7/13昼食:ユッケジャン焼きうどん▲豚肉と野菜を炒め、その上にうどんと無印★ユッケジャンを掛けて炒める★先日無印で、ご飯にかけるなどの色々なレトルト食品を買ってきた。ご飯にかけると書いてあるが、焼きうどんや焼きそばの味付けに使えると想像して色々な味を買い置きしている。いつも焼きうどんは同じような味になるので、この手のものを活用すれば簡単に味のバリエーションが増やせる。夕食:ハンバーグ・ハムサラダ・冷奴7...
モーターホームの車中泊とキャンプ、食べ歩きと糖質カット、デジタルガジェットの話など思いつくままに雑多な日記ブログです。
モーターホームで車中泊とキャンプを楽しんでいます。 食べ歩きと糖質カットの食事を工夫して続けています。 他にもデジタルガジェットの話など、年金生活の毎日の忘備録的日記ブログを続けています。自分勝手なブログですが、なにかピンときたらどうぞ気楽にコメントください。
ベランダのバードカフェにはひっきりなしにスズメとメジロが来る。朝と夕方にメジロ用の半分にカットしたミカン出すと、いろんな表情の瞬間を見ることができる… ミカンには大型のヒヨドリも来るから、それを避けるために柵付きのメジロ御殿にミカンを置いている。この前ヒヨドリがメジロ御殿の中にあるミカンを見ながら恨めしそうに周りをぐるぐる廻っていた。スズメはミカンには全く興味ないが、スズメ用の穀類フードがなくな...
エアモニにエラーの表示、それも3個… 左後輪以外は全部エラー。そういえば左後輪センサは昨年バッテリー交換した。そのときに使った専用工具を探すと、残り3個分のボタン電池もセットにしてあったので早速電池交換。まずは右前輪Bから… 手順は覚えてなかったので、説明書を見ながら…▲ネジを外すための専用工具は2個▲専用工具で回転して外す 3個交換して、確認のため家の周囲を走行して計測… 無事完了。...
この前、野営車バーでジャーナリングをした。車に入ったのは深夜の12時前、車内にある温度計を見ると、車内は3℃、外は2℃だった。昨年の12月4日以来、今年初だ。 まずはFFヒーターとカセットガスストーブを点火。久しぶりなのでランタンなどのライトを充電しながら、ダイネットの席に座り、電気ひざ掛けの電源をオンにする。 そうこうしているうちに、10〜15分もすれば9℃になっていた。ジャーナリングのノートを開き、3ヶ月ぶ...
天気もよく予定もない平日、カミさんが珍しくどこかに行こうと行ったので、最近ご無沙汰している日帰り温泉〜こんだ薬師温泉ぬくもりの郷を提案。西宮名塩SAに着いたのは11時頃だった。 こんだ薬師温泉ぬくもりの郷はインターを降りて、立杭焼の登り窯の町を通って、温泉施設には小さな道の駅のような販売所もあり、以前はよく行った。また最近では駐車場にRVパークもできたのでその下見もしたいと思っていた。インターを降りて...
36年前のレシピ本から作ったヘルシーメニュー、いわしの若草揚げ
先日台所のレシピ本の本棚を整理していたらカミさんも見覚えのないレシピ本が見つかった。 それがこのベターホーム協会が編集して1989年出版された小さな2冊。カミさんははっきり覚えはないが、その頃のことを考えるとアムウェイの活動に参加していた頃だから、そのAmwayの鍋の料理教室などで購入したのかもしれないということだった。そんな古いレシピ本が気になったので「ヘルシークッキング」のページを捲ってみた… 本の最...
ハイエースキャンパーに変わってから、リアゲートのハッチバックをアップして生まれるアウトドア空間でこの前ピザを作ったが、この空間に何かいいネーミングはないものかと思いながら、なぜこの空間に拘り続けるのか考えると、そのルーツはティアドロップトレーラーかもしれない。ハッチを上げると現れる個性的なギャレー、それは今のバンライフに通じるものがある。▲出典:THE HANDMADE TEARDROP TRAILER▲出典:Tabindo!ひと...
