我が家の鰻丼はカミさんがいつも生協で買う冷凍のうなぎ屋かわすい。土用丑の日もかわすいの冷凍蒲焼を真空パックのまま熱湯に入れ6分湯煎。ふかふか焼きたてのような、皮も柔らかい特上の蒲焼になる。ただいつもその真空パックの写真を撮り忘れる(笑)そして低糖質ご飯を椀に盛り食卓へ… 丑の日の夕食、奈良漬・野菜料理・出汁巻も添えて… ...
モーターホームの車中泊とキャンプ、食べ歩きと糖質カット、デジタルガジェットの話など思いつくままに雑多な日記ブログです。
モーターホームで車中泊とキャンプを楽しんでいます。 食べ歩きと糖質カットの食事を工夫して続けています。 他にもデジタルガジェットの話など、年金生活の毎日の忘備録的日記ブログを続けています。自分勝手なブログですが、なにかピンときたらどうぞ気楽にコメントください。
先日の日曜日、カミさんの好きな道の駅 みさきに混みそうだったが行ってきた。和歌山方面への高速は比較的渋滞が少ないが、それでも一部に渋滞情報が出てたので、阪神高速のコースで南下。到着したのは12時前、駐車場待ちの列に並んで10分ほどで到着…▲野菜・魚・肉など生鮮品の充実と鮮度は最高レベル▲特にしらすは外せない。この倍の売り場がある。 ランチはこの道の駅の食堂や、近くのビーチでBBQなどの選択肢があったが、今...
連休初日。といってもサンデー毎日の当方としてはあまり関係ない(笑)生憎の小雨だし、家にはカミさんのお客さんが来ているし、そんなとき時々家でするのは「自宅キャンプ」。自宅のキャンピングカーやその周辺で調理や簡単にレンチンするランチは、いつでも手軽にキャンプ飯の気分が味わえる。 今日はそんな自宅キャンプのため、昼前に近くのスーパーに行った。今朝その店のチラシが入っていて、GW特集には「キャンプと言えば...
カミさんの誕生日祝いの店を探した。最近はずっと和食だったので、4パターンくらいの店を聞いてみたが、やはり和食がいいという。理由は歯の問題。そこでイチオシの焼肉店の名物料理が柔らかそうな焼きしゃぶがあったので、やっと決まって行ってきた。 店は車で10分くらい、コンビニの2階。外から見ると美味そうには見えないが、美味しい店をよく知ってる近所の人から美味いと聞いていた。 車を駐めて階段を...
毎日がロカボ 2.0:低糖質のための昼飲みランチをカンタンに!ベランダ焼肉
爽やかな季節、美味しい低糖質昼飲みランチをベランダで!しかもカンタンに…4/17 からだシフト糖質コントロール皿うどん(三菱食品✕マルタイ)は、粉末あんかけスープが付いているので、三枚肉とカット野菜を炒めてスープを加えるだけ。1食分の糖質量は25.2g。4/25 近所のスーパーで珍しくハラミを売っていたのでベランダ焼き肉にした。同時に三枚肉+カット野菜をオイスターソース+にんにく醤油で炒めた。肉はとてもやわ...
新御堂(R423)を土日に走ると淀川の河川敷でいつも見る光景は、BBQを楽しむ人たち。いつも運転しながら横目で見ていたが、平日の今日の午後ふらっと行ってみた。 事前に淀川河川公園のサイトでアクセスなどをチェックして行ってみると、駐車場は無料だったが、BBQエリアの使用はごみ処理ために今年から有料化になったようだ。BBQについては、焚き火台は禁止で、足の長いBBQグリルの使用のみ。平日だけれどそこそこBBQを楽しん...
モーターホームの収納の快適化のひとつ「引き出し」に再びトライ!
モーターホームの室内に引き出しが必要なことは、以前「キャンピングカーの引き出しの重要性」として書いたことがある。そのきっかけになったのは野営車3号に引き出しがなかったことだった。引き出しのあった野営車1、2号と比べて不便だと思い、3号が納車されてすぐにテーブルトップに6段の引き出し収納をDIYした。しかし6段というのが使いにくく引き出しを諦め、MUJIの容器に工夫しながら必要なものを収納して今に至ってい...
Googleマップで淀川の河川敷を調べながら上流へ向かっていたら、島本あたりで淀川が桂川と宇治川の2つ河川に分岐するスポットがあったので、そのまま桂川を上流へ遡ってみた。▲淀川→左に桂川・右に宇治川 細長い中洲のようになっていってそこは公園になっていたが、左側の桂川がどこで鴨川に変わるのか更に上流へ遡っていくと、伏見のあたりで桂川は分かれた…▲桂川→左に桂川・右に鴨川 2つに分かれた川の右の鴨川に更に西高瀬...
