chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 4月27日 魔術主義、浪漫主義宣言。

    今朝の体重66.7kg、体脂肪10.8%。 どうやら昨日の体重測定は間違っていたようで、多分68キロ近くあったようだ。 やはり中華食べ放題は侮れない。。 昨日はしかしスポーツセンターへ行った。比較的空いていたのでよかった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、ノヴァーリスという名前を知ったのはそれほど前ではない。 私は別に文学をキチンと学んだことはなく、どちらかというとファンタジーを中心にエンタメ系をずっと雑多に読んできた。 なので、あまり古典を読んでいないのだ。人によっては体系立てて読んでいる人もいる。 大学は就職の為、と半ばあきらめて入った。なので学部…

  • 4月26日 欲望との付き合い方 ~ムダと有用の間~

    さて、昨日のこの欄は、中華ビュッフェで限界突破の話を書いた。 食べ放題であとあじが悪いのは、たくさん食べて満足を得るのが本来の目的であるのに、それを忘れてとにかく”元を取ろう”と思ってしまうことだと考えている。 すると、おいしいものがおいしかった(畳語(笑))というよりは、払った金より多く食べて得をした、と思いつつ、その後体調がもれなく悪化するなどして、なんとなくすっきりせずに罪悪感や後悔にさいなまれるようなことが多発してしまう。 がっつく自己の姿も、まあ、空腹時のルフィーみたいで愛らしいと無理やり思えなくもないが、下品であさましい、とも心のなかのどこかで感じるわけで、 こういう経験が多くなる…

  • 4月25日 中華ビュッフェで3皿+ライス3杯を爆食した。

    今朝の体重65.9kg、体脂肪9%。 ほっとした。 実は昨日昼に中華バイキング、60分1080円食べ放題の店へ行ったのだ。 ここは最近居ぬきで前の中華料理屋が変わった店で、再び街中華な風情ながらバイキングになったのだ。 で、安くて評判とのことで行ってみた。家(留守宅)から歩いても行ける距離である。 さて、入ってみると結構広い。11時開店で並んで待つそうであるが、その人たちでほぼ満員。こちらは11時20分頃の入店である。 さて、入ってみると、フロントで切り盛りしている2人の男女は、中国の方であった。そして店の中には中華ソング。 私は長く中国向けの営業をしていたので(本土にも何度も行った)、これは…

  • 4月24日 出張時、電車で読んだ本や、書いておいた言葉(リルケ、山中教授)など。

    今朝は出張、朝7:30に家を出た。 電車で昨日かりた新書を読む。 これ。 山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る (講談社+α新書 770-2C) 新書 – 2021/10/22 山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る (講談社+α新書) 作者:山中伸弥,成田奈緒子 講談社 Amazon 私は神戸の出身であるが、地元神戸大学は残念ながら学力が及ばず、行くことができなかった。 ご両名は1962・1963の代の神戸大学医学部同級生、両名とも現役入学されている。 成田さんは神戸女学院卒。 この学校は大変難しく、同地区で受験勉強していた私は、過去問を解いていて、灘と神戸女学院、のものは無チ…

  • 4月23日 今日は図書館へ行く予定。

    毎週のうちで、曜日ごとに行うことを決めている。 決まっていれば、今日はなにをしようか、ということで悩まない。 で、今日は図書館に行く予定。 最近は借りた本が読み切れないことが多いのだが、まあ、少しでも読めればいい、と割り切るようにしている。 というか、借りる、という行為ができた時点で自分をほめる方向だ。 目次くらいは目を通そう、と思っている。 本を読むには結構きっかけが必要なのだ。前は電車通勤であったので、電車では本を読む、と決めていれば、結構読み進めることが出来たのだ。 だが今は徒歩通勤。贅沢な話ではあるが、歩数と読書という面では問題がなくはない。 歩数については、片道1700歩なので、往復…

  • 4月22日 ”コトバ”による世界生成。井筒俊彦「意味の深みへ」より。

    岩波文庫、井筒俊彦 「意味の深みへ」 p.284より引く。 もともと我々の言語意識の表層領域は、いわば社会的に登録ずみの既成のコトバの完全な支配下にある。 そして既成のコトバには既成の意味が結びついている。既成の意味によって分節された意識に映る世界が、すなわち我々の「現実」であり、我々はそういう「現実」の只中に、すこぶる散文的な生を生きている。 はじめに言葉あり、というのが聖書の教えであるが、これはまさに今までの人類がある種の思考実験を行い続けた結果の、深淵な言葉であったのだ。 しかし私は特段なんの感慨も受けずにやりすごしてきた。 ”はあ、そんなもんか”と。 だが池田晶子さんが、まずは衆愚の中…

  • 4月21日 花より団子。散文的だが美しくも楽しい生。

    今朝の体重64.7kg、体脂肪11.1%。 体脂肪が上がったが、昨日夜はチート食を爆食したので、1kgは増えているだろう。なので63.7kgだとすると多分9%くらいにはなるはずだ。 ここの日記は可能なら何日か書き溜める形であることは前にも書いているのだが、今日は実は4月9日。 この欄をお読みいただく方にはすでに過ぎ去った思い出(場所によってはこれから?)かもしれないのだが、昨日は今回東京に来てから毎年行っている(つまり今回3シーズン目の)皇居千鳥ヶ淵のライトアップ花見最終日に行ってきたのだ。 実は今シーズンは2回目なのだが、1回目は9時を過ぎており、ライトアップは終了していた。その際見たのがラ…

  • 4月20日 人間には3つの要素がある。

    生存は社会に依存するかもしれないが、存在が社会に依存するわけではない。この自分の存在は社会の存在によらずとも、確実に存在するのである。人はこのことに気がつかないでいるか、むしろ故意に気がつかないでいる。 池田晶子 残酷人生論 P.96 さて、人間は、日々の生活で、日常生きるために食べたり、働いたり、怒ったり、疲れたりするいわゆる”脊髄反射”的な面があり、これは”池田さんがここでおっしゃる”生存”ということかと理解したが、これを”心の動き=心”や”(表面的な)精神”という言い方で言うこともできそうだ。 一方で、精神が活発ではない時に、そもそも”自分”としてあるなんとなく塊のような気がする”本体”…

  • 4月19日 ミレニアムシリーズ、2019年度の映画”蜘蛛の巣を払う女”を視聴。

    今朝の体重65.8kg、体脂肪5%。昨日夜は8.8%。 昨日はスポーツセンターに行った。2日間どこへも行かず引きこもっていたからか、動きたい欲求もあったし、なんだか体力は問題ない感じで思ったよりいつもより重量の扱いが楽だった気がする。 最近は24Hジムなども多いので、単回スポセンに行くだけの私であるが、来る人は分散しているのかもと思う。待ち時間が減って個人的にはありがたい。 帰ってからアマプラでスウェーデンの”ドラゴン・タトゥーの女”(表記これでいいかな)シリーズの”蜘蛛の巣を払う女”を視聴した。 私はこのシリーズにはまって、小説は原作者死去後の後継者作品含めだいたい読んでいるが、第一作が爆発…

  • 4月18日 永遠と時間。

    ランキング参加中生きることは物語を描くこと、それは哲学すること ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中あなたの世界観を語ろう ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち 永遠とは、この地制・感性の世界におけるわれわれの日常の体験であって、この時間の制約の外に永遠があるのではない。永遠とは、生と死の真只中、時間の進行の只中においてのみ可能である。 工藤澄子訳 「禅」 鈴木大拙 私は常々、日々は永遠の連続であり、時間というのは方便としての仮定であり、そういうものがあることにしておこう、という思考の単なる”設定”のことであり、時間というものがそもそもあ…

  • 4月17日 一瞬は永遠で、時間は奇跡の連続である。

    今朝の体重63.9kg、体脂肪8.8%。昨晩は同体重で5%。 昨日はスポーツセンターに行ったので、下がっている。 SNSで厚焼きとんかつ300gを見たので、行きたくなったが、ふと思いなおして帰りにまいばすけっとでアメリカ産豚小間切れ400gを購入した。 まあ、分厚いとんかつにかぶりつくのは格別だろうが、食べる重量が400gあれば満腹感は似たようなものでは、と思ったわけだ。 100g129円だったので、500円強。とんかつ300g定食で1500円。 まあ、ライスは無いが、オートミールはある。1000円の節約だ。 ということで、豪華に400gの豚小間を味噌汁に投入。まあ、豚汁的にはなるが、絶対量で…

  • 4月17日 アマプラ視聴雑感。「BOYS]「アビゲイル」「モンキーマン」「ボッシュ」などなど。

    昨日みた映画は、インド映画の「モンキーマン」とホラー映画「アビゲイル」。 いずれも2024年くらいの作品だろうか。アマプラ視聴である。 私はどうやらインド系や中東系に見える女優が好きなようで、 たとえば最近気になるのは、BOYS3ではの副大統領ビクトリア・ニューマン役であるクローディア・ドゥーミット。 ザ・ボーイズ カール・アーバン Amazon 彼女はレバノン人とイタリア人のハーフのオーストラリア人女優ということだ。 Claudia Doumit born on 2 May 1992 アビゲイル、はサスペンスかと思いきやのホラー吸血鬼もので、なんというか1編の恐怖漫画を読んだような感覚である…