この前からの「ピザをキャンプや車中泊で簡単に作れないか計画」を試すため万全の準備をしていた。野営車の電子レンジの消費電力は900/1200Wだから、1200Wのオーブントースターも使えるし、インバータの定格出力は1500VA±3%だから問題ないと思っていたが、念の為に野営車主治医のAさんに先日電話で話したらNGの返事。高額なインバータに無理をさせるとアウトになる可能性もあると脅された。しばらくACだけで使うことにして、こん...
昼前に予約していた病院の帰り、12時を過ぎていたのでどこかでランチをしようと、カミさんと相談してバーミヤンに立ち寄った。最近はガスト、バーミヤン、サイゼリアなどでコスパなファミレス飲みがひとつの外食ロカボランチの選択肢になっている。 まずはテーブルのダブレットでワインとアテのザーサイを入力して、それからそれぞれが好きなものをメニューから選んでメニュー番号を入力していたら、アテとワインをロボットが運...
最近、野営車での旅はほとんどないが、家の野営車には何かにつけて行くことが多い。ところが駐車場に面した道は行き止まりで、ほぼ車が通らないこともあって、うっかりサイドドアを全開にしたまま、翌日になって気がつくということが何度かあり、夜に雨に振られ車内がびしょ濡れになったこともあった。 ところが先日、予想もしない珍事件が起こった。 朝、駐車場の前を通ったらドアが少しだけ開いたままだった。またやってしま...
キャンプや車中泊で簡単にピザができるオーブントースター、試した3プラン
この前から低糖質ピザをいつでもどこでも、野営車のAC電源を使って簡単に作るというテーマで色々と考察してきたが(笑)、やっと今日オーブントースターを近くのY電機で購入!1000ポイントを使ったので3000円ほどで買えた。それがこちら…▲YAMAZEN YTVWC120 実に軽い。さてまずは想定していた収納場所に置いてみた… 問題なく置けたが、ほぼいっぱいになったので、今まで入れていたものが置けなくなった。もうひとつ考えていた収...
低糖質なピザクラストがなくなったので、近くの業スーやカルディに行ってみたが、低糖質なミラノ風はなく、分厚い(糖質の多い)ナポリ風しかない。やはり一般的にはふっくらボリュームのあるナポリ風が人気なのかもしれない。 店にないのでネットで探してみたが、それぞれの糖質や炭水化物の量もわからず、せめて1枚当りの重量さえわかれば予測はできるがそれも全部が表記されているわけではない。ところが低糖質なミラノ風ピ...
前にキャンプの焚き火でピザを焼いたことがあるが、もっと簡単にキャンプでなくてもできないものか。家ではいつもオーブントースターで作るから、同じように車中泊でもと考え先日近くの家電量販店の売り場をチェックしてみた。するとコンパクトでコスパなものがひとつ見つかった… 外観は比較的コンパクトだが25cmまでのピザが焼け、しかもコスパ!帰って調べてみると、山善の現行商品にはなかった。ヒーター方式が石英管で、最...
CB缶調理で野営車ランチ。その0ld&Newなアイテムは
今日は家のダイニングが使えないので、野営車ランチにした。と言っても昨夜の夕食の残り物をレンチン、それにCB缶の簡単な調理。家でのキャンプ調理は、本番の予行演習にもなって発見することも多い。さてまずはSOTOのストーブをセッティング… ストーブに載せたのは家に眠っていたキャンプ道具から探した古くて新しいアイテム。久しぶりに試してみたが、SOTOとの組み合わせは初! 目的は低糖質食パンをトーストするため。ただ...
ずっと続けてアップしていた
会社の先輩とまた梅田で昼飲み。昨年の11月以来、再びバルチカ03。バルチカは元々大阪駅の地下にあるバルだけれど、03(おっさん)は地上4〜5階にあるので景色もよく開放的、しかもコスパ。ただ昼はランチだけという店や、立ち飲みの店もあるので、事前に候補の居酒屋を5〜6軒メモしておいた。そして順番に廻っていくと、ゆったりした席があるのは串焼きの店だった… 鉄板神社という鉄板焼きの店だった。 酒を注文して、串焼き...