気ままなふらっとキャラバン〜昼飲み+温泉+花散歩 @万博公園
ふらっと野営車で万博温泉おゆばに到着したときは晴れていた。まずは昼飲みランチ… 窓から見えたのは、隣の芝生でパークゴルフを楽しんでいる人たち。比較的高齢者が多く、女性も多い。やったことはないがゴルフをコンパクトにしたようなもののようだ。さて、温泉に入った後、車に荷物を置いてから万博公園に向かった。開催中のポピーフェアへ行ってみた…▲駐車場から公園西口へ▲西口から正面に西大路通り、広場を右に曲がって花...
運転席にあると見やすく便利なアナログ時計をカシオに買い替えた
野営車の運転席には時計をよく見える所にアナログの取り付けていた。理由は、メーターパネルのデジタル時計はどこにあるのかわかりにくいから。ダッシュボードに取り付けていたのはPORTER(吉田カバン)に付属していた目覚まし時計。ところ時間が合わなくなった。▲PORTER ネットで同じ時計を探してみたがメルカリでしかヒットせず、現行品はないようだったので、同じようなものをネットで探して、やっとカシオのほぼ同サイズの...
世界遺産への車旅(3)ふたつの世界遺産の街 広島〜原爆ドームと厳島神社
久々のシリーズ3回目、日本の世界遺産に7番目に認定された原爆ドームと、8番目の厳島神社にした。1996年、広島にふたつの世界文化遺産が同時に誕生。行ったのは2019年野営車2号でのしまなみ海道キャラバンだからまだ記憶に新しい。 広島で車中泊に選んだのは橋で繋がった島のホテルに併設されていた広大なタイムズ。このホテルは2023年の広島サミットのメイン会場にもなった。ホテルの埠頭から高速船へ乗ればダイレクトに厳...
毎日がロカボ 2.0:4月のロカボ食6日間 まとめ(4/1〜6)
4/1●朝(左上)高菜ミンチ納豆ご飯・海藻麺の春雨サラダ風 ●昼(右上)花見弁当 ●夕(下)サラダとホワイトシチュー・低糖質クロワッサン(Pasco)4/2●朝(左上)カレーそぼろ入りの納豆ご飯・海藻麺の春雨サラダ風 ●昼(右上)サイゼリアでロカボセレクトのワインランチ ●夕(下)餃子・肉団子スープ・糖質カット本うどん(シマダヤ)の高菜ミンチ焼きうどん4/3●朝(左上)トマトスープ・低糖質クロワッサン(Pasco)・トルコ...
前から串カツの昼飲みを近くでできないか探したら2箇所見つかっていた。ひとつは新しい箕面萱野駅の「串カツ田中」、もうひとつは緑地公園駅の「串カツ市場」。しかし串カツ田中は夜営業のみだったので、今日電車で緑地公園の店へ初挑戦!… 千里中央駅の地下改札。左通路の前方にはせんべろの「明石八」が見えた。以前、昼飲みしようと思って行ってみると、昼は定食のみと断られた苦い経験がある。 電車に乗って2駅、緑地公園...
先日のびわ湖のキャンプ飯に使ったコールマンのツーバーナーの火力がイマイチだった。風がかなり強かったとはいえ、家でもう一度チェックしてみた。 425でポンピングは100回近くやってみた… この前と同じくらい。更にポンピングしても変わらず。もうひとつの413でも試してみた… 少しは強いようだが、音を比較するとそれほど差がない。しかし問題発覚! 413のジェネレーターとの接続部から燃料漏れ!危険だからすぐに消した。...
今日のコストコ:カリフォルニアむきにんにくで簡単!にんにく醤油
今日は野営車の給油に午前中コストコへ… 例のごとく、いつもの180円ランチは野営車で… 今日のコストコは控えめ…▲ 左から、マジックソープ946ml 2,148・山頭火チャーシュー 1,098・むきにんにく 899・キリクリームチーズ 858x2 にんにく醤油がなくなってきたので、簡単に作れるむきにんにく。それにカミさんに頼まれたチーズ。早速にんにく醤油を作ろうかと… 作る容器がちょっと小さいと思いながらにんにくを入れてみ...
車中泊にはベストなシーズンだが、野営車がやっと戻ってきたので、まずはびわ湖への1泊の車中泊を考えた。風呂のある高島のキャンプ場のいいが、やはり無料の湖岸緑地に決めた。最近は瀬田から近い所が多かったので、もう少し北にある3箇所ほどに絞った。条件は湖岸に柵がなく、駐車場から湖岸へアクセスいい所をストリートビューでチェックしておいた。瀬田西ICを出て、目的の緑地までの間に何箇所か立ち寄って買うものをメモ...