  • 4月16日 アサーティブネスに必要なのは、率直、対等、誠実、自己責任。

    今朝の体重66.2kg、体脂肪5%。最近まったく運動していないのに、朝体脂肪が低い時がある。 逆に運動したのに体脂肪12%以上となることもある。体の状態によるタニタさんの判断だと思うが、不思議なものである。 ということで、2日間引きこもっていた。前は休みになるといろいろ動いていたのだが、動けた理由は、自身に電車賃は使い放題、ということをゆるしていたからだと思う。 私は勝間和代さんのメルマガ(サポートメール)を購読して3年くらいになるが、最近勝間さんはすべての活動をリモートでできるようになった、と書かれていた。 私自身は、個人用PCが古くなって、ほぼスリープ状態であるので、個人的なリモート環境は…

  • 4月14日 昨日は図書館へ。

    昨日は図書館に行った。 会社から部屋まで、1800歩くらいなのだが、昨日会社から図書館まであるいてみたらほぼ同じ1800歩であった。 図書館から部屋までは1000歩ほど。ということで、部屋に帰るつもりで図書館に行くことができるわけだ。 昨日は3冊借りて、2時間半ほど滞在。最近の気づきで、本(研究書を除く)ははじめの部分を読んでおくと、その記憶をブーストに続きが読みたくなる、という感触を得ているので、3冊の冒頭部を読んでおいた。 最近研究系の本を借りても、なかなか読めないということが続いたので、エッセイ系?の本を3冊予約しておいたのだ。 借りたのは以下の3冊。 哀愁の町に霧が降るのだ(上) (小…

  • 4月13日 作家はどれくらい稼ぐのか。森博嗣さんエッセイの魅力。

    先日、我が家のそばの古本屋で、森博嗣の”作家の収支”を購入した。 200円。 作家の収支 (幻冬舎新書) 作者:森博嗣 幻冬舎 Amazon 森博嗣さんのエッセイが大好きで、目に付いたら買っている。 クリームシリーズは、図書館で借りているが、自身で2冊ほど買いなおした。 なんというか、事実だがなんとなく人が言わないことを、肩ひじ張らずに、”これが事実ですよね”とポン、と提示する、それもごく当たり前に、という読後感がその魅力である。 不都合な真実、とわざわざいわなくても、同じことを真理としてポンと出す、という感じ。そこが結構一般の凝り固まったドクサ界に波紋を呼んで、脳内スッキリ、となるのだ。 古…

  • 4月12日 我慢の裏のわがままが嫌。

    全てにおいて我慢には隠れた目的があります。そして、その隠れた目的を達成するた めに、自分が何か理不尽なことを自分に強いているのか、それとも正当なことをしているのかということを常に考え、我慢との距離感を自分で上手に取っていくのです。 勝間和代 上記は勝間さんのメルマガより引いた。 今朝の体重63.9kg、体脂肪5%。昨晩は同じ体重で体脂肪11%? 朝と晩でだいぶ体脂肪が違う。 今日はトレーニングセンターの日。今週は1日宅急便(着払い)の受け取りがあったのだ。無事受け取れてよかった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、日本人は我慢強いと言われるが、我慢して解消できている…

  • 4月11日 岡本太郎と万博。

    まことに芸術はいつまでもゆきづまっているからこそ、ひらける。そして逆に、ひらけたと思うときにゆきづまっているのです。そういう危機に芸術の表情がある。人生だって同じです。 岡本太郎 対極と爆発 P.94 今朝の体重64.5kg、体脂肪11.4%。毎日乱高下。体重はまあ、64キロから65キロくらいでゆるく行こうかと思っている。昨日は業務スーパー。購入はきな粉、千切り大根、もやし、ブラジルもも肉、卵(10個入り売り切れ、6個x2)、キノコ類(生しいたけ初めて買った)、という感じ。 業務スーパーからの帰り、スペイン人の5人組が無人の宿泊施設に入れないといってSOS。冷たい雨と風で状態は最悪だった。 な…

  • 4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。

    今朝の体重64.9kg、体脂肪5%。たまに出るバグ数字とは思いますが。。。 (特段の運動なし。。。) 最近はサラリーマンの昼食事情が厳しいと聞く。ちょっとした店だと1000円オーバーはあたりまえで、1800円とかするのもあるという。 この価格では、個人的には”ハレ価格”だ。”ケ価格”はやはり行っても800円位だろう。 私はいわゆる”昼食キャンセル勢(笑)”で、まあ、完全キャンセルではなくプロテイン20gを飲んで、脳内で”あ、タンパク質摂取できたから食べたことにしといたろ”という反応を得る、ということをやってきたものである。なので基本値段があがっても(まあ、プロテイン価格も上がっているが)なんと…

  • 4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)

    特筆すべきは”きな粉”だろう。これは大さじ山盛り1杯ほどのきな粉に軽く砂糖を混ぜたものだそうだが、受刑者にとって忘れられない味のひとつということのようだ。(中略)「水を足してペースト状にする者(後略) 刑務所ごはん 汪楠 著 より 以下、アマゾンの本書紹介ページから引用。 さて、私は朝、きな粉を結構重要な朝ごはんの一部としている。 これがどうやら上掲の「刑務所ごはん」では、”普通は食べない残念な食材”カテゴリーに入れられているようだ。 そしてその食べ方も酷似している。 私は(何度かここのブログでも書いたが)、きな粉を食べると腸によくて、きな粉をよく食べている地区の人が長生きだ、というTVを見て…

  • 4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。

    生きる哲学 若松英輔 P.263から264にかけて引く。 人間は、内なる光によって照らされた、二度と繰り返すことのない叡知との邂逅、それをさまざまなコトバによって世界に定着させようとした。それが「書く」ことである。 このとき、「書く」とは、コトバを語ることではなく、むしろ、コトバが自ら顕われ出る、その通路と化すことになる。また、「読む」とは、コトバを超えて、その奥にあるコトバに出会うことになる。 今、かつてに比べると「読む」者が減っている。「書く」者は言うまでもない。 ここで「読む」とは、記された文字を情報として、書いた者と対話することである。さらにいえば新しいテクストを「創造」することである…

  • 4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。

    今朝は体重測らず。。留守宅の給湯器が急に壊れたので、朝入浴するとき体重を測るのだが、測らなかったのだ(風呂なし)。 たしかおとといの昼頃測った記憶があるが、65キロ、10%くらいだったような気がする。 昨日はロピアで散らし寿司とロピチキ(チキン)とでかいシュークリームを買って食べた。ロピアに行くのは多分2回目くらいであるが、ボリュームのあるパーティ系の食品が並んでいて、テンションが上がる。 だがどう見ても大ボリューム。これはある程度の人数がいて、中に食欲旺盛な人が混じっていて、というシチュエーション向けの店だな、と感じた。 チキンは3個で666円(お!ダミアン数字(⌒∇⌒))。寿司系もうまそう…

  • 4月6日 予約している本たち。

    さて、居住している地区の図書館で、今までアクセスしていたのは日比谷公園の中にある日比谷図書館であった。 だが、部屋から歩いて40分くらいかかる。で、冬場はたまに吹きすさぶ木枯らしで心が折れそうになることがあった。自転車移動も結構寒い。 あまり無理せず、今まで行っていなかった千代田図書館へ行くようになった。 ここは千代田区役所の9階にあって、会社からの帰り道からだいたい700歩くらい?大回りすれば行くことができる素晴らしいロケーションにある。 日比谷公園の魅力が大きすぎて、こちらには行っていなかったのだが、一度行ってみるとそちらにばかり行くようになった。 やはり千代田区、というと、予算が潤沢であ…

  • 4月5日 師と弟子。

    そのようにして、この半世紀論文を書き、本を出し、武道を教えてきたけれども、どれについても誰かと優劣や良否を競ったことがない。弟子は師の背中を見つめて歩むだけで、他の人と勝敗強弱巧拙を競うようなことはしないのである。 AERA3月5日 内田樹 上記は、AERAに掲載された文のようであるが、内田樹先生のサイトに3月21日にアップされた「弟子であること」より引用した。 内田さんは、弟子であるからして、人と優劣や良否を競ったことがないがゆえにいつも上機嫌である、とおっしゃる。 もちろん実際に弟子であり、その師のひとりであるレヴィナスは30年も前に亡くなっているから、生涯を通じてその背中を見て精進するの…

  • 今日のエスキース。

    ランキング参加中好きな絵を好きなように描こう! ランキング参加中創作家達の集いの場 ランキング参加中あなたの世界観を語ろう 今日のエスキース 人魚と海山羊(シーゴート)

  • 4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。

    今朝の体重65.4kg、体脂肪10.1%。 昨日の歩数は12000歩、これを書いているのは3月28日であるが(数日分をSUTOCK)、銀座京橋当たりの桜は満開を過ぎて葉桜も見られた(皇居の桜はもうちょっとの感じだが?)。 さて、私は世事に疎い方だと思っているが(関心のあることがマイナー)、最近面白かったのが、”勢”と”界隈”の言葉の印象。 まあ、”風呂キャンセル勢”と”風呂キャンセル界隈”と言えば、”勢”を使用した場合はどちらかといえば自身も含んで仲間感が強く感じるし、”界隈”といえば自身を含むかもしれないが、若干の距離感がある感じ(個人の印象です)。 使う人によって、ニュアンスはそれぞれであ…

