昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
ラトヴィアン・ブレイドを輪にする方法について ~Treads
指なしミトンTreadsが編み上がりました。編み終えたあと、どうやら編むのにかなり力が入っていたらしく、右前腕がちょっと痛くなりました。もっと力を抜いて編めるようになりたい。 このミトンで初めて挑
先日書いた、Latvian Braid ラトヴィアン・ブレイド(表目を90度倒して横向きになった目のこと)を使ったパータンで、指なしミトンTreads (Ravelry)を編んでいます。 このパタ
もう何度注文したことでしょうか。またまたWendyのRoamを注文し、それが昨日のお昼ごろに届きました。うれしい。 自分でもこの糸が好きすぎると思います。過去に何度かRoamを注文していますが、こ
自分の編む速度をもっと上げたくて、どうやったら速く編めるのかという動画をときどき探しては見ています。だいぶ前に、アメリカ式、フランス式のそれぞれで、世界一速いニッターさんたちをブログでも取り上げまし
昨日22日月曜日に、次に編む大モノ用の毛糸を注文しました。私の確認ミスでちょっとしたトラブルがありましたが、注文した毛糸は無事発送されていることが分かり安堵。 それを待つ間、何か新しいことに挑
コロナ禍になってから風邪を引かなくなりました。不必要に人との接触がないのと、どこにでも用意されているアルコールジェル、大手を振ってマスクをすることができるようになったからだと思います。 しかし、風
つま先から編むヒールフラップの靴下ですが、かかと部分が終わりました。ガセットで減らし目をするさいに、先日記事に書いた6種類のSSKのうち、まずはSSK(Slip Slip Knit、右上2目一度)と
2月に入って、日中の気温がマイナスを記録していた先週とは打って変わって、今週(15日月曜日から20日土曜日まで)は平均気温が13度くらいと、なんと暖かかったことか。そのせいなのか、先週に比べると、散
SSK(Slip slip knit、右上2目一度)問題についていろいろと考えている今日このごろですが、ちょっとした泥沼感が漂ってきました。というのも、いくつかのSSKを試したサンプルを編んでみたの
増し目や減らし目は、まっすぐなものを編むのではないならば、編み物をする上で欠かせない基礎的な技術です。やり方自体はそんなに難しくありませんが、見た目となるとまたそれは別問題。 先日から気にしている
ヒールフラップ準備の開始位置の計算の仕方 ~つま先から編む靴下の場合
つま先から編むヒールフラップの靴下ですが、ちょうどかかと部分にきました。 ヒールフラップを始める位置は、完成させたい足のサイズから、片針にかかっている目数と同じ段数の長さを引いて割り出しました。ヒ
SSKの見た目についての問題に向き合うつもりでしたが、また新しく靴下を編み始めています。今度はつま先から編むヒールフラップの靴下です。 先日の投稿で、つま先から編むヒールフラップは、自分ではなかな
マインツで経験したカーニヴァル Fastnacht 2018
昨日2月15日は、薔薇の月曜日 Rosenmontagでしたね。そして今日は、11月11日11時11分に始まったカーニヴァルが終わる日、カーニヴァルの火曜日 Faschingsdienstagです。
履き口から編むヒールフラップの靴下が編み上がりました。ひとまずは満足。 問題になっていたSSKをしたさいの目のよろけですが、SSKの目とSSKの上の表目とで力のかかっている方向が違うために、ガタガ
今週(8日月曜日から昨日の13日土曜日まで)は、日中でもマイナス気温だったケンブリッジ。二十四節気の大寒って今だっけ?と思うくらい、今週はとても寒い日々でした。他国の気温などを見たら、ヨーロッパ全体
ヒールフラップの靴下ですが、片方が昨日のうちに完成し、もう片方を編み始めていて、ガセットの減らし目のところまできました。 昨日の記事にも書きましたが、SSKの目のガタガタが気になるため、なんとかこ
昨日から編み始めた靴下ですが、ヒールフラップ Heel Flapとガセット Gusset部分が終わり、現在は足 Foot部分を編んでいます。 まだ自分のなかでは、ヒールフラップのかかとの編み方
もうそろそろ母の誕生日に渡すプレゼントを考えなければと、まずは靴下を編み始めました。普段、靴下を編むときはつま先からばかりなのですが、今回は思うところがあって履き口から編むCuff-Downで、かか
財布には、パスポートやレジデンスカードなど、たくさんの重要なものを入れています。そのため、失くしてしまったら、数多くの手続きに追われてしまうことになり、大変な目に遭ってしまいます。 先日、財布を失
先日完成したAibhilínは、3.0 mm、2.75 mm、2.5 mmの3種類の針を使って編みます。 偶然ではありますが、私が持っている針はそれぞれKnitProとAddiというメーカー違い、
先日から編んでいたアームウォーマーAibhilínが出来上がりました。Aibhilínを編んだのは、今回で三回目。やっと自分用に編むことができ、さっそく着けています。満足。 今回は、Aibhilí
先日仕上げた帽子Garter Ear Flap Hat二つを、昨日2月6日土曜日に友人の子どもたちに手渡すことができました。喜んでくれていたと思います。二人からお礼のカードをもらいました。小さい子が
いま編み進めているアームウォーマーAibhilin(英語でArm Warmerと言っても通じず、編みかけを見せたら、それはハンドウォーマー Hand Warmerだと言われました。知らなかった……恥
既存のパターンを編んでいると、自分もデザインしてみたいと思うことはないでしょうか。私はあります。 そんなときに役立つであろう、編み物アプリがあります。それが今回紹介するBellish ベリッシュで
現在、自分用にアームウォーマーのAibhilínを編んでいて、あと2~3日で完成できそうなのですが、これが編み終わってしまうと、取り掛かっているプロジェクトがない状態になります。……正確に言えば、取
