お待ちかね、ぼたん鍋の夕食です。一人なのに、立派な個室があてがわれたのは嬉しい限り。山椒のかかった最上級猪肉ロースが、牡丹の花のような美しい盛り付けで運ばれてきました。この盛り付けは、こちらの近又さんが最初に始めたと言われています。なお、ぼ
3月末のろくすけカブスです。円グラフの形状にほぼ変化はありません。改めて見てみますと、大型・バリュー(低PER・低PBR)・高配当・半導体関連等々といった、巷の物色の対象からは外れている株がほとんどです。また、にわかに注目度が高まっている、
3月の売買です。《買い》【7716】ナカニシ(追加×3→一部売却×2→追加)… 「いけす」に係る一時的な資金のやりくりのため、月内に買ったものを一度売って、また買い直したりしています。今期中は企業として投資期に当たるために、目先での業績の大
ヤマハコミュニケーションプラザ・桜えびかき揚げ丼~24年3月 ヤマハ発動機総会旅行記【春の青春18きっぷ】その3
株主総会の会場である、コミュニケーションプラザに到着しました。3階の会場に向かう途中のエスカレーターから撮ったところ。総会前後の時間で、まず2階をさっと見て回ります。バイク好きにはたまらないでしょうね。ここでヤマハの歴史を学ぶことができます
工場群を眺めながら総会会場へ~24年3月 ヤマハ発動機総会旅行記【春の青春18きっぷ】その2
こだまは静岡駅に到着。安倍川を渡ります。大井川を渡ります。菊川市に入ります。丘の上に市名を示す看板がありますね。この一帯は牧之原台地を横に貫くように走り、見えるのは茶畑ばかりです。掛川城が見えました。静岡県西部に入ります。...
「ぷらっとこだま」で楽しむ富士山~24年3月 ヤマハ発動機総会旅行記【春の青春18きっぷ】その1
先に3/21(木)に開催されたヤマハ発動機の株主総会の模様をお伝えしましたが、静岡県磐田市までの行き帰り及びコミュニケーションプラザ内の展示内容についても記録を残しておこうと思います。行きは「ぷらっとこだま」(チケットレスに変わってから乗る
(会場のコミュニケーションプラザからの眺め。磐田のこの一帯は「ヤマハ村」といった感があります。)質疑応答の続きです。質疑応答(3)【質問7】事業報告を見ていると、中国ビジネスが停滞しているとの記載がある。現在の御社のビジネスにおける中国依存
ここからは、会場からの質疑応答です。質疑応答(2)【質問1】2024年度(売上高2.6兆円、営業利益2,600億円)の目標達成の確からしさについて教えて欲しい。また、2025年以降の次期中計について、株主としてはもう一回り大きな成長を期待し
半年ぶりの株主総会記事です。この間、保有企業の中で開催された株主総会もあったのですが、たまたま都合がつかなかったり、その日の体調がすぐれなかったりといったこともありました。ここからは記事の数も増えていくかと思います。ヤマハ発動機については、
帰途&寄り道~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その8
上之湯を出た後、帰りのバスが来るまで、「山口」バス停近くのこちらの「香茶房 おきなや」さんで休憩をしました。店先に足湯もあるんですね。少し遅くなりましたが、食後のコーヒーを。こちらは温泉まんじゅうを揚げた「温泉あげまん」が美味しいそうなので
温泉街散策・上之湯~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その7
新湯地区に戻って来ました。こちらは共同浴場の「河原の湯」ですが、この時は修理中でした。そこそこ歩いてイイ感じにお腹も減ってきたので、こちらの「あすなろ」さんでお昼をいただくことに。思い切ってとんかつを。地元産の上州麦豚を使ったとんかつは、ロ
魅惑の「四万ブルー」奥四万湖~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その6
四万温泉バス停から歩いて40分強で、四万川ダムに到着しました。この先に広がるのが奥四万湖になります。ダムの堤頂部を対岸まで歩いてみることにします。思わず息をのむような青さの奥四万湖。青い青いとは聞いておりましたが、まさかこれほどまでとは…下
もりまた旅館(3)朝食編・四万川ダムへと歩く~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その4