  • 4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。

    人間は自然の中でもっとも弱い一本の葦にすぎない。だが、それは考える葦である。これを押しつぶすには、宇宙全体が武装する必要はない。一条の蒸気、一滴の水があれば、これを殺すには十分である。しかし、宇宙が人間を押しつぶすとしても、それでも人間はこれを殺すものよりも尊いであろう。 なぜなら、人間は自分が死ぬことを、そして、宇宙が自分よりもすぐれていることを、知っているからである。宇宙はこのことを何も知らない。 してみると、われわれの尊厳はすべて思惟にある。われわれが立ち上がらなければならないのは、ここからであって、空間や時間からではない。空間と時間はわれわれには満たすことのできないものである。だから、…

  • 4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。

    先日トルストイの人生論の冒頭に挙げられていたカントの「実践理性批判」の結論部で、空と道徳的法則の2つが最も重要なものとして示されていたことを書いた。 そのうちの「私のうちなる道徳的法則」についての説明部を挙げてみる。 また第二のものは、私の見えざる「自己」すなわち私の人格性に始まり、真実の無限性を具えて僅かに悟性のみが辛うじて跡づけ得るような世界[可想界]において、[可想的存在者としての]私をあざやかに顕示する。 カント 実践理性批判 結論部 トルストイ 人生論 冒頭に引用 カントは、そしてそれを読んだトルストイもたぶん、悟性、というもののみが役に立ち、跡をそこに残すことが出来る世界を「可想界…

  • 4月1日 オートミール摂取量。

    今朝の体重65.1kg、体脂肪10.1%。 昨日は食欲が暴発気味で、普段とは倍のオートミールを食べた(10匙)。 これがどれくらいの分量なのかはよくわからないが、また調べてみよう。 持った感じが米よりもだいぶ軽いのだが、はたしてどうなのか。 調べてみるとオートミール30gは大さじ5杯くらいのようだ。 とすると、10杯では60g。これは食べすぎだろうか? 以下GEMINIさんに聞いてみた。 オートミール60gに含まれる主な栄養素と1日の推奨摂取量に対する割合 エネルギー: オートミール60gあたり約220kcal 1日の推奨摂取量(成人男性)約2650kcal 割合:約8% 食物繊維: オートミ…

  • 3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。

    さて、部屋にテレビはないので、もっぱらドラマ視聴はアマゾン・プライムである。 ネットフリックスは興味あるが、サブスクは一つにしようと思っている。 極悪女王はとても見たいのだが。。。 で、最近見ている番組は”NICS:Hawai'i”と”リーチャー~正義のアウトロー~”である。 まあ、両番組の経緯はよくわかっていないのだが、リーチャーシリーズは、もともとは原作付きのトム・クルーズ主演の映画を見て、その流れで見ているものだ。 大男設定のリーチャーを、小柄なクルーズが演じてはいるが、原作を読んでいないのでまったく違和感がなかった。 一方で、原作者はもちろん違いを分かっているわけで、原作者お墨付きの大…

  • 3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。

    今朝の体重65kg、体脂肪9.1%。 普段は家では飲まないことにしているのだが、会社で微妙なことがあったためついサイゼリヤから持ち帰りの1.5l白ワインマグナムボトルの残りを飲んでしまった。 まあ、200ml程度であったのだが、少し飲むと問題はもっと飲みたくなること。 私は毎月の生活費(除く光熱費、部屋代→引き落とし)を銀行から出す際、すべてを千円にしている。 そしてそれを項目毎にクリップとPOST ITでまとめて、それを紙袋に入れて日々運用している。 なんだかみみっちいようだが、何か月かやってこのスタイルに現在落ち着いた。 食費は、プロテイン(3kg6000円の見かける中では最安値のものを利…

  • 3月29日 カントの空。

    ここに二つの物がある。それはー我々がその物を思念することが長くかつしばしばなるにつれて、常にいや増す新たな感覚と畏敬の念とをもって我我の心を余すことなく充足する、すなわち私の上なる星をちりばめた空と私のうちなる道徳的法則である。 カント「実践理性批判」結論 篠田英雄訳 岩波文庫版 これは昨日購入した岩波文庫版のトルストイ「人生論」の冒頭でトルストイが挙げている2つの文章のうちの後ろのもので、1つ目はパスカルのパンセ、であった。 特にコメントなく2つの文が挙げられているのだが、この文を読んで思い出すのは、わが敬愛する池田晶子さんもこの文章、というか、カントが挙げた「2つの物」をご自身の著作でも挙…

  • 3月28日 存在と今。

    今朝の体重65.6kg,体脂肪11%。 昨日はいい天気。10000歩近くは歩けた点はよかった。 神保町では古本祭りをやっていたのだが、なんとか買わずに我慢した。 本の増えを抑えるには、相当”これは!!ここで出会ったならかわずんばあらず!!!”と思えるものだけを買おうと思うことが重要だと思っている。 昨日は埴谷雄高の単行本が300円で出ていて、思わず買いそうにはなったが、ぐっと抑えた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今を刹那にしているのは目的意識がもたらす性急さである。 目標はそのプロセスを手段化させる。面白くなくして、その苦労まで勲章化してしまう。要するに成果主義…

  • 3月27日 里村明衣子と荒井優希。

    プロレスファンである。 まあ、別に人に勧めるわけではないし、最近はリアルな試合にはほとんど行っていない。 YOUTUBEなどで、昔の試合をポツポツ見る程度である。 だが、引き続きすきなのは、 もしかしたら自分にもできるかもしれない競技 と思ってきたからだと思う。 いや、別に背がデカいわけでも、格別運動能力が高いわけではない、というか低い。 しかし、失敗がチームに関係する、もっというとチームから文句を言われる競技は一切やってこなかったこと、 個人技であれば別に責任はない、ということで大学時代はフェンシングをやったこと などからも、個人で魅せるレスリングという競技には引かれてきた。 柔道は苦手だが…

  • 3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。

    今朝の体重65.7kg、体脂肪8.9%。 今週はスポーツセンターに行けていないのであるが、表示上はまあまあ。 今朝は腕立てバーで10回、腹筋ローラー10回は一応やった。 昨日の昼は、今週から始まるグループ展の設営に銀座のギャラリー・オル・テールさんに伺った。といっても、うろうろギャラリーのなかをうろつくだけであったが。。 オル・テールさんでの展示は3回目になる。毎年3月に実施しているが、前回やってから本当にあっという間の1年であった。 今回は私の出す作品は1作のみ。あまり作品ができていないのだが、前回の版画展に出した作品なので、まあ、今の私の精一杯ではある。 考えてみると、このような銀座にある…

  • 3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。

    「人は誰でも一度はエックハルトの所謂「火花」の処に這入りこんで其処から働き出して来る必要がある。此は難関でもある、けれども大切である。その生死の境を飛躍しなければならないのである」 西田幾多郎全集 第14巻 P.321 岩波書店、1988 上田閑照 非神秘主義 禅とエックハルト 岩波現代文庫より再引用 西田幾多郎や、盟友の鈴木大拙の少なくとも理解の一部では、禅は「大乗神秘主義」である部分があり、エックハルトが「キリスト教の禅坊主」である面があるのであろう。 いわゆる東西の精神のある行きつくところにある”共通の”果ての場所"とでも言おうか。 私が神秘主義やグノーシス思想やらに迷い込んだのは、そう…

  • 3月24日 達人の境地。

    昨日は飲み会、最近はほとんど家ではのまない(サイゼリヤのマグナムボトルの残りはチビチビ飲むが)からか、結構酔う感じである。 ので、体重測定はなしである。今日は帰ったら測ることにしよう。。 (ワイシャツのまま爆睡した) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本当の達人とは、けっして一発勝負のようなやり方をしない。偶然良いものができることなど期待していない。回り道と思えるほど面倒であっても、誰にもできそうな簡単な方法を採用する。面倒くさい道が最も失敗が少ないと知っているからだ。神業とは、手間をかける方法のことである。達人は努力などしない。ただこつこつと時間をかけて仕事をする。その…

  • 3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。

    今朝の体重66.7kgか65.7kgか忘れ。体脂肪9.8%。昨晩は13.7%だった。。。 朝は低く出るようだ。 昨日は病院。目の手術後、頭を洗ってはいけなかったが、解除が出た。今朝久しぶりに洗った。やはりすっきりする。 だがまあ、手術後の眼に細菌等入ってはまずいので、致し方ない。冬場で寒い日が多かったのも幸いした。 昨日の総歩数は17000くらい。一昨日はほぼ0だった(部屋だけ)ので、まだ平均1万は行かないが、まあ8000を超えたのでよしとしよう。 普段履く靴は、留守宅近くのスーパーの2階に入っている靴屋で、2000円位のビジネスシューズを買っている。ゴム底で結構歩くので、数か月で履きつぶして…

  • 昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!

    昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました。 お時間ございましたら是非ご高覧ください。 本日在廊予定です! 22日(土)23日(日)27日(木)28日(金)29日(土) 13時〜19時、最終日17時までです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 3月22日 ゴーリーと校正。

    おっ! 名古屋でゴーリー展やっとんな! これは機会あれば行かねばやな!! とメモメモ。入場料大人1000円。 まあ、栄なので、自宅(留守宅)から歩いてゆくのはちょっとキツい。。 名古屋に戻ったとき行けたら行こう。期間もまあまあ長いし。 私は結構ゴーリーファンで、全部ではないが、絵本はだいぶ持っている。 神保町でやっているひと棚本屋(すっかり放置気味)でも、ゴーリー本置いたらすぐに売れた。 ペン画だが黒基調のタッチは銅板画とも親和性を感じるところで、通っている銅版画工房でもけっこうゴーリー好きは多いようだ。 最近はできるだけものを買わない、という方向性でいるが、どうしても本や時計は買ってしまう。…

  • 3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。

    昨日は家から出ずに食べまくった結果、今朝の体重は67.8kgと近来ない重さに。 体脂肪は朝妙に低いモードだったらしく、9.8%。まあ、実力14%くらいではあるまいか。。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ぼくはもともと文学的な人間でも哲学的な人間でもなくて、またとくに行動的な人間でもなくて、自分が体験したことのなかで気になったことを丹念に敷延していくタイプです。昆虫採集型です。だから日記や日記めいたものはずっと書いていまして、自分の人生は日記のようなものだと思っていたくらいですが、これって「意識と実景の二重進行」なんですね。 松岡正剛 多読術 P…

  • 3月20日 有限と無限。

    今朝の体重64.7kg、体脂肪は5%で出た。トレーニング翌日はたまにこういう日がある。 昨晩帰宅時は、64.0kg、6.7%であった。 すこし病院で絞れた?ような気がする。 若松英輔さんの「生きる哲學」を読んで、いろいろ考えた。 無限が、有限の肉体(存在)に宿り、有限を体感する機会を得ているのが現世である。 有限であるので、「時間」という考えであらわされる、「変化」を経ることで、有限が無限を保持できなくなるのが、「死」。 そこで無限が、存在から無限本体?に戻ってゆくのが、循環。 この世、を有限である、とするならば、”あの世”とこの世に対で考えられるものを想定すれば、あの世は無限、と言えるだろう…

  • 3月19日 アーカイブ、とはなにか。

    ランキング参加中生きることは物語を描くこと、それは哲学すること ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中あなたの世界観を語ろう 図書館は「アーカイブするところ」なんです。そして、書物であれ、美術品であれ、音楽であれ、アーカイブされた場所にはいつの間にかある種の「深淵」が開口し、そこに身を投じると、人は「地下水脈」に触れることができる。 内田樹 図書館には人がいないほうがいい P.16 本の「呼び声」を感知できること、それがたぶん本と読者のあいだに成立するいちばん幸福で豊かな関係ではないかと私は思う。 同上 P.167 私はなんとなく「本」が好きでいままでやってきた。 …

  • 3月18日 無事退院した。

    さて、昨日は退院であった。あいにくの雨模様であった。 結構重量感のあるリュックを背負って部屋に戻った。 歩いて20分くらいの距離なのだが、30分くらいはかかったイメージ。 体重は65.1kg、体脂肪は(歩いたあとなので多分低く)6.1%。 今朝は同じくらいの体重で11.7%であった。 2泊3日の入院であったが、大部屋。1日目は私を入れて2人、2日目は4人であった。 同室の方は82歳で、心臓が悪いようであった。 いろいろと声に出してぶつぶつと文句をおっしゃる方であったが、語調がいわゆる私がイメージする”江戸っ子”という印象で、まあ、リアルでこういう口調はほとんど聞いたことがないので、面白く、とい…

  • 3月17日 若松英輔「生きる哲学」を読んでいる。

    今朝の体重64.7kg、体脂肪5%??? 特になにもしていませんが。。 今日から入院。目の手術である。緑内障なのだ。 入院は中学2年以来である。3日間と長めだが、今日はただ居ただけ、明日朝手術である。 本は3冊持ってきた。すべて図書館本。 その中若松英輔「生きる哲学」英輔「生きる哲学」が面白い。 2014年刊、もう10年以上前になる。掲載は「文學会」2013年6月号から。 文庫ではなく文春新書。まあ、内容としては新書というより文庫寄りの内容かなあ、と感じるが、新書は薄めでサイズがなんとなく手に取りやすい感じがあるのだ。 まあ、新書といえば、2時間新幹線に乗るとき買って読み切る、というようなイメ…

  • 3月16日 三位一体とはなにか。

    さて、キリスト教でよくいう三位一体、とはいったいどのようなことなのだろうか。 いや、別に自分はキリスト教ではないし、キリスト教の内容は基本関係ない。そういう感覚が今まであった。 だが、なんというか、宗教とは結構信者のぎりぎりの生活感覚にミートしたり、寄り添ったり、助けになることを織り込もうともするものだろう。 ああ、そう考えるとすっきりした。 そうなっているのかもね、なるほどー うーん、日々の生活でいっぱいいっぱいで頭が働かないが、こういう考え方を聞くと青天の霹靂感はあれど、なんだかそういうもんかと思ってきたなー などなどといった感じを信者に与えたいな、という設計が織り込まれていそうだ(個人的…

  • 3月15日 読書の意味。

    今朝の体重は66.3kg、体脂肪13.7%と出た。 65くらいまで落としていこう。。。 普段プロテイン20gの昼食だが、外出して定食を食べ、昨日は恩師が東京にいらしたので神保町のボンディでビーフカレー1700円を食べ、そのあと喫茶伯剌西爾でケーキセットを食べたりして、帰ってきてものたらず、味噌汁飲んで辛みチキンを食べているので、まあ、太るわなあ、というところ。 だがまあ、おいしいものを食べられるというのは素晴らしい。 最近は神保町カレー巡りも一巡した感じであまり行っていないので、久しぶりに美味であった。 ちなみにカレー価格はこの2月に1600円から1700円に値上がりしたようだ。 100円の値…

  • 3月14日 本・ノート関連の趣味周り。

    今朝の体重67kg、体脂肪13.7%。これは危険水域である。 まあ、昼食でそばと鶏南蛮丼を食べたので、てきめんに太ったのだ。わらっちゃうくらいわかりやすい。それに加えて会社でお中元でもらった缶ビールの仕分けがあったので、それを飲んで、さらにサイゼリヤの辛みチキン3本。加えて通常営業で鶏ももを推定400g。これはまあ、太りますわな。。 こうして日々太った瘠せたと騒いでいると、上下はあっても平均的なところに落ち着く気がしてはいる。そしてちょっと今気分はバルクアップ、である。もも肉を食べて上腕や肩の筋肉アップを狙いたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は中高時代の恩…

  • 3月13日 時間、時間、時間。

    覚え。 オグ・マンディーノ「世界最強の商人」 ①良い習慣を身につける ②すべてのものを愛する ③成功するまで、頑張りぬく ④自分の独自性を売り込む ⑤人生最後の日だと思う ⑥感情の主人になる ⑦どんなときも笑う ⑧目標を設定する ⑨今すぐ行動する なんというか、日々をだらだら過ごすことは簡単だ。 最近はYOUTUBEでずんだもんや女子プロレスや、節約動画や昭和プロレス論考を見ていると、瞬間的に時間が溶けている。 インスタも、見ているだけで2時間コースだ。 まあ、それがすべて悪いわけではない。 ずんだもんはかわいいし(かわいい??女性設定だが動画ではほとんど男だが!?) 女子プロレスは、極悪女王…

  • 3月12日 日々の生活から、小さな喜び、楽しさを(意識して)見つけ、気づいていくことの重要性。

    奇跡のようにこの生を受け、今、生きている。 生が奇跡的なことである、との気づきは、池田晶子さんから頂いた。 なのに気が付けば、だらだら惰性のように生きてしまっている。 金の浪費ならぬ、時間の浪費。人生の浪費と言ってもいいのかもしれない。 ではどうするか。 今、を生きる。 これだろう。 同じく池田さんからは、永遠とは今だ、という気づきもいただいた。 永遠、をことさら”時”と関連付けないこと。 時、とはある意味方便なのかもしれない。 この”世界”で”生きる”という、わけのわからないことを、なんとか理解しようとして人間が作り上げた概念。 動物にはそれがない。常に”今”を生きている。 家を空ければ、帰…

  • 3月11日 ジッドゥ・クリシュナムルティ。

    今朝の体重65.4kg、体脂肪9.7%。 昨日はトレーニングセンター。 最近は毎日ブラジル産鶏モモ肉を食べている。胸肉よりすこし料理しやすい感じではある。胸肉の場合は、はじめ沸騰した湯につけて2-3分強火で茹でてから、40分くらい弱火でゆでると柔らかくなる(強火のままだと固くなる)、という感触があるが、もも肉は強火のままでも固くならない印象だ。なので料理はしやすい感じである。 なんとなくだが、胸肉を食べると、羽ばたく力で胸筋がつき、もも肉だと手足に効くような気がするが、気のせいだろうか(たぶんそう)。 先週もトレーニング出来たので、すこしパワーがある感じ。最近は妙に睡眠時間が長いが(なんとなく…

