chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 合格への鍵!資格試験で使えるインプットとテキスト精読のコツ

    資格試験に挑戦する多くの方が、まず直面するのは「膨大なテキストの内容をどうやって効率的に頭に入れるか」という課題です。インプットの質を高め、テキストを効率よく精読するための具体的なコツをご紹介します。ポイントを押さえれば、勉強効率がぐっとアップし、合格に近づけるでしょう! 1. インプットの基本を押さえる コツ①:学習のゴールを明確にする コツ②:アウトプットを意識する コツ③:繰り返しと間隔を活用 2. テキストの精読テクニック コツ①:全体像を把握してから読む コツ②:重要なキーワードを抽出する コツ③:わからない部分は飛ばす勇気を持つ 3. 具体的な学習ツールとアプローチ 4. インプッ…

  • 【大人の資格試験対策】あなたのサードプレイスは?

    いま某クラシックホテルで、良いこともありご褒美兼ねて仕事中です。 たまの贅沢、私にとっての愛用のサードプレイスなのです。 あたなのサードプレイスはどこでしょうか? 新規事業開発研修のネタの1つ。 スターバックスの初期立ち上げ時の戦略 誰もが絶対失敗すると、言われた方式で店舗展開を行いました それは、すべて直営店で店舗オープンさせたことです。 カフェなどの鉄板戦略は、フランチャイズ方式で、多店舗展開をはかります 直営店では土地、建物の仕入れから、従業員管理と固定費がかかりリスクが高い 部分的にみれば、あきらかに異常な戦略。俯瞰してみると、 スターバックスのコンセプトは、コーヒー屋さんでなくサード…

  • ドラマ相棒に司法書士が登場!相棒から学ぶ資格の活かし方(司法書士、社労士、行政書士など)

    相棒23、第6話「薔薇と髭の夜明け」に、相棒ファンならご存じヒロコママが登場してました・・・ブログ管理人的には、司法書士が登場したところに注目です 士業でドラマに登場するのは、圧倒的に弁護士、他の資格はほぼみかけません 司法書士はかなり珍しい部類ですが、こんなドラマも昔のサスペンスドラマでありました 「お助け司法書士!会津若松“後妻業”殺人」 片平なぎさ主演、釈由美子共演のサスペンスミステリードラマ。 司法書士の美人姉妹が身近なトラブルを解決していくストーリー 我が社労士はほぼあらわれません。 社労士が登場するドラマはこちら パワハラ上司と戦う社労士が主役です 👇 goukakuget.hat…

  • 資格試験対策☆常識を疑い、新しい戦略を立てよう(社労士試験など)

    資格試験に挑むあなたへ。「努力は報われる」「問題集を何周もやれば合格する」——こんな言葉を聞いたことがありませんか?もちろん、努力や繰り返しは重要です。しかし、時にはその「常識」を疑うことが、合格への最短ルートを切り開く鍵となります。この記事では、従来の学習方法に囚われず、新しい戦略を立てるためのヒントをお伝えします。 1. 目標を再定義する:ゴールを具体化せよ 2. 学習の常識を疑え! 3. 新しいツールを活用する 4. リラックスも戦略の一部 5. 行動計画を定期的に見直す 最後に:変化を恐れず前進しよう 1. 目標を再定義する:ゴールを具体化せよ 試験勉強の第一歩は目標設定ですが、ただ「…

  • 社労士事務所でも起こるパワハラに注意/原因と対策

    日々ハラスメント対策に社労士として多くの企業の相談対応しております、最近顕著に相談が増えている気がします。今日は自身も注意せねばと思う話題です。 労働法の専門家として、労働環境の改善やトラブル防止をサポートする社労士(社会保険労務士)。そのようなプロフェッショナルが集まる社労士事務所ですら、「パワハラ」が多く発生していると残念な話を耳にすることがあります。一見、矛盾するように思えますが、実際にこのような問題が生じる背景には複数の要因が絡んでいる可能性があります。 今回は、なぜ社労士事務所でパワハラが起こりやすいのか、その原因を探りながら、具体的な対策について考えてみます。社労士事務所を目指して…

  • 【開業支援】社労士が知るべき士業交流会のメリットとは?

