chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2月28日 ウィリアム・ブレイクの「インゲニウム」。

    今朝の体重65.4kg、体脂肪8.1%。昨晩の体重64.4kg、体脂肪11.8%。 昨晩はもも肉(ブラジル産)推定400gと、味噌汁(千切り大根、キャベツ!、高野豆腐、ワカメ)、オートミールが夕食。 キャベツは今は高級品だ。しなしなのを178円位で道端の八百屋で買った。1枚目は昔は捨てていたが、農薬が心配なので十二分に洗いまくってから時間をかけて煮た。よく煮ないと繊維が固くて不味いのだ。じっくり煮たおかげで、クタクタになってくれた。 昨晩は銅夢版画工房で作業、作成中の”寝落ちのアリス”自票(蔵書票)の第2版を刷る。 第3版まで刷るつもり。2版では壁の追描を行ったが、3版ではその最終修正と、点描…

  • 2月27日 ブラック・スワンを今さら観た。

    修行というのは、師の背中を追いながら、無限消失点としての目的(武道の場合なら「天下無敵」)をめざしてひたすら道を歩むことです。 内田樹 自分がやりたいことが見つかったとき、先達や師がいらっしゃる、ということは稀有にして幸せなことであろう。無心に歩めるのは、師がその背中を見せているからでもある。 そういう進み方ではない、独自の進みはしんどいものだ。美術では美術館に残された過去の芸術家の作品を”師”とすることもできよう。なので、美術館での模写が許され、過去もモラトリアム期間としてデューラーがイタリアへ遊学したような、学びが奨励されるのである。 というようなことを想った。 ーーーーーーーーーーーーー…

  • 最近の様子など(銅版画制作やサイゼリヤや天皇誕生日の記録)

    ランキング参加中創作家達の集いの場 ランキング参加中好きな絵を好きなように描こう! ランキング参加中ライフスタイル

  • 2月26日 旧制高校とはなにか。埴谷雄高をきっかけに考えてみる。

    昨日の体重64.7kg、体脂肪5%。今朝の体重64.7kg、体脂肪11.8%(苦笑)。 たぶん朝のが正しいだろう。 私は座り仕事が多く、足がむくむので、ふくらはぎを覆う指ぬきの長靴下?を履いている。 これが結構よくて、いわゆるゲートル?のような感じで、歩くときのサポートになる。 それで普通の靴下を履いて、ユニクロの超極暖タイツも履くので、足首はズボン(パンツ?((笑)))も入れて3枚、履いていることになり、結構防寒は悪くない。 問題は寒いと着替えがおっくうになり、長靴下を履きっぱなしになることだ。そうすると、体重(体脂肪を測るために裸足になること要す)を測るのがおっくうになることだ。 私は朝の…

  • 2月25日 ひとりでいることを豊かにするには、を書店消滅から考えてみる。

    この2日ほど、食べまくり。 想定体重68kg、体脂肪14-15%ではないだろうか(怖くて計っていない)。 すこし絞っていこう。。 通常私は新聞なしだが(単身赴任)、留守宅に帰れば2週間分の新聞を見たりする。 結構新聞好き、なのだ。 新聞をよんでいると、見出しだけで情報をある程度得るケース、見出しも言葉ベースで瞬間的に見て飛ばすケース、見出しに興味が沸いて読み込むケースがある。 いまは読売新聞を購読しているが、子供のころは新聞は公的な意見が載っている、という感覚があったので、新聞独自の意見などは読まなかった(読みたくなかった)。 今も社説は基本読まない。 子供のころは、新聞は1面から読め、とか社…

  • 2月24日 宗教とは何か?

