ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【ダイソーの種、袋と中身が違う?】謎の新芽が成長中、バジル
ダイソーで購入したバジルの種を育てたところ、違う植物の芽が生えてきた。っておはなしです。
2025/06/16 23:45
【紹介状を持っているのに予約がとれない】発達障害、初診予約、緊急時
紹介状があるのに初診予約がとれず驚いた体験談と、緊急時に「困っている」と伝えるのはわがままではない というおはなしです。
2025/06/08 00:04
【発達障害の初診予約がとれない】初診予約日以外に予約をとる方法
子どもの発達障害の定期診察を受けられる病院の初診予約が想像以上に困難であった、予約受付日以外にも予約を受け付けてくれる可能性がある という体験談です。
2025/06/06 23:48
【1リットルの涙】原作小説の読書感想文、ドラマとの違い
木藤亜也さんによる「1リットルの涙 難病と闘い続ける少女亜也の日記」の読書感想文です。
2025/05/31 23:58
【「1リットルの涙」母の手記】読書感想文、家族の障害受容
木藤潮香さんによる「いのちのハードル」の読書感想文です。母親からみた障害受容の記録を書いた本です。
2025/05/30 23:51
【ガス給湯器の電源が入らない】対処法、ブレーカーを落とす
ガス給湯器のコントロールパネルの電源が入らないときに、いったん試してみてほしいことについてのおはなしです。
2025/04/28 22:50
【もはや、その記憶は空想物語だぞ】認知の歪み、アスペルガー当事者研究
記憶力が良いのは悪いことではない。だがしかし自閉傾向がある人の記憶の方法には問題がある。自分のなかにある空想物語で怒ったり悲しんだりしているんじゃないか っておはなしです。
2025/04/26 22:58
【流浪の月】読書感想文、長文を読むことに慣れていない読者を置いていかない本
あらすじだけを読むとハッピーになるようには見えなかったのですけれども、この物語はハッピーエンドにみえる形で終わっていきます。読む人によって心に残る気持ちがけっこう違うのかなと思う本です。
2025/04/23 23:41
【俺のメシはどうなってんだ】読書感想文「夢二つ」山田美与子(主婦)
アンソロジーのエッセイ本「母のキャラメル」に収録されたエッセイについての読書感想文です。とんでもない夢だと思っていた願いが叶う瞬間の疾走感あふれる気持ちが綴られた「夢二つ」について。
2025/04/17 22:37
【水生昆虫を飼うとゴキブリがやってくる】子どもの昆虫飼育に注意
子どもが虫好きだというみなさん、水生昆虫の飼育だけはなんとしても阻止しましょう。っておはなしです。
2025/04/14 23:51
【ファーブル昆虫館】展示中の生きている虫の種類、2025年4月東京
2025/04/13 23:06
【脳のなかに閉じ込められる病気】読書感想文「世界一ゆかいな脳科学」
医療の発達によって本来の人間にはできなかったことをして生きる時間を伸ばしている影響で、いままで見つかっていなかった病気が発見されるのが怖い、というおはなしです。
2025/04/12 00:06
【誰がどうやって力になってくれるの?】障害受容の言語化「サイレント」
まるで本当はあるのに見つけられていないあなたが悪いのだ、と責められているような感情を抱いていたことを思い出した、っておはなしです。
2025/04/09 00:09
【伊香保グリーン牧場】子連れ旅行の予算と所要時間、2025年4月
群馬県にある「伊香保グリーン牧場」についての体験談です。
2025/04/07 23:05
【わたしのアイデンティティ】子どもの付属物ではない自分、障害児育児
わたしをあらわす言葉は「障害のある子どもを育てる親」だけではない、当たり前の気づきの前に立っている っておはなしです。
2025/03/31 00:10
【カブは地上にできる野菜だから柔らかい】丸い大根との違い、農家さん
カブが丸い大根ではないことに気づいて感動した、っておはなしです。
2025/03/29 23:24
【おかずがより美味しくなるお米「雪若丸」七分づき精米】米の形しっかり
炊飯器のなかではくっつかないけども口のなかに入って噛んだ瞬間にもっちりするお米が好きな人におすすめのお米「雪若丸」についてのおはなしです。
2025/03/28 23:02
【田舎育ちは花粉症にならない】引っ越してきた人は花粉症になりやすい
雪が降るように花粉がふる田舎で幼少期から育つと花粉症になる人が少ない、っておはなしです。
2025/03/24 23:42
【心をなくそうとすると、メンタルが壊れる】
メンタルが壊れ始めるときに、心をなくそう、何も考えないようにしようとするけど、それをするともっと心が壊れるよ。っておはなしです。
2025/03/23 22:52
【カニクレーンはどこで見れる?】トミカ、実在する、謎の顔は何?