    開業社労士として、日々の業務に追われながらも、視野を広げるための活動が重要です。その中で「士業交流会」への参加は、普段なかなか接点を持てない他士業の方々とつながる絶好の機会です。今回は、実際に参加した士業交流会の経験をもとに、そのメリットや具体的な連携の可能性についてお伝えします。 士業交流会とは? 税理士以外の士業との接点を見出す 具体例:他士業との連携ポイント 士業交流会で成功するマインドセット 1. 他士業の視点を学ぶ 2. 相手のメリットを考える 3. 実際にギブをする ギブの先に広がる可能性 おわりに 士業交流会とは? 私が参加したのは、税理士、会計士、行政書士、司法書士、弁護士、宅…

  • 資格試験対策に語呂合わせを活用しよう!〜社労士などに法律系に役立つテクニック〜

    資格試験を目指す皆さんにとって、特に法律系の国家資格(司法試験、行政書士、宅建士、社労士など)の勉強では、法令や条文を大量に覚えることが求められます。ここで助けになるのが「語呂合わせ」。この記事では、社労士を含む法律系国家資格で役立つ語呂合わせの活用法やその効果をお伝えします。さらに、SNSや専門書を活用した最新の語呂合わせ収集法についてもご紹介します。 語呂合わせのメリットとは? 法律系資格の語呂合わせ例 語呂合わせの収集方法 1. SNSでの語呂合わせ収集 2. 専門書や参考書を活用する 3. 語呂合わせアプリを利用する 語呂合わせのメリットとは? 語呂合わせを使うことで、覚えにくい知識を…

  • 資格試験対策:正しいインプットをする方法(社労士試験など)

    DX社労士として顧問先のコンサルティングで、HRシステムの導入プロジェクトマネージャーを担当しております。システムで重要な考え方が勉強にも役立つなと思ったのでご紹介します 「ガベージ イン ガベージ アウト(Garbage in, Garbage out)」とは ガベージインプットにならないための3つのチェックポイント 「ガベージ イン ガベージ アウト(Garbage in, Garbage out)」とは システム用語なのですが直訳すると「ゴミを入力するとゴミが出力される」 例えばChatGPTも指示(プロンプト)がわるければ、良い結果は回答されません。 資格試験においては「誤った情報は勿…

  • 資格試験対策「SX(スタディ・トランスフォーメーション)」のすすめ:IT活用で学びを変革する(社労士試験など)

    近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業や組織で進み、ビジネスの多くがITを活用して変革を起こしています。しかし、ITの導入が単に「電子化」に留まっていては、本来の変革の力を活かせていないと感じることも多いでしょう。DXのように、学習や試験対策においてもITを活用して根本的な変革を起こせば、「SX(Study Transformation:スタディ・トランスフォーメーション)」となり、単なるデジタル化を超えた学びの革新ができるはずです。 SX(スタディ・トランスフォーメーション)とは? 1.パーソナライズされた学習 2.インタラクティブな学習環境 3.ゲームフィケーションでモチベー…

  • 横浜DeNAベイスターズのオーナー南場智子氏に学ぶ資格試験対策☆勝つと信じるマインドセット(社労士試験など)

    26年ぶりの日本一に輝いた、横浜DeNAベイスターズ優勝おめでとうございます。 選手や監督の努力の結晶が結びつき、見事な勝利を勝ち取ったベイスターズ。その背後には、日本プロ野球史上初の女性オーナー、南場智子氏の存在がありました。彼女のマインドチェンジが、チームを強くする転機となったといいます。 南場氏のマインドは資格試験対策に使えるので紹介しますね。 「心の保険」を外し、勝つための思考に切り替える 南場氏の「お金は出す、顔も出す、口は出さない」の哲学 資格試験に置き換えて考える まとめ 「心の保険」を外し、勝つための思考に切り替える 経営者として優れた実績を持つ南場氏は、難しい局面に挑む際、「…