    タイトルの問いへの鈴木大拙の答えはこうである。 「正しい無限を感じること。」 この答えを見たときに、なぜ私が鈴木大拙に惹かれるのかがわかった気がした。 まあ、そう感じる私なので、この大拙の答えに違和感や反感を感じる方の感覚は、 もしかするとあまりわからないかもしれない。 そもそもここ日本では、宗教へのアレルギーが高いし、アレルギーを持っていることがよい、という感じさえあると思う。 自己がいわゆる宗教による”迷惑”、つまりは”思想の押しつけ”とその結果による”布施強制”あたりを避けるためには、ことさら宗教に近づいてはいけない、というのが、私が個人的に理解してきた”宗教アレルギー”の中身であるが、…

  • 2月23日 昨日はトレーニングができたのでよかった。ライマン・フランク・ボームの”OZ"がアメリカン精神に与えているもの。

    昨日はスポーツセンターに行くことができた。 数年前はなにも考えずにルーティン化できていたが、最近は少しイレギュラーな日に行ったりすると”行こうかな、やめようかな”などと考えてしまう。 行ったときは血圧を測る。体調がイマイチだと血圧が高い時があるが、トレーニング後は下がっている。なんとなく筋トレをしていると血流がスムーズになる気もする。 またトレーニングをすると、ドーパミンやアドレナリンが出る。 ドーパミン分泌のため、高強度・重量でインターバルトレーニングを行っている。アドレナリンはバーンアウトまで追い込めれば分泌するようだ。 これがトレーニングを行うモチベーションになる。ドーパミンを報酬で得て…

  • 2月22日 アマプラ視聴記録。答え合わせで、マルホランド・ドライブ2度目の視聴など。

    アマプラでおととい見たのは「マルホランド・ドライブ」であったが、 3日前に見たのはケイト・ブランシェット主演!の「ボーダーランズ」である。 ボーダーランズ 原作ゲーム版 ボーダーランズ ケイト・ブランシェットと言えば個人的には一番思い出すのはガラドリエルである。 そう、指輪物語の映画版での。 「森の奥方」ガラドリエル ガラドリエルは、指輪物語やその他のトールキンサーガの中で非常に重要な役割を担う女性だ。 ガラドリエルは、夫ケレボルンが呼んだ名で、「輝きの花冠をかぶる乙女(maiden crowned with a radiant garland)」のシンダール語読みということだ。 いわゆる従う…

  • 2月21日 蓄膿経緯と高価(苦笑)本購入など。

    今日の体重66キロ、体脂肪13.3%と高めである。多分昨晩の推定400gの胸肉摂取と、味噌汁がぶ飲みによるものかと推察。あと、オートミールが美味すぎてよく食べてしまっているが、やはり体脂肪には効くようだ。。。 昨日は耳鼻科へ。 右側の蓄膿がひどいと人間ドックで言われて放置していたところ、左側も蓄膿になったようで昨年末より頭痛がひどかったのはここで書いたとおりである。 仮定で蓄膿による頭痛かと思い、藁にもすがる思いで耳鼻科に行ってみたところ、ロキソニンをもらえたことは大きいが、現在頭痛は起きなくなった。 2週間きつめの抗生剤、2週間中くらいの抗生剤(いまここ)、昨日は弱めの抗生剤をこれから3か月…

  • 2月20日 切ないマジックリアリズム。追悼デヴィッド・リンチ監督の2001年度作品、マルホランド・ドライブをいまさら見た。

    今朝の体重65.6kg、体脂肪12.3%。ほらね、やっぱりこれくらいだ。 64から63くらいに落とせば正味で10%は切ると思うが、単に体脂肪を減らすことを目標にするのはよくない。筋肉の量やグレードを上げつつでなければ意味がないのだ。 そういう意味では昨日は17時まで家でぐだぐだして、やっとそれから版画工房へ向かえたのだ。 幸い陽は残っていて、夕焼け空が大好きだし、防寒といえば下半身は3枚重ね(全部ではなく一枚分は膝までだが)で大丈夫、上半身も3枚ではあるが一番上のMA-1はバズリクソンズのブラックMA-1(ウィリアム・ギブソンモデル)という一張羅の重いアウターなので、防寒力は強い。 ということ…

  • 2月19日 アマプラで”ヘルボーイ ゴールデンアーミー”と”八犬伝”を見た。栗山千明様ファンとしては、眼福でしかなかった!