トミカ好きな子どもに大人気のカニクレーンに出会って、謎の顔の正体に気づいた っておはなしです。
2025/03/21 23:36
【障害児の親同士だって分かりあえない】幼稚園
支援者のかたは「障害児の親同士」とまとめて見ているけれども、子どもに障害があるといっても悩んでいることは幅が広く、悩みに共感する機会は意外と少ないのが現実だ、っておはなしです。
2025/03/20 23:52
【地元を離れて暮らす人に響く本】読書感想文「ひんやりと、甘味」
アンソロジー本「ひんやりと、甘味」は、おいしそうな甘味の物語にくわえて、地元を離れて暮らす人に響く言葉が詰まった本です。
2025/03/18 23:44
【まいた種すべてが花開くわけじゃないけれど】障害児育児
障害児育児が上手くいかないと感じていました。でも、まいていない種は生えてこないし、花も咲かないので、文句言わずに種をまき続けようと思います、っておはなしです。
2025/03/18 00:28
【わたしの便秘解消法】嘘だと思ってやってみてほしい
夜中に目が覚めるほどの便秘を経験してからの対応について。整腸剤や乳酸菌、水の一気飲み、神様に祈るなど。
2025/03/12 23:52
【自分のイメージと現実の姿はズレている】読書感想文「メメンとモリ」
子どもにも理解できる言葉で、大人にも響く言葉で、悩みごとの見え方を変化させる絵本についての読書感想文です。
2025/03/12 00:08
【うっかり病んでいた】現実見せる系ブログ、希望と後悔、障害児育児
希望と後悔のあいだにある相反する感情をもって生きているよ、っておはなしです。
2025/03/10 00:30
【なぜ日本のサンドイッチはおいしくないのか】読書感想文「こんがり、パン」
アンソロジー「こんがり、パン」についての読書感想文。2025年に読んだ本のなかでトップに君臨するほど印象的な本。いろいろな作家の文体に出会える素敵な作品でした。
2025/03/07 23:34
【療育をやめたいときに】メリットしかない投資は無い
子どもを療育に通わせるかどうか迷っている人に読んでほしいおはなしです。
2025/03/06 23:47
【療育関係ネガティブすぎ】臨床心理士、ママのための心理相談
発達障害の特性があることによって苦労する人もいるけど、発達障害じゃなくても苦労する人はいるよ。発達障害だけ不幸な未来の原因なの? っておはなしです。
2025/03/05 23:40
【将来のために、って言葉は嘘だな】療育、病院、幼稚園
まわりの人がよく口にする「将来のために」という言葉。将来のために我慢ばかりせず、まわりの子どもたちと同じように、いまを楽しませてあげたらいいのよ、っておはなしです。
2025/03/04 00:18
【古いパソコンが動かないときの対処法】写真だけ見たい場合
起動に時間がかかるパソコンを写真整理専用パソコンにする方法についてのおはなしです。
2025/03/02 23:21
【詰め放題が得意が人は片付けが下手】理系夫の片付けコミック
整理整頓されているはずなのに使いにくい。なぜ。の答えが見つかるかもしれない、片付けコミック「理系夫のみるみる片付く! 整理収納術」の読書感想文です。
2025/02/16 23:38
尿や便を漏らす【薬の副作用による服用中止】体験談、自閉症7歳、アトモキセチン
自宅で尿や便を漏らす機会が増え困っていたが薬の副作用が原因だったことに気づいた、っておはなしです。
2024/11/30 23:45
【大人の手足口病の初期症状】体験談、手がピリピリ、帯状疱疹かと思ったら
手にできた赤い斑点。痛くも痒くもない。(なんだこれは。帯状疱疹?)と思っていたら、翌日に痛み始め、手足口病であることが分かった、っておはなしです。
2024/11/03 23:25
【近所の放課後等デイサービス、ほぼ健常児しか入れないんだけど】不満
チームワークを高めるために発達障害の特性が改善してから来てほしいというのは「正論」だと思いますが、放課後等デイサービスってそういうことに困っている子どもや保護者が利用する施設じゃないの、という不満についてのおはなしです。