  • 「失敗談から学ぶ」反省点と改善方法

    資格試験の勉強には努力と時間が必要ですが、誰もが一度や二度は失敗や挫折を経験するものです。この記事では、実際の失敗談から学んだ反省点と、次回の試験で成功するための改善方法について紹介します。失敗は誰にでも起こり得ますが、それをどう活かすかで結果が変わります。 1. 失敗談:計画通りに進められなかった 反省点試験勉強を始めるにあたり、完璧な計画を立てました。しかし、日々の予定や予想外の出来事により、計画が次第に崩れてしまいました。計画を守れなかったことで焦りが募り、試験直前に無理な詰め込み勉強に陥りました。 改善方法 計画には余裕を持たせる:毎日の勉強スケジュールを詰め込みすぎず、緩衝日を設ける…

  • 資格試験対策☆伝える力を鍛えてアウトプット対策(社労士試験など)

    日本語の特性を活かす 自分の言葉で説明する重要性 言語の違いが示す「解釈力」の違い 日本語の特性を活かした試験勉強法 実際の試験問題でのアウトプット練習 まとめ:伝える力を鍛えて本番に強い自分を作る 資格試験の勉強において、テキストを読み込み、知識をインプットすることは重要です。しかし、インプットが終わりアウトプットの段階に入ると、「テキストでは理解していたはずなのに、問題が解けない」「記憶していると思っていた知識が使えない」といった課題に直面することが少なくありません。インプットした知識を得点力にかえるためには、情報を「自分の言葉で伝える力」が必要であり、この力が試験での成果に直結するのです…

  • 資格試験に挑むあなたへ☆「学習計画」と「モチベーション管理」の重要性

    資格試験の勉強を始めるときは、誰もが「よし、絶対合格するぞ!」と高いモチベーションでスタートを切ります。しかし、この高いモチベーションは、時間とともに必ず落ちてしまうものです。そうしたときに無理な計画に苦しむことなく、学習を続けるための対策が必要です。ここでは、「計画作り」と「モチベーション維持」のポイントについて解説します。 にほんブログ村 1. モチベーションが落ちることを前提に計画を立てる 多くの人が、高いモチベーションで「一日○時間勉強しよう」と意気込み、ハードな学習計画を立てがちです。しかし、モチベーションが下がる時期を見越していないと、当初の計画がプレッシャーとなり、途中で学習が頓…

  • 資格試験の勉強は「完璧主義」ではなく「完了主義」が合格の秘訣(社労士試験、行政書士試験など)

    資格試験の勉強方法を考えるとき、多くの人は「完璧に理解し、すべての分野を網羅しなければ」と思いがちです。しかし、完璧を求めすぎると膨大な時間と労力がかかり、途中で挫折してしまうことも少なくありません。ここで役立つのが「完了主義」の考え方です。完了主義とは、完璧を目指すのではなく、一定の達成度(たとえば70%)に達した時点で次に進むことを重視する考え方です。特に国家試験などでは、合格に必要な得点率を満たすことがゴールであり、すべての問題を完璧に理解する必要はありません。 1. 完了主義とは何か? 2. 完了主義を勉強法に応用する方法 3. 「ヒヤリ・ハット」に注意する「ハインリッヒの法則」と学習…

  • 社労士が回答【労務相談】☆社員が仕事を拒否したらどうする?解雇できる?/実務に学ぶ社労士試験対策

    労務相談で増えているのが、ぶるさがり社員対策 今日は経営者向けの内容です。社労士試験勉強で学んだ「解雇権濫用の法理」の実践編です 社員が業務命令に従わない場合、経営者として対処するには慎重かつ公正なアプローチが必要です。以下に段階的な対応方法を示しますので、参考にしてください。 1. 状況確認と原因の特定 まず、なぜ業務に従わないのか原因を確認します。業務内容が不明確、負荷が過大、個人的な問題、モチベーションの低下、またはコミュニケーションの齟齬など、様々な要因が考えられます。 直接本人に話を聞き、指示に従えなかった具体的な理由や、抱えている課題について確認します。 2. 業務指示の再確認 業…

  • トランプ大統領に学ぶ心理学の応用した資格試験戦略(社労士試験etc.)