    今朝の体重67.2kg、体脂肪5%?? ただし朝食後。 多分実質66キロくらいか。5%で出るときがたまにあるが、なぜだろうか。 前に市のスポーツセンターで、運動前と運動後で体脂肪率が変わりますね、とバイトの人に気軽に話しかけたところ、”そんなこと知りませんよ”とめんどくさそうに言われて傷ついたことがトラウマになっている。 コミュニケーションを取る、というのはなかなかむつかしいものである。 それ以来、あまりスポーツセンターで話さなくなった。 昨日は同じ版画工房の知人の展示に行った。場所がよく、活気のある場所である。電車も満員。展示では初めて会う方と話すような機会がある。展示、というものを通して、…

  • 2月18日 なぜ批評(評論)を読みたくないのか。

    議論の技術を学ぶことがないと、批評は作者の人格否定であるかのように感じられるからだろう。 個人的にもディベートを技術として学んだことはない。なので、”罪を憎んで人を憎まず”はできない。 罪を生んだ元である、その人柄を否定して憎む、とりあえず憎んでおく、保険的に、がここ日本での心理的安全性の担保だからであろう。 なので、日本で犯罪を犯した人は、終生”後ろ指をさされ”がち。 会社で怒られると、人格否定と感じるのは、叱責者の中に”人格否定”を感じるからであろうし、実際にそういう気持ちを乗せて叱責するムーブが多いのだ。→嫌いだから叱る。 叱り、とはいじめの一種なのだ。なのでこれほどパワハラ、という認定…

  • 2月17日 趣味とは悪趣味なものである。

    さて、人に見せるためだけのファッションは、人の評価をベースにしているので、基本残念なものになってしまうだろうが、その”人”が自分だったらどうだろうか。 自分による自分への評価は、あるいは”過去の自分”と”現在の自分”の評価になりかねず、その場合は他人による評価よりもより残酷に私を・あなたを、撃つことだろう。 では、やはり”比較は地獄の入り口”なのだろうか。 そうではあるし、そこを認識することでうまく自身を高めることになる(=コンプレックスを踏み台にする)こともあるだろう。 そんなこんなの間をゆらゆら揺れつつ、年齢を重ねてそこから上積み液のように上がってきたところが、その人のその時の”趣味”とで…

  • 2月16日 世界へ私はどう対峙するのか。

    区民スポーツセンターで2時間半のトレーニングの後、帰り道にあるまいばすけっとでもやしと納豆とトマトジュースを買いに行った。 しかし、もやしは売り切れ、卵も売り切れ、トマトジュース(イオンPB)は1本だけ残っている、という状況であった。 うーん、やはりもやしは売っているときにもっと買いだめしておかねば! どうせ冷凍しているので(食感のことは考えない主義)、今度は10袋くらい買って置こう。 幸い切り干し大根は業スーで500gをこの前買ったので、すこし安心、である。 次回は売り切れを想定して、もやしを業スーで購入しようかと思っている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 引き続…

  • 2月15日 SNS疲れ、デジタルデトックスと知的好奇心の関係性。健康、金、孤独対応。話が合うとは。

    今日の体重66kg、体脂肪11.2%。昨日より1kg増、原因は昨日出張の昼にひれカツ御膳(普通盛り)、夜和幸のWロースかつ(ごはん2膳、キャベツおかわり)によるものだろう。 部屋では最近はオートミールを食べている。たまの外食では白米を食べるのだが、特にお代わり自由の和幸では、全く止まらなかった。 時間もなかったので、キャベツ中心(最近は高くて食べられない)に1膳目を終了、カツ中心で2膳目を爆食した。まあ、2膳と大盛では2膳のほうが多分多くなるのだろう。 時間が無くてよかった。あったら3膳目は確実であった。1膳を0.5合とすると、2膳で一合、3膳で1.5合となる。 昼も夜もカツであったが、全く問…

