[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・秋田-04・国道7号「道の駅やたて峠(秋田県・大館市)天然杉といで湯の里」天然杉の露天風呂から見る景色は絶景! (「・ω・`)・・・ドレドレ道の駅「やたて峠」┃秋田県大館市|温泉|宿泊|大館矢立ハイツ|立ち寄り湯|お食事 (ohdate-yatate.com)道の駅やたて峠(みちのえき やたてとうげ)は、秋田県大館市にある国道7号の道の駅。愛称は天然杉といで湯の里。道の駅登録以前から宿泊...
「道の駅のだ(岩手県・野田村)観光物産館ぱあぷる」ガソリンが解決したら通行止めでした。( ̄□ ̄:)!!
[2021マッシュ秋旅]2021年10月12日・東北・岩手-07・国道45号「道の駅のだ(岩手県・野田村)観光物産館ぱあぷる」ガソリンが解決したら通行止めでした。( ̄□ ̄:)!!道の駅のだ - 岩手県野田村 (nodaeki.com)■道の駅のだ(みちのえき のだ)は、岩手県九戸郡野田村にある国道45号の道の駅です。愛称は観光物産館ぱあぷる。三陸鉄道 リアス線 陸中野田駅に併設してます。■野田村は古くから製塩が行われていたところです。「直煮」...
地域タグ:野田村
「道の駅たのはた(岩手県・田野畑村)」オートキャンプ場がある新しい道の駅です。 (。・ω´・。)ホゥホゥ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月12日・東北・岩手-09・国道45号「道の駅たのはた(岩手県・田野畑村)思惟の風」オートキャンプ場がある新しい道の駅です。 (。・ω´・。)ホゥホゥ【公式】道の駅たのはた 思惟の風 - 岩手県下閉伊郡田野畑村 (shiinokaze.or.jp)■道の駅たのはた(みちのえき たのはた)は、岩手県下閉伊郡田野畑村にある国道45号の道の駅である。愛称は思惟の風(しいのかぜ)。2021年(令和3年)3月28日に移転リニュー...
地域タグ:田野畑村
「道の駅いわいずみ(岩手県・岩泉町)わくわくハウス」撮影現場をヤギが見学していました。( ̄ー ̄; ヒヤリ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月12日・東北・岩手06・国道455号「道の駅いわいずみ(岩手県・岩泉町)わくわくハウス」 撮影現場をヤギが見学していました。( ̄ー ̄; ヒヤリ道の駅いわいずみ|岩泉ホールディングス株式会社 産業開発事業部 (ryusendo-water.co.jp)■道の駅いわいずみ(みちのえき いわいずみ)は、岩手県下閉伊郡岩泉町にある国道455号の道の駅です。愛称はわくわくハウス。■岩泉町は、西に北上山地、東に三陸海...
地域タグ:岩泉町
「道の駅たろう(岩手県・宮古市)~やませの丘~」商店街のような道の駅です。(。^ω^。)ノ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月12日・東北・岩手-08・国道45号「道の駅たろう(岩手県・宮古市)~やませの丘~」 商店街のような道の駅です。(。^ω^。)ノ道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)道の駅たろう(みちのえき たろう)は、岩手県宮古市田老にある国道45号の道の駅。宮古市は岩手県の東端、陸中海岸国立公園のほぼ中央に位置し、市北部にある田老地区は海岸美とウミネコで知られる町です。「田...
地域タグ:宮古市
「龍泉洞(岩手県・岩泉町)」玉響の滝と長命の泉 です。 (。^ω^。)ノ
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月19日「龍泉洞(岩手県・岩泉町)」玉響の滝と長命の泉 です。 (。^ω^。)ノ 岩泉町・龍泉洞WEBサイト (iwate-ryusendo.jp) ■龍泉洞(りゅうせんどう)は、日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞。岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言う。総延長約1,200m(日本の洞窟中第62位)。高低差約249mは日本の洞窟中第5位。 ■秋芳洞(山口県美祢市)・龍河洞(高知県香美市)と共に「日本三大鍾乳...
地域タグ:岩泉町
「道の駅みやこ(岩手県・宮古市)シートピアなあど」道の駅の思い出を撮りに来ました。n[◎]コω・`)パシャッ!