旅行2日目、3/14(木)の朝。もりまた旅館さんの部屋の窓からの、渓谷の風景。朝食も部屋食で、奥様に運んでいただきました。鮭の塩焼きも、いつもより美味しく感じられます。出発前に、ほのかな酸味のあるコロンビアのコーヒーをいただきました。静かに
やっぱり人間は難しいことに挑戦したほうがいいよ。オレはいやだけど。テキトー男で知られる高田純次も、時に核心を突いたことを言うのですが、私がハッとさせられた言葉の一つに以下のものがあります。「ようするに笑いは裏切りだから」冒頭のものもそうです
もりまた旅館(2)お風呂編・夕食編~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その4
部屋で一息ついた後は、貸切露天風呂へ。建物をいったん外に出て、足元に気を付けながらこの狭い階段を下っていきます。扉を開けると、素晴らしいロケーションのお風呂が姿を現しました。一番風呂です。四万川のせせらぎを聞きながら浸かります。湯口周りには
もりまた旅館(1)お部屋編~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その3
四万大橋の手前に、旅館案内看板がありました。ここから四万温泉へと入っていきます。駐在所を過ぎ、「温泉口」という地区で最初に姿を見せるのが「柏屋旅館」さん。和モダンが心地よいお宿で、だいぶ前に泊まったことがあります。この四万川に沿って、旅館が
四万の甌穴群~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その2
高崎駅から吾妻線直通の列車に乗ります。吾妻川に沿って列車は進みます。中之条駅に到着。接続良く、四万温泉行きのバスに乗車。事前に購入しておいた「四万温泉 バス2日フリー乗車券」を使います。どんどん高度を上げていきます。途中、青みがかった四万湖
高崎市役所展望ロビー・スパゲティー専科はらっぱ~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その1
3/13(水)・14(木)で、四万温泉へ1泊2日の旅行をしてきました。今回は、春の青春18きっぷを使った旅行の第一弾となります。上野から出発し、通勤客と反対方向に高崎へと向かいます。利根川水系の烏川を渡り。高崎駅に到着です。途中下車して西口
タワー投資顧問/K1ファンドの伝説の運用者であった、清原達郎氏の話題の本ですね。最初は「自分とは投資のやり方も全く違うし、合わないかな」と思っていたのですが、書店でほんの数ページめくるやいなや、レジに向かっている自分がいました。個別株を手掛
岩手銀行赤レンガ館を出て、周辺を散策します。すぐ近くに盛岡信用金庫がありました。ギリシャ神殿のような風貌ですが、こちらも葛西萬司による設計というのが面白いです。こちらは「老舗 白沢せんべい店」さん。80年以上南部せんべいを作り続けているお店
岩手銀行赤レンガ館~24年2月 東北キュン♥パス旅行記その10
盛岡バスセンターから歩いてすぐの所に、岩手銀行赤レンガ館があります。こちらは、明治44年(1911年)築の岩手銀行旧本店本館(元は盛岡銀行の本店行舎として落成)を一般公開したものです。遠くからでも人目を引く、威風堂々とした佇まいですね。平成
旅行3日目、2/28(水)の朝。久慈第一ホテルの部屋の窓から久慈駅の方向を確認。雪は止んでいてホッとしたのも束の間、すぐに絶望的な気分になりました。じぇじぇじぇ!JR八戸線の車両が、雪をかぶったまま前夜と同じ場所に停まっているではありません
株式投資をしておりますと、どうしてもイラついたり落ち込んだりする時期は出てくると思います。それは単に「投資先の株価が下がった」ということよりも、むしろ他と比較したことによって引き起こされている面の方が大きいのではないでしょうか?パフォーマン
「あまちゃん」の町 久慈・幻の「うに弁当」~24年2月 東北キュン♥パス旅行記その8
久慈駅前の「駅前デパート」。昔はその名の通り、百貨店も入居し賑わっていたそうです。2013年に放映された「あまちゃん」では「北三陸観光協会」が入るビルという設定で、外壁には「北の海女」などの看板が今も飾ってあります。1965年に建てられたビ
白樺号で久慈に到着~24年2月 東北キュン♥パス旅行記その7
路線バス「白樺号」は、「道の駅くずまき高原」でトイレ休憩となります。行程の半分弱くらいの地点ですね。この先は葛巻町の市街地を通ります。山間部の町ですが、岩手県を中心に展開するドラッグストア、薬王堂(持株会社 薬王堂ホールディングスは上場もし