    「アメリカ大統領選挙で、ドナルド・トランプ氏が再びホワイトハウスに返り咲いた」と聞くと、多くの人が驚きとともにそのニュースを受け取ったことでしょう。彼の一挙一動は世間の注目を集め、私たちの予想を覆すパフォーマンスも少なくありません。トランプ氏の「マジック」とも言える戦略的な動きは、実は私たちが普段行う資格試験の勉強にも応用できるのです。 視覚効果を活用する 心理効果を利用する 習慣化の力で自己洗脳する フェイクイット・アンティル・ユー・メイクイット おわりに トランプ氏の政治手腕とマジックにはいくつかの共通点が見受けられます。たとえば、トランプ氏の戦略には「視覚効果」と「心理操作」を巧妙に組み…

  • トランプマジックに学ぶ資格試験対策(社労士試験、行政書士試験など)

    「アメリカ大統領選挙で、ドナルド・トランプ氏が再びホワイトハウスに返り咲いた」と聞くと、多くの人が驚きとともにそのニュースを受け取ったことでしょう。 「トランプ大統領」の圧勝となった「トランプマジック」の手腕の応用についてお話のでなくすみません。今日は「カードマジック」から学ぶお話です。 「フォーカス」を作る ストーリーテリングで記憶に残す スライハンドで効率よく学ぶ 反復練習で技を身につける 観客(試験)に合わせた演出を準備する まとめ 実は、このトランプカードを使ったマジックの手法には、私たちが資格試験の勉強に応用できるヒントがたくさん詰まっています。 カードマジックの基本は、「巧妙なテク…

  • 資格試験のモチベーション維持のための工夫:長期的にやる気を保つ5つの方法

    資格試験の勉強は、短期的な努力ではなく、長期間にわたるものがほとんどです。そのため、途中でモチベーションが低下し、挫折してしまう人も少なくありません。しかし、適切な工夫を取り入れることで、やる気を維持し続けることができます。この記事では、資格試験のモチベーション維持のための工夫を5つ紹介し、目標達成に向けて着実に進める方法をお伝えします。 1. 目標を具体的にする:ゴールを明確にイメージ 目標設定のコツ 2. 小さな達成感を得る:日々の成功体験を積み重ねる 小さな達成感を得る方法 3. 勉強仲間を見つける:一人で頑張らない 勉強仲間の見つけ方 4. 環境を整える:集中できる環境作り 環境を整え…

  • 最年少17歳で司法試験合格者が誕生!

    最難関の国家試験である司法試験に、なんと17歳で合格した方が現れました。まだ高校生の年齢で、この偉業を成し遂げたことに驚かされますね。 法律の一部を扱う社会保険労務士(社労士)の試験ですら、専門用語が多く理解が難しいと言われています。それに合格するだけでも一苦労なのに、司法試験に17歳で合格したとは、まさに驚異的です。 年齢にとらわれない学びの姿勢が大切 大人だからこそ、目標達成への近道を見つけられる 資格試験合格への道は、挑戦した先にある この若い合格者は、おそらく少なくとも2年、つまり15歳頃から本格的に法律の勉強を始めたのでしょう。六法全書を読みこなす15歳の姿を想像すると、凡人には真似…

  • 社労士で1千万円以上目指せる!?(全国社会保険労務士連合会の最新調査速報)

    全国社会保険労務士連合会の最新調査「社労士実態調査概要」が発表されました 社労士の売上事情:稼げるかどうか 売上分布:生活できる水準とは? 社労士のニーズと将来性 社労士で「稼ぐ」ために必要なもの <開業社労士の旧売上データ> 全国社会保険労務士連合会の最新調査「社労士実態調査概要」が発表されました 全国で25,000人以上の社労士が回答し、回答率は56%と有効なデータが揃っています。私も今回の調査に回答しましたが、今の状況がよくわかる内容です。 社労士の売上事情:稼げるかどうか 「社労士として収入が得られるか」という点を気にされる方は多いと思います。最新の令和6年の調査結果によると、年間売上…

