例(☆☆☆マーク)は、すべて、 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100に掲載されてます 的中率抜群の受験対策判例本です ある意味、的中率が高くなるのはメジャーは判例が狙われている証拠とも言えますが・・ 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100 作者:社労士V受験指導班 日本法令 Amazon ◎三菱重工長崎造船所事件・平12.3.9 最高裁第 1 ☆☆☆ 択一式平成 28-4 Aで出題あり◎シンガー・ソーイング・メシーン事件・昭 48.1.19 最高…

  • 【社労士試験】選択式対策/早めに判例チェックのススメ

    【社労士試験】選択式対策/早めに判例チェックのススメ

    令和6年の選択式問題でも、判例対策が多く使われ、 労働に関する一般常識では2問出題(3年連続の判例出題)、 選択式の全科目合計で5点分となっています これが最近の傾向だと言えます 2024年選択式で引用された判例 <労働基準法> <労災保険> <労働に関する一般常識> 選択式の1点の重み 判例対策には時間がかかる オススメの受験対策判例本 2024年選択式で引用された判例 出題された科目と判例名は下記のとおり <労働基準法> 三菱重工長崎造船所事件・平12.3.9 最高裁第 1 小 択一式平成 28-4 Aで出題あり シンガー・ソーイング・メシーン事件・昭 48.1.19 最高裁第 2 小 択…

  • ドラマ「人事の人見第」2話を社労士がレビュー/労働時間管理・サービス残業問題

    ドラマ「人事の人見第」2話を社労士がレビュー/労働時間管理・サービス残業問題

    「人事の人見」第2話、社会ドラマとしてみると、ありえない設定だらけで見てられませんが、ファンタジーとして見ると意外に楽しめます。 今回はサービス残業がテーマでした。 労働基準監督署が、水戸黄門の印籠のように、身分証明書を提示し、臨検に来るシーン、是正報告書が提示されたり・・・ 新人社員の無知で、勤怠システムの打刻がでたらめで、150時間の残業になっていたり・・(ここはドラマだから細かい事はスルーですが、本来はシステム利用なら、一定の労働時間になれば本人にワーニングはでるし、途中で人事部にアラートがでて気付くはず。放置している方が不思議ですけどね) サービス残業は昭和の働き方あるある、令和の世で…

  • 大阪万博「ミャクミャク」が示す「人の価値と可能性」/社会保険労務士が思うこと

    大阪万博「ミャクミャク」が示す「人の価値と可能性」/社会保険労務士が思うこと

    2025年大阪万博のシンボルキャラクター「ミャクミャク」。そのユニークな姿が注目されてますが、コンセプトをご存じですか?青い部分は自在に形を変える「水」を、赤い部分は生命の根源である「細胞」をイメージしているとのこと。そして、その愛称には、「脈々」と受け継がれてきた人間のDNAや知恵を未来へと繋いでいく、という深い意味が込められています。 この「ミャクミャク」の持つ、流動的でありながら生命力に溢れたメッセージは、人と組織の活性化にかかわる社会保険労務士としては企業経営においてますます注目される「人的資本経営」の核心を示しているように感じています。 変幻自在な「水」が象徴する、組織の柔軟性と個の…

  • 大阪万博が開幕!「いのち輝く未来社会のデザイン」から思うことBy社会保険労務士

    大阪万博が開幕!「いのち輝く未来社会のデザイン」から思うことBy社会保険労務士

    ついに開幕した大阪万博。会場を包む熱気は、まさに未来への希望に満ち溢れています。今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。この壮大なテーマは、社労士が考える「働く」の未来とも深く共鳴するものです。 「いのち輝く」社会と多様な働き方:万博が示唆する未来 社労士が「いのち輝く未来」のためにできること まとめ:「いのち輝く未来」へ、社労士と共に 「いのち輝く」とは、単に健康で長生きするということだけではありません。一人ひとりが尊重され、個性や能力を最大限に活かし、充実した人生を送ることができる社会。それこそが、私たちが目指す未来社会の姿ではないでしょうか。グローバル化が加速し、働き方も多…

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用