[2021マッシュ秋旅]2021年10月12日・東北・岩手28・国道45号「道の駅みやこ(岩手県・宮古市)シートピアなあど」 道の駅の思い出を撮りに来ました。n[◎]コω・`)パシャッ!道の駅 みやこ|岩手県内の道の駅 (mlit.go.jp)■道の駅みやこ(みちのえき みやこ)は岩手県宮古市にある道の駅です。登録路線は国道45号。また同一施設で「みなとオアシスみやこ」として「みなとオアシス」にも登録されています。■中核施設は物産店・レスト...
地域タグ:宮古市
「道の駅やまだ(岩手県)」知恵との思い出の道の駅を移転前に訪問です。┃軽キャン┃・ェ・o∪ ョ´・ω・)
[2021マッシュ秋旅]2021年10月12日・東北・岩手-16・国道45号「道の駅やまだ(岩手県・山田町)ふれあいパーク山田」知恵との思い出の道の駅を移転前に訪問です。┃軽キャン┃・ェ・o∪ ョ´・ω・)道の駅やまだ 公式サイト|岩手県山田町 (yamada-michinoeki.jp)■道の駅やまだ(みちのえき やまだ)は、岩手県下閉伊郡山田町にある国道45号の道の駅です。愛称はふれあいパーク山田。本町を南北に縦断する国道45号は、三陸から中央へ新鮮...
地域タグ:山田町
「道の駅釜石仙人峠(岩手県・釜石市)」道の駅駐車場、利用上のルールの看板です。( ̄ー ̄; ヒヤリ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月12日・東北・岩手31・国道283号「道の駅釜石仙人峠(岩手県・釜石市)アユ躍る清流と甲子柿の里」 2018年の秋旅で入りそびれた道の駅を今回訪問です。 (。^ω^。)ノ道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)■道の駅釜石仙人峠(みちのえき かまいしせんにんとうげ)は、岩手県釜石市にある国道283号の道の駅です。愛称はアユ躍る清流と甲子柿の里(アユおどるせいりゅうとかっ...
地域タグ:釜石市
「道の駅さんりく(岩手県・大船渡市)三陸パーク」道の駅三陸のアマエビカードを貰いました。p[カード]q´ω `*)
[2021マッシュ秋旅]2021年10月12日・東北・岩手-18・国道45号「道の駅さんりく(岩手県・大船渡市)三陸パーク」 道の駅三陸のアマビエカードを貰いました。p[カード]q´ω `*)道の駅さんりく 三陸ふるさと振興株式会社 (sunfull.jp)■道の駅さんりく(みちのえき さんりく)は岩手県大船渡市三陸町にある国道45号の道の駅す。愛称は三陸パーク。三陸ふるさと振興株式会社が運営しています。■道の駅「さんりく」は、三陸沿岸道路...
地域タグ:大船渡市
「道の駅高田松原(岩手県・陸前高田市)」小雨の中、奇跡の一本松が見たくて公園内を歩きました。トコトコ(((((*´・ω・)
[2021マッシュ秋旅]2021年10月12日・東北・岩手-02・国道45号「道の駅高田松原(岩手県・陸前高田市)」小雨の中、奇跡の一本松が見たくて公園内を歩きました。トコトコ(((((*´・ω・)道の駅高田松原 (takata-matsubara.com)■道の駅高田松原(みちのえき たかたまつばら)は、岩手県陸前高田市気仙町にある国道45号の道の駅です。三陸沿岸道路の陸前高田長部IC、陸前高田IC、通岡ICから5分ほどの距離に位置しています。■平成2...
地域タグ:陸前高田市
「道の駅大谷海岸(宮城県・気仙沼市)はまなすステーション」アクアポリスの道の駅で仮眠しました。 Zz(´-ω-`*)
[2021マッシュ秋旅]2021年10月11日・東北・宮城-05・国道45号「道の駅大谷海岸(宮城県・気仙沼市)はまなすステーション」アクアポリスの道の駅で仮眠しました。 Zz(´-ω-`*)道の駅大谷海岸 - 目の前に大谷の海が広がる気仙沼の南の玄関口 (mitinoekiooya.jp)■道の駅大谷海岸(みちのえき おおやかいがん)は宮城県気仙沼市本吉町三島にある国道45号の道の駅です。愛称ははまなすステーション。■気仙沼市は宮城県北東部に位...