2024/10/23 23:51
【放課後等デイサービスずるい】お迎えいらずで学童より楽、モヤモヤ
放課後等デイサービスが学童より楽で保育所みたいに遅くまで利用できて助かると話す保護者にもやもやしたけど、っておはなしです。
2024/10/21 00:13
【金魚のエサが無いときには】代用、レタス、海遊館
金魚のエサがなくなったので、海遊館の熱帯魚を参考にレタスをあげてみた っておはなしです。
2024/10/19 23:59
草津温泉【亀の井温泉草津湯畑】朝食バイキングの焼きおにぎりが美味しい
2024/10/11 00:39
【支援学校で「浮きこぼれ」する子どもたち】子どもの成長を信じる力
障害のある子どもを育てていると親としての自己肯定感を育むことが難しいけれども、先生や医師から見た成長した子どもの姿を素直に喜んで、成長を信じて人と違う部分もおもしろがって暮らしていけば良いのだと思った、っておはなしです。
2024/10/08 23:45
【マウント地獄に巻き込まれない方法】幼稚園ママ、アスペルガー的対処法
幼稚園でありがちなマウント地獄に巻き込まれないために気をつけたい、アスペルガー症候群あるある「世間話が苦手」「白黒はっきりつけたい」の特性への対処法について考えた、っておはなしです。
2024/10/06 23:19
【タガメが臭いって知ってた?】カメムシの仲間、昆虫観察
昆虫館で見かけるタガメ。実物を手にとってみると想像以上の臭い匂いに驚愕した、っておはなしです。
2024/10/06 00:15
【発達凸凹と考えるプログラミング(1)】羊を増やすには、マイクラ
発達障害と相性が良いといわれるプログラミング。今回はマイクラを使って羊を増やす方法や世界の仕組みを考えてみる、っておはなしです。
2024/10/04 23:56
【ビデオ録画が貯まりすぎて予約できないんだけど】何を消すか検討会
アスペルガー症候群にありがちな「優先順位をつけられない問題」によりビデオ録画がなかなか消せない。何を消すか必死で考える、っておはなしです。
2024/10/04 00:02
【障害のある子を育てていると名前の変わる人が多い】下の名前で呼ぶ理由
2024/10/01 23:53
【セミのサナギは歩くのか?】幼虫の発見方法、飼育、7月下旬、20時
歩くセミのサナギの正体や、林のなかにいる透明な虫の正体など、武士のようにたくましい昆虫「セミ」にまつわるおはなしです。
2024/09/30 23:52
【1ヶ月で30キロの米を消費しているのですが】3人家族
食費が高くなっているけれども、薬代やサプリ代を払うより、食費が増えるほうがマシや。そう思うことにする、っておはなしです。
2024/09/30 00:15
【療育ママ友には気をつけよう】宗教の勧誘
療育のママ友というより、ママ友全般に気をつけた方が良いですね。地域の広報誌に掲載していないような集まりには参加しないほうがいいです、っておはなしです。
2024/09/29 00:14
【冷蔵うどんが酸っぱいのはなぜ?】ちょっとした疑問、冷凍うどんとの違い
冷蔵のゆでうどんが酸っぱいのはなぜかを調べてみました。それと、冷凍うどんを使った簡単たらこうどんの美味しい作り方についてのおはなしです。
2024/09/27 23:59
秋のおうち療育【カマキリやバッタの探し方】3歳4歳5歳
発達に心配のある子どもを連れて、子どもがたくさんいる遊具エリアに行くのはハードルが高いですよね。そこで、わたしは虫取りをオススメします。今回は秋の虫の探し方を紹介します、っておはなしです。
2024/09/26 23:51
【個人情報をペラペラ話す先生に困惑】発達凸凹育児、幼稚園でモヤモヤ
秘密にしておきたいことを他の保護者の前でペラペラ話す先生に困っているならば、療育の先生や市町村の窓口に相談してみてください、っておはなしです。
2024/09/24 23:55