4月2日、ふと玄関の白い門柱に珍しくトノサマバッタが止まっていた。最近ほとんど見ることもないけれど、こんな表通りの目立つ場所によじ登ってどう?下には寄せ植えの植物が並んでいるが、住宅街の小さな庭先に住んでいる筈もないから、どこからやって来たのか? この家に引っ越してきた何十年も前なら、家の裏の地道にキジを見たことがあったし、その後もベランダにタヌキが来たことや、犬を飼っている頃に夜の散歩でキツネを...
毎日がロカボ 2.0:爽やかベランダランチは低糖質昼飲みスタイル! 4/10-14
ベランピングの季節がやって来た! 野営車が戻ってくる前日の4月10日、今年最初のベランダランチ。そして続けて2回。もちろん低糖質にするため、糖質の代わりに酒!基本は昼飲みモード。今の季節、赤ワインのグラスに氷をたっぷり入れ、葡萄ジュースのような爽やかな昼飲みランチがいい!まずはセッティング…4/10糖質オフ本うどん(シマダヤ)の焼きうどんはオイスターソースとにんにく醤油味・肉大根煮・メザシ・サラ...
アドビの新しい生成AIアプリで試しにビジュアルを作ってみると…
最近アドビのクリエイティブクラウドのアプリケーションのフロントページに、生成AIの新しいアプリを勧めてくるようになった。 そのアプリ「Fireflyをお試しください」というので、試しにキャンピングカーをテーマに、まずは軽く次のように入力してみた…「キャンピングカーが桜の満開の世界を走っていく」 すると1分くらいで4枚の写真が生成された… 色々な背景とキャンピングカーがそれぞれ異なる4種類のバリエーション。光...
今朝やっと3週ぶりにもどって来た! Aさんがブランドロゴのプレートを紛失したので何も付いてませんが取寄中。そしてこの前の記事にアップしたトイレのカーテン、その結果は…BEFOREAFTER ちょうどいいサイズがなかったようで、まぁこれならまずまず。色も室内カーテンと同色にしてくれたので違和感はない。荷物を戻して… 閉めると足が見えそうだけれど、カミさんはNGなので、夫婦でお出かけするまでには、ニトリで調達して縫...
この前の日曜日、天気もよかったのでどこか近くの公園で桜を見ながら散歩したいと思った。すぐに思い浮かぶのは、昔飼っていた犬の散歩によく行った千里中央公園。桜の咲く芝生の丘は気持ちいいが1年前にカフェもオープンして日曜は混んでそうだから、行ったのは千里北公園。以前マシンジム通いで行ったことのある体育館や池のあるニュータウンの公園のひとつ。 家から千里ニュータウンを走ると、どの幹線道路の桜並木も満...
日暮れとともに点灯するイケアのアウドドア照明がソーラー化、超絶便利さを検証
先月イケアで購入したのは今年の新商品ソーラー付きのアウドドア照明。実際使ってみると更に使いやすくなり、オンリーワンの完璧なものになっていた…▲上の黒い部分がソーラーパネル イケアのアウトドア照明はスイッチをオンにすれば、毎日その時刻になると自動点灯、そして6時間後に自動消灯を繰り返す。今年は更にソーラー付きになったので、電池を入れ替えたり、USBで充電する必要がなくなった。アウドドア照明としてはこれ以...
毎日がロカボ2.0:お花見でも低糖質! 花見弁当 2015〜24 まとめ
毎年4月は1年に一度の花見弁当と昼飲みの季節だが、もちろん低糖質!この十年を振り返ってみた。糖質制限を始めたのは2012年。妻は炭水化物を含む普通食だが、夫は低糖質食+酒。糖質の代わりに酒の楽しみがあったから続けられたし、少しの酒でも桜の下は気持ちいい。飲みすぎても帰りは妻が運転するが、それほど飲むこともなくなった。まず今年から…2024今までデパ地下が多かったが、今回は近くのいかりスーパーの弁当。酒は軽...
例年ならば、今は春の絶好のおでかけシーズンだけれど、野営車ドック入りのため、ここしばらくは過去の記事の再編集で繋いできました。今日は本来の野営車ネタをちょっと前倒、快適化についてのアップ、それはトイレ! キャンプ場などでは常時リアハッチを開けたままにしていますが、しかし問題なのはポータブルトイレを使う時。一応出かけるときには可動式目隠しパネルを取り付けているが、それだけだと不安だけれど、かと言っ...
桜満開の日本列島、先日の花見旅を一覧に…1.京丹波 2.東豊中 3.岸和田城 4.京都東山 5.6.祇園白川7.東京ミッドタウン 8.毛利庭園 9.哲学の道 10.京北常照皇寺 11.甲賀 12.MIHO MUSIUM13.近江八幡 14.姫路城 15.丹波篠山 16.上賀茂神社 17.賀茂川 18.万博公園花紀行、東へ西へ(1)三ツ池・岸和田城・京丹波・祇園白川(2)毛利庭園・東京ミッドタウン・神楽坂下(3)平安神宮の夜桜・賀茂川・上賀茂神社・丹波篠山・近江八幡...