地域タグ:気仙沼市
「道の駅津山(宮城県・登米市)もくもくランド」駐車場で若い二人の男達が妻に話しかけて来ました。( ̄□ ̄:)えっ!!
[2021マッシュ秋旅]2021年10月11日・東北・宮城-02・国道45号「道の駅津山(宮城県・登米市)もくもくランド」駐車場で若い二人の男達が妻に話しかけて来ました。( ̄□ ̄:)えっ!!「道の駅」津山 もくもくランド (moku2land.com)■道の駅津山(みちのえき つやま)は、宮城県登米市津山町横山にある国道45号の道の駅です。愛称はもくもくランド。津山町の特産が津山杉であることから、建物は津山杉で作られ、愛称も「木」を意味する...
地域タグ:登米市
「道の駅上品の郷(宮城県・石巻市)」温泉保養施設「ふたごの湯」で旅の疲れをとりました。ε-(*´ω`*) ホッ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月11日・東北・宮城-10・国道45号「道の駅上品の郷(宮城県・石巻市)」温泉保養施設「ふたごの湯」で旅の疲れをとりました。ε-(*´ω`*) ホッ道の駅 上品の郷 - 宮城県石巻市 (joubon.com)■道の駅上品の郷(みちのえき じょうぼんのさと)は、宮城県石巻市にある国道45号の道の駅です。2004年(平成16年)8月9日に道の駅に登録、2005年(平成17年)3月26日に開駅。関・空間設計の設計であり、日本建築学...
地域タグ:石巻市
「日本三景松島(宮城県・松島町)福浦橋・福浦島・五大堂」福浦島の弁天堂の奇跡の鬼瓦に魅了されました。 (。>ω
[2021マッシュ秋旅]2021年10月11日・東北・宮城県・松島町・国道45号「日本三景松島(宮城県・松島町)福浦橋・福浦島・五大堂」福浦島の弁天堂の奇跡の鬼瓦に魅了されました。 (。>ω<。)ノ 日本三景松島-松島観光協会 (matsushima-kanko.com)■松島(まつしま)は、宮城県北東部の松島湾内外にある約260の島々からなる諸島やそれを擁する多島海(島の数については諸説ある。または、湾周囲を囲む松島丘陵も...
地域タグ:松島町
「道の駅おおさと(宮城県・大郷町)大郷ふるさとプラザ」トラクターと軽トラを撮りに来ました。n[◎]コω・`)パシャッ!
[2021マッシュ秋旅]2021年10月11日・東北・宮城-06・県道9号「道の駅おおさと(宮城県・大郷町)大郷ふるさとプラザ」トラクターと軽トラを撮りに来ました。n[◎]コω・`)パシャッ! 道の駅おおさと 満腹満足の里 ずんだ・産直野菜 宮城県大郷町 (oosato-rs.co.jp)■道の駅おおさと(みちのえき おおさと)は、宮城県黒川郡大郷町中村にある主要地方道大和松島線の道の駅である。愛称は大郷ふるさとプラザ。1993年(平成5年)4月...
地域タグ:大郷町
「道の駅三本木(宮城県・大崎市)やまなみ」東北の中心部に位置する道の駅にお邪魔しました。 (。^ω^。)ノ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月11日・東北・宮城-03・国道4号「道の駅三本木(宮城県・大崎市)やまなみ」東北の中心部に位置する道の駅にお邪魔しました。 (。^ω^。)ノ道の駅三本木やまなみ(株式会社大崎市三本木振興公社)|道の駅|宮城県大崎市 (sanbongi.jp)■道の駅三本木(みちのえき さんぼんぎ)は、宮城県大崎市にある国道4号の道の駅。愛称はやまなみ。国道4号沿い鳴瀬川の南側にあり、新鮮な朝採り野菜や地場産品を生...