【娘の夫が発達障害、離婚懇願し断絶】読売新聞人生案内、最相葉月
人生案内を読んで、わたしの子育てのゴールについて考えた、っておはなしです。
2024/09/23 23:14
【余ったカキ氷のシロップで「カラフルなクリームソーダ」を作ろう】
カフェで飲む「本物のクリームソーダ」の美味しさにハマった息子。しかし高いので頻繁には飲めない。そこで夏に余ったカキ氷のシロップを使ってカラフルなクリームソーダを作る、っておはなしです。
2024/09/22 22:54
【蝶と我は何が違うのだろうか?】オオミズアオ、ちょっとした疑問
「オオミズアオ」という幻想的で美しい蛾を見つけたことをきっかけに、蝶と蛾の違いを調べてみた、っておはなしです。
2024/09/21 23:11
【療育で長く続くママ友を作るのが難しい理由】集団療育、臨床心理士
心理相談の臨床心理士さんと、気持ちが落ち込んでいる理由をいろいろ話しているうちに 療育のママたちと疎遠になって悲しいんだなという気持ちに気づいたっておはなしです。
2024/09/20 23:08
【登校班を抜けました】小学校、保護者トラブル、個別登校、通級利用
保護者とのトラブルをきっかけに登校班を抜けて個別登校をはじめた。勝手な仲間意識をもって協力したことに対して、感謝の見返りを求めてしまっていることにも気づいた。っておはなしです。
2024/09/19 00:07
【療育は親の悪あがきで行く場所】幼稚園の先生、驚いた発言
健常児の幼稚園選びではベテランの先生が多いところが好まれる気がするけれども、障害のある子どもの幼稚園選びでは若い先生が多いところのほうが良いと思う、っておはなしです。
2024/09/17 00:17
【子どもを加害者にしてはいけない】障害児育児、他害、療育
障害児育児の本には「子どもの成長のために」という話題がたくさんあるけれども、「子どもを加害者にしないために」という視点も大事だと思う、っておはなしです。
2024/09/15 23:33
【スーパーには米が無いけど「お米屋さん」には十分な米があった】
お米が買えず困っていたけども「お米屋さん」に行くと、いつも通りお米が買えて安心した。お米を七分づきにしたら、銘柄によって味や香りに違いがあることがよく分かるようになった。っておはなしです。
2024/09/13 00:08
【植物はどうやって季節を感知しているのだろう?】ちょっとした疑問
まだまだ人間的には夏の暑さなのに、植物たちは秋を感知して種類が入れ替わってきた。どうやって季節を感知しているのかを考えた、っておはなしです。
2024/09/11 23:59
【こどもの目をおとなの目に重ねて】中村桂子、読書感想文
今日できないことが明日にはできるかもしれない。日々変わっていく生きものとしての人間。学びの原点は自分の手で触って経験すること、こどもの目におとなの目を重ねて世界を見つめる生命科学のエッセイ本についての読書感想文です。
2024/09/10 23:47
【トラウマ解消ワークのはなし】心が不安なときに、臨床心理士
心が不安なときには身体をゆらゆら揺らすと良いっておはなしです。
2024/09/09 23:36
【苦しいなと感じる日が続いていました】メンタル不調
メンタル不調から少し回復してきた、っておはなしです。
2024/09/08 23:54
【みかん風呂がピリピリする】なぜ?調査、八朔
みかん風呂がピリピリするのは柑橘類に含まれる「リモネン」が炎症をおこすからだそうです。みかん風呂がピリピリしない方法を調べました。
2024/03/13 00:07
【早生まれに発達障害児が多い?】療育には早生まれの子が多い
療育に早生まれの子が集まりやすい理由を考えた っておはなしです。
2024/03/05 23:57
【子どもの明晰夢、夢から抜け出す方法】自閉症スペクトラム
子どもの見た明晰夢の内容や夢から抜け出す方法についてのおはなしです。
2024/03/04 23:32
【アクセス数が異常値です】ポーランド?
