朝イチの錦天満宮ふしぎなひかりお天気ガンガンにいいので織姫と彦星はあえそう朝の7時四条河原町に山伏の集団がいたなにがおこるの?!
京都田の字地区在住 平安文学研究者(ph.D文学)のつれづれ。
おいしいものときれいなもの。 歴史的なものをもとめて あちこちぶらぶらしている 大学の非常勤講師です。
ひたすら貼ります出水の桜きれいだねえ
今回はこんな感じこのドラマのテーマは「奮闘する「父の娘」と敗退する「父の息子」」だなそれにしても平安は、家が!!家が寒そう!骨組みしかなくてほば吹きっさらしの…
内裏の北の真ん中朔平門こないだ「光る君へ」で道兼たちが花山帝を内裏から連れ出す際内側に向かい合う玄輝門を抜けて朔平門から外に出る計画だったこの門が朔平門その向…
出水の小川のむかいにある枝垂れ桜メジロがいたメジロきれいでも撮影むずい近衛の糸桜はまだ見に行けてない
ぴんからりんとやってくる〜とあの独特のメロディをガンガン流しながらやってくるパンの移動販売ロバのパンに出会いましたときどき東洞院錦のスタバのよこでみかけるここ…
今週は雨ばかりですね奈良に行ったのは天気がいい日でした龍みたいな雲ブラタモリの最終回は正倉院だった東大寺の裏二月堂から春日大社参道観光客だらけで静けさゼロあり…
カフェ カヌレでいちごのパブロヴァをいただきましたメレンゲのお菓子です乙女の食べ物です夢のように美味しかったお店も可愛い乙女のカフェでした
寒かったんだけど糖太郎は別なのよ立ち飲みならぬ立ち食いスイーツ店香ばしくておいしごちそうさまでした
ママ友と飲み会久しぶりだなーfudoなにやらのお料理たち全部おいしかったけどなにがどれなのかはわからないひたすらしゃべりました二軒目はベルギービールのお店へ楽…
横殴りの雪でした京都御苑建礼門と紫宸殿の檜皮葺きが雪で綺麗奥の北山は見えない20-24日まで紫宸殿に奉安されてる高御座と御帳台が公開されてます春の嵐なのかな?…
ごきげんよう愛子さま学習院ご卒業の袴姿が尊すぎて落涙禁じ得なかったばあやです(だれさて、今回はこんなかんじ除目(じもく)は年に2度ある人事異動発表のことバック…
お寺の軒先ですまっしろな木蓮がきれいに咲いてました
娘たちがこの春和のお稽古事に入門して白蝙蝠(しろかわほり)が必要なので買いに行きました老舗も老舗ですわ扇子の老舗・宮脇賣扇庵|京扇子|京都 六角富小路www.…
京都御苑の枝垂れ桜が咲きはじめた一日中雨でめっちゃ寒い日でした来週ずっとさむいんだってやだやだ
御所西にある古い喫茶店 茶の間お昼時は京都府庁や京都府警の方々で賑わいますここのスパイスカレーが食べたかったカレーは辛さが選べる上にルウのおかわりが一回無料と…
朝はやくにどこかにいきたくなり左京区へ法然ゆかりの安楽寺前を通り法然院へもちろんここも法然にゆかりのお寺人いない うひひよかった職人さんが白砂壇(びゃくしゃだ…
晴明神社のすぐ近く一条戻橋の河津桜京都市内の桜のトップバッターです不思議な逸話が残る橋ですまた安倍晴明が式神を戻橋の下に隠していたとも言われます確かにちょっと…
三条大橋のふもとで満開ですきれいです😍
めずらしく朝ごはんを外でパンの田島ドトールの系列ですコッペパンにいろいろ挟んだのがメインメニュー10時頃に行くと貸切やっほい学校的なしつらえいちごとカスタード…
今回はこんな感じいろいろ言いますがしかし今回はまひろと道長のラブい場面と山科出身兼家演じる段田安則さんが山科の花山中学卒業てことに因果を感じたのがいちばんです…
丸太町通七本松あたりのコネルヤだいすきなパン屋さんでパン買いましたパン屋でさあひとつやふたつだけ買うとか無理やんね絶対むりよく京都でおすすめのごはんやさん教え…
3歳の時に長女があの鳥居の上を指さしてしろいぽむぽむきつねさんが、おそらにいると言った命婦稲荷さんですその後しばらくして桜井識子さんがどれかのご著者で命婦稲荷…
堺町通丸太町からまっすぐ降りた西側にある松屋常盤松風という白味噌をつかう和風カステラひとつのみを扱いますあれが御所の堺町御門おみせはここ座売りのスタイル商うの…
寺町通のコロンボイタリアンのダイナーですたらこスパ食べましたいろどりきれいここのたらこスパは洛中イチおいしたまごの上のアンチョビはちょっと辛すぎたデザートはコ…