地域タグ:大崎市
「オンネトー(北海道・足寄町)」②青空が出て陽がさして辺りの景色が変わり始めました。 ((∩^Д^∩))
[2022車旅]2022年10月14日・国道241号-道道949号阿寒摩周国立公園「オンネトー(北海道・足寄町)」②青空が出て陽がさして辺りの景色が変わり始めました。 ((∩^Д^∩))オンネトー|北海道足寄町公式ホームページ (town.ashoro.hokkaido.jp)■オンネトーは阿寒摩周国立公園の最西端に位置し、雌阿寒岳の麓にある周囲2.5kmの美しい湖です。その美しさと原生の魅力が多くの観光客を惹きつけています。季節や天候、見る角度によっ...
地域タグ:足寄町
阿寒摩周国立公園「オンネトー(北海道・足寄町)」秋のオンネトーを散策です。┃ウエイク┃・ェ・o∪ ョ´・ω・)。o【紅葉発見】
[2022車旅]2022年10月14日・国道241号-道道949号阿寒摩周国立公園「オンネトー(北海道・足寄町)」①秋のオンネトーを散策です。┃ウエイク┃・ェ・o∪ ョ´・ω・)。o【紅葉発見】オンネトー|北海道足寄町公式ホームページ (town.ashoro.hokkaido.jp)■オンネトーは阿寒摩周国立公園の最西端に位置し、雌阿寒岳の麓にある周囲2.5kmの美しい湖です。その美しさと原生の魅力が多くの観光客を惹きつけています。季節や天候、見る角度によって...
地域タグ:足寄町
「鳴子・中山平温泉(宮城県・大崎市)しんとろの湯」トロトロの感じが最高、真に奇跡の温泉でした。ε-(*´ω`*) ホッ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月10日・東北・国道41号「鳴子・中山平温泉(宮城県・大崎市)しんとろの湯」 トロトロの感じが最高、真に奇跡の温泉でした。ε-(*´ω`*) ホッ鳴子 中山平温泉 しんとろの湯 (shintoro.com)美人の湯・美肌の湯として知られる中山平温泉は四季折々の自然豊かな環境省指定国民保養温泉地です。国道41号線に面し、広い駐車場と道の駅のような販売所もある。ここのお湯の源泉温度は93℃と高温のため、...
地域タグ:大崎市
「道の駅天童温泉(山形県・天童市)」道の駅で関係者達が気になる話をしてました。((〃 ̄ω ̄)
[2021マッシュ秋旅]2021年10月10日・東北・山形-16・国道13号「道の駅天童温泉(山形県・天童市)わくわくランド」 道の駅で関係者達が気になる話をしてました。((〃 ̄ω ̄)天童温泉-国土交通省 東北地方整備局 (mlit.go.jp)道の駅「天童温泉」は、国道13号沿いに立地しており、天童市が生産量日本一を誇る『将棋駒』と『ラ・フランス』を楽しめる道の駅です。源泉かけ流しの足湯も設置してあり早朝から楽しめます。2021年10月1...
地域タグ:天童市
「ブログリーダー」を活用して、まあ坊さんをフォローしませんか?
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・秋田-04・国道7号「道の駅やたて峠(秋田県・大館市)天然杉といで湯の里」天然杉の露天風呂から見る景色は絶景! (「・ω・`)・・・ドレドレ道の駅「やたて峠」┃秋田県大館市|温泉|宿泊|大館矢立ハイツ|立ち寄り湯|お食事 (ohdate-yatate.com)道の駅やたて峠(みちのえき やたてとうげ)は、秋田県大館市にある国道7号の道の駅。愛称は天然杉といで湯の里。道の駅登録以前から宿泊...
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日「道の駅ひない(秋田県・大館市)比内鶏の里」豪華な比内鶏の卵かけごはんを楽しみにしてたのに、 (
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・秋田-30・県道30号道の駅「大館能代空港(秋田県・北秋田市)」大館能代空港ターミナルビル空港内を迷った挙句職員さんに叱られました。(
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・秋田-20・国道105号道の駅あに(秋田県・北秋田市)マタギの里道の駅開店前から地元の買い物客が並んでいました。(。・(エ)・。)ノ ( *•̀㉦•́ฅ) (*´・∀・)σ))*´ω`)ω^)ノω・´)´Д`*) 道の駅あに 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)道の駅あに(みちのえき あに)は、秋田県北秋田市にある国道105号の道の駅。愛称はマタギの里。直売所の「またたび館」には、山...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月08日御 座 石 神 社(秋田県 仙北市)田沢湖の湖神でもある辰子姫を祀っています。御座石神社 観光情報 仙北市 (city.semboku.akita.jp)御座石神社御座石神社という社名は、慶安3年(1650年)に秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来します。朱塗りの鳥居のそばには、1本の木から7種類の木が生えた「七色木」や、たつこが飲んで龍となった「潟頭の霊泉」、たつこ...