  • 3月10日 道は、名無し。

    道は、名無し 荘子 名無し、天地の始。 名有り、万物の母。 老子 名、とは、事物をカオスから意識の上で分ける機能を持っている。 名前を付けることで、そのものは”そのものである”と認識される。 昔、ゲド戦記だったかで、真の名前を知られると、相手に支配される、という事象が表現されているのを見た。 その時は”そんなことあるかいな”と思っていたが、もし、名や言葉や分節、といったようなことを考えてみれば、そういうことがありそうだな、と思えてくる。 で、ゲド戦記とは、すごい話である、ある意味哲学書、人にものを考えさせる、驚きでもってきっかけを与える書である、と思う。 池田晶子さんは、分かる、とは”分”の語…

  • 3月9日 最安値のバインダーシステムでの”ライフログ”。

    私はノート好きで、結構なんだかんだでノートを持っている。 だが、この10年ばかりは、100円ショップで買った紙製の6穴バインダーのヘビーユーザーだ。 表紙は厚紙。 これが結構持ち運んでいるとフニャフニャになる。 革は育てるというが、ここでは”紙を育てる”である。 紙というものは、こだわると結構奥深い。 和紙もそうだ。”光る君へ”では、まひろは物語を書くための紙入手を重要視していた。 私が参加している銅版画工房でも、版画にはハーネミューレという紙を主に使用する(和紙もありますがメインではない)。 これが輸入品で、結構値上がりしていて、版画作成用のホワイトが、今では1700円位?(文房堂価格)する…

  • 3月8日 本屋哀惜。

    さて、本が好きとか嫌いという前に、いつも本まみれであった。 幼少期は絵本、ジュブナイル小説。マンガ。 漫画家志望だったので、手塚作品はなんだか毎日読んでいた。 だがどうやら自分は背景を描くのが嫌いらしい、と知って、これはアカンなあ、と思った。 まあ、といっても、本やマンガは、心の中で“資料”だと思って、資料として必要かどうかで購入してきた。 この”資料”だが、近くにあることで気持ちが上向くものも、まあ”資料”なのである。 ”資料”というよりは”栄養”というべきかもしれない。 本には作者の魂の一部がCOPYして入っている、という印象がある。 いい装丁があれば、装丁家の魂も。 いい表紙絵があれば、…

  • 3月7日 あるがまま。最近は玄米のかわりにオートミールを食べている。1日に必要な鉄分は摂れているかなどを検証。

    今朝の体重66.4kg!だが体脂肪5%? ほんまか!!!??? まあ、昨日はジムで2時間20分ほど滞在、今週は1回なので維持がせいぜいとは思いつつも、ネガティヴを受け止めてあるがままでふわりと受けよう、という今週の気持ちで、ではできるだけ気合を注入してやろう、ということでやったのがいい感じ。 バタフライを2か月くらい前から取り入れたが、18kgダンベルx2でけっこうふらついていたが、結構FORMを保持できるようになった。 懸垂の代わりに両腕を曲げて15秒保持、という見た感じは”なんじゃこれ?”というものも取り入れたが、結構背中にいいようで、懸垂も楽にできるようになった。 シットプル(名前適当)…

  • 3月6日 自分のために利他をする。利他己、が結局いいのではないかな?

    利他、ということばは難しい。 そもそも”他人”に”利させる”という成り立ちだからだ。 だが、“利他”となる行為を(無理せずに)行うことで、結局自分が上機嫌になるのであれば、それは寧ろ”利他”ではなく”利己”のための手段である。 だが、それで”他”は”利する”わけだから、きちんと考えて、無理しない利他であれば、他は嬉しい、自分も嬉しい、といわゆる”WIN WIN"状態となる。 まあ、言いにくいが、”利他AND己”まあ、”最AND高”の類語的(発語した感じは微妙だが(´;ω;`))に言えばそうなるだろう。 まあ、普通にいけば”利他己(りたこ)”となるだろうか。 利己、と他人に評されたときは、通常、…

  • 昨日の銅版画作成風景と今日のエスキース(メリクリウスの霊)

    [uploading:3EB4964D-1AC7-41A5-923B-190F4D04DA0C/L0/001][uploading:5AB018FE-D8D2-4AF9-9A9B-6C3D2B6BA4E1/L0/001][uploading:78180729-FB67-4AA8-8A9F-07FDAD6CCF22/L0/001][uploading:955B2C05-B24B-4037-A114-0F23A0770CDB/L0/001]

  • 3月5日 本質って、あるのかないのか妄言。

    昨日晩の体重64.5kg、体脂肪9.8%。今朝は65.4kg、5%。 この朝の体重増と体脂肪減はなぜ?? まあ、64.5kgはすこし空腹だった模様。昨日は版画工房に行って、帰りには最近定番の業務スーパーで1000円ほどの買い物。 バナナ2束、もやし3,納豆3、トマトジュース1L,低脂肪乳(100円ちょっとのを買ってみる)、舞茸、卵。納豆もやしバナナ卵を買うととりあえず安心する。 トマトジュースはいままではまいばすけっとだったが、試しに輸入もの178円紙パックのものを買ってみた。かぼちゃが高すぎてトマトジュースに変えたのだが、健康面でもよさそうだ。 で、家に着いたらなんだかしんどいのだ。なぜかな…

  • 3月4日 サイゼリヤで酔っ払いながら内田樹先生の”図書館には人がいないほうがいい”を読んで、紙の本、リアル本の行く末を考えてみたことについて。

    今朝の体重65.4kg、体脂肪7.9%、昨日1歩も外に出なかったにしては思ったより体脂肪がいい。 まあ、体重はそれなりだが。。 おとといはサイゼリヤに行った。 食べたのは、小エビのサラダ、エスカルゴ、ディアボラ風チキン、ラム肉串(名前失念)。 ドリンクバーに、白ワインマグナムボトル1500ml(1100円)も注文、そして持ち帰りで辛みチキン大袋(1.5kg、平均40ピース)。 これで合計は5150円であった。 個人的にはものすごい豪遊であるが、会社の仕組みで年に1回5000円までの補助が出る、というものがあり、その対応であるので、実質支払い150円である。 本当は別の店を予定していたのだが、休…

  • 3月3日 また本を買ってしまう。エリファス・レヴィの「高等魔術の教理と祭儀」、教理篇。魔術、という概念を略つかみたいという妄念からの購入か。

    エリファス・レヴィ (1810-1875) の「高等魔術の教理と祭儀」、教理篇、である。 注文したてなので、未入手であるが。 エリファス・レヴィ アマゾンによる著者紹介は以下の通り。 フランスの神秘思想家。本名A.L.コンスタン(Alphonse Louis Constant)。西欧に伝わる魔術の基本、カバラ研究の権威であり、同時にまた実践者として〈魔道中興の祖〉と称される。パリで生まれ、はじめ聖職を志して神学校に学び、卒業後助祭の地位にまで進んだが、神秘主義、社会主義に接近してしだいに正統的カトリシズムから遠ざかり、1844年に出版した著書《神の母》は教会から異端の書として糾弾された。45年…

  • 3月2日 プロティノスの”一”のイメージ。

    昨日はスポーツセンター。 今週は月曜がスポーツセンターの月一の休館日だったので、1回だけ。できれば週2回できれば、と思ってはいるが。。 ただ最近は衣文かけと化してはいるが、部屋のぶら下がり健康器で”腕を曲げてぶら下がり”という技を右15秒2回、左2回やるようにしたら、すこし懸垂力がアップした感があり、気分がいい。 毎日目にしていると”使いこなしていない”というプレッシャーを感じるものだが(除く衣文かけ機能)、すこしでも使うと解消する。 昨日は5時半に入って8時まで、2時間半だが、休憩しながらの鍛えなので、実質1時間強といったところか。週に2時間以上は鍛えすぎ、という記事をどこかで見たので、週2…

  • 3月1日 ポケモンGOアラブ資本に売却か問題。

    今朝の体重65.5kgだったかな?体脂肪は7.5%と出たがアスリート設定だったので、普通人設定だとやはり12くらいか!? 昨日は午後から病院。部屋から20分くらいのところ。坂はあるが歩いていける距離なのはありがたい。 東京は本当に病院が多い。 さて、病院に行けたので、歩数は無事1万歩を超えたが、最近は階段を上り下りすることが減った。 だが勝間和代さんのメルマガで気づきを頂いたのは、駅の階段の上り下りにだ。 そう、駅は近いので、そして階段は結構あるので、別に乗車せずとも上り下りはできることに気づいた。 歩きではあまり心拍数が上がらないという。そして気づいたのは、階段の高さにより上るときの強度がだ…