  • 2月14日 一日1万歩のための業務スーパー。SNS疲れ、デジタルデトックスと知的好奇心の関係性。健康、金、孤独対応。話が合うとは。

    昨日の歩数10234歩、今朝の体重66.1kg、体脂肪12.7%。 出来れば1日1万歩歩きたいというのが目標だが、すこし追加であるかないと部屋と会社の往復だけでは1万歩行かない。 で、基本昼は30分強散歩して4000歩、そして最近新しく取り入れたのは、版画工房からの帰りに業務スーパーに寄ってから電車で部屋に帰る、ということだ。 工房から歩いて部屋に戻ると15000歩を超えるのだが、暑い時期、寒い時期は正直結構疲れる。 まあ、疲れてもいいのだが、夏は汗をかきすぎるのと、基本昼はプロテインのみなので、夜9時になると結構空腹でフラフラになる、ということがある。 あと、寒さは歩いていれば暖かくなる、と…

  • 2月13日 本を読むことが高級な趣味になりつつある。本の未来について。

    具体的にははっきり把握していないのだが、本、あるいは本屋にて本を売るという事業が困難に瀕しているということで、私が住む神保町当たりで公的な会議が開かれているようだ。 新聞の斜め読みのうろ覚えだが、林真理子氏が自身が本屋の娘であることをおっしゃった上で、本を読むことが高級な趣味になりつつある、という知見を述べていらしたことが記憶に残った。 その通りであろう。 昔、「円本」が出た時代は、本を買いたくても高くて買えなかった層に、なんとか買える価格で、憧れの「文化」である「本」が買えるということで爆発的人気が出たと聞く。 林氏の意見は卓見で、今後本屋はなくなり、本屋に行ってセレンディピティ的に本に出合…

  • 2月12日 哲学は、いわば真理を聖体として成立するところの高次の密儀宗教なのである(井筒俊彦)

    昨日生まれて初めて、そして多分人生最後になるかもしれないが((´;ω;`))、帝国ホテルの着席宴会に参加した。 当然会社関係でたまたま縁があってのおまけ参加のようなものだが、流石にいろいろ豪華であった。 帝国ホテルは、日比谷公園に(歩いて)行ったときに仰ぎ見る程度で、入ったことさえびびってなかったのだが。。 うかれてたくさん飲んでしまったが、しかし酒の質が良かったのか、今日はすこし頭が重い程度でほとんど二日酔いもなし。 このあたりにも、感服である。 だがまあ、体重は67.7kg(ただし朝食後、いつもは朝食前)、10.9%となっていた。 1.5キロは太ったかなあ。。。 ーーーーーーーーーーーーー…

  • 2月11日 幸田文「雀の手帖」を読む。

    今朝の体重66.1kg、体脂肪12.4%。昨晩のサイゼリヤ効果だろうか。 家のそばのサイゼリヤ(名古屋の方)は、スーパー敷地内に併設されており、駐車も楽で行きやすい。 先々週にいったところ(夕飯時)、大変な混雑であり少し待ったが(回転率はいい)、昨日はなぜだか空いていた。予約待ちの板がそもそも設置されていなかったので、終日空いていた、ということだったのかもしれない。 すぐ座れるのはよかったが、次は店が存続するのかが心配となる。確か経営努力で価格はキープいただいているが、国内での事業はトントン、海外事業で黒字化している、という状態のようだ。 頑張っていただいているのは素晴らしいし、今でも激安なの…