アクセス数が急上昇したので炎上かと思ったら、ポーランドからのアクセスでした。なぜポーランド……?
2024/02/29 23:05
【ひらがなの曲線が上手くかけないときには】発達凸凹、作業療法士
ひらがなの曲線を上手く書けないときの練習方法について。マスの中に文字がおさまらず困っているときにも役立つ練習方法です。
2024/02/27 23:38
【旦那を入れかえな無理やん】子育ての本についての考え方、ママ友
子どもの成長が思い通りにいかないとき、育てた人(主に母親)が責められるけれども、いやいや、同じ育て方しても同じ子には育たないよなあ っておはなしです。
2024/02/25 23:28
【夜中3時に起きても遅刻する】幼稚園、困っていたこと
準備が遅く幼稚園に遅刻してしまう自閉症スペクトラムの子どもの2年後の様子についてのおはなしです。
2024/02/25 00:03
【生きているナナフシとミズカマキリを展示】橿原市昆虫館、奈良県
「ナナフシのへや」を見るために橿原市昆虫館へ行ったところ、ミズカマキリに夢中になった、っておはなしです。
2024/01/15 23:55
【少女漫画にハマって人生を謳歌している】おかげさまで幸せです
趣味を見つけたおかげで、ここ数年でもっとも生命エネルギーが満ち足りています。っておはなしです。
2024/01/14 23:25
【NTTファイナンス、料金未納につき法的措置を】迷惑電話、自動音声
海外から「NTTファイナンス」を名乗る迷惑電話があった話と、高校の先生が迷惑電話に一言いってやろうとかけなおし高額な請求を受けた話。
2024/01/13 23:30
【眠れないときにはお寿司を数える】自閉症スペクトラム、子ども
眠れないと騒いでいるとき、羊を数えるのは数字を学び始めた子どもにはなかなか難しいので、別のアイデアを考えた、っておはなしです。
2024/01/12 22:50
【料理が苦手な人に「ロマネスコ」をおすすめする理由】
黄緑の岩のような野菜「ロマネスコ」は料理が苦手な人や初心者にも扱いやすい野菜だよ、っておはなしです。
2024/01/12 00:15
【時間貯金はじめました】料理を短い時間に分ける、一石三鳥
美味しい料理が出来上がるし、拘束時間も短いし、ガス代も節約できる。一石三鳥な料理の時間貯金を始めました、っておはなしです。
2024/01/08 23:40
大人が感動する絵本【あんなに あんなに】読書感想文
はじめは子どもが笑える本なのに、最後は大人が泣きそうになる絵本「あんなに あんなに」(ヨシタケシンスケ)の読書感想文です。
2024/01/07 23:30
【新版k式発達検査で答えが間違っているように感じる問題がある】
新版k式発達検査は、田中ビネー知能検査に比べると、本人の能力だけではなく、どのような環境で育ったかに結果が左右される検査に感じた、というおはなしです。
2023/12/12 23:50
【近所の小学生が挨拶を無視する理由が分かった】
近所の小学生が挨拶を無視するので気になっていたが、息子が小学生になりその理由が分かった、っておはなしです。
2023/11/20 23:50
【ごぼうの漬物が高いので自分で作ることにした話】
細ごぼうを1分茹でて白だしお酢砂糖で漬けると、簡単にごぼうの漬け物ができる。ごぼうが苦手な息子も好きっておはなしです。
2023/11/18 00:03
【しょうがを漬けてみた】信用ならない自作の長期保存品が完成
コープで何が入っているか分からないタイプの野菜セ ットを購入したところ、しょうがが入っていた。このままでは干からびて化石になるので、初めてしょうがを漬けてみた、っておはなしです。
2023/11/16 23:25
【きょうは特別だよ】ルーティン回避の声かけ、自閉症スペクトラム
たまたまやった行動がルーティンに組み込まれないように気をつけた声かけの方法についてのおはなしです。
2023/11/14 22:45
【子どものために】正論いじめ、感覚過敏、幼稚園、完全なる愚痴
幼稚園の担任の先生から言われた正論にモヤモヤしている、反論できない弱者を正論でいじめて楽しんでいるだけに感じたっていうおはなしです。
2023/11/09 23:40
【記憶力が悪くなったから生きやすくなった】アスペルガー当事者研究
「忘れてしまっても困らないもの」を忘れられずに苦しんでいる人が多いのではないか、というおはなしです。
2023/11/03 23:50
【早期発見・早期療育に取り組んだ障害児は社会から堂々と追い出される】
「早くから療育に通って損した」と話していたお母さんの気持ちの変化についてのおはなしです。
2023/10/31 23:45
【幼稚園行事での公開処刑が辛い】障害受容が足りないの?