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・岩手-22・国道46号道の駅 雫石あねっこ(岩手県・雫石町)いで湯の里じゃらん 全国道の駅グランプリ 2021年 第2位の道の駅岩手県雫石町/道の駅 雫石あねっこ|温泉・産直・お食事処・キャンプ (anekko.co.jp)道の駅雫石あねっこ(みちのえき しずくいしあねっこ)は、岩手県岩手郡雫石町橋場坂本にある国道46号の道の駅。愛称はいで湯の里(いでゆのさと)。名称の由来は、雫石地域...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月07日・東北・岩手-27・国道106号道の駅 やまびこ館(岩手県・宮古市)閉伊の郷重大なミスを二回もやらかしました。。。( ̄□ ̄:)!!あっ 道の駅 やまびこ館 川井産業振興公社 (miyako-kawai.com)道の駅やまびこ館(みちのえき やまびこかん)は、岩手県宮古市にある国道106号の道の駅。愛称は閉伊の郷かわい。宮古市と盛岡市を結ぶ中間地点にあります道の駅自慢の、がっくらの郷シリーズ・友情キム...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月07日・東北・岩手-17・国道283号道の駅 遠野風の丘(岩手県・遠野市)永遠の日本のふるさと令和3年(2021年)リニューアルオープンです。p[新しい]q´ω `*) 道の駅 遠野 風の丘|岩手県遠野市 (tonofurusato.jp)■道の駅遠野風の丘(みちのえき とおのかぜのおか)は、岩手県遠野市綾織町新里にある国道283号の道の駅である。愛称は永遠の日本のふるさと。■東日本大震災の発災時、沿岸被災地の後方...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月07日・東北・岩手-13・国道283号道の駅 みやもり(岩手県・遠野市)清流とわさびの里┃宮沢賢治┃銀河鉄道┃・ェ・o∪ ョ´・ω・)。o【道駅みやもり到着】 道の駅みやもり 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)■道の駅みやもり(みちのえき みやもり)は、岩手県遠野市にある国道283号の道の駅。愛称は、清流とわさびの里。地場産品のわさびは生産量が東北一。「恋人の聖地」の認定...
[2022マッシュ春旅]2022年10月07日・東北-23・花巻市・県道39号道の駅 とうわ(岩手県・花巻市)毘沙門天と萬鉄五郎の里✿早朝に西洋風モデルガーデンを探検です。(@ ̄ー ̄@) ∪@・ェ ・@∪✿ 道の駅 とうわ|岩手県内の道の駅 (mlit.go.jp) 道の駅とうわ(みちのえき とうわ)は、岩手県花巻市東和町安俵にある岩手県道39号北上東和線の道の駅で。愛称は毘沙門天と萬鉄五郎の里。岩手県のほぼ中央に位置し、東北横断自動車道釜...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・奥州市・県道8号旅の途中のトラブルで、絶対絶命のピンチです。( ̄□ ̄:)!! 2022-10-06・10(2022マッシュ秋旅) 2022年10月06日(木曜日)晴れ14時15分厳美渓の探検を終わらせて駐車場を出て、一旦、「道の駅厳美渓(岩手県・一関市)もちと湯の郷」に戻りトイレタイムです。お昼時の渋滞も終ったようで24時間トイレ前の駐車場に停めれました。14時15分この日の最終目的地「道の駅...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北の旅・県道31号名勝天然記念物 厳 美 渓(岩手県 一関市)厳 美 渓■「厳美渓(げんびけい)」は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山(須川岳)を水源とする。JR東北本線「一関駅」から西北西約8.3kmの「磐井川」中流にある全長2キロメートルで奇岩や怪岩に富む。1927年(昭和2年)に国の名勝及び天然記念物に指定された。【注意!】・厳美渓は「猊鼻渓」とは異なります。...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-24・国道342号道の駅 厳美渓(岩手県・一関市)もちと湯の郷運転に疲れたら豪華な休憩室でゴロ寝です。 ⊂⌒っ*-ω-)っZzz…道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)道の駅厳美渓(みちのえき げんびけい)は、岩手県一関市にある国道342号の道の駅です。愛称はもちと湯の郷。一関市博物館に隣接してます。祝儀や不祝儀、年中行事で餅をつく習慣があるのが...