  • 2月28日 ウィリアム・ブレイクの「インゲニウム」。

    今朝の体重65.4kg、体脂肪8.1%。昨晩の体重64.4kg、体脂肪11.8%。 昨晩はもも肉(ブラジル産)推定400gと、味噌汁(千切り大根、キャベツ!、高野豆腐、ワカメ)、オートミールが夕食。 キャベツは今は高級品だ。しなしなのを178円位で道端の八百屋で買った。1枚目は昔は捨てていたが、農薬が心配なので十二分に洗いまくってから時間をかけて煮た。よく煮ないと繊維が固くて不味いのだ。じっくり煮たおかげで、クタクタになってくれた。 昨晩は銅夢版画工房で作業、作成中の”寝落ちのアリス”自票(蔵書票)の第2版を刷る。 第3版まで刷るつもり。2版では壁の追描を行ったが、3版ではその最終修正と、点描…

  • 2月27日 ブラック・スワンを今さら観た。

    修行というのは、師の背中を追いながら、無限消失点としての目的(武道の場合なら「天下無敵」)をめざしてひたすら道を歩むことです。 内田樹 自分がやりたいことが見つかったとき、先達や師がいらっしゃる、ということは稀有にして幸せなことであろう。無心に歩めるのは、師がその背中を見せているからでもある。 そういう進み方ではない、独自の進みはしんどいものだ。美術では美術館に残された過去の芸術家の作品を”師”とすることもできよう。なので、美術館での模写が許され、過去もモラトリアム期間としてデューラーがイタリアへ遊学したような、学びが奨励されるのである。 というようなことを想った。 ーーーーーーーーーーーーー…

  • 最近の様子など(銅版画制作やサイゼリヤや天皇誕生日の記録)

    ランキング参加中創作家達の集いの場 ランキング参加中好きな絵を好きなように描こう! ランキング参加中ライフスタイル

  • 2月26日 旧制高校とはなにか。埴谷雄高をきっかけに考えてみる。

    昨日の体重64.7kg、体脂肪5%。今朝の体重64.7kg、体脂肪11.8%(苦笑)。 たぶん朝のが正しいだろう。 私は座り仕事が多く、足がむくむので、ふくらはぎを覆う指ぬきの長靴下?を履いている。 これが結構よくて、いわゆるゲートル?のような感じで、歩くときのサポートになる。 それで普通の靴下を履いて、ユニクロの超極暖タイツも履くので、足首はズボン(パンツ?((笑)))も入れて3枚、履いていることになり、結構防寒は悪くない。 問題は寒いと着替えがおっくうになり、長靴下を履きっぱなしになることだ。そうすると、体重(体脂肪を測るために裸足になること要す)を測るのがおっくうになることだ。 私は朝の…

  • 2月25日 ひとりでいることを豊かにするには、を書店消滅から考えてみる。

    この2日ほど、食べまくり。 想定体重68kg、体脂肪14-15%ではないだろうか(怖くて計っていない)。 すこし絞っていこう。。 通常私は新聞なしだが(単身赴任)、留守宅に帰れば2週間分の新聞を見たりする。 結構新聞好き、なのだ。 新聞をよんでいると、見出しだけで情報をある程度得るケース、見出しも言葉ベースで瞬間的に見て飛ばすケース、見出しに興味が沸いて読み込むケースがある。 いまは読売新聞を購読しているが、子供のころは新聞は公的な意見が載っている、という感覚があったので、新聞独自の意見などは読まなかった(読みたくなかった)。 今も社説は基本読まない。 子供のころは、新聞は1面から読め、とか社…

  • 2月24日 宗教とは何か?

    タイトルの問いへの鈴木大拙の答えはこうである。 「正しい無限を感じること。」 この答えを見たときに、なぜ私が鈴木大拙に惹かれるのかがわかった気がした。 まあ、そう感じる私なので、この大拙の答えに違和感や反感を感じる方の感覚は、 もしかするとあまりわからないかもしれない。 そもそもここ日本では、宗教へのアレルギーが高いし、アレルギーを持っていることがよい、という感じさえあると思う。 自己がいわゆる宗教による”迷惑”、つまりは”思想の押しつけ”とその結果による”布施強制”あたりを避けるためには、ことさら宗教に近づいてはいけない、というのが、私が個人的に理解してきた”宗教アレルギー”の中身であるが、…

  • 2月23日 昨日はトレーニングができたのでよかった。ライマン・フランク・ボームの”OZ"がアメリカン精神に与えているもの。

    昨日はスポーツセンターに行くことができた。 数年前はなにも考えずにルーティン化できていたが、最近は少しイレギュラーな日に行ったりすると”行こうかな、やめようかな”などと考えてしまう。 行ったときは血圧を測る。体調がイマイチだと血圧が高い時があるが、トレーニング後は下がっている。なんとなく筋トレをしていると血流がスムーズになる気もする。 またトレーニングをすると、ドーパミンやアドレナリンが出る。 ドーパミン分泌のため、高強度・重量でインターバルトレーニングを行っている。アドレナリンはバーンアウトまで追い込めれば分泌するようだ。 これがトレーニングを行うモチベーションになる。ドーパミンを報酬で得て…

  • 2月22日 アマプラ視聴記録。答え合わせで、マルホランド・ドライブ2度目の視聴など。

    アマプラでおととい見たのは「マルホランド・ドライブ」であったが、 3日前に見たのはケイト・ブランシェット主演!の「ボーダーランズ」である。 ボーダーランズ 原作ゲーム版 ボーダーランズ ケイト・ブランシェットと言えば個人的には一番思い出すのはガラドリエルである。 そう、指輪物語の映画版での。 「森の奥方」ガラドリエル ガラドリエルは、指輪物語やその他のトールキンサーガの中で非常に重要な役割を担う女性だ。 ガラドリエルは、夫ケレボルンが呼んだ名で、「輝きの花冠をかぶる乙女(maiden crowned with a radiant garland)」のシンダール語読みということだ。 いわゆる従う…

  • 2月21日 蓄膿経緯と高価(苦笑)本購入など。

    今日の体重66キロ、体脂肪13.3%と高めである。多分昨晩の推定400gの胸肉摂取と、味噌汁がぶ飲みによるものかと推察。あと、オートミールが美味すぎてよく食べてしまっているが、やはり体脂肪には効くようだ。。。 昨日は耳鼻科へ。 右側の蓄膿がひどいと人間ドックで言われて放置していたところ、左側も蓄膿になったようで昨年末より頭痛がひどかったのはここで書いたとおりである。 仮定で蓄膿による頭痛かと思い、藁にもすがる思いで耳鼻科に行ってみたところ、ロキソニンをもらえたことは大きいが、現在頭痛は起きなくなった。 2週間きつめの抗生剤、2週間中くらいの抗生剤(いまここ)、昨日は弱めの抗生剤をこれから3か月…

  • 2月20日 切ないマジックリアリズム。追悼デヴィッド・リンチ監督の2001年度作品、マルホランド・ドライブをいまさら見た。

    今朝の体重65.6kg、体脂肪12.3%。ほらね、やっぱりこれくらいだ。 64から63くらいに落とせば正味で10%は切ると思うが、単に体脂肪を減らすことを目標にするのはよくない。筋肉の量やグレードを上げつつでなければ意味がないのだ。 そういう意味では昨日は17時まで家でぐだぐだして、やっとそれから版画工房へ向かえたのだ。 幸い陽は残っていて、夕焼け空が大好きだし、防寒といえば下半身は3枚重ね(全部ではなく一枚分は膝までだが)で大丈夫、上半身も3枚ではあるが一番上のMA-1はバズリクソンズのブラックMA-1(ウィリアム・ギブソンモデル)という一張羅の重いアウターなので、防寒力は強い。 ということ…

  • 2月19日 アマプラで”ヘルボーイ ゴールデンアーミー”と”八犬伝”を見た。栗山千明様ファンとしては、眼福でしかなかった!

    今朝の体重67.2kg、体脂肪5%?? ただし朝食後。 多分実質66キロくらいか。5%で出るときがたまにあるが、なぜだろうか。 前に市のスポーツセンターで、運動前と運動後で体脂肪率が変わりますね、とバイトの人に気軽に話しかけたところ、”そんなこと知りませんよ”とめんどくさそうに言われて傷ついたことがトラウマになっている。 コミュニケーションを取る、というのはなかなかむつかしいものである。 それ以来、あまりスポーツセンターで話さなくなった。 昨日は同じ版画工房の知人の展示に行った。場所がよく、活気のある場所である。電車も満員。展示では初めて会う方と話すような機会がある。展示、というものを通して、…

  • 2月18日 なぜ批評(評論)を読みたくないのか。

    議論の技術を学ぶことがないと、批評は作者の人格否定であるかのように感じられるからだろう。 個人的にもディベートを技術として学んだことはない。なので、”罪を憎んで人を憎まず”はできない。 罪を生んだ元である、その人柄を否定して憎む、とりあえず憎んでおく、保険的に、がここ日本での心理的安全性の担保だからであろう。 なので、日本で犯罪を犯した人は、終生”後ろ指をさされ”がち。 会社で怒られると、人格否定と感じるのは、叱責者の中に”人格否定”を感じるからであろうし、実際にそういう気持ちを乗せて叱責するムーブが多いのだ。→嫌いだから叱る。 叱り、とはいじめの一種なのだ。なのでこれほどパワハラ、という認定…

