ダイソーで購入したバジルの種を育てたところ、違う植物の芽が生えてきた。っておはなしです。
【近所の放課後等デイサービス、ほぼ健常児しか入れないんだけど】不満
チームワークを高めるために発達障害の特性が改善してから来てほしいというのは「正論」だと思いますが、放課後等デイサービスってそういうことに困っている子どもや保護者が利用する施設じゃないの、という不満についてのおはなしです。
【放課後等デイサービスずるい】お迎えいらずで学童より楽、モヤモヤ
放課後等デイサービスが学童より楽で保育所みたいに遅くまで利用できて助かると話す保護者にもやもやしたけど、っておはなしです。
金魚のエサがなくなったので、海遊館の熱帯魚を参考にレタスをあげてみた っておはなしです。
【支援学校で「浮きこぼれ」する子どもたち】子どもの成長を信じる力
障害のある子どもを育てていると親としての自己肯定感を育むことが難しいけれども、先生や医師から見た成長した子どもの姿を素直に喜んで、成長を信じて人と違う部分もおもしろがって暮らしていけば良いのだと思った、っておはなしです。
【マウント地獄に巻き込まれない方法】幼稚園ママ、アスペルガー的対処法
幼稚園でありがちなマウント地獄に巻き込まれないために気をつけたい、アスペルガー症候群あるある「世間話が苦手」「白黒はっきりつけたい」の特性への対処法について考えた、っておはなしです。
昆虫館で見かけるタガメ。実物を手にとってみると想像以上の臭い匂いに驚愕した、っておはなしです。
【発達凸凹と考えるプログラミング(1)】羊を増やすには、マイクラ
発達障害と相性が良いといわれるプログラミング。今回はマイクラを使って羊を増やす方法や世界の仕組みを考えてみる、っておはなしです。
【ビデオ録画が貯まりすぎて予約できないんだけど】何を消すか検討会
アスペルガー症候群にありがちな「優先順位をつけられない問題」によりビデオ録画がなかなか消せない。何を消すか必死で考える、っておはなしです。
「ブログリーダー」を活用して、はたのんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ダイソーで購入したバジルの種を育てたところ、違う植物の芽が生えてきた。っておはなしです。
紹介状があるのに初診予約がとれず驚いた体験談と、緊急時に「困っている」と伝えるのはわがままではない というおはなしです。
子どもの発達障害の定期診察を受けられる病院の初診予約が想像以上に困難であった、予約受付日以外にも予約を受け付けてくれる可能性がある という体験談です。
木藤亜也さんによる「1リットルの涙 難病と闘い続ける少女亜也の日記」の読書感想文です。
木藤潮香さんによる「いのちのハードル」の読書感想文です。母親からみた障害受容の記録を書いた本です。
ガス給湯器のコントロールパネルの電源が入らないときに、いったん試してみてほしいことについてのおはなしです。
記憶力が良いのは悪いことではない。だがしかし自閉傾向がある人の記憶の方法には問題がある。自分のなかにある空想物語で怒ったり悲しんだりしているんじゃないか っておはなしです。
あらすじだけを読むとハッピーになるようには見えなかったのですけれども、この物語はハッピーエンドにみえる形で終わっていきます。読む人によって心に残る気持ちがけっこう違うのかなと思う本です。
アンソロジーのエッセイ本「母のキャラメル」に収録されたエッセイについての読書感想文です。とんでもない夢だと思っていた願いが叶う瞬間の疾走感あふれる気持ちが綴られた「夢二つ」について。
子どもが虫好きだというみなさん、水生昆虫の飼育だけはなんとしても阻止しましょう。っておはなしです。
医療の発達によって本来の人間にはできなかったことをして生きる時間を伸ばしている影響で、いままで見つかっていなかった病気が発見されるのが怖い、というおはなしです。
まるで本当はあるのに見つけられていないあなたが悪いのだ、と責められているような感情を抱いていたことを思い出した、っておはなしです。
群馬県にある「伊香保グリーン牧場」についての体験談です。
わたしをあらわす言葉は「障害のある子どもを育てる親」だけではない、当たり前の気づきの前に立っている っておはなしです。
カブが丸い大根ではないことに気づいて感動した、っておはなしです。
炊飯器のなかではくっつかないけども口のなかに入って噛んだ瞬間にもっちりするお米が好きな人におすすめのお米「雪若丸」についてのおはなしです。
雪が降るように花粉がふる田舎で幼少期から育つと花粉症になる人が少ない、っておはなしです。
メンタルが壊れ始めるときに、心をなくそう、何も考えないようにしようとするけど、それをするともっと心が壊れるよ。っておはなしです。
トミカ好きな子どもに大人気のカニクレーンに出会って、謎の顔の正体に気づいた っておはなしです。
みかん風呂がピリピリするのは柑橘類に含まれる「リモネン」が炎症をおこすからだそうです。みかん風呂がピリピリしない方法を調べました。
療育に早生まれの子が集まりやすい理由を考えた っておはなしです。
子どもの見た明晰夢の内容や夢から抜け出す方法についてのおはなしです。
アクセス数が急上昇したので炎上かと思ったら、ポーランドからのアクセスでした。なぜポーランド……?
ひらがなの曲線を上手く書けないときの練習方法について。マスの中に文字がおさまらず困っているときにも役立つ練習方法です。
子どもの成長が思い通りにいかないとき、育てた人(主に母親)が責められるけれども、いやいや、同じ育て方しても同じ子には育たないよなあ っておはなしです。
準備が遅く幼稚園に遅刻してしまう自閉症スペクトラムの子どもの2年後の様子についてのおはなしです。