駒ケ岳温泉(3)朝食編・盛岡からバスで三陸へ向かう~24年2月 東北キュン♥パス旅行記その6
旅行2日目、2/27(火)。駒ケ岳温泉の朝食です。あきたこまちのごはんが主役の位置づけで、ちょっとずつおかずをいただけるのが良かったです。駒ケ岳温泉を後にします。いや~、鶴の湯も楽しめてしまうという、穴場的存在のコスパの良いお宿でした。サー
駒ケ岳温泉(2)夕食編・乳頭温泉 鶴の湯ナイトツアー~24年2月 東北キュン♥パス旅行記その5
しっかり温まった後は夕食です。夕食会場の窓際の席を用意いただきました。テーブルのお隣にはもうひと方、お一人様がいらっしゃいましたが、間に仕切りが立てられていましたので、食事中に気になることはありませんでした。前盛りは、低温調理した八幡平ポー
駒ケ岳温泉(1)お部屋編・お風呂編~24年2月 東北キュン♥パス旅行記その4
旅行記を再開致します。この日のお宿となる、秋田県の水沢温泉郷にある駒ケ岳温泉のロビーです。総部屋数は9しかないのにロビーが広々としているのは、日帰り入浴もやっているためです。券売機もありました。お部屋は渓流沿いの、「かつらの間」というタイプ
新しいシリーズの第一弾は、「e食住ビジュアルレシート」(以下、「ビジュアルレシート」)を2月にプレスリリースしたeBASEです。通常、紙として提供されるお買い上げ商品の明細、レシート購買情報を、スマートフォンで、その商品画像、商品詳細情報ま
2月末のろくすけカブスです。株価的には1位が停滞、2位が伸びたため、保有割合の差は若干縮まっています。が、集中投資である状態には依然変わりありません。次にランキングです。引き続き変化はありません。あまりこの状態が続くと、読まれている方にとっ
「ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?
お待ちかね、ぼたん鍋の夕食です。一人なのに、立派な個室があてがわれたのは嬉しい限り。山椒のかかった最上級猪肉ロースが、牡丹の花のような美しい盛り付けで運ばれてきました。この盛り付けは、こちらの近又さんが最初に始めたと言われています。なお、ぼ
この日のお宿は「近又(きんまた)」さん。創業四百年、「ぼたん鍋発祥の宿」とも呼ばれる料理旅館。こちらでぼたん鍋をいただくのが、丹波篠山に来たもう一つの理由です。門構えとこのアプローチから、とても由緒あるお宿であることがうかがえます。以下、お
6/23(月)がeBASEの株主総会だったのですが、今年の6月に関西で参加する株主総会は同社のみ。それだけで往復するのは寂しいので、兵庫県の丹波篠山(たんばささやま)への旅行を前日の6/22(日)から1泊2日でセットしました。eBASEの株
今日は、投資における「感謝」について考えてみます。人生とはじつにおもしろいもので、いったん感謝しているものに意識を向け始めると、自分が持っていないものはどうでもよくなってくる。ジャーマニー・ケント投資は今日、生きていくためには避けて通れない
説明会の後半は、数字に関するお話が中心です。以下、窪田CFOによる多岐にわたるご説明の内容を箇条書きで記しておきます。決算分析の勘所と個人投資家へのメッセージ(↑タイトルは私が勝手に付けました)事業別の収益性について。eBASE事業単独で見
株主総会の後に開催された、個人投資家向け説明会の様子をお送りします。参加人数は株主総会の時からは少し減って、25名くらい。司会は窪田CFO。前半では岩田社長よりB2B2Cである2nd eBASE中心にお話をさせていただきつつ、後半で窪田CF
6月のろくすけカブスです。最近の中では、少し動きのあった月となりました。全体に占める上位3社のウェイトがわずかですが下がり、下位の方が賑やかになってきました。次にランキングです。ソニーグループがランクイン。「ろくすけカブス」も、ようやく野球
6月の売買です。《買い》【3835】eBASE(追加×10)… 今期は後半追い込み型の業績予想で、現在「見えている数字の」成長率も高くないということもあり、目先はなかなか買われづらいとは思います。が、株価水準そのものは、まさに「コインの表な
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問5】各社の総会に参加しているが、総会自体がリアルだけでなくパソコンでも見れるようになってきている。また質疑の際は個人名ではなくて受付番号だけになってきている等の変化もある。ネットでのやり方に変えていく