  • 2月17日 趣味とは悪趣味なものである。

    さて、人に見せるためだけのファッションは、人の評価をベースにしているので、基本残念なものになってしまうだろうが、その”人”が自分だったらどうだろうか。 自分による自分への評価は、あるいは”過去の自分”と”現在の自分”の評価になりかねず、その場合は他人による評価よりもより残酷に私を・あなたを、撃つことだろう。 では、やはり”比較は地獄の入り口”なのだろうか。 そうではあるし、そこを認識することでうまく自身を高めることになる(=コンプレックスを踏み台にする)こともあるだろう。 そんなこんなの間をゆらゆら揺れつつ、年齢を重ねてそこから上積み液のように上がってきたところが、その人のその時の”趣味”とで…

  • 2月16日 世界へ私はどう対峙するのか。

    区民スポーツセンターで2時間半のトレーニングの後、帰り道にあるまいばすけっとでもやしと納豆とトマトジュースを買いに行った。 しかし、もやしは売り切れ、卵も売り切れ、トマトジュース(イオンPB)は1本だけ残っている、という状況であった。 うーん、やはりもやしは売っているときにもっと買いだめしておかねば! どうせ冷凍しているので(食感のことは考えない主義)、今度は10袋くらい買って置こう。 幸い切り干し大根は業スーで500gをこの前買ったので、すこし安心、である。 次回は売り切れを想定して、もやしを業スーで購入しようかと思っている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 引き続…

  • 2月15日 SNS疲れ、デジタルデトックスと知的好奇心の関係性。健康、金、孤独対応。話が合うとは。

    今日の体重66kg、体脂肪11.2%。昨日より1kg増、原因は昨日出張の昼にひれカツ御膳(普通盛り)、夜和幸のWロースかつ(ごはん2膳、キャベツおかわり)によるものだろう。 部屋では最近はオートミールを食べている。たまの外食では白米を食べるのだが、特にお代わり自由の和幸では、全く止まらなかった。 時間もなかったので、キャベツ中心(最近は高くて食べられない)に1膳目を終了、カツ中心で2膳目を爆食した。まあ、2膳と大盛では2膳のほうが多分多くなるのだろう。 時間が無くてよかった。あったら3膳目は確実であった。1膳を0.5合とすると、2膳で一合、3膳で1.5合となる。 昼も夜もカツであったが、全く問…

  • 2月14日 一日1万歩のための業務スーパー。SNS疲れ、デジタルデトックスと知的好奇心の関係性。健康、金、孤独対応。話が合うとは。

    昨日の歩数10234歩、今朝の体重66.1kg、体脂肪12.7%。 出来れば1日1万歩歩きたいというのが目標だが、すこし追加であるかないと部屋と会社の往復だけでは1万歩行かない。 で、基本昼は30分強散歩して4000歩、そして最近新しく取り入れたのは、版画工房からの帰りに業務スーパーに寄ってから電車で部屋に帰る、ということだ。 工房から歩いて部屋に戻ると15000歩を超えるのだが、暑い時期、寒い時期は正直結構疲れる。 まあ、疲れてもいいのだが、夏は汗をかきすぎるのと、基本昼はプロテインのみなので、夜9時になると結構空腹でフラフラになる、ということがある。 あと、寒さは歩いていれば暖かくなる、と…

  • 2月13日 本を読むことが高級な趣味になりつつある。本の未来について。

    具体的にははっきり把握していないのだが、本、あるいは本屋にて本を売るという事業が困難に瀕しているということで、私が住む神保町当たりで公的な会議が開かれているようだ。 新聞の斜め読みのうろ覚えだが、林真理子氏が自身が本屋の娘であることをおっしゃった上で、本を読むことが高級な趣味になりつつある、という知見を述べていらしたことが記憶に残った。 その通りであろう。 昔、「円本」が出た時代は、本を買いたくても高くて買えなかった層に、なんとか買える価格で、憧れの「文化」である「本」が買えるということで爆発的人気が出たと聞く。 林氏の意見は卓見で、今後本屋はなくなり、本屋に行ってセレンディピティ的に本に出合…

  • 2月12日 哲学は、いわば真理を聖体として成立するところの高次の密儀宗教なのである(井筒俊彦)

    昨日生まれて初めて、そして多分人生最後になるかもしれないが((´;ω;`))、帝国ホテルの着席宴会に参加した。 当然会社関係でたまたま縁があってのおまけ参加のようなものだが、流石にいろいろ豪華であった。 帝国ホテルは、日比谷公園に(歩いて)行ったときに仰ぎ見る程度で、入ったことさえびびってなかったのだが。。 うかれてたくさん飲んでしまったが、しかし酒の質が良かったのか、今日はすこし頭が重い程度でほとんど二日酔いもなし。 このあたりにも、感服である。 だがまあ、体重は67.7kg(ただし朝食後、いつもは朝食前)、10.9%となっていた。 1.5キロは太ったかなあ。。。 ーーーーーーーーーーーーー…

  • 2月11日 幸田文「雀の手帖」を読む。

    今朝の体重66.1kg、体脂肪12.4%。昨晩のサイゼリヤ効果だろうか。 家のそばのサイゼリヤ(名古屋の方)は、スーパー敷地内に併設されており、駐車も楽で行きやすい。 先々週にいったところ(夕飯時)、大変な混雑であり少し待ったが(回転率はいい)、昨日はなぜだか空いていた。予約待ちの板がそもそも設置されていなかったので、終日空いていた、ということだったのかもしれない。 すぐ座れるのはよかったが、次は店が存続するのかが心配となる。確か経営努力で価格はキープいただいているが、国内での事業はトントン、海外事業で黒字化している、という状態のようだ。 頑張っていただいているのは素晴らしいし、今でも激安なの…

  • 2月10日 顔。「芸術とは人の顔に注意深くなることだ」

    おっちょこちょいの劇作家のエドワード・ポンドは「芸術とは人の顔に注意深くなることだ」とさえ断言した。 松岡正剛 千夜千冊 1841夜 テュエリ・グルンステン 線が顔になるとき 人文書院 2008 さて、上記引用の松岡さんの文を読むと、幼少期あまり松岡さんは人の顔に興味が薄かったとご自身を分析されている。 ご自身の生い立ちとして、京都の旦那衆の子息、粋な両親のもと、母親も文才あり、という環境では、たぶん派手で綺麗な顔立ちがごくごく自然に周りにあふれかえっていたがゆえに、当たり前すぎて、ということがあったのではと推察する。 通常幼少期には、周りの人々には(個人的感想では)あまり美しい顔だちの人がい…

  • 2月9日 翻訳できない世界のことば。

    今日の体重65KG,体脂肪12%。 まあ、これくらいが標準かなあ。。64kg、10%くらいのほうがいいのか。 1食で、ロースかつ定食食べたら1.5kg太ってたので(本当にそんなに重量ある??水込み??)、1キロくらいは誤差かもだが。。 昨日は耳鼻科。2週間強めの抗生剤を飲んだが、すこし良くなった様子。ちょっと弱い抗生剤を2週間処方された。そのあとはもう少し弱い抗生剤があり、3か月飲めるとのこと。だんだん弱くなっているのは、やはり強いものを飲みすぎるとダメなのか。 そう聞くと、悪いわけではない、とのご説明。てきぱきとしたいい女性の先生であった。場所アクセスも最高、これは流行るわ。 鼻からカメラを…

  • 2月8日 SFとファンタジー。

    大学ではSF研究会に居た。 まあ、なんというかSF好きではあったが、どちらかというとSF的な設定を持ち込んだ日常を追いかけるような作品が好みであり、それはファンタジーでも同じくであった。 で、入ってみたら、SFには深く思索を巡らせて掘り下げるような分野があることに気づき、非常に正直に言えばあまりそういう方向の物語は読むことができなかった。 当時はSFとファンタジーはごっちゃであった気がするし、少しく絵を描いた(今も描いている)私は、SFファンジンの絵師として少しだけ居場所を見つけてはいた。 ある号の表紙を描かせていただいた際、この絵はSF的ではない、とある先輩に言われて、確かにそうだ、と思った…

  • 2月7日 一日8時間睡眠や業務スーパーの購入品など。

    この2日ほど、1日8時間以上眠っている。 通常私の睡眠時間は、5時間程度。少な目であるが、まあ目覚ましで無理やり起きているわけではないので、それくらいなのだろうと思っている。 これはたぶんであるが、蓄膿で抗生物質を飲んでおり、これが眠くなるとのことなので、それが影響しているのか、と思っている。 だがまあ、眠ることは人間にとって一番自然な状態であるともいうので、体が欲しているのであればわるいことではない、と思っている。 ・・・というところまで書いたのが昨日。 今朝は5時間20分くらいの睡眠であった。だがまあ悪くない寝起き。 今日は2週間ぶりの耳鼻科だ。前回出してもらった抗生剤が効いている感じがす…