数日前にコストコに給油に行って店に立ち寄ったが、買い物をしたのはカミさんだけで自分としては特に買うものはなかったが、唯一気になったのがポータブル電源。以前からECOFLOWの大型のものは見かけたが、当方も持っているJackeryサイズのものが、Ankerなどいくつか揃っていてどれもコストコ価格だった。ただ写真を撮り忘れたため金額などの詳細もわからず、記事をアップしなかったが、この数日ブログの更新ができてなかったの...
先日業スーの冷凍のミラノ風ピザクラストでロカボピザを何度か作ったが、5枚入って350円ほどとコスパ、しかも1枚当りの炭水化物量は33g(糖質量は不明、20gくらい?)と低糖質でいいと思っていたが、使い切ったので再び買いに行くと店頭には少し糖質の高そうな分厚いナポリ風ピザクラフトしかなかった。店で聞いても入荷は不明と言われ、別の店にもなかった。 ということで前に買っていたカルディの「ピザクラストう...
先日、野営車の駐車場でリアゲートを開けて、シェラカップ調理を試した。ハイエースはハッチを上げるとそれがタープ代わりになり、ちょっとした雨も凌げるキャンプスペースが生まれる。そんな空間が家でも簡単に生まれるから、そこで過ごすこともよくある。それにもう一つ好きな理由が、昔から憧れているティアドロップ型トレーラー的だからかもしれない。 そんなリアゲートにコンセントやUSBがあればと思うことが前からあり、...
キャンピングカーの冬の車中泊にはFFヒーターがある。ただ寝るときにオフにした場合、補助的なアイテムとして車中泊やキャンプ用電気毛布が最近取り上げられていた。やはりポータブル電源が普及したおかげ、消費電力は60wだから問題なく使えて快適かもしれない。▼出典:PowerArQ 家ではカミさんは電気毛布を使っているが、当方は電気毛布は苦手なので、小さい電気ひざ掛け(40✕60cmくらい)を足元のシーツの下に敷いていて、寝...
先日開催されたキャンピングカーショー2025でリリースされていたハイエース200系のパーツに注目するものを見つけた。それがLEGANCEのガルウィンドウ。機能的にはキャンピングカーの窓のパーツであるアクリルウインドウ(スライドの網戸とサンシェードが一体)と同じだが、違うのはアクリルではなくガラスに拘ったこと。外観はハイエースの普通のスライドドアの窓だが、そのガラスがアクリルウインドのように跳ね上がる!▲基本的...
長崎への旅で始めて軍艦島〜端島へ行ったのは2013年。その廃墟の島が、明治日本の産業革命遺産の建造物のひとつとして世界遺産に認定されたのは2015年だった… そして昨年、その端島が『海に眠るダイヤモンド』というドラマになって放送された。産業革命の原動力となった黒いダイヤと言われた石炭を採掘する活気ある島で繰り広げられたドラマは、CGや各地のロケと美術セットによって当時の生活が見事に再現され、廃墟の島が生き...
一旦終了したブラタモリが昨年末に久しぶりに3日続けて放送された。テーマは「東海道57次」。江戸日本橋〜京都三条大橋の間の53宿が東海道だが、実は途中から大坂に向かうルートに分かれた57次の4個所の宿場町を訪ね、徳川の戦略が興味深かった。 そんなブラタモリが春からが復活するらしいが、どうやらテーマは街道らしい。当ブログでも今まで「鯖街道」「中山道」「司馬遼太郎の『街道をゆく』」などの街道ネタの記事をアッ...
糖質セイゲニストの救世主!糖質50%オフパスタ(オーマイ)はよくお世話になってるが、今日はポルチーニ茸ソース(コストコ)と野菜ミックス(トップバリュ)、それにチーズもたっぷりのポルチーニパスタ… 別の日にはシンプルにナポリタンにした… ケチャッピーを使って、しかも鉄板ナポリタン!… 惣菜のアジフライも添えた。ナポリタンのソーセージ(コストコ)はロカボランチに色々使えて重宝する。今日は鉄板ナポリタンに...
この土日、2日続けてコンサートに行ってきた。土曜日はカミさんが2枚購入したチケットに便乗したスガシカオ30周年ライブ。会場はオリックス劇場。席は前から9列目だった… 30周年ということで、デビュー当時のファンクバンド(ファミリーシュガー)との久々の共演。ライブが始まるとすぐに1階席は全員総立ち。9列目だけれど一人座るわけにもいかず、しぶしぶ立った。そのうちノリの良い曲でキーボードの森(俊之)さん...
