chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酔いどれ爺さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • 宮城県護国神社

    日清戦争後の明治31年(1898年)に組織された昭忠会を母体として、日露戦争中の明治37年(1904年)8月27日、現在地に「招魂社」を建立し、大日本帝国陸軍・第二師団管下(第2師管:宮城県・福島県・新潟県)および山形県の戦死者の一部を祀ったのを起源とする。昭和14年(1939年)の内務省令により内務大臣指定護国神社となり、宮城縣護國神社に改称した。戦後の連合国軍占領期には、仙台城二の丸を中心に進駐した米軍に隣接し、宮...

  • 仙台東照宮

    東照宮境内地の選定は、天正19年(1591年)に徳川家康が葛西大崎一揆鎮圧の視察を終えた帰途で、玉手崎の丘(現・境内地)に立ち寄り、当寺の天神社(現・榴岡天満宮)の境内で、藩祖・伊達政宗と休息した故事によるとされる。また、政宗没後、領内で大火、大洪水など災害が続き、藩財政が重大な危機に陥ったなどの背景があり、仙台城の正確な北東に位置するため鬼門鎮守も由縁の1つである。2代藩主・忠宗は、東照大権現を守護神と...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 路田里はなやま

    宮城県栗原市にある国道398号の道の駅。愛称は自然薯の館。花山特産の自然薯や野菜類・きのこ類が充実してはんばいしています。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は 24時間利用可能 大型車 2台 男 大 1器(1器) 小 9器(2器) 普通車 78台 女 6器(2器) 身障者用 1台 身障者...

  • 達谷窟毘沙門堂

    岩手県西磐井郡平泉町に所在する毘沙門天をまつった堂。達谷西光寺境内の西側には、東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルにおよぶ岸壁があり、その下方の岩屋に懸造の窟毘沙門堂がある。さらにその西側の岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏が刻まれている。 達谷窟毘沙門堂 摩崖仏 蝦蟇ヶ池辯天堂 金堂 2023年6月23日参拝御朱印をいただきました。 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 平泉

    岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号にある道の駅。世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」をはじめ、数多くの国宝や重要文化財を保有する歴史の町「平泉町」に設置されている。休憩・情報交流・地域連携の機能をもつ、道の駅施設ゾーンと平安時代末期の遺跡、柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)の資料館としての機能をもつ。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ とうわ

    岩手県花巻市東和町安俵にある岩手県道39号北上東和線の道の駅。愛称は毘沙門天と萬鉄五郎の里。東北横断自動車道釜石秋田線の東和インターに隣接しています。併設する東和温泉と宿泊施設、全国泣き相撲大会で有名な成島三熊野神社など観光の拠点となっています。 隣接の温泉施設 スタンプ台は、入り口入ってすぐの所に 時間外なので閉まっていました。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ...

  • 岩手県護国神社

    明治十四年、当時の内丸公園地に遷座されましたが、明治三十九年にはその社地を県社八幡宮の境内に求め遷座されました。更に、昭和十四年には境内地を拡張して、神明造様式による新たな大社殿が造営され、現在に至っています。国事に殉ぜられた郷土の勤王の志士、目時隆之進命・中島源藏命の二柱の御霊を祀るほか西南戦争、日清日露の両戦役、そして大東亜戦争等幾多の事変戦役で、我が国の平和と繁栄を念じつつ尊い生命を御国に捧...

  • 盛岡八幡宮

    岩手県盛岡市にある神社で、盛岡の総鎮守とされる。康平5年(1062年)、源頼義が安倍氏討伐の際に、戦勝を祈願して石清水八幡を勧請したのに始まると伝えられる。文禄2年(1593年)、南部氏が盛岡城を築城した際に城内鎮守の神社として再建された。 2023年6月22日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 誉田別命 創建...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ にしね

    岩手県八幡平市大更にある国道282号の道の駅。八幡平市特産のほうれん草使った、カレー・ラーメン・ほうれん草ソフトクリームなどがあります。 レストラン棟 トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 石神の丘

    岩手県岩手郡岩手町にある国道4号の道の駅。岩手町特産のいわて春みどりというキャベツを販売する他、キャベツを使用したソフトクリームなどがあります。敷地内には遊具や石神の丘美術館の敷地内には岩手山や姫神山を眺める展望台、ラベンダー園、ブルーベリー園もあります。 スタンプは道路情報の所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ くずまき高原

    盛岡と久慈を結ぶ国道281号にある道の駅。くずまき高原牧場の乳製品の牛乳・ヨーグルト・アイスなどの商品とくずまきワインをはんばいしている。 くずまきワイン スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷの販売はありませんでした。 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3器 小 6器 普通車 80台 女 9器...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ おりつめ

    岩手県九戸郡九戸村にある岩手県道22号軽米九戸線の道の駅。折爪岳の眺望できます。村の特産品は、生産量日本一の甘茶があります。 トイレ棟 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 8台 男 大 3器 小 5器 普通車 171台 女 4器 身障者用 4台   身障者用 1器 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ かわうち湖

    青森県むつ市川内町福浦山にある青森県道253号長後川内線の道の駅。川内ダム湖に隣接する本州最北の道の駅。 トイレ棟 スタンプ台 ここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()は、24時間利用可能 大型車 5台 男 大 4器(2器) 小 7器(5器) 普通車 50台 女...

  • 仏ヶ浦

    仏ヶ浦の原型は、約2000万年前の海底火山活動によって形作られたといわれています。陸奥湾口の平舘海峡に面した峻険な海岸沿いに2キロメートル以上に亘り、奇異な形態の断崖・巨岩が連なる海蝕崖地形。仏ヶ浦の凝灰岩はもろく崩れやすく、表面が常に浸食されているので植物が根付きにくくなっています。 駐車場から20分位かかって下りてきました 帰るには、また階段を上がらいといけません。休み休みで30分以上かかりました。船...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ よこはま

    青森県上北郡横浜町にある国道279号の道の駅。愛称は菜の花プラザ。ホタテとナマコをモチーフにデザインされた特徴ある建物。 夕方なので野菜は売れきれが多いです スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()は24時間利用可能 大型車 3台 男 大 4器(2器) 小 7器(4器) 普通車 50台 女 9...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、酔いどれ爺さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
酔いどれ爺さんさん
ブログタイトル
酔いどれ爺さんの足跡
フォロー
酔いどれ爺さんの足跡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用