  • 2月10日 顔。「芸術とは人の顔に注意深くなることだ」

    おっちょこちょいの劇作家のエドワード・ポンドは「芸術とは人の顔に注意深くなることだ」とさえ断言した。 松岡正剛 千夜千冊 1841夜 テュエリ・グルンステン 線が顔になるとき 人文書院 2008 さて、上記引用の松岡さんの文を読むと、幼少期あまり松岡さんは人の顔に興味が薄かったとご自身を分析されている。 ご自身の生い立ちとして、京都の旦那衆の子息、粋な両親のもと、母親も文才あり、という環境では、たぶん派手で綺麗な顔立ちがごくごく自然に周りにあふれかえっていたがゆえに、当たり前すぎて、ということがあったのではと推察する。 通常幼少期には、周りの人々には(個人的感想では)あまり美しい顔だちの人がい…

  • 2月9日 翻訳できない世界のことば。

    今日の体重65KG,体脂肪12%。 まあ、これくらいが標準かなあ。。64kg、10%くらいのほうがいいのか。 1食で、ロースかつ定食食べたら1.5kg太ってたので(本当にそんなに重量ある??水込み??)、1キロくらいは誤差かもだが。。 昨日は耳鼻科。2週間強めの抗生剤を飲んだが、すこし良くなった様子。ちょっと弱い抗生剤を2週間処方された。そのあとはもう少し弱い抗生剤があり、3か月飲めるとのこと。だんだん弱くなっているのは、やはり強いものを飲みすぎるとダメなのか。 そう聞くと、悪いわけではない、とのご説明。てきぱきとしたいい女性の先生であった。場所アクセスも最高、これは流行るわ。 鼻からカメラを…

  • 2月8日 SFとファンタジー。

    大学ではSF研究会に居た。 まあ、なんというかSF好きではあったが、どちらかというとSF的な設定を持ち込んだ日常を追いかけるような作品が好みであり、それはファンタジーでも同じくであった。 で、入ってみたら、SFには深く思索を巡らせて掘り下げるような分野があることに気づき、非常に正直に言えばあまりそういう方向の物語は読むことができなかった。 当時はSFとファンタジーはごっちゃであった気がするし、少しく絵を描いた(今も描いている)私は、SFファンジンの絵師として少しだけ居場所を見つけてはいた。 ある号の表紙を描かせていただいた際、この絵はSF的ではない、とある先輩に言われて、確かにそうだ、と思った…

  • 2月7日 一日8時間睡眠や業務スーパーの購入品など。

    この2日ほど、1日8時間以上眠っている。 通常私の睡眠時間は、5時間程度。少な目であるが、まあ目覚ましで無理やり起きているわけではないので、それくらいなのだろうと思っている。 これはたぶんであるが、蓄膿で抗生物質を飲んでおり、これが眠くなるとのことなので、それが影響しているのか、と思っている。 だがまあ、眠ることは人間にとって一番自然な状態であるともいうので、体が欲しているのであればわるいことではない、と思っている。 ・・・というところまで書いたのが昨日。 今朝は5時間20分くらいの睡眠であった。だがまあ悪くない寝起き。 今日は2週間ぶりの耳鼻科だ。前回出してもらった抗生剤が効いている感じがす…

  • 2月6日 片手ぶら下がりが新たな目標として浮上の件。

    今朝の体重66kg。体脂肪7.7%。 昨日は顧客対応あり、運動用具が会社に持っていけなかった(会社買えりにスポセンに行く)ので、直帰して少し部屋で宅トレを行った。 すっかり衣文かけ(字合ってる???)と化してしまったぶら下がり健康器兼懸垂台であるが、最近YOUTUBEで見て感銘を受けたアームレスリング世界女子チャンプ(2023、確か左右とも)の竹中絢音さんが、片手でぶら下がって(カールした状態で)鍛えている映像に影響されて、トライしてみたわけである。 片手どころか両手で15秒がせいぜいである。片手だと0.5秒も無理。 私は昔から懸垂が苦手で(腕の力はそれなりにあるはずだが)、まあ無理だろうと思…