3/24●朝(左上)納豆ご飯・目玉焼きとトルコピクルス ●昼(右上)もっちりロカボ麺(日清食品)の高菜やきそばオイスターソース味 ●夕(下)唐揚げ・酢の物・切り干し大根と人参の煮物3/25●朝(左上)高菜ミンチ納豆ご飯 ●昼(右上)ビオラルの弁当と惣菜 ●夕(下)ガーリックシュリンプと手作りシュウマイ3/26●朝(左上)高菜ミンチ納豆ご飯 ●昼(右上)シュウマイ ●夕(下)タニタ食堂メニュー(厚揚げのピリ辛キ...
会社の先輩から高島屋で開催中の展覧会のチケットを2枚いただいていたので夫婦で行ってきた。それは織田憲嗣さんという方のODA COLLECTIONを展示した「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」。織田さんは少し年上で高島屋宣伝部のデザイナーだったから、ほぼ同じ時代を共有した方だ。 会場に入って最初にあったのはガウディの椅子(左)その後、柳宗理(右下)など名作が続く… 20世紀のデザイン展と銘打ち、椅子だけではなく見...
花紀行、東へ西へ(4)万博公園の桜 2024、そして匠の一品
花紀行の最後は、毎年必ず行く万博公園。大阪の桜として、大阪城公園や造幣局と並ぶ定番スポット。万博公園の桜まつりと陶器市をセットで毎年楽しんできた。 今年も先日の月曜日に夫婦で行ってきた。桜は五分咲きくらいで、天気もよく人出も多かったが、ちょっといつもより様子が違っていた。名前が桜まつりから、SAKURA EXPO 2024へ。そして残念ながら陶器市の代わりに手作りのクラフト品のイベントに変わっていた…●万博公園の...
花紀行、東へ西へ(3)2006年の京の夜桜から、ミホミュージアム〜賀茂川〜丹波花見キャンプ…そして2023年の八幡堀巡りの桜まで
●花の八幡堀の手漕ぎ船 琵琶湖の近江八幡は悲運の人となった豊臣秀次が情熱を掛けた街が今も残る。秀次が拓いた城下の堀を巡る手漕ぎ船にゆられながら桜を楽しんだのは昨年だった(その記事)▲八幡堀 ●丹波篠山の花見キャンプ 子どもたちがまだ小さい頃にキャンプでよく行った芝生のキャンプ場だが、花見ができると聞いたので2019年に野営車2号で夫婦で行ってきた。大型ヒッチキャリアに新しいカマド型薪ストーブを積...
花紀行、東へ西へ(2)桜のある風景2018年(毛利庭園・六本木ミッドタウン・神楽坂下)
在職中の最後の十年近くは東京赴任だったが、花の季節になると時々立ち寄ったのが毛利庭園。仮住まいと仕事先も近かったのでハッピータイムの軽い花見酒を楽しむこともあった。2018年にマイレージで上京。会社の元同僚とランチの約束をしたが、その前に森美術館と毛利庭園に立ち寄り、しばしの花見酒を楽しんだ(その記事)。 その後も行く先々で都の花を楽しんだ。神楽坂でOPCのメンバーと飲む前、飯田橋駅の堀の...
花紀行、東へ西へ(1)桜のある風景 2012年(三ツ池・岸和田城・京丹波・祇園白川)
4月になり今年も桜の季節がやってきたが、野営車はドック入りしたまま。そこで写真ファイルからあの日の桜をピックアップ、「花紀行、東へ西へ」としてまとめてみることにした。1回目は2012年春のアルバムから…●東豊中の三ツ池 住宅街の三ツ池の遊歩道沿いの桜は近所の人の花の散歩道。千里緑地から散歩しながら三ツ池にたどり着いた…(その記事)▲三ツ池 ●岸和田城の桜 当時の朝ドラ「カーネーション」にハマっていたカミ...
「ブログリーダー」を活用して、TOSHさんをフォローしませんか?
我が家の鰻丼はカミさんがいつも生協で買う冷凍のうなぎ屋かわすい。土用丑の日もかわすいの冷凍蒲焼を真空パックのまま熱湯に入れ6分湯煎。ふかふか焼きたてのような、皮も柔らかい特上の蒲焼になる。ただいつもその真空パックの写真を撮り忘れる(笑)そして低糖質ご飯を椀に盛り食卓へ… 丑の日の夕食、奈良漬・野菜料理・出汁巻も添えて… ...
7/13昼食:ユッケジャン焼きうどん▲豚肉と野菜を炒め、その上にうどんと無印★ユッケジャンを掛けて炒める★先日無印で、ご飯にかけるなどの色々なレトルト食品を買ってきた。ご飯にかけると書いてあるが、焼きうどんや焼きそばの味付けに使えると想像して色々な味を買い置きしている。いつも焼きうどんは同じような味になるので、この手のものを活用すれば簡単に味のバリエーションが増やせる。夕食:ハンバーグ・ハムサラダ・冷奴7...
