以下、国別に各国の概況(『地球の歩き方』参照)を記載した上で、メモや写真を挙げます。 <デンマーク>・首都:コペンハーゲン・日本との時差:ー7時間・人口:約596万人・言語:デンマーク語。多くの国民が英語を話す。・通貨:デンマーククローネ(
2019年アーリーリタイア。米国株などで資産運用する専業投資家のブログ。株式投資は1991年開始。『英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円』をダイヤモンド社から出版(2021年2月)
50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。
|
https://twitter.com/leveraged1 |
---|
2022年、早くも1/3が過ぎてしまいました。4月の資産年初から、調子が悪くなった内外の株式市場ですが、一時は持ち直していました。ところが、4月は再びおかしくなってしまいましたね。4月最後の昨日の米国株市場は、私の主力投資先・アマゾンが公表
昨日、人生初めてのテレビ出演の収録、無事に終えてきました。テレビ出演がこの先再びあるのかは定かではありませんが、今回が「初」の体験であったことは間違いなく、せっかくですので、ブログ記事に残しておきたいと思います。番組概要「ズバリ! 2022
今月発売されたばかりのムック本『FIRE完全ガイド』につきまして、私エルもちょこっとだけ顔を出しております。FIRE完全ガイドposted with ヨメレバ 晋遊舎 2022年04月26日頃 楽天ブックスで購入Amazonで購入
サンマーク出版から2022年4月発刊されたばかりの本、著者の岩城みずほさんから送っていただき、読了しました。お金の知識が乏しい人でも、大事な点がすんなりと頭に入ってくる。そんな感じに仕上がっていたので、ブログ読者にもご紹介したいと思います。
ネットフリックス株が35%下落しても、資産はヒストリカル・ハイ
多くのメディアが報じている通り、ネットフリックス(Netflix:NFLX)が決算公表後、1日で35%の株価大暴落となりました。(参考)ネットフリックス株価3割強急落、18年ぶりの大幅な下げに(ロイター)この状況に関する分析・評価はここでは
マネー雑誌の双璧をなす「日経マネー」と「ダイヤモンド・ザイ」(ともに2022/4/21発売の6月号)にエルの記事が掲載となりました。<ダイヤモンド・ザイ>まず、ZAIではウクライナ危機&米国の利上げの状況下、「波乱相場でみんなどうしてた?」
先週、妻と関西方面に旅行してきました。いつもの投稿とは異なり、写真が多めの記事となります。旅のきっかけどうして、このタイミングでこの旅になったのかそれは、妻がいつも一人でタカラヅカを観劇するために、東京日比谷、兵庫県の宝塚、大阪梅田などに行
本日、ついにドル円の為替レートが1ドル126円台となり、2002年以来、20年ぶりの円安・ドル高水準となりました。これは、アメリカが急速なインフレに対処するため金融引き締めを進める一方で、日本は金融緩和を継続していることから、日米の金利差が
ムック「日本版FIREの最適解 ほったらかし株&投信」に掲載
リンク先の記事「日経トレンディのムックに掲載されていた」(夢見る父さんのコツコツ投資日記)で知りました。日本版FIREの最適解 ほったらかし株&投信posted with ヨメレバ日経トレンディ 日経BP 2022年03月16日 楽天
少し前ですが、山崎元・水瀬ケンイチ両氏の共著『ほったらかし投資術』(全面改訂 第3版)を読みました。散髪の待ち時間を無駄に過ごすのが嫌で、散髪屋の側の書店で購入し、即日読了したものです。定評あるベストセラー本なので、当然のことながら一定のク
今日は久しぶりに本に関する話題です。昨年は本が全然読めない1年でしたので、2022年は「挽回」の年としたいと考えています。(参考)2021年に読んだ本の中から選んだ3冊第1四半期の読書状況今年になってから、アマゾンの音声版(Audible)
不定期に更新している「米国株ポートフォリオ」を更新しました。これは、私が気分が乗るタイミングで過去記事を編集(上書き)しているものです。毎年、12月末時点だけは記録を残す意味で単独記事としていますが、それ以外は編集したら古いデータは消えてな
「ブログリーダー」を活用して、エルさんをフォローしませんか?