  • 2月5日 意識と本質。

    今朝の体重64.9kg、体脂肪5%。昨日は11.7%だったのに。。。 (笑) どっちですか?? まあ、正月明けで68キロあったので、3キロ減は寿ぐべきであろう。 2日間ほど玄米を炊いた。多分半年ぶりくらいな気がする。 炭水化物としては、あまり食べずに時にオートミール。食べ応えとして納豆+きな粉。 これを混ぜまくると、非常に食べ応えのあるペースト状のものが出来上がる(50回くらいまぜると、急に形状が変わる。これは面白い。科学実験のようでもある)。 これを朝晩食べていたが、大豆イソフラボンを1日許容量の2倍くらい食べていることに気づいたので、慌てて中止して1週間ほどになる。 で、夜に何を食べるか問…

  • 2月4日 生きる、と考える、と感じる。

    悠ばくたる過去幾千年の時の彼方より、四周の雑音を高らかに圧しつつ或る巨大なものの声がこの胸に通い来る。 井筒俊彦著、「神秘哲学」の冒頭の言である。 学び、とはなんだろうか。 幼稚園児、小学生、このあたりで人は”なぜ学ぶか”ということを園や小学校で特に教えられないような気がするが、そこをたどたどしいながらも、押しつけではなく、伝えてゆくべきだろう、と思う。 難しい、というかそうされていない(ように思います)のは、そこをどう教えるのかが千差万別、受ける側の事情も千差万別、ある意味では変な言い方をすると”差別だ”ということになりかねないからではないか、と勘繰っている。 つまりは、ビビッて教えていない…

  • 2月3日 エピファニー(epiphany)。

    寝不足なのか、眠い。 あるいは蓄膿のための抗生剤の副作用だろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、私の読書はやはり芋づる式で、積読。 なにかのブームがくると(まあ、マイブームですが)どれかの本を手に取り、関連する本を探して拾い読みする、という感じになっている。 つまり、読了がむつかしい。だが、”了”にこだわるあまり内容の把握や記憶が不十分のまま読んでしまうことの残念さをじわじわ感じてきている。 結局、6穴バインダーに書き写すことがメインの目的になってきた。そしてそれを読み返してここ、この”日記”と称するWEB中の場所になにかを書いてゆく、という流れ。 フィクシ…

  • 2月2日 空腹が白血球を活性化し、免疫力を高めるようだ。

    今朝の体重65.7kg、体脂肪6.5%。 昨晩寝る前に宅トレ出来たからかもしれない。 最近毎日1kgほど落ちている。家でトレーニングできないことが悩みであったが、いささか滑稽かもしれないがわざわざトレーニングウェアに着替えると、鍛えモードになってトレーニング出来た。 これは瓢箪から駒というべきで、今日行こうと思っていたスポーツセンターが今週1週間設備点検期間ということで休みであることを知らなかったので、家に持って帰ったトレーニングウェアを気分転換で着てみた、というわけだ。 スーパーマンやらのヒーローは、まあ、ウェアに多少の機能があるかもしれないが、基本自身の本来の能力で戦っている。対外的にわか…

  • 2月1日 体力、気力、気分転換。気力キャンセル勢としての方針など。

    最近病院尽くしだ。 皮膚科(ありがたいことにほぼ良くなった)、眼科(近々手術か)、歯医者(こちらは定期診療だが、磨きが自信なし)、睡眠(無呼吸症候群)、耳鼻科(蓄膿)。 こうやって書くと本当にたくさんの病院に行くようになっている。 まあ、からだにガタが来ているのだろう。 だが、目をふさがず、直して行こうと思っている。 今まで耳鼻科は(子供の頃以外)ほとんど行っていなかったが、頭痛で行くようになったのは前に書いた通り。 全然頭痛が続いていたが、今日はありがたいことに朝からロキソニンを飲まないでもなんとか耐えている。 ただ抗生物質の影響か、ボーッとした感じである。 運動不足なので、家で少しは家トレ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、豆象屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
豆象屋さん
ブログタイトル
夢見るように、考えたい
フォロー
夢見るように、考えたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用