こどもたちと能を観に行った岡崎の観世会館演目は橋弁慶船旅の途中海が荒れて平知盛の亡霊があらわれ義経をとり殺そうとするなんだかんだのやりとりのすえに弁慶の験力に…
今回はこんなかんじ「いっしょに来るか?」で先週女子の心掴んだ直秀死んじゃったよ直秀特別男前じゃないのにあの風来坊キャラと台詞回しで女心を掴む女心、マジでチョロ…
「光る君へ」でもときどき平安神宮つかってるな、ていうカットがでてくる明治時代までこのあたりは田園でした平安京の大極殿を模して造られた神宮桓武天皇、孝明天皇をお…
車屋町通押小路上ル東頬のドーナツ屋さんニコット&マムですここのドーナツだいすきピーナツチョコのオールドファッションきなこチョコレートを、買いましたピーナツは私…
家のこと忙しくて 光る君へ 第8話いまさら第8話 一週遅れておりますがぶつぶつ言いたいので書いときます8話よりも、次回予告(9話)のほうが気になる。半裸の道兼…
一対に植えられてる白梅はもう散ってた紅梅は綺麗に咲いてた20-24日特別公開があります高御座、御帳台が公開されますこれは御苑の梅園夢のように咲いていました
新京極のラーメン屋さんバサノバグリーンカレーやラクサトムヤムクンなどのエスニックなスープで仕立てたすこし変わったラーメンしかしこれが、うまいんだなこの看板が目…
三条御幸町上る珈琲とカヌレ愛知に本社があるらしい社長は京都に店を出すのが本願だったらしい食べてる横で社員がバイトの面談して話してたのを聞きましたいいのか情報も…
「ブログリーダー」を活用して、桜井諾子(Sakurai Nagiko)さんをフォローしませんか?
朝イチの錦天満宮ふしぎなひかりお天気ガンガンにいいので織姫と彦星はあえそう朝の7時四条河原町に山伏の集団がいたなにがおこるの?!
今日は大阪の大学で1.2.3限を教えて帰りに京都の勤務校に立ち寄りそこで事務的な仕事をしていたらどんがらがっしゃんのゲリラ豪雨に見舞われました雷もドカドカ落ち…
6月の末日この日まで茅の輪くぐりにいく暇がなかった今年は大学の仕事が増えて前みたいに日中フラフラしてるひまがなくてブログも滞りがち御所の西側護王さんならお参り…
京都では昨日梅雨が明けましたなんという短さゲリラ豪雨が2.3回来ただけでした8月になると琵琶湖の底が見えちゃうかもしれないこれは西本願寺の勅使門修繕したばかり…
大河ドラマオープニング中盤のCGのようなそらです蒸しあっつ!!!!今週はずっと雨が降りそうやはり梅雨だったんだねて思い出させてくれる天気予報です
なんですかこれは36度ありましたガンガン照り照りの汗ダラダラです梅雨が行方不明紫陽花も枯れちゃいそうだよ
わたし、生まれて初めて来たわ新世界大阪大阪してます瓶ビールうめえここは観光客むけで特に安くもおいしくもなく普通でしたがこどもたちはおいしいとよろこんでましたソ…
6月16日は和菓子の日だそうですかねてより買って見たいと思っていた嘉祥菓子を買って見ましたこの時期の3日間だけ販売されます高島屋のとらやで予約しました3種類あ…
京都国立博物館 美のるつぼこれだけが撮影可でした奈良国立博物館 超!!国宝撮影可能なものはなかったけど石上神宮の七支刀を生きて見られるとは思わなかった 感動だ…
京都御苑で暮らしてる鴨の夫婦ときどき御所の塀沿を夫婦で散歩してるのを見かけますが今日は出水の小川のほとりでおひるねしてました鴨の夫婦て仲良いのねほのぼの今日の…
ガッタガタに疲れて仕事から帰ってからソファと一体化して真っ青な顔色のまま立てなくなってる私を見て3時間バレエしてきた娘が家庭科の教科書を見ながらご飯作ってくれ…
京都もついに梅雨入りしました自転車パンクしてた朝小雨の中をゆっくりあるく御所南小学校付近のあじさいでした
奈良国立博物館に超国宝展にいったとき春日大社に参詣しました春日大社への参道が好きです赤ちゃん鹿があちこちにいたとってもかわいいおっぱいのんでたよ静けさなき春日…
大極殿栖園で久しぶりに琥珀流しをいただきました梅酒ですおいし夏の味冷たいぜんざいこれ食べてみたい甘酒のシャーベットこれも新作こんど食べてみよう大雨のため私以外…
超!!国宝展土日はナイト開館しているので娘2人を連れて行ってきました親の影響からかむすめたちも美術品が好きなのです法隆寺の百済観音妖気があってよかったです今回…