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺鎮守「白山神社(平泉)」国重要文化財指定・白山神社能舞台を撮影です。 チラッ(´・ω[◎]n中尊寺鎮守 白山神社(平泉)■中尊寺の北方を鎮守(ちんじゅ)するため、850年に中尊寺を開いた慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)がこの地に勧請(かんじょう)したと伝えられています。能楽堂■古来、卯月初午の日に催行された中尊寺鎮守・白山神社の祭礼では、中...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「金色堂(岩手県・平泉町)」金色堂シャッターチャンスが訪れました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)金色堂覆堂(国宝の金色堂は覆堂内にある)中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂です。奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「本堂(岩手県・平泉町)」観音堂(平泉)の謎と本堂の前のアイドル猫です。(= ^ᆺ^)ノニャァ~【公式】関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] (chusonji.or.jp)本 堂 中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。 本堂は一山の中心となる建物で、明治42年...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「地蔵堂(岩手県・平泉町)」西行法師の歌碑(平安時代)があります。 (「・ω・`)・・・ドレドレ地 蔵 堂■ 1877年の再建で、本尊は地蔵菩薩(じぞうぼさつ)。また隣に建つ祠(ほこら)には道祖神(どうそじん)が祀(まつ)られています。山道の狭い中に、御朱印所とお堂が寄り添うように建っています。地蔵堂の中には多くのお供え物をされたお地蔵様が安置...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「弁慶堂(旧愛宕堂)┃(岩手県・平泉町)」武蔵坊弁慶の自作立像があります。【弁慶捜索隊】qω☆´) 発見!!世界遺産、中尊寺内にある弁慶堂、案内板によると「この堂は通称弁慶堂という文政9年(1826)の再建である。藤原時代五方鎮守のため火伏の神として本尊勝軍地蔵菩薩を祀り愛宕宮と称した傍らに義経公と弁慶の木像を安置す。弁慶像は文治5年(1...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「月見坂・八幡堂(岩手県・平泉町)」源頼義(鎮守府将軍)子の源義家(八幡太郎)が戦勝祈願です。世界遺産、中尊寺内にある月見坂・八幡堂(平泉)の創建は天喜5年(1057)当時鎮守府将軍であった源頼義と子の義家が俘囚の長である安倍氏を討つ(前九年合戦)為、この地(中尊寺境内月見坂)で戦勝祈願した事が始まりとされます。鎌倉時代の歴史資料で...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-32・国道4号道の駅 平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷遠くから道の駅を写してみました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)【道の駅公式ホームページ】道の駅平泉 (hiraizumi.town)道の駅平泉(みちのえき ひらいずみ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号に、2017年(平成29年)4月27日にオープンした道の駅。世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」をはじめ、数多くの国宝...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月07日・東北・岩手-13・国道283号道の駅 みやもり(岩手県・遠野市)清流とわさびの里┃宮沢賢治┃銀河鉄道┃・ェ・o∪ ョ´・ω・)。o【道駅みやもり到着】 道の駅みやもり 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)■道の駅みやもり(みちのえき みやもり)は、岩手県遠野市にある国道283号の道の駅。愛称は、清流とわさびの里。地場産品のわさびは生産量が東北一。「恋人の聖地」の認定...