このところブログが滞っている。ふたつほどの書きかけの記事があるが、なにかとあってまとまらないので、最近のロカボメニューの写真から取り敢えずアップすることにした。それは、朝や昼にひとりキッチンで作りながらのキッチンランチ… いつの頃からかコストコで購入したこの脚立チェアでのキッチンランチ。先日ピザをオーブントースターで焼いたが、再びこんどはチーズたっぷりに!かなり食べ応えがあった… 朝、ガス台で目玉...
「ブログリーダー」を活用して、TOSHさんをフォローしませんか?
7/13昼食:ユッケジャン焼きうどん▲豚肉と野菜を炒め、その上にうどんと無印★ユッケジャンを掛けて炒める★先日無印で、ご飯にかけるなどの色々なレトルト食品を買ってきた。ご飯にかけると書いてあるが、焼きうどんや焼きそばの味付けに使えると想像して色々な味を買い置きしている。いつも焼きうどんは同じような味になるので、この手のものを活用すれば簡単に味のバリエーションが増やせる。夕食:ハンバーグ・ハムサラダ・冷奴7...
ゴッホ展を観た後、駅前第3ビルのネスパに行った。9年ぶりのネスパ! 店のランチメニューは簡単なものしかなかったので、外のメニューをもう一度見に行った… 名物コロペットはクリームコロッケのようなもので糖質だからパス、この中からだとヒレカツにしたかったが、糖質のオムライス付きなのでミンチカツのランチにした。在職中ならランチでもグランドメニューからセレクトするのも楽しみだったが、残念な気持ちで席に戻った...
今月から天王寺公園の大阪市立美術館でゴッホ展〜家族が繋いだ画家の夢が始まったので夫婦で行ってきた。 改装されたばかりのこの美術館も久しぶり。先日、NHKの番組も観たが、今回のテーマは家族。兄フィンセント・ファン・ゴッホと、弟のテオは十代の頃からオランダの画廊で働き始め、二人は好きな画家の作品を収集。やがてフィンセントは絵を描き始めると、弟は兄の才能を信じて献身的にサポートする。オランダから、パリへ...
先日、Macの壁紙「夕方のサンフランシス」にちょっと特徴のある建物が気になった…▲画面の下の方▲特徴のあるビル群 このビル周辺をGoogleマップ3Dで見ると… 場所はテレグラフヒル(その記事)の麓で、港の突堤ピア19に近いリーバイス・プラザだった。センターのガラスの階段状のところに、リーバイスの本社玄関があり、周辺の公園・レンタルオフィス・月極駐車場・道路など一体となっている。これも小さな都市型のコーポレイト...
昨日のブルーインパルスの太陽の塔への飛行に続き、今日は見に行くつもりはなかったが、ふと前に万博公園でディズニー花火大会があった時に家の近くの中央環状沿いの山の中腹の道で見えたことがあったのを思い出した。自転車で5分ほどで行ける!と、思いついたのは2:45くらいだった。あと7分くらいでブルーインパルスが万博公園に到着する。 急いで電チャリで行くとすでに大勢の人が待ち構えていた。人が多過ぎて中環沿いの細...
4月、大阪関西万博のオープニングにブルーインパルスが会場上空を飛ぶ予定だった。しかし、前日リハーサルで飛んだものの本番は悪天のため中止になってしまった。そして待ち望んでいた府民の願いに応え、この7/12-13の二日間、異例の再飛行となった。コースは関空を2:40に飛び立ち、大阪城〜太陽の塔〜ひらかたパークを周遊、再び南下して通天閣へ、そして3:00に夢洲の大阪関西万博会場へ向かい15分間の展示飛行をするというコー...
5月の花の季節にはこんなに咲いていた寄せ植え やがて冬から咲いていたビオラ、パンジー系が終わり、少しずつペチュニアに植え替え… 6月には全部ペチュニアに変わったが、今月になると… ペチュニアは増えたが、中心部分が寂しくなってきたので苗を買いに行ったが、いつものホムセンの苗の種類が少なくなっていたので、その近くの店に… ▲グリーンノート▲植えたのはこの2種類、写真を撮っておくとわかりやすい まだ他に...