基本的に家にこもっていることがほとんどなので、マスクは手ぬぐいを折るだけでできるもので賄ってきました(このマスクは家の周りを散歩するときなどに使用していて、出かけるときは、日本の家族が送ってくれた不
同時編み Two At Same Timeをするための作り目 その2
前回書いた同時編みをするための作り目のやり方は、輪にするさいに何か特別なことをしない場合のものでした。 しかし、私は輪にするときに、最初の目に最後の目(余分に作った1目)をかぶせて、最初と最後の目
同時編み Two At Same Timeをするための作り目 ~またまたAibhilín
昨年2020年に、日本へ完全帰国してしまう友人とオーストラリアへ引越してしまう友人それぞれに、イザベル・クレマー Isabell Kraemerさんの無料パターンAibhilín(アームウォーマー)
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
今日2025年6月28日(土曜日)から数日ほど、シュトゥットガルトは毎日35℃前後の猛暑日が続く予報です。午前中はまだ20℃台なのでそんなに暑くないのですが、午後はやる気が削がれるほどの暑さで、冷房
昨日Laine Publishingから届いたメーリングリストを見て、思わず『おお!』と歓声を上げてしまいました。編み物している人にはお馴染みの、フィンランドの出版社Laineと、同じくフィンランド
編み上がったものをどのようにして形を整え完成させるかは、水通しまたは蒸気を使ったブロッキングの二つがあると思います(もちろん、何もしないっていうのもアリ)。 私は形をキレイに整えたい方なので、先の
昨日、自宅でやらなければならないことに追われていたら、外からキャイキャイと子どもたちの声が聞こえてきました。いまのアパートは前がちょっとした広場になっているので、そこで遊ぶ子どもたちの声が聞こえてく
自分でもビックリしちゃったのですが、暑くなってきて放置していたElisabeth Blouseですが、なんと一日で編み上がりました。もう袖の半分は超えていたので、集中すればすぐに編み終わるかなとは思
お久しぶりのElisabeth Blouse、まだ完成していません。というのも、暑くて毛糸で編み物をしようという気が起きないからです。前回の投稿が2025年5月15日だったので、ひと月以上も放置……
ドイツで生活するようになって、ビール用のグラスで飲むとビールが美味しいことを知りました。我が家はたまにヴァイツェンを買うことはありますが、普段はピルスを飲んでいます。 なのに、我が家にはピルス用の
だいぶ自分のペースが掴めるようになったせいか、編む時間を確保できる時間がちょっと増えてきました。うれしい。そして変わらずTシャツのCatmintを編み進めています。 Marie Amelieさんデ
昨日2025年6月19日は祝日だったシュトゥットガルト。起きるのは遅かったですが、朝食という名の昼食を食べたあとは、夫は仕事、私は私でやることがあったので、お互い自分のノートパソコンに向き合っていま
昨日2025年6月18日は、在シュトゥットガルト名誉領事事務所にて『文化カフェ』という手仕事をしながらおしゃべりをする、という毎月開かれているイベントがあったので行ってきました。2時間弱、久しぶりに
昨年12月にシュトゥットガルトに引越してきてすぐに、クリスマスマルクトが始まりました。世界最大規模と言われているだけあって、シュトゥットガルトのクリスマスマルクトはお店の数がとても多く、さまざまな商
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、
くつ下のLotteが編み上がったのでブロッキングしたいところでしたが、以前から予定していた夫の出張について行くため中断。残念。 行き先はゲッティンゲンから3時間もかからず到着する、これまで何度も行
昨日編むのを再開したくつ下のLotteですが、そんなに時間もかからず編み上げることができました。拍子抜け。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks
Ilaria Shirtに掛りっきりで、ずーっと放置していたくつ下のLotteですが、Ilaria Shirtが完成したのでやっと続きに取りかかれました。前回書いた記事が2024年6月9日だったので、
ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリーズから、Ilaria Shirtという夏用セーターを編みました。ドイツ語で書かれたセー
ゲッティンゲンは小さな町ですが、ゲッティンゲン大学(正式名称はGeorg-August-Universität Göttingen)は特に数学・物理分野では昔から世界的に有名です。これまでにも、ゲッ
編み直していたサマーニットのIlaria Shirt、編み上がりました~! わ~い! ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリ
ふー、やっと身ごろが編み終わりました。 かなり編んだ段階で首周りにミスが見つかり最初から編み直していたIlaria Shirt、やっと裾で伏せ止めをすることができました。そして、引き続き、袖に取り
昨日2024年6月20日は、夏至でしたね。普段なら夏を感じられるのに、昨日はあんまり『夏至』という感じがしない一日でした。というのも、たぶん今月に入ってから続く天候不良の影響があったのだと思います。
メリヤス編みだからと調子に乗っていたら、あちこちに糸割れした目が見つかったりしていたサマーニットのIlaria Shirtですが、やっと裾のイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)に入りました。 ドイ
いま編んでいるサマーセーターのIlaria Shirt。コントラストカラーで編むボーダーの線がやっと終わりました。パターンのサンプルでは13本のところ、私は14本にして終わりとしました。すごい開放感
いま編んでいるIlaria Shirtがだいぶ編めたので、ふと編み地を眺めていたらミス発見。『またか……!』と血の気が引きましたが、今回のは修正がすぐにできるだろうと分かって、一安心。とはいっても、