[2022マッシュ春旅]2022年10月07日・東北-23・花巻市・県道39号道の駅 とうわ(岩手県・花巻市)毘沙門天と萬鉄五郎の里✿早朝に西洋風モデルガーデンを探検です。(@ ̄ー ̄@) ∪@・ェ ・@∪✿ 道の駅 とうわ|岩手県内の道の駅 (mlit.go.jp) 道の駅とうわ(みちのえき とうわ)は、岩手県花巻市東和町安俵にある岩手県道39号北上東和線の道の駅で。愛称は毘沙門天と萬鉄五郎の里。岩手県のほぼ中央に位置し、東北横断自動車道釜...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・奥州市・県道8号旅の途中のトラブルで、絶対絶命のピンチです。( ̄□ ̄:)!! 2022-10-06・10(2022マッシュ秋旅) 2022年10月06日(木曜日)晴れ14時15分厳美渓の探検を終わらせて駐車場を出て、一旦、「道の駅厳美渓(岩手県・一関市)もちと湯の郷」に戻りトイレタイムです。お昼時の渋滞も終ったようで24時間トイレ前の駐車場に停めれました。14時15分この日の最終目的地「道の駅...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北の旅・県道31号名勝天然記念物 厳 美 渓(岩手県 一関市)厳 美 渓■「厳美渓(げんびけい)」は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山(須川岳)を水源とする。JR東北本線「一関駅」から西北西約8.3kmの「磐井川」中流にある全長2キロメートルで奇岩や怪岩に富む。1927年(昭和2年)に国の名勝及び天然記念物に指定された。【注意!】・厳美渓は「猊鼻渓」とは異なります。...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-24・国道342号道の駅 厳美渓(岩手県・一関市)もちと湯の郷運転に疲れたら豪華な休憩室でゴロ寝です。 ⊂⌒っ*-ω-)っZzz…道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)道の駅厳美渓(みちのえき げんびけい)は、岩手県一関市にある国道342号の道の駅です。愛称はもちと湯の郷。一関市博物館に隣接してます。祝儀や不祝儀、年中行事で餅をつく習慣があるのが...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺鎮守「白山神社(平泉)」国重要文化財指定・白山神社能舞台を撮影です。 チラッ(´・ω[◎]n中尊寺鎮守 白山神社(平泉)■中尊寺の北方を鎮守(ちんじゅ)するため、850年に中尊寺を開いた慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)がこの地に勧請(かんじょう)したと伝えられています。能楽堂■古来、卯月初午の日に催行された中尊寺鎮守・白山神社の祭礼では、中...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「金色堂(岩手県・平泉町)」金色堂シャッターチャンスが訪れました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)金色堂覆堂(国宝の金色堂は覆堂内にある)中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂です。奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「本堂(岩手県・平泉町)」観音堂(平泉)の謎と本堂の前のアイドル猫です。(= ^ᆺ^)ノニャァ~【公式】関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] (chusonji.or.jp)本 堂 中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。 本堂は一山の中心となる建物で、明治42年...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「地蔵堂(岩手県・平泉町)」西行法師の歌碑(平安時代)があります。 (「・ω・`)・・・ドレドレ地 蔵 堂■ 1877年の再建で、本尊は地蔵菩薩(じぞうぼさつ)。また隣に建つ祠(ほこら)には道祖神(どうそじん)が祀(まつ)られています。山道の狭い中に、御朱印所とお堂が寄り添うように建っています。地蔵堂の中には多くのお供え物をされたお地蔵様が安置...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「弁慶堂(旧愛宕堂)┃(岩手県・平泉町)」武蔵坊弁慶の自作立像があります。【弁慶捜索隊】qω☆´) 発見!!世界遺産、中尊寺内にある弁慶堂、案内板によると「この堂は通称弁慶堂という文政9年(1826)の再建である。藤原時代五方鎮守のため火伏の神として本尊勝軍地蔵菩薩を祀り愛宕宮と称した傍らに義経公と弁慶の木像を安置す。弁慶像は文治5年(1...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「月見坂・八幡堂(岩手県・平泉町)」源頼義(鎮守府将軍)子の源義家(八幡太郎)が戦勝祈願です。世界遺産、中尊寺内にある月見坂・八幡堂(平泉)の創建は天喜5年(1057)当時鎮守府将軍であった源頼義と子の義家が俘囚の長である安倍氏を討つ(前九年合戦)為、この地(中尊寺境内月見坂)で戦勝祈願した事が始まりとされます。鎌倉時代の歴史資料で...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-32・国道4号道の駅 平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷遠くから道の駅を写してみました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)【道の駅公式ホームページ】道の駅平泉 (hiraizumi.town)道の駅平泉(みちのえき ひらいずみ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号に、2017年(平成29年)4月27日にオープンした道の駅。世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」をはじめ、数多くの国宝...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月05日・東北・岩手-34・県道13号「道の駅はなまき西南(岩手県・花巻市)賢治と光太郎の郷」居酒屋気分の夜でした。♪旦o (・ω・`●)っ旦~オサケドゥゾー♪【ホルモン焼き】道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)道の駅はなまき西南(みちのえき はなまきせいなん)は、岩手県花巻市にある岩手県道13号盛岡和賀線の道の駅である。愛称は賢治と光太郎の郷(けんじとこうたろうのさと)...