以下、国別に各国の概況(『地球の歩き方』参照)を記載した上で、メモや写真を挙げます。 <デンマーク>・首都:コペンハーゲン・日本との時差:ー7時間・人口:約596万人・言語:デンマーク語。多くの国民が英語を話す。・通貨:デンマーククローネ(
もう先月の話になってしまいましたが、6月中旬に初めて北欧に妻と行ってきました。 飛行機に乗って海外に行くのは、2020年2月、息子とマレーシア(クアルンプール)に行って以来 妻にとっては、ヨーロッパは初の旅でしたが、実は夫婦だけで飛行機で海
ダイヤモンド社から7月に発売されたばかりの本書。出版前の情報を掴んだ段階で、拙著の担当編集者がおそらく担当していると思って、探りを入れたら正解。そんなやりとりの中で、献本を受けて読ませていただきました。 50万円を50億円に増やした 投資家
今日で今年も前半が終了ですね。 あっという間に過ぎ去った、上期を手帳を調べて確認してみました。 旅行 この期間でやったことで、特記事項はやはり旅行でしょう。 4月に妻と日本一周クルーズに行きました。(参考)日本一周クルーズ旅行(2025年4
6月は例年、株主総会に積極的に参加しています。一義的には、投資先をより深く知るためですが、中には、話題の企業・業界に関して、興味本位で参加することもあります。 本日、土曜日の午前に開催された株式会社光通信(ちなみに、光通信株式会社という会社
少し前ですが、主にCDを再生するプレーヤーを買い替えました。 数年に一度、何かしらオーディオシステムを更新しています。 今回購入した製品 ・マークレビンソン NO 5101(メーカーHPへのリンク)・外径寸法:幅440mm、高さ126mm、
北欧旅行を終えて帰宅すると、5月に初めて検査したエピクロックテストの結果が届いていました。 テスト概要など 暦年齢に対し、身体の細胞の健康状態や老化度に基づく年齢のことを「生物学的年齢」と呼びます。例えば、暦年齢が50歳で等しい二人がいたと
今年予定している夫婦旅行の第二弾:北欧への旅行に出かけます。 (参考:第一弾)日本一周クルーズ旅行(2025年4月) そのため、この間と場合によっては、その後も株主総会参加などで少し忙しいので、ブログをお休みとなりますので、ご連絡いたします
桶井道氏の6冊目の著作となる正式タイトル『自身6冊目(商業出版)となる新刊『時をかける貯金ゼロおじさん 35年前に戻った僕が投資でゆっくり「億り人」になる話』を献本を受けて拝読しました。 時をかける貯金ゼロおじさん 35年前に戻った僕が投資
5月が終わりました。 プライベートな活動では、映画館での映画鑑賞3回、オフ会2回(主催1、参加した方は90名オーバー!)、結婚式2次会・還暦お祝いの会、セブン&アイの総会、メディアの取材協力2件、そして、昨日のGLAYのライブなど、4月末に
エントリー「野村證券との取引を復活」で、野村との取引を再開する理由として、野村webローンの利用があることはお伝えしました。 4月に初めて借入を始め、最大1000万円まで借入を行い、この資金を使って投資を行なっています。 試しに、一時ほぼ全
私の投資先の基本的な特徴は、それが米国株でも日本株でも、また、現在は投資ゼロの中国株であっても、名前が通った実績がある大きな企業であるということです。 そんな私が、先週、日本のベンチャー企業に投資を開始しました。 投資概況 ・社名:ソラコム
落ちるナイフを拾いました。 当社概況 ・米国の医療保健最大手。企業・政府機関・個人向けに各種医療保健・サービスを提供するユナイテッドヘルスと、医療情報サービス・情報分析や薬剤給付管理を提供するオプタムの2本柱 ・NYダウ30の構成銘柄で米国
ひとつ前の記事(参考:2025年の日本株投資の失敗事例)で、わざわざ失敗事例を半分ネタでご紹介したので、今日は自分でも上手くいった事例を挙げたいと思います。 直近だと昨年末の記事(参考:【ベストバイストック 2024】今年も日本株に決定!)