我が家では毎朝キッチンに行くと、電気ケトルで湯を沸かしポットに入れる。1日に何回か繰り返すこともあるので、もしウォーターサーバーがあれば、いつでも熱い湯や冷水が飲めて便利そうだと思う事もあった。 しかし、大型ボトルに入った天然水を定期購入すれば、ウォーターサーバーは無料レンタルできるというサブスクの場合、大型サーバーの置き場所と月何本かの大型ボトルの収納場所がなく無理だと思っていた。 ところが最...
車を運転していたらラジオから偶然懐かしい曲、スコット・マッケンジーの「花のサンフランシス」が流れてきた。そういえばシスコには有名な楽曲が多いと思い、まとめてみた。すると、1967年に起こった「サマー・オブ・ラブ」を境に劇的にロックへ変わっていた。1953年 思い出のサンフランシスコ(トニー・ベネット)1955年 サンフランシスコ・ベイ・ブルース(ジェシー・フラー、PPM、ボブ・ディラン他)1967年 花のサンフランシ...
寝室の天井のLED電球が切れた。最近LED電球はコスパなコストコやIKEAで買うことが多いが、小径E17の調光タイプはどこでもなかったので今まではブランド品を買っていたが、ネットでは高額なものが多かった。しかし他より飛び抜けてコスパなものがあった。それがIKEAだった。ということで午前中から行ってきた。 LED電球売り場は行く度に充実して、E17の売り場には何種類も並び、それぞれの特徴〜明るさ・色温度・調光タイプなど...
カミさんと義母の所用で大阪市内まで運転したが、帰りは従姉妹に送ってもらうというので、一人阪急グランドビルの駐車場に車を停め、向かいの阪急に行った。現在開催中のハワイフェアで何かランチをテイクアウトしようという目的…▲阪急グランドビル▲1Fは阪急に繋がっている 昼前に到着してまずはいつものマカダミアナッツ。ハワイ島のハマクアもあったが、コスパなマウナロアにした。マウナロアはいかりスーパーでも売っている...
インバウンド増加による宿泊料の高騰に対し、ローソンと日本RV協会などが提案する一つの方法はローソンの駐車場でコスパに車中泊ができるコンビニRVパークを始めるという、そんなネットニュースがあった。確かに、24時間トイレと食料品確保のできるコンビニでのコスパな車中泊の需要はありそうだ。 ニュースによると、まずは千葉県内の6カ所から始め、1台2500〜3000円で、2台分の駐車スペースが確保できるので、キャンピング...
フロントページの写真は(C)松竹 先日の映画『国宝』の記事にも書いたシネマ歌舞伎を観に、上映中の109シネマ箕面に行ってきた。今、上映しているのが『国宝』で演じられた『二人道成寺』だったから… 映画『京鹿子娘二人道成寺』は2006年に歌舞伎座で坂東玉三郎と尾上菊之助(現・八代目尾上菊五郎)が演じた70分を映画化。安珍と清姫の伝説を題材にした道成寺物の歌舞伎舞踏。主人公の花子が陰陽二人になった二人道成寺。...
今日は直近8日間のロカボ食(LCM)6/27〜7/4。朝の納豆ご飯は省略6/27昼食:ピザ(比較的低糖異質なミラノ風ピザクラスト)とアジフライ夕食:鰯の南蛮漬けとゴーヤチャンプル6/28昼食:外食〜低GI値の蕎麦(温鴨汁つけ蕎麦)夕食:餃子と前日の鯵6/29昼食:店の惣菜より(盛り合わせとアジフライ)夕食:春巻き・枝豆・焼肉・餃子6/30昼食:塩焼きうどん(豚肉・タマネギ・黒胡椒)(糖質カット本うどん)夕食:チャーシュー(...
ロカボ記事は3ヶ月ぶり、前の続きから。朝食の一部はパス…4/7昼食:前日の夕食の洋風煮込みと低糖質クロワッサン夕食:焼き魚・筍・ゴーヤチャンプル4/8朝食:おろし納豆そうめん(豆腐そうめん)昼食:車内で惣菜ランチ(アジフライなど)夕食:アヒージョと餃子4/9昼食:焼きうどん(糖質カットうどん)夕食:チキンカツ・マカロニサラダ(カーボフ フリッジ)4/10昼食:日帰り温泉でランチ(その記事)夕食:鉄板焼4/11朝食...