7年連続7回目の参加となります。この連続参加記録はできるだけ伸ばしていきたいと思います。午後開催というのがありがたく、少し離れた宿泊先からもアプローチできるため、関西旅行をセットしやすいです。(この日は丹波篠山から来ました)なお、いつもの会
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問6】御社のハラスメント対策につき、法律で定められているハラスメント相談窓口での実績を踏まえてお聞かせ願いたい。⇒全てのハラスメントを禁止するという、味の素のグループポリシー、AGPと呼んでいるが、まず
(真ん中のボードが、味の素ならではだなと感じてしまいます。)それでは質疑応答です。質疑応答(1)(理解促進のため、構成・内容には若干手を加えています)中村社長が一旦受け、内容に応じて管掌の役員にバトンタッチするスタイルでした。まず、インター
二年連続、二回目となります。今回は会場が高輪研修センターからホテルの宴会場へと変わりました。2月に緊急登板した中村新社長のお話を直に聞ける初めての機会ということもあり、楽しみにしておりました。株主総会日時・場所・お土産2025年6月20日(
「花畑」に戻ってきました。ここでスズランは見納め。最後にカワイイ写真が撮れました。入笠湿原のてっぺんにある山彦荘に到着。冷たいものでもいただきたいところですが、お尻の時間が決まっていますので先を急ぎます。入笠湿原に再び入りました。往路とは違
山頂へ向かう途中、分かれ道がありました。「岩場コース」と「迂回コース」、どちらも所要時間は15分で変わらないので、「岩場コース」を歩くことにしました。まあまあの急登の箇所もありますが、思っていたほどではありません。高度を上げるに従って少し気
怒涛の株主総会シーズン直前の6/18(水)、スズランが見頃、天気も良好ということで長野県の入笠山に行ってきました。ここは東京から日帰りで行ける、花の宝庫で頂上では360度ビューも楽しめる、スキー場のゴンドラで高度も稼げて気軽に登れるというこ
ダブルエーが日本独占販売をしているブランド、fungoofun(ファングーファン)のPOP UP SHOPが東京・錦糸町で開催されております。普段はWEB限定販売のところ、現物を手に取ってみることのできる貴重な機会ということで足を運んでみま
先日、たまたま目に付いたVoicyの「学びの引き出しはるラジオ」を聞いておりましたら、「自分についているタグ」のお話がありました。自分がどういう属性を持った、どういうキャラクターなのかを知ってもらうために「タグ」を明確にしておくという考え方
この日のお宿は「礼文観光ホテル 咲涼(さりょう)」さん。花畑をイメージしたであろう外壁がカワイイです。ふと、九州でよく見る虹の描かれたHOTEL AZのことを思い出してしまいました。元々は地元資本の三井観光が運営していたホテルで、「温故知新
つばめ山に到着しました。コースにおける絶景ポイントの一つです。歩いてきた道。崖の上をたどってきたのが分かるかと思います。谷間をのぞき込むと、午前中に訪れた桃台猫台を確認することができました。(画面の真ん中やや右に見える駐車スペースから、左側
質疑応答の続きです。今回がラストとなります。質疑応答(3)【質問8】3万4千人従業員がいらっしゃる中で、労働災害に関して、年間どれくらいの件数があるのか、どのように上がってくるのか、場合によっては隠してしまうこともあるのかといったことにつき
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問3】(某動物愛護団体)を代表して。2023年度の株主総会において、食品・調味料には動物実験を行っていないと主張していたが、実際には行われていた。(以下、ラットの生々しい描写がありましたが割愛。)この重
前年度も権利はあったのですが日程が他社と被り合わなかったため、今回が初参加となります。この日はソニーグループ、オリックス、シチズン時計なども日程が重なっておりまして、品川駅の高輪口は大賑わいとなっていました。藤江社長(私は親しみを込めて、心
株主総会の書き起こし記事を必死に書いていてとても疲れたので、本日は箸休め的な記事です。一昨日に家に戻ってきたのですが、今年の「総会旅行」は、「総会」+「旅行」という形に大きく分けました。というのも、「大人の休日俱楽部パス」を使わない手は無い