  • 社労士、行政書士、税理士の年収比較

    法律系士業に夢はあるのか 年収比較(行政書士、社労士、税理士) 社労士(社会保険労務士)の年収 行政書士の年収 税理士の年収 年収比較表 年収に影響を与える要因 まとめ 法律系士業に夢はあるのか 士業を目指す際、年収は大きな関心事の一つです。 社会人が目指せしやすい法律系の国家資格の代表格として、 難易度順で行政書士、社労士、税理士についてまとめます。 年収比較(行政書士、社労士、税理士) 社労士、行政書士、税理士の年収を比較し、それぞれの働き方や年齢、地域による年収差について詳しく解説します。 社労士(社会保険労務士)の年収 社労士の全国平均年収は約780万円です。社労士の年収は、主に勤務型…

  • 資格試験に合格する方法☆視野を広げて俯瞰力を身に付ける(社労士試験など)

    東大生は数学で「俯瞰して見る力」を鍛えていると、 書籍「東大算数」に書かれてました。 俯瞰力は試験対策として必須の力になります 下記の問題とけますか? 引用:https://toyokeizai.net/articles/-/830937?display=b 【答え】 2つ ではありませんよ! じゃあ4つ? でもないのです・・・ 解答は最下段に記載しておきますが、 答えの解説は下記記事を参照してください toyokeizai.net さらっと正解できた方は、俯瞰するセンス抜群です 資格試験に向いています 難関試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか 資格試験に必要な俯瞰力 ・初めてのテキスト…

  • ドラマ無能の鷹に学ぶ脱力系メンタル対策(資格試験対策/社労士試験など)

    毎日頑張るのが嫌になってしまったすべての人に贈る、ドラマ「無能の鷹」—ゆるく学ぶメンタル対策 「無能の鷹」から学ぶ、脱力系メンタル対策 見た目は有能?中身は無能!?—ツメ子の「鉄の心臓」 「無能」と思われても気にしないマインドの持ち方 「自分の価値を深く考えない」シンプルな強さ 少しの開き直りが、毎日を軽やかにする 毎日頑張るのが嫌になってしまったすべての人に贈る、ドラマ「無能の鷹」—ゆるく学ぶメンタル対策 「無能の鷹」から学ぶ、脱力系メンタル対策 毎日の仕事や資格試験の勉強に疲れ切ってしまった、そんな人へおすすめしたいドラマがあります。それが、話題の超・脱力系お仕事コメディ「無能の鷹」です。…

  • 承認欲求を満たす資格試験対策☆勉強方法(社労士試験対策など)

    承認されないとモチベーションはゼロになる?認められることでやる気が倍増する理由 承認されないとモチベーションはゼロになる?認められることでやる気が倍増する理由 マズローの承認欲求とモチベーション 資格試験の勉強における「承認」の重要性 承認されない環境でもモチベーションを維持する方法 1. 勉強の成果を記録する 2. 自分にご褒美を設定する 3. 成果を他者に共有する 承認される環境を自ら作る まとめ 【参考】社労士試験☆一般常識対策 最近、ある出来事をきっかけに「承認されない」ということの影響の大きさを改めて感じました。皆さんも経験があるかもしれませんが、誰かに認めてもらえない、評価されない…

  • 年金博士に学ぶ、貰える年金額の簡単計算法

    年金博士・北村庄吾先生の邸宅を訪問してまいりました 先日、年金博士で有名な北村庄吾先生のご自宅にお招きいただきました。療養明けということでしたが、元気な様子で安心しました。社労士の未来について(AIで社労士業はどうなる?等)、これからの社会保障、これからの政治で変わるのか?などたくさんの有益なお話から、開業社労士向けのアドバイスを頂くことができました。 今日は、北村先生オリジナル「年金の簡単計算方法」をご紹介したいと思います。 北村先生とは? あたなが貰える年金額を把握していますか? 年金の基礎構造「二階建て」 いよいよ「北村式」簡単計算式のご紹介! 【年金語呂合わせ】 社労士試験の年金対策 …

  • 三連休明けの“勉強リズム崩れ”をリカバリーする3つの方法(社労士試験、インテリアコーディネーター試験など)