『国宝』 少し前にカミさんに誘われて『国宝』を観た。最初、3時間という上映時間に二人とも諦めていたが、周りの評判がいいので行くことにした。しかし長さを感じないほど惹き込まれ、豪華絢爛、圧巻の作品だった。 上方歌舞伎の花形一門の世襲と実力との間で起こる混乱、芸の道に打ち込む主人公の狂気。主演の吉沢亮と横浜流星は実際に撮影前1年半を掛けて歌舞伎を基本から特訓したが、その現実と物語がだぶる。歌舞伎指導と出...
サンフランシスコの街からサンフランシス湾に沿って車で50分ほど南下するとシリコンバレーがある。Google、Apple、フェイスブックやインスタグラムのMETAなどの本社があるが、どの企業も広大な公園の中にいくつものオフィスなどが並ぶ。 この広大に整備された企業エリアを「コーポレイトキャンパス」あるいはただの「キャンパス(敷地)」と言うらしく、オフィスだけでなく、公園などの施設なども含めて、社員が働きやすい環境...
白浜アドベンチャーワールドのパンダの良浜・結浜・彩浜・楓浜が中国に帰り、全ていなくなった。今まで何度も行って記事にも書いてきたので、その中から写真をピックアップしてみた。まずは一番古い写真はブログを始める直前の2009年の2月。今までのアドベンチャーワールド浜家の家系図から名前を調べた。 2009年に撮った写真は、これによると2008年9月生まれの永浜(オス)と梅浜(メス)のようだ。翌年の2月だから生後5ヶ月...
ランチは外食にしようとカミさんが言うので行ってきた。蕎麦には抗酸化作用のあるルチンが含まれ、低GI値だから血糖値の上昇もゆっくりなので以前は時々蕎麦屋に行くことがあった。カミさんが千中のヤマダ電機の蕎麦屋が紹介されていたと言うので初めてその店に行ってみた。 レストランフロアは今まで何度も来てるが、この「千の里休」、千里をダジャレにした店名のこんな店ってあったっけ?ちょっと不安ながらも入ってみた。 ...
昨日の記事に続き再びサンフランシスの話。先日、ゴールデンゲート海峡に面したノースショア近辺の街をいつものように3Dマップで散策していたら、偶然ウィリアム・ソノマと表示されたオフィスビルの前を通り、久しぶりに見て懐かしかった。昔心斎橋にあった店はかみさんもよく覚えてたし、アメリカの店にも出張の時に立ち寄ることがあった。家のキッチンには今でもよく使う何十年も前のグリドルスパチュラがある… ハンドル部分...
3日に1回くらい箕面のコーナンに行くときに通るのは箕面船場と豊中を結ぶ道路(小野原豊中線)、その途中に小さなチーズ専門店ができていた。しかしほとんど店は閉まっていて、たまに開いてるときもあったが、先日ネットで店が紹介されていて、営業日が火水木土の午後だけということがわかった。早速行ってきた… 店の名前はカシュカシュ(cache-cache)。チーズ専門店と言えば、かなり以前阪神間の小さい店に行ったこ...
前から2口のカセットガスコンロを探していた。最近何度かキャンプをしてイメージしたのは、コールマンのツーバーナーを、そのままカセットガスにしたようなもの〜ツーバーナーのバーナー部分を撤去してそこにカセットガスバーナーを2個。イワタニの現行のツインバーナーではカセットガスを手前に収納するため、その部分が出っ張ってデザインがイマイチ。また廃盤のCB-55Eもヒットしたがカセットガスを下に取り付けるタイプだっ...
10日ほど前から庭の2箇所で葉が枯れるのが目を覆うほど進行してきた。そのときの写真は撮っていないが、それが広がらないように枯れた葉を見つけては毎日のようにカットしていった。いまはほどんど残ってないが、その2個所はシランとツワブキ…▲シラン▲ツワブキ シランは毎年だけれど、ツワブキは初めて。どちらも狭いところに葉が密集しているのが原因のようだ。ツワブキも今年は今までにないくらいに密生していた。上の写真で...