  • 2月6日 片手ぶら下がりが新たな目標として浮上の件。

    今朝の体重66kg。体脂肪7.7%。 昨日は顧客対応あり、運動用具が会社に持っていけなかった(会社買えりにスポセンに行く)ので、直帰して少し部屋で宅トレを行った。 すっかり衣文かけ(字合ってる???)と化してしまったぶら下がり健康器兼懸垂台であるが、最近YOUTUBEで見て感銘を受けたアームレスリング世界女子チャンプ(2023、確か左右とも)の竹中絢音さんが、片手でぶら下がって(カールした状態で)鍛えている映像に影響されて、トライしてみたわけである。 片手どころか両手で15秒がせいぜいである。片手だと0.5秒も無理。 私は昔から懸垂が苦手で(腕の力はそれなりにあるはずだが)、まあ無理だろうと思…

  • 2月5日 意識と本質。

    今朝の体重64.9kg、体脂肪5%。昨日は11.7%だったのに。。。 (笑) どっちですか?? まあ、正月明けで68キロあったので、3キロ減は寿ぐべきであろう。 2日間ほど玄米を炊いた。多分半年ぶりくらいな気がする。 炭水化物としては、あまり食べずに時にオートミール。食べ応えとして納豆+きな粉。 これを混ぜまくると、非常に食べ応えのあるペースト状のものが出来上がる(50回くらいまぜると、急に形状が変わる。これは面白い。科学実験のようでもある)。 これを朝晩食べていたが、大豆イソフラボンを1日許容量の2倍くらい食べていることに気づいたので、慌てて中止して1週間ほどになる。 で、夜に何を食べるか問…

  • 2月4日 生きる、と考える、と感じる。

    悠ばくたる過去幾千年の時の彼方より、四周の雑音を高らかに圧しつつ或る巨大なものの声がこの胸に通い来る。 井筒俊彦著、「神秘哲学」の冒頭の言である。 学び、とはなんだろうか。 幼稚園児、小学生、このあたりで人は”なぜ学ぶか”ということを園や小学校で特に教えられないような気がするが、そこをたどたどしいながらも、押しつけではなく、伝えてゆくべきだろう、と思う。 難しい、というかそうされていない(ように思います)のは、そこをどう教えるのかが千差万別、受ける側の事情も千差万別、ある意味では変な言い方をすると”差別だ”ということになりかねないからではないか、と勘繰っている。 つまりは、ビビッて教えていない…

  • 2月3日 エピファニー(epiphany)。

    寝不足なのか、眠い。 あるいは蓄膿のための抗生剤の副作用だろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、私の読書はやはり芋づる式で、積読。 なにかのブームがくると(まあ、マイブームですが)どれかの本を手に取り、関連する本を探して拾い読みする、という感じになっている。 つまり、読了がむつかしい。だが、”了”にこだわるあまり内容の把握や記憶が不十分のまま読んでしまうことの残念さをじわじわ感じてきている。 結局、6穴バインダーに書き写すことがメインの目的になってきた。そしてそれを読み返してここ、この”日記”と称するWEB中の場所になにかを書いてゆく、という流れ。 フィクシ…

  • 2月2日 空腹が白血球を活性化し、免疫力を高めるようだ。

    今朝の体重65.7kg、体脂肪6.5%。 昨晩寝る前に宅トレ出来たからかもしれない。 最近毎日1kgほど落ちている。家でトレーニングできないことが悩みであったが、いささか滑稽かもしれないがわざわざトレーニングウェアに着替えると、鍛えモードになってトレーニング出来た。 これは瓢箪から駒というべきで、今日行こうと思っていたスポーツセンターが今週1週間設備点検期間ということで休みであることを知らなかったので、家に持って帰ったトレーニングウェアを気分転換で着てみた、というわけだ。 スーパーマンやらのヒーローは、まあ、ウェアに多少の機能があるかもしれないが、基本自身の本来の能力で戦っている。対外的にわか…

  • 2月1日 体力、気力、気分転換。気力キャンセル勢としての方針など。

    最近病院尽くしだ。 皮膚科(ありがたいことにほぼ良くなった)、眼科(近々手術か)、歯医者(こちらは定期診療だが、磨きが自信なし)、睡眠(無呼吸症候群)、耳鼻科(蓄膿)。 こうやって書くと本当にたくさんの病院に行くようになっている。 まあ、からだにガタが来ているのだろう。 だが、目をふさがず、直して行こうと思っている。 今まで耳鼻科は(子供の頃以外)ほとんど行っていなかったが、頭痛で行くようになったのは前に書いた通り。 全然頭痛が続いていたが、今日はありがたいことに朝からロキソニンを飲まないでもなんとか耐えている。 ただ抗生物質の影響か、ボーッとした感じである。 運動不足なので、家で少しは家トレ…

  • 1月31日 ものを書くっていうのは、とにかくこっちにものごとを呼び寄せることだから。

    この言葉も、村上春樹、川上未映子の「みみずくは黄昏に飛びたつ」から(P.31)。 この言葉も非常に納得感があある。 つたない我が日記でも、書くことで経験したり、読んだりしたことがはっきりしてくる感がある。 再度脳内で再生している感じだが、これは別の表現で行けば「ものごとを呼び寄せている」ともいえるだろう。 みずからのものとする、そこまでいかなくとも、自らに関係することとする、というような。 表現の中での「比喩」についても村上氏はチャンドラーから学んだこととしてこう語る。 比喩っていうのは、意味性を浮き彫りにするための落差であると。 P.28 逆算するのがコツ、とおっしゃる。 確かに日常会話でも…

  • 1月30日 イマジネーションとは記憶のことだ。

    冒頭の言葉、村上春樹、川上未映子の「みみずくは黄昏に飛びたつ」にて、村上氏がジョイスの言葉として引用されているものだ。 ーそれに関連して引いていらっしゃる、ジョイスの「イマジネーションとは記憶のことだ」という言葉も興味深いです。意識したものも意識しなかったものも、一塊ずつ、それぞれキャビネットにどんどん入っていく。そこで肝心なのは、書く人も書かない人も、実はキャビネットをちゃんと持ってるということだろ思うんです。 P.24 みみずくは黄昏に飛びたつ 村上春樹 川上未映子 新潮文庫 これからは物の所有ではなく、経験に金を使え、と言われる。 人間(あるいは存在)が経験したことはすべてその「深層心理…

  • 1月29日 アームレスリング。

    今朝の体重66.7kg、体脂肪12.7%。 実際はこれくらいなのだろう。 3日前は68キロ代であったので、1.5kgくらいは落ちている。 ハレの日々のグルテンノンフリーで太って、ケの日のグルテンフリーで痩せる。 あとはなんとかスポセンに行ければ。 3日前は出張、おとといは皮膚科、昨日は眼科、今日は歯医者。。 なかなか行けないが、昨日は12000歩歩けたのがよかった。 驚いたのは最近寒さもありあまり歩けていなかったためか、9000歩くらいで足の裏が痛くなってきたこと。 もともと偏平足気味でアーチが乏しいのでインソールを入れているが、それでも痛くなった。 ビルのベンチで少し休むとよくなった。結果1…

  • 1月28日 地位財。ブルシット・ジョブ。

    地位財、というものがある。 持っていることで、地位が示される、と持ち主が思っているもの。 まあ、いろいろある。 別荘、クルーザー、高級車、タワマン、トロフィー・ワイフやハズバンド。 最近ではデイトナとかも。 (時計集めまくりの私がいうのも変ですが。まあ当然デイトナはありませんし、偽物以外は(店頭以外では)見てません) だが、これを求める人は、現在の自身の状況になんらかの不満やストレスを抱えており、それをよく理解せずに代償としているものなのだろう。 そしてこの”自身をキチンと把握できていない”状況が、ちょっと痛いのだ。 で、心から満足した生活、自らが自らを満足させる状況になれば、ひとに地位を示す…

  • 1月27日 タイガークイーン。

    今朝の体重67.3kg、BMI22,体脂肪7.5%。 BMIは22くらいがいいと聞いたことがある。 体脂肪は思ったより上がっていないが、腹回りに肉がついている感覚がある。 腹筋を少し復活させねばならない。 今、蓄膿の薬を飲んでいる。皮膚科で聞くと(いろいろ行ってます)結構強い抗生物質であるという。まあ、人間ドックで2年以上前から指摘されていたので、頭痛を機会に行った耳鼻科だが、直して行きたいと思っている。 薬のせいだろうか、体調がなんだがすっきりはしない。まあ、頭痛で毎日ロキソニンを飲んでいるからかもしれないが。 年末年初で毎日のルーティンがくるっている(進撃の巨人を見続けたせいかもしれないが…

  • 1月26日 村上春樹、金子國義、プラハ、カフカ。

    そういえば、今日はトマトジュースとヨーグルトを食べるのを忘れていた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日は新大阪ー東京の新幹線移動、2時間半があっというま。 これは酒を飲んでしまうと、自身が高速移動しているせいかメチャ酔って寝てしまうのだが、 飲まずにコーヒーお菓子路線だったからか。 6穴バインダーと、Ipadとスマホと村上春樹本2冊、 いまさらの1Q84新潮文庫No.1をブックオフで購入して読みだすの巻。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そして川上未映子による村上氏インタビュー、「みみずくは黄昏に飛びたつ」。 両文庫とも再読、いまま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、豆象屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
豆象屋さん
ブログタイトル
夢見るように、考えたい
フォロー
夢見るように、考えたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用