「決算説明会 【個人投資家向け】」のパートは、窪田CFO(司会)と岩田社長のお二方が残る形でした。冒頭に窪田CFOより、以下のご説明がありました。株主総会では社長の岩田も頑張り、我々も全ての質問に対し全部答える意気込みで臨んだこともあり、運
質疑応答の続きです。全17問、内容のバリエーション的にも盛りだくさんでしたが、今回がラストです。質疑応答(3)【質問12】第2号議案について。監査等委員に女性の候補者(野口京子氏。元バレーボール選手、現指導者)がいて喜ばしいが、この方のご経
質疑応答の続きです。常包会長のご発言は必見です。質疑応答(2)【質問6】従業員の処遇について経営陣のお考えを伺いたい。有報で確認できる年収は業界平均並みと認識しているが、当社は質の高い業務をされている。一方で、事業報告では人が集まらない、離
6回連続6回目の参加となります。もうそんなになるんですね…感慨深いです。午後開催にしていただいているので、毎年参加できるのはありがたいですね。今回は運営方法に色々と前向きな変化が見られ(先般のIRからの流れもあると思います)、また質疑も充実
九州の旅行記の最後です。天神から渡辺通まで歩いてきて入ったのは、「春吉 五鉄」さん。春吉公園向かいの、天神の喧噪とコントラストを成すような、観光客がまず来ないであろう穴場的立地の居酒屋で、勝手にテンションが上がります。当地のとある個人投資家
6月末のろくすけカブスです。今月は最主力先において、株主優待拡充がもたらす効果をまざまざと見せつけられた月となりました。投げ売りを抑制する一定のストッパーともなることでしょうし、株価のボラティリティも以前と比べれば抑制されることでしょう。以
6月の売買です。《買い》無し《売り》【3836】アバントグループ(一部売却)… イー・ギャランティ購入のため。とりあえずこの目的での売却は終了。【7839】SHOEI(一部売却)… その他「いけす」の買い増しのため。こちらも売却は打ち止め。
(アイキャッチ画像は、嬉野温泉公式キャラクター「ゆっつらくん」です。)旅行4日目、6/23(日)です。旅館 一休荘さんの朝ごはんは、一階の朝食会場で。焼き魚など、よくあるメニューに加えて…陶板焼きのハムエッグ。さらに嬉野温泉の名物の…...
高速バス「九州号」で嬉野温泉までやってきました。嬉野温泉バスセンターの向かいにあるのが「旅館 一休荘」さん。とても観光拠点として便利な立地です。(実際、翌日は荷物を預けさせていただき、ブラブラすることができました)嬉野温泉というと大型旅館の
旅行3日目、6/22(土)です。ホテルサードプレイス博多さんの朝食。上のプレート(ソーセージの巨大さよ!)がセットで提供され、パンを選ぶという形でした。朝食はホテルでいただきたい派でしたら、部屋は狭いけれど博多駅から歩いていけるホテルとして
延岡駅から博多バスターミナルまで、高速バス「ごかせ号」に乗ります。その名が示すように、五ヶ瀬川を上流に向かって進んでいきます。廃線となった高千穂鉄道の線路も所々見え、なかなか飽きさせない車窓です。谷底を見下ろすような場面も多く、神話の里らし
旭有機材の株主総会参加前後、6/20(木)からの行動記録を残しておきます。今回は天気予報からしてあまり観光は楽しめなさそうということで、一眼レフは持参しませんでした。延岡に行くのに、まずソラシドエアで降り立った宮崎ブーゲンビリア空港から。1
株主総会シーズン第一弾は、宮崎県延岡市の旭有機材です。耐薬品性に優れた樹脂バルブでトップシェアの、グローバルニッチトップ企業ですね。今回初参加になります。こちらに関しては製品そのものには馴染みがないこともあって、企業のカラーや現地の雰囲気を
さて、3月決算先の株主総会シーズンに入りました。私にとっては、一年で一番忙しい時期となります。明日から5営業日連続(九州→関西→東京→関西・関西)の株主総会参加となります。今年は梅雨が行く先々で直撃しそうなので、毎年恒例の「総会旅行」も屋内
七沢浅間神社の石段を下ると、石がゴロゴロした、ちょっと歩きにくい下り坂となります。社殿が建つ二十七丁目から麓の一丁目まで、道標や石仏が道脇に置かれ、歩く者の目を楽しませてくれます。二十一丁目。この道標の上に見える大きな石が…遠くまで見渡せる
山頂へのルート案内板のある分岐点。ただこちらは急坂コースで鎖場もあるということなので…このトンネルの向こうに登山口のある、らくらくコースで行くことにしました。この山神トンネルは後で知ったのですが、心霊スポットとして有名なのですね(((^^;