以前水鉢のコウホネが3回目の開花を記事にアップしたのは7/6… その後も次々に咲いている…▲左の方に再び(7/14)▲更に右の方にも蕾が(7/16) 一方先日のこと、裏口の野営車駐車場への裏口のシマトネリコの下のシダの中に黄色いものが見えた… 花は植えたことがないが突然の開花… キクイモ?どこから来たのか?…...
車中泊レンタルのCarstayが初めて自社ブランドのバンコンSAny.を発売するというニュースが飛び込んできた。Carstayと言えば、キャンカーを持ってる人、持ってない人が、貸したり借りたりして車中泊を楽しめるマッチングサービスを提供しているユニークな会社。自分としても使ってないときに貸し出し、維持費として補填できるのは魅力的だが、もし事故されたら面倒かと思い、利用はしてない。 そんなCarstayから新たに独自開発の...
パイオニアからスマホアプリのカーナビがリリースされた。世界で始めて市販のGPSカーナビを発売したメーカーからのアプリ(無料とサブスク)に興味が湧く。 自分がカーナビを初めて買ったのは2002年。なぜそれを覚えているかと言えば、2年連続讃岐うどんの旅をしたからだ。2001年に納車されたばかりのプジョー306CCで初のオープンドライブ旅行を楽しみながら淡路島〜徳島〜奥祖谷のかずら橋を経由して山側から香川県に入り、最...
朝から主治医に電話してコロナウィルスの診察を予約した。昼の休憩時間に行くと、もうひとり同年代の男性が来ていた。クリニックの外に並べた椅子で問診票に記入していたら、いつもさばさばしたボーイッシュな看護師さんが来て、色々と聞かれた。感染の状況からコロナに間違いないようだから、検査は不要かもという話になった。 その後、主治医が待合室で診察してくれた。「検査なしでいいですか?」という判断は、いかにもこの...
昨日カミさんを主治医まで車で送迎したのは、カミさんが数日前から発熱していたから。コロナの疑いがあるので、指定された受診時間は13:00だった。結果はやはりコロナだった。先生からは「ご主人も感染っていると思います」と言われたので、それからずっと体温を測っていたが… ついに今日の午前中、37℃を超えた。今日は自分の主治医は休診日なので、どうすることもできないから明日予約をしようと思うが、予防接種は今ま...
カミさんが北千里の主治医に行くのを車で送迎、ランチタイムだったので帰ってくるのを待つ間に一人ランチした。北千里駅にはイオンと阪急系の古いショッピングモールが雑然として老朽化、建て替えをするらしいので空き店舗も目立つ。そんな中から事前に店を決めていた。それが千里一番 だごやという昼飲みできる居酒屋だが運転するので酒はなし… 壁メニューのあちこちにほっけが目立つ。いまイチオシのようだが… テーブ...
先日寝る前に、野営車バーでジャーナリングできるか行ってみた。夕方からマックスファンはずっとオンにしていた… しかし、車内は33℃。外の温度計は31℃。 フィアマのベンチレーターもオンにしてみたももの外が31℃。もしマックスファンをオンにしていなければ車内は36℃くらいだったかもしれない。 そうこうしているうちに数分で汗をかいた。諦めてシャワーを浴びて寝室へ。やはり外がせめて28℃以下でないと無理だが、こんなとき...
昨日は1ヶ月毎の歯科、今日は2ヶ月毎の泌尿器科。電気治療をして処方箋をもらう… このGEの治療器は4箇所の端子を体の前後に貼り付けて治療するが、残尿量も測れるのでいつも教えてくれる。 しかしここはいつも混んでいる。しかし高齢者が8割、中でも外でも並んでいるが、高齢者男子にキャップが多いはなぜ?(笑)...
久々に毎日の低糖質食まとめ…夏おでん 夏に美味しい冷たい夏おでん、カミさんの初メニュー!低糖質で美味かった。カレーうどん 糖質オフのうどん(シマダヤ)をうどん出汁で煮て味付けし皿に盛り、その上からレトルトカレー+牛肉たっぷり+揚げ野菜のカレーを掛けた… 見た目は悪いが不味いわけがない!(笑)タニタ食堂 我が家定番のタニタ食堂メニュー。塩分を控えた薄味で他にはない組み合わせ、自然に咀嚼が増える食材の...