ゴッホ展を観た後、駅前第3ビルのネスパに行った。9年ぶりのネスパ! 店のランチメニューは簡単なものしかなかったので、外のメニューをもう一度見に行った… 名物コロペットはクリームコロッケのようなもので糖質だからパス、この中からだとヒレカツにしたかったが、糖質のオムライス付きなのでミンチカツのランチにした。在職中ならランチでもグランドメニューからセレクトするのも楽しみだったが、残念な気持ちで席に戻った...
今月から天王寺公園の大阪市立美術館でゴッホ展〜家族が繋いだ画家の夢が始まったので夫婦で行ってきた。 改装されたばかりのこの美術館も久しぶり。先日、NHKの番組も観たが、今回のテーマは家族。兄フィンセント・ファン・ゴッホと、弟のテオは十代の頃からオランダの画廊で働き始め、二人は好きな画家の作品を収集。やがてフィンセントは絵を描き始めると、弟は兄の才能を信じて献身的にサポートする。オランダから、パリへ...
先日、Macの壁紙「夕方のサンフランシス」にちょっと特徴のある建物が気になった…▲画面の下の方▲特徴のあるビル群 このビル周辺をGoogleマップ3Dで見ると… 場所はテレグラフヒル(その記事)の麓で、港の突堤ピア19に近いリーバイス・プラザだった。センターのガラスの階段状のところに、リーバイスの本社玄関があり、周辺の公園・レンタルオフィス・月極駐車場・道路など一体となっている。これも小さな都市型のコーポレイト...
昨日のブルーインパルスの太陽の塔への飛行に続き、今日は見に行くつもりはなかったが、ふと前に万博公園でディズニー花火大会があった時に家の近くの中央環状沿いの山の中腹の道で見えたことがあったのを思い出した。自転車で5分ほどで行ける!と、思いついたのは2:45くらいだった。あと7分くらいでブルーインパルスが万博公園に到着する。 急いで電チャリで行くとすでに大勢の人が待ち構えていた。人が多過ぎて中環沿いの細...
4月、大阪関西万博のオープニングにブルーインパルスが会場上空を飛ぶ予定だった。しかし、前日リハーサルで飛んだものの本番は悪天のため中止になってしまった。そして待ち望んでいた府民の願いに応え、この7/12-13の二日間、異例の再飛行となった。コースは関空を2:40に飛び立ち、大阪城〜太陽の塔〜ひらかたパークを周遊、再び南下して通天閣へ、そして3:00に夢洲の大阪関西万博会場へ向かい15分間の展示飛行をするというコー...
5月の花の季節にはこんなに咲いていた寄せ植え やがて冬から咲いていたビオラ、パンジー系が終わり、少しずつペチュニアに植え替え… 6月には全部ペチュニアに変わったが、今月になると… ペチュニアは増えたが、中心部分が寂しくなってきたので苗を買いに行ったが、いつものホムセンの苗の種類が少なくなっていたので、その近くの店に… ▲グリーンノート▲植えたのはこの2種類、写真を撮っておくとわかりやすい まだ他に...
我が家では毎朝キッチンに行くと、電気ケトルで湯を沸かしポットに入れる。1日に何回か繰り返すこともあるので、もしウォーターサーバーがあれば、いつでも熱い湯や冷水が飲めて便利そうだと思う事もあった。 しかし、大型ボトルに入った天然水を定期購入すれば、ウォーターサーバーは無料レンタルできるというサブスクの場合、大型サーバーの置き場所と月何本かの大型ボトルの収納場所がなく無理だと思っていた。 ところが最...
車を運転していたらラジオから偶然懐かしい曲、スコット・マッケンジーの「花のサンフランシス」が流れてきた。そういえばシスコには有名な楽曲が多いと思い、まとめてみた。すると、1967年に起こった「サマー・オブ・ラブ」を境に劇的にロックへ変わっていた。1953年 思い出のサンフランシスコ(トニー・ベネット)1955年 サンフランシスコ・ベイ・ブルース(ジェシー・フラー、PPM、ボブ・ディラン他)1967年 花のサンフランシ...
寝室の天井のLED電球が切れた。最近LED電球はコスパなコストコやIKEAで買うことが多いが、小径E17の調光タイプはどこでもなかったので今まではブランド品を買っていたが、ネットでは高額なものが多かった。しかし他より飛び抜けてコスパなものがあった。それがIKEAだった。ということで午前中から行ってきた。 LED電球売り場は行く度に充実して、E17の売り場には何種類も並び、それぞれの特徴〜明るさ・色温度・調光タイプなど...