    連休明け、また仕事が始まり、「今日からまた勉強しないと」と思っても、なかなか頭が切り替わらないことってありませんか?三連休中に資格試験対策の詰め込み学習をしたせいで、逆に燃え尽きたような感じ…。そんな状態で「また今日から頑張るぞ!」と意気込んでも、気持ちも体もついていかないことがありますよね。 そこで今回は、連休明けの勉強ペースをスムーズに取り戻すための対処法を3つご紹介します! 1. “勉強リハビリ”を取り入れる 2. 時間管理を見直して、余裕を持つ 3. モチベーションの“燃料”を補充する 1. “勉強リハビリ”を取り入れる 連休明けにいきなりハードな勉強を再開すると、さらに疲労が増して挫…

  • サードプレイスとしてのカフェで勉強することのメリットとデメリット(カフェ勉:スタバ勉etc.)

    こんにちは!今回は、資格試験の勉強場所として「カフェ」が適しているかどうかについて考えてみたいと思います。 2024年、X(旧Twitter)物議をかもしているのがカフェ勉。 サードプレイスとは? スターバックスで勉強してよいのか? カフェで勉強するメリット(ホワイトノイズ) 1. リラックスできる雰囲気 2. 集中力を高める時間制限 3. 気分転換ができる カフェで勉強するデメリット 1. コストがかかる 2. 集中力が途切れる可能性 3. 長時間滞在が難しい カフェで勉強が学習に最適なのか? まとめ 2024年、X(旧Twitter)物議をかもしているのがカフェ勉。 カフェで長時間、仕事や…

  • 文化の日に学ぶ社労士試験の一般常識対策/テキスト紹介付き

    今日は「文化の日」に関するお話を、社労士試験に関連させながら掘り下げてみます。文化の日は単なる祝日ではなく、憲法や自由・平和の精神、さらには日本の文化の振興を象徴する重要な意味が込められています。このような日が、社労士試験を目指す皆さんにどのような影響を与えるか、一緒に考えてみましょう。 文化の日とは? 文化の日と社労士試験のつながり 憲法と法律の階層関係 文化の日と日本の祝日 社労士試験に役立つ知識として 社労士法の制定 憲法で社労士試験関係がある条文 【選択式対策問題】 労働法をコンパクトに学ぶならこちら(市販書でオススメ) 文化の日とは? 「文化の日」は、1946年11月3日に日本国憲法…

  • 祝!サバンナ八木さんFP1級合格☆世界一ゆるい勉強法に学ぶ試験対策

    芸人、サバンナの八木さんは、FP1級の学科試験に4回目の挑戦で合格しました。 売れっ子芸人の仕事がありながら、FP1級の合格はすごすぎですね 彼の勉強法が参考になりますので、まとめます。 FP1級の難易度と試験概要 FP1級試験の特徴と合格率 八木さんの「世界一ゆるい勉強法」 テキスト拡大勉強術 ゲーミフィケーション「バカラ勉強法」 1日平均6時間の学習を2年間継続 八木さんの勉強法から学ぶ意義 八木さんの今後の目標 【まとめ】 FP1級の難易度と試験概要 FP1級試験は、合格率7〜18%と極めて厳しい難関資格です。FP2級に合格した人のみが受験できるものの、学科試験の合格率は約9.14%で、…

  • 無能の鷹(社員)をクビにできるか?社労士が解説/ドラマに学ぶ

    経営者の悩みと言えば、採用、定着、育成ですね 労働力人口減少の中で、良い人材なら採用したい!逆に能力を発揮しない、自社にあわない人材は、辞めてもらいたいが本音だと思います この問題に切り込んだドラマがやってまして、社労士的にも考えさせられました。 www.tv-asahi.co.jp 金曜ナイトドラマ『無能の鷹』|テレビ朝日 「無能の鷹」ドラマのあらすじ 社労士が考える解雇問題 能力不足解雇☆裁判所の基本的な考え方 判例に学ぶ ❶能力不足で試雇期間に解雇 ❷生放送で連続遅刻したアナウンサーをクビ 対策は採用にあり 「無能の鷹」ドラマのあらすじ ドラマのタイトルは無能の鷹~見た目は有能、中身は無…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用