[2017ハイゼット秋旅]2017年10月14日世界自然遺産「白神山地」十二湖(青森県・深浦町)王池(東湖) 古びた旅館編十二湖の森 (fukaura.lg.jp)十二湖は、江戸時代・宝永元年(1704年4月)、この地を襲った大地震によって沢がせき止められ、地盤が陥没して形成されたと言われています。33の湖沼群からなりますが、大崩の頂上から眺めると、小さい池は森の中に隠れ、大きな池だけ12見えることから「十二湖」と名付けられました。201...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月05日・東北・秋田-18・国道107号道の駅 さんない(秋田県・横手市)ウッディらんど錦秋湖サービスエリア、熊で探検出来ませんでした。( ̄□ ̄:)!!秋田県横手市|道の駅|株式会社ウッディさんない (a-woodyland.jp)道の駅さんない(みちのえき さんない)は、秋田県横手市にある国道107号の道の駅です。愛称はウッディらんど。道の駅全体をウッディーゾーンとし内外に木目を活かした建物で統一してい...
[2017ハイゼット秋旅]2017年10月14日世界自然遺産「白神山地」十二湖(青森県・深浦町)十二湖駐車場十二湖の森 (fukaura.lg.jp)十二湖は、江戸時代・宝永元年(1704年4月)、この地を襲った大地震によって沢がせき止められ、地盤が陥没して形成されたと言われています。33の湖沼群からなりますが、大崩の頂上から眺めると、小さい池は森の中に隠れ、大きな池だけ12見えることから「十二湖」と名付けられました。2017-10-14・11[2...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月05日・東北・秋田-24・国道13号道の駅 美郷(旧 雁の里せんなん・秋田県・横手市)雁太郎2021年(令和三年)の春にリニューアルオープンです。 (*^ω^*)ノ道の駅美郷 (akita-misato.com道の駅美郷(みちのえき みさと)は秋田県仙北郡美郷町にある国道13号の道の駅。愛称は雁太郎(がんたろう)。2020年(令和2年)4月1日に「道の駅美郷」でリニューアルオープンです。「納豆発祥の地」説がある...
[2017ハイゼット秋旅]2017年10月14日世界自然遺産「白神山地」十二湖(青森県・深浦町)青池十二湖の森 (fukaura.lg.jp)十二湖は、江戸時代・宝永元年(1704年4月)、この地を襲った大地震によって沢がせき止められ、地盤が陥没して形成されたと言われています。33の湖沼群からなりますが、大崩の頂上から眺めると、小さい池は森の中に隠れ、大きな池だけ12見えることから「十二湖」と名付けられました。2017-10-14・10[2017ハイ...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月05日・東北・秋田-26・国道13号「道の駅十文字(秋田県・横手市)まめでらが~」✿道の駅に咲いていた綺麗な花達✿を激写です。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)【公式】道の駅十文字 まめでらが〜 - 東北・秋田県横手市十文字町の道の駅道の駅十文字(みちのえき じゅうもんじ)は、秋田県横手市十文字町字海道下にある国道13号の道の駅です。愛称はまめでらが~で、秋田弁で「元気ですか」の意味です。国道13...
[2017ハイゼット秋旅]2017年10月14日世界自然遺産「白神山地」十二湖(青森県・深浦町)鶏頭場の池十二湖の森 (fukaura.lg.jp)十二湖は、江戸時代・宝永元年(1704年4月)、この地を襲った大地震によって沢がせき止められ、地盤が陥没して形成されたと言われています。33の湖沼群からなりますが、大崩の頂上から眺めると、小さい池は森の中に隠れ、大きな池だけ12見えることから「十二湖」と名付けられました。2017-10-14・09[201...