カミさんと義母の所用で大阪市内まで運転したが、帰りは従姉妹に送ってもらうというので、一人阪急グランドビルの駐車場に車を停め、向かいの阪急に行った。現在開催中のハワイフェアで何かランチをテイクアウトしようという目的…▲阪急グランドビル▲1Fは阪急に繋がっている 昼前に到着してまずはいつものマカダミアナッツ。ハワイ島のハマクアもあったが、コスパなマウナロアにした。マウナロアはいかりスーパーでも売っている...
インバウンド増加による宿泊料の高騰に対し、ローソンと日本RV協会などが提案する一つの方法はローソンの駐車場でコスパに車中泊ができるコンビニRVパークを始めるという、そんなネットニュースがあった。確かに、24時間トイレと食料品確保のできるコンビニでのコスパな車中泊の需要はありそうだ。 ニュースによると、まずは千葉県内の6カ所から始め、1台2500〜3000円で、2台分の駐車スペースが確保できるので、キャンピング...
フロントページの写真は(C)松竹 先日の映画『国宝』の記事にも書いたシネマ歌舞伎を観に、上映中の109シネマ箕面に行ってきた。今、上映しているのが『国宝』で演じられた『二人道成寺』だったから… 映画『京鹿子娘二人道成寺』は2006年に歌舞伎座で坂東玉三郎と尾上菊之助(現・八代目尾上菊五郎)が演じた70分を映画化。安珍と清姫の伝説を題材にした道成寺物の歌舞伎舞踏。主人公の花子が陰陽二人になった二人道成寺。...
今日は直近8日間のロカボ食(LCM)6/27〜7/4。朝の納豆ご飯は省略6/27昼食:ピザ(比較的低糖異質なミラノ風ピザクラスト)とアジフライ夕食:鰯の南蛮漬けとゴーヤチャンプル6/28昼食:外食〜低GI値の蕎麦(温鴨汁つけ蕎麦)夕食:餃子と前日の鯵6/29昼食:店の惣菜より(盛り合わせとアジフライ)夕食:春巻き・枝豆・焼肉・餃子6/30昼食:塩焼きうどん(豚肉・タマネギ・黒胡椒)(糖質カット本うどん)夕食:チャーシュー(...
ロカボ記事は3ヶ月ぶり、前の続きから。朝食の一部はパス…4/7昼食:前日の夕食の洋風煮込みと低糖質クロワッサン夕食:焼き魚・筍・ゴーヤチャンプル4/8朝食:おろし納豆そうめん(豆腐そうめん)昼食:車内で惣菜ランチ(アジフライなど)夕食:アヒージョと餃子4/9昼食:焼きうどん(糖質カットうどん)夕食:チキンカツ・マカロニサラダ(カーボフ フリッジ)4/10昼食:日帰り温泉でランチ(その記事)夕食:鉄板焼4/11朝食...
『国宝』 少し前にカミさんに誘われて『国宝』を観た。最初、3時間という上映時間に二人とも諦めていたが、周りの評判がいいので行くことにした。しかし長さを感じないほど惹き込まれ、豪華絢爛、圧巻の作品だった。 上方歌舞伎の花形一門の世襲と実力との間で起こる混乱、芸の道に打ち込む主人公の狂気。主演の吉沢亮と横浜流星は実際に撮影前1年半を掛けて歌舞伎を基本から特訓したが、その現実と物語がだぶる。歌舞伎指導と出...
サンフランシスコの街からサンフランシス湾に沿って車で50分ほど南下するとシリコンバレーがある。Google、Apple、フェイスブックやインスタグラムのMETAなどの本社があるが、どの企業も広大な公園の中にいくつものオフィスなどが並ぶ。 この広大に整備された企業エリアを「コーポレイトキャンパス」あるいはただの「キャンパス(敷地)」と言うらしく、オフィスだけでなく、公園などの施設なども含めて、社員が働きやすい環境...
白浜アドベンチャーワールドのパンダの良浜・結浜・彩浜・楓浜が中国に帰り、全ていなくなった。今まで何度も行って記事にも書いてきたので、その中から写真をピックアップしてみた。まずは一番古い写真はブログを始める直前の2009年の2月。今までのアドベンチャーワールド浜家の家系図から名前を調べた。 2009年に撮った写真は、これによると2008年9月生まれの永浜(オス)と梅浜(メス)のようだ。翌年の2月だから生後5ヶ月...
ランチは外食にしようとカミさんが言うので行ってきた。蕎麦には抗酸化作用のあるルチンが含まれ、低GI値だから血糖値の上昇もゆっくりなので以前は時々蕎麦屋に行くことがあった。カミさんが千中のヤマダ電機の蕎麦屋が紹介されていたと言うので初めてその店に行ってみた。 レストランフロアは今まで何度も来てるが、この「千の里休」、千里をダジャレにした店名のこんな店ってあったっけ?ちょっと不安ながらも入ってみた。 ...