万博に乗っかって京都と奈良の国立博物館そして大阪の市立美術館で国宝展が開かれてます私は人混みがきらいだし待つのも嫌だしどうしたもんかと思って今になったけど娘た…
伏見区の南西の方にある城南宮方除けのご神徳があることから院政期 熊野詣でが流行ってら「蟻の熊野詣」と揶揄された時も熊野詣に立つものは必ず最初にこの城南宮を参拝…
御池中学の前に咲く紫陽花やはりかんかん照りの日よりも雨の日が美しいでも今日の雨は激しかったなのになぜ白人は意地でも傘を差さないのか日本の雨 なめとんな♡型のあ…
ずーーーーーっとその名に聞きしおせき餅しかし伏見の西の方で遠すぎていけないままに幾星霜ようやく本日訪ねることができましたこの辺は鳥羽伏見の戦いの激戦地であり城…
このまま彼らは永遠に生きているのではないかと思われるほどに生きた身内が最近とんとんとんと召されたことにともないまた子供達がぐんぐんと大きくなっておちびおねえさ…
『豊田秀次の瑞泉寺展』を見に行きました瑞泉寺は三条河原で斬られた秀次の妻や子たちを放り込んで塚にしたところをお寺にしたもので三条木屋町下がってすぐのところにあ…
三条大橋にある石柱天正年間からある人と遊ぶこともディズニーランドもテーマパークもバーベキューも海も山もスポーツもお誕生日会もひととのおしゃべりも何にもほんとに…
10日と28日の神輿洗いの際の水を汲む場所四条大橋です今年は例年並に祭りに参加できそうにないなざんねんこうしてちまちま祇園祭をたのしもう
ここのたらこパスタ大好きなんだけど今日は人と会うので手土産に焼き菓子を買いにきました道向かいは一保堂テプラテプラの作品が多いそんなに種類はないんだけど精鋭揃い…
昔ながらのパン屋さんゲベッケンドイツ語で「焼いたもの」といういみ最近は地下鉄などの駅にゲベッケンのパンの自販機があります朝早くからパンがもりもり娘がここのイチ…
御池麩屋町上るにある白山神社がInstagramはじめたここは小さなおやしろだけどおちつく北陸の白山神社から神輿担いで朝廷に強訴にきた北陸の人たちがここに神輿…
今回はこんな感じ最初のシーン、宣孝がまひろを押し倒すシーンまひろの「あっ」がガサツ目の「あっ」で吉高由里子みがでたためコント化しちゃったなうるわしき帝はしかし…
祇園祭のあいだはこういうしつらえ夜には灯が灯されてすてきです
祇園祭の山鉾巡行のくじ引きが1日の議会で行われました今年の前祭山第一番は油天神山ぜぜかんの前に出る山後祭の山第一番は黒主山今年の山鉾巡行は前祭も後祭も水曜日仕…
朝の風景祇園祭のお提灯が灯されました
体調不良につき本日はおやすみします朝ドラ「虎に翼」みてますすさまじい名作ですね ほんとにねこれは見なきゃいけません 見るべきです自分の娘たちにも 大きくなった…
京都では6月後半(水無月)にういろう菓子、水無月を食べて無病息災を祈る習慣がある奈良は食べない滋賀も食べない、て聞いた大阪も食べない京都だけなのかな今年もとら…
御所西の護王神社茅の輪(ちのわ)をくぐって上半期の罪、穢れ、邪気を祓います作法があるんですがこの通りにやるとかなり 目が回ります
提灯が飾られました寺町商店街祇園祭の提灯ですコンチキチンも流れていました夏です!
今年初のかき氷宇治ミルクしるこ底にこしあん はいってます白玉おおきいこしあん なめらか蒸し暑い日でしたごちそうさま😋
今回はこんな感じ越前紙へのリスペクトシーンから開始船旅で京都に戻るまひろ『枕草子』「近くて遠きもの」の章段には「遠くて近きもの。極楽。舟の道。人の仲」(遠いよ…
三条小橋の手前喫茶ガボールすてきな装飾あやしくも かわいいプリンとアイスコーヒーにしたかつて木屋町四条下ルにあった店じまいしたかつての名洋食店コロナのたまごサ…
八坂神社は観光客が多いだろうからウザいと最近敬遠してきたんだけどなんだか行かなきゃいけない気がして朝の散歩にいってきたこういうときは 呼ばれてる昨日の雨で鴨川…
お昼はここにしたラクサラーメンラクサはシンガポールのものでココナツと海老のスープだか麺だかのこと鶏のチャーシュー追加えび 大好きおいしかったですごちそうさま
先週オープンしたばかりの京はやしや前はハワイアンカフェだったのをガバっとチェンジお茶とお菓子を販売する一階二階はカフェ食事もあるあんみつにしました生クリームの…