障害児育児は孤独だ。相談したって解決しないときもある。けれど、「味方がいる」と気づくだけで気持ちが軽くなる、っておはなしです。
2023/10/29 22:30
【部活は強制参加しかも1種類しかない】発達障害と田舎は相性が悪い
療育の先生から「田舎でのんびり子育てを」と言われたのをきっかけに考えた、発達障害と田舎は相性が悪いについてのおはなしです。
2023/10/28 21:11
【なぜかキノコが生えました】家庭菜園、台風
家庭菜園に謎のキノコが生えたので調べてみたところ、シバフタケではないか、というおはなしです。
2023/09/12 21:11
【唐辛子についた白い巨大アブラムシの正体はカメムシだった】家庭菜園
家庭菜園で育てている万願寺唐辛子についた白い虫「ホオズキカメムシ」の退治方法についてのおはなしです。
2023/08/26 21:11
【日本人のアイデンティティ】分離教育、自分たちは特別という意識
国連より障害児を分離した特別支援教育の中止を要請したことが話題になったのをきっかけに思い出したことについてのおはなしです。
2023/07/22 21:11
【あなたが復讐しなくてもいい】人を呪わば穴二つ
「自分が傷ついたからといって、相手を傷つけていい理由にはならない」という葛藤を、無意識に繰り返して生きているのではないか。っておはなしです。
2023/07/21 21:11
【カミングアウトに何を期待しているの?】アスペルガー当事者研究
カミングアウトによって「何かが変わる」ことを期待しているとみせかけて、本心では「何も変わらない」ことを望んでいた、っておはなしです。
2023/07/20 21:11
【カエルを食べてしまえ!】読書感想文、望みを叶えるには
ブライアン・トレーシーさん「カエルを食べてしまえ!」の読書感想文です。望みを叶えるための時間の使いかた、考え方について書かれた本です。
2023/06/01 21:11
【タングステン、元素記号W、原子番号74】小学生にも分かりやすく
タングステンについて、小学生の息子に説明するつもりでまとめました。タングステンの話題は「なぜ元素記号がWなのか?」「ボールペンに使われているタングステン」について。
2023/05/31 21:11
【数が分からない、丸シールを使う】3歳4歳、おうち療育アイデア
丸シールを使った「数の認識」をうながす方法。準備するものや、おうち療育のやりかたを紹介します。
2023/05/30 21:11
【アニメが好きな理由、本音と建前】アスペルガー当事者研究
アスペルガー当事者が考えるアニメを好きな理由や、社会に溶け込む方法、本音と建前についての考え方についてのおはなしです。
2023/05/29 21:11
【外出時のオムツをやめたきっかけ】発達凸凹4歳6ヶ月、声のかけかた
外出時のオムツ卒業の後押しとなった言葉や、ネガティブな結末を想像するのは良くない、っておはなしです。
2023/05/26 21:11
【クロム、元素記号Cr、原子番号24】小学生にも分かりやすく説明しよう
クロムについて、小学生の息子に説明するつもりでまとめました、っておはなしです。クロムの話題は「ゴッホが好んだクロムイエロー」と「ドクターストーン」について。
2023/05/25 21:11
【銅、元素記号Cu、原子番号29】小学生にも分かりやすく説明しよう
銅について、小学生の息子に説明するつもりでまとめました、っておはなしです。
2023/05/23 21:11
【初語が文だった】エコラリア、自閉症スペクトラム1歳
自閉症スペクトラムである息子の初語がエコラリアであったと気づいた、っておはなしです。
2023/05/19 21:11
【錆びてゆく夏】とあるアスペルガーの脳内
夏に感じることをつづった散文です。
2023/05/17 21:11
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、はたのんさんをフォローしませんか?