前から、そろそろスマートウォッチ体験をしてみたいと思っていた。その最大の目的は、スマホを探せること。iPhoneを家の中で探すことがあるが、その度にMacの探すアプリから、iPhoneを選び音を再生していた。AppleWatchなら同じApple同士で探すアプリが使えるから、いちいちデスクのMacではなくても、どこにいても探すことができる。ただ、最低のSEでも3万円台。 ところが最近GEOオリジナルのコスパなスマートウォッチが3タイ...
この前チーズ専門店で買ったウォッシュは美味ったが、そこで改めて気になったことがあった。それがチーズの皮。今までずっと硬そうな皮を取り除いて、当たり前のように柔らかい中のチーズだけを食べていたが、先日のウォッシュはとても柔らかかったので、皮を取るのに手こずった。 ふと、皮も一緒に食べられたら食べやすい!…と、そんなことに気がついたので調べてみた。結論から言うと、皮は食べられる。しかし、好みによるら...
3日に1回くらい箕面のコーナンに行くときに通るのは箕面船場と豊中を結ぶ道路(小野原豊中線)、その途中に小さなチーズ専門店ができていた。しかしほとんど店は閉まっていて、たまに開いてるときもあったが、先日ネットで店が紹介されていて、営業日が火水木土の午後だけということがわかった。早速行ってきた… 店の名前はカシュカシュ(cache-cache)。チーズ専門店と言えば、かなり以前阪神間の小さい店に行ったこ...
前から2口のカセットガスコンロを探していた。最近何度かキャンプをしてイメージしたのは、コールマンのツーバーナーを、そのままカセットガスにしたようなもの〜ツーバーナーのバーナー部分を撤去してそこにカセットガスバーナーを2個。イワタニの現行のツインバーナーではカセットガスを手前に収納するため、その部分が出っ張ってデザインがイマイチ。また廃盤のCB-55Eもヒットしたがカセットガスを下に取り付けるタイプだっ...
10日ほど前から庭の2箇所で葉が枯れるのが目を覆うほど進行してきた。そのときの写真は撮っていないが、それが広がらないように枯れた葉を見つけては毎日のようにカットしていった。いまはほどんど残ってないが、その2個所はシランとツワブキ…▲シラン▲ツワブキ シランは毎年だけれど、ツワブキは初めて。どちらも狭いところに葉が密集しているのが原因のようだ。ツワブキも今年は今までにないくらいに密生していた。上の写真で...
以前水鉢のコウホネが3回目の開花を記事にアップしたのは7/6… その後も次々に咲いている…▲左の方に再び(7/14)▲更に右の方にも蕾が(7/16) 一方先日のこと、裏口の野営車駐車場への裏口のシマトネリコの下のシダの中に黄色いものが見えた… 花は植えたことがないが突然の開花… キクイモ?どこから来たのか?…...
車中泊レンタルのCarstayが初めて自社ブランドのバンコンSAny.を発売するというニュースが飛び込んできた。Carstayと言えば、キャンカーを持ってる人、持ってない人が、貸したり借りたりして車中泊を楽しめるマッチングサービスを提供しているユニークな会社。自分としても使ってないときに貸し出し、維持費として補填できるのは魅力的だが、もし事故されたら面倒かと思い、利用はしてない。 そんなCarstayから新たに独自開発の...
パイオニアからスマホアプリのカーナビがリリースされた。世界で始めて市販のGPSカーナビを発売したメーカーからのアプリ(無料とサブスク)に興味が湧く。 自分がカーナビを初めて買ったのは2002年。なぜそれを覚えているかと言えば、2年連続讃岐うどんの旅をしたからだ。2001年に納車されたばかりのプジョー306CCで初のオープンドライブ旅行を楽しみながら淡路島〜徳島〜奥祖谷のかずら橋を経由して山側から香川県に入り、最...
朝から主治医に電話してコロナウィルスの診察を予約した。昼の休憩時間に行くと、もうひとり同年代の男性が来ていた。クリニックの外に並べた椅子で問診票に記入していたら、いつもさばさばしたボーイッシュな看護師さんが来て、色々と聞かれた。感染の状況からコロナに間違いないようだから、検査は不要かもという話になった。 その後、主治医が待合室で診察してくれた。「検査なしでいいですか?」という判断は、いかにもこの...
昨日カミさんを主治医まで車で送迎したのは、カミさんが数日前から発熱していたから。コロナの疑いがあるので、指定された受診時間は13:00だった。結果はやはりコロナだった。先生からは「ご主人も感染っていると思います」と言われたので、それからずっと体温を測っていたが… ついに今日の午前中、37℃を超えた。今日は自分の主治医は休診日なので、どうすることもできないから明日予約をしようと思うが、予防接種は今ま...