土曜日、カミさんの所要で大阪へ車って行った帰り、昼は阪急に立ち寄って開催中のハワイフェアで、ガーリック・シュリンプとか、ロコモコとか何か美味そうなハワイグルメを買って変えることにして、阪急に一番近い32番街のあるグランドビルの駐車場に車を駐めた。 このビルの駐車場に駐めるのは至難の業。まず一方通行と右左折制限だらけのエリアだからビルの入口に近づくのにコツが要る。それに70年代にできたビルの駐車場が複...
玄関先では毎日ムクゲが次々に咲いている これから毎日、秋までずっと咲き続ける。そして玄関ドアの前の水鉢には… 今年は3度目?コウホネが蕾を付けた… そして咲いた! 小さな可憐な花だけれど、スイレン科だけあって存在感がある。一斉に咲き続けるムクゲと違い、長いインターバルの後に水鉢の中で突然一際鮮やかな黄色い花を咲かせてくれる。小さいながらも心憎い演出、水鉢のもうひとつ丸い葉のウチワゼニクサの地味な...
日帰りで野営車でどこか行こうかと思ったが、湿度も高く蒸し暑いので手軽な近場へ、万博温泉おゆばで軽く昼飲みランチと温泉といういつものコースにした。 久々に行くといつも駐める周辺にはゴミが一段と多かった。ということで、まずは野営車にあるビニール袋と焚き火用の火ばさみで毎度の清掃ボランティア。弁当や缶ビール・コップなど飲食ゴミを集まり、近くのトイレの手洗い場にゴミ袋を置いておいた。きれいになって気...
イタリアのフィアマはキャンピングカー関連商品の信頼できるメーカーだけれど、ちょっと微妙なのが扇風機。野営車2号のときに購入したが、今日初めてハイエースに取り付けてみた… 野営車2号のアドリアでは天井の天窓に取り付けたしていたが、あまり効果はなかった。ハイエースでは3個所あるスライド網戸の窓にピタッと収まった!しかもダイネットのある最後部の上にはマックスファンがあるので、マックスファンをOUT+フィアマ...
先日の車検で、野営車もMINIもどちらも電子車検証に変わったが、最近のニュースで改めて車検証IC化の重要性を認識することになった。そのニュースとは成田で起こった高級車盗難事件。9台もの高級車ばかりが盗まれ、被害にあった会社の人海戦術で全ての車が見つかったという前代未聞の出来事。 そこで話題になったひとつの問題が車検証だった。車が盗難されると車に載せている車検証も盗まれることになり、以前の車検証では運転...
先日ウォータータンクを少し小さめに買い替えたが、前よりスリムになりスタンドに使っているチェアの座面が少し不安定になったため、簡単なDIYで使いやすくした。使うのはこちらのスノコ… カットして使うので、もうひとつ柵の木を取り付け、余分なところはカット… これでジャストサイズ!次は塗装… 完成!簡単で収納が嵩張らないことも重要。早速セットしてみる… チェアの幅にぴったり、折りたたみシンク(シアトルスポーツ...
テレビ大阪の「誰も知らんキング」と言う番組で大阪の町中華が特集され、創業の古い順にランキングが紹介された。1位はシューマイで有名な一芳亭(大阪市)で創業91年だったが、そのランキングには、池田のカドヤ食堂、吹田の珉龍、箕面のKuruma、寝屋川の民生、豊中のパンダ食堂 晴山閣など、意外にも北摂の店が多かった。カドヤ食堂は空港から近くCAさんもよく行くと聞いて気になりながら未だに行ってない。吹田の珉龍は...
最近続けてキャンプしてキャンプ用品の見直しを考えていた。ソロキャンプが多かったときは焚き火料理だったので、焚き火台の周辺にいくつか小さめのテーブルを並べていたが、キャンプ料理をツーバーナーやカセットガスだと大きいテーブルを置くスタイルに…(A)この折りたたみテーブルはスノーピーク(ロースタイルで)(B)こちらは古い折りたたみテーブル Aのスノーピークの初期のワンアクションテーブルは重く、また脚の固定...