カミさんが北千里の主治医に行くのを車で送迎、ランチタイムだったので帰ってくるのを待つ間に一人ランチした。北千里駅にはイオンと阪急系の古いショッピングモールが雑然として老朽化、建て替えをするらしいので空き店舗も目立つ。そんな中から事前に店を決めていた。それが千里一番 だごやという昼飲みできる居酒屋だが運転するので酒はなし… 壁メニューのあちこちにほっけが目立つ。いまイチオシのようだが… テーブ...
先日寝る前に、野営車バーでジャーナリングできるか行ってみた。夕方からマックスファンはずっとオンにしていた… しかし、車内は33℃。外の温度計は31℃。 フィアマのベンチレーターもオンにしてみたももの外が31℃。もしマックスファンをオンにしていなければ車内は36℃くらいだったかもしれない。 そうこうしているうちに数分で汗をかいた。諦めてシャワーを浴びて寝室へ。やはり外がせめて28℃以下でないと無理だが、こんなとき...
昨日は1ヶ月毎の歯科、今日は2ヶ月毎の泌尿器科。電気治療をして処方箋をもらう… このGEの治療器は4箇所の端子を体の前後に貼り付けて治療するが、残尿量も測れるのでいつも教えてくれる。 しかしここはいつも混んでいる。しかし高齢者が8割、中でも外でも並んでいるが、高齢者男子にキャップが多いはなぜ?(笑)...
久々に毎日の低糖質食まとめ…夏おでん 夏に美味しい冷たい夏おでん、カミさんの初メニュー!低糖質で美味かった。カレーうどん 糖質オフのうどん(シマダヤ)をうどん出汁で煮て味付けし皿に盛り、その上からレトルトカレー+牛肉たっぷり+揚げ野菜のカレーを掛けた… 見た目は悪いが不味いわけがない!(笑)タニタ食堂 我が家定番のタニタ食堂メニュー。塩分を控えた薄味で他にはない組み合わせ、自然に咀嚼が増える食材の...
土曜日、カミさんの所要で大阪へ車って行った帰り、昼は阪急に立ち寄って開催中のハワイフェアで、ガーリック・シュリンプとか、ロコモコとか何か美味そうなハワイグルメを買って変えることにして、阪急に一番近い32番街のあるグランドビルの駐車場に車を駐めた。 このビルの駐車場に駐めるのは至難の業。まず一方通行と右左折制限だらけのエリアだからビルの入口に近づくのにコツが要る。それに70年代にできたビルの駐車場が複...
玄関先では毎日ムクゲが次々に咲いている これから毎日、秋までずっと咲き続ける。そして玄関ドアの前の水鉢には… 今年は3度目?コウホネが蕾を付けた… そして咲いた! 小さな可憐な花だけれど、スイレン科だけあって存在感がある。一斉に咲き続けるムクゲと違い、長いインターバルの後に水鉢の中で突然一際鮮やかな黄色い花を咲かせてくれる。小さいながらも心憎い演出、水鉢のもうひとつ丸い葉のウチワゼニクサの地味な...
日帰りで野営車でどこか行こうかと思ったが、湿度も高く蒸し暑いので手軽な近場へ、万博温泉おゆばで軽く昼飲みランチと温泉といういつものコースにした。 久々に行くといつも駐める周辺にはゴミが一段と多かった。ということで、まずは野営車にあるビニール袋と焚き火用の火ばさみで毎度の清掃ボランティア。弁当や缶ビール・コップなど飲食ゴミを集まり、近くのトイレの手洗い場にゴミ袋を置いておいた。きれいになって気...
イタリアのフィアマはキャンピングカー関連商品の信頼できるメーカーだけれど、ちょっと微妙なのが扇風機。野営車2号のときに購入したが、今日初めてハイエースに取り付けてみた… 野営車2号のアドリアでは天井の天窓に取り付けたしていたが、あまり効果はなかった。ハイエースでは3個所あるスライド網戸の窓にピタッと収まった!しかもダイネットのある最後部の上にはマックスファンがあるので、マックスファンをOUT+フィアマ...
先日の車検で、野営車もMINIもどちらも電子車検証に変わったが、最近のニュースで改めて車検証IC化の重要性を認識することになった。そのニュースとは成田で起こった高級車盗難事件。9台もの高級車ばかりが盗まれ、被害にあった会社の人海戦術で全ての車が見つかったという前代未聞の出来事。 そこで話題になったひとつの問題が車検証だった。車が盗難されると車に載せている車検証も盗まれることになり、以前の車検証では運転...
先日ウォータータンクを少し小さめに買い替えたが、前よりスリムになりスタンドに使っているチェアの座面が少し不安定になったため、簡単なDIYで使いやすくした。使うのはこちらのスノコ… カットして使うので、もうひとつ柵の木を取り付け、余分なところはカット… これでジャストサイズ!次は塗装… 完成!簡単で収納が嵩張らないことも重要。早速セットしてみる… チェアの幅にぴったり、折りたたみシンク(シアトルスポーツ...