エントリー「投資活動に関する雑感(2025年5月)」等に言及している通り、今後、投資に費やす時間や取引そのものを減らしていくつもりです。 今日、これまで個別株取引のメイン証券としていた楽天証券での今年に入ってから今までの取引履歴を可能な範囲
トランプ関税ショックで下落していた内外の株式市場ですが、徐々に冷静さを取り戻してきた様です。 MY総資産も今月は今のところプラスで推移しています。 信用取引を中断 4月末に旅行から帰ってきてから、5/1の取引を最後に「信用」取引をやめていま
個人投資家仲間で、人気YouTuberのPANさんが出された米国株投資の本を、献本いただき、一足先に読ませていただきました。 簡単ですが、ご紹介いたします。 著者プロフィール ・まず、日系企業のシステムインテグレーター会社の営業、サイバーセ
昨年に続いて、ジャパネットの「春の日本一周クルーズ 10日間の旅」を終えました。 前回の経験も活かせて、楽しめたと思います。 旅行概要 ・日程:2025年4月21日から28日(10日間) ・主催:ジャパネットツーリズム ・利用客船:MSCベ
日経ヴェリタスの記事にインスパイアされて、参考までに私の場合、直近の日本株の急落局面でどの様な投資行動を取ったのかを詳細にお伝えしておきます。 (参考)著名投資家・井村俊哉氏「急落直後、底値圏で外需株買い」(会員向け記事) 全銘柄(購入単価
このブログの読者の殆どが、まだ資産形成期で、その有力ツールである投資信託に関しては、スポット購入であれ、定期購入(積立投資)であれ、購入サイドで利用していることでしょう。 私も稀に売却することはあっても、個別株とは異なり、投資信託は一度購入
過日、新築マンションの購入契約をしました。 初めて、33歳で自宅(新築マンション)を購入したのが、33歳の頃 今回は過去の経緯も含めて、我が家に関する話題です。 過去実績 最初のマンションは、世田谷の田園都市線の「桜新町」駅が最寄りの場所に
ダイヤモンド社から2021年2月に出版した本『英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円』が、アマゾンの電子書籍kindleのunlimitedの7月の対象本になりました。 今月限りの可能性もあり、kindleご利用でまだ
エントリー「【米国株】個別株を全部売却!」の通り、6月末時点では、米国株の個別株保有がゼロになりました。 そのため、今回は継続保有する日本株の保有銘柄について、ブログにて取り上げます。 保有金額上位 1 ディスコ 2 ファーストリテイリング
今週、私の資産増加の原動力となっていた米国株(個別株)を全て売却しました。 これまで、昨年から主にインデックスファンドにシフトするため、継続的にほぼ毎週少しずつ売却していましたが、1株残らず売却しました。 この結果、米国株投資はインデックス
株式に投資することで得られるものとしては、株価上昇によるキャピタル・ゲインや、配当が個人投資家にとって主なものですが、その他には株主優待を得たり、株主総会に参加して、質疑に参加する権利も得られます。 私は株主優待目的で、わざわざ期末だけ株式
私が「今週、暇やなぁ」と家で呟くと、妻が「じゃあ、私がプランを考えてあげる」 そのプランを昨日、実行しました。 東京都庭園美術館 この日、訪問したのはJR目黒駅から徒歩7分で行ける「東京都庭園美術館」(HPへのリンク) 名前の通り、庭園・自
若い人を中心として、公的年金の持続性に疑念を抱き、年金保険料を未納付の人も一定数います。 今回は年金関係の話題を取り上げます。 私の公的年金に関する考え 私も上記の方々と同じ考えかと言ったら、そんな事はありません。確かに、自助努力での蓄えが
エントリー「投資状況の概観」において、私の5月末の資産評価額が月末の値としてはヒストリカル・ハイである旨お伝えしました。 土日に改めて、過去の資産評価額の推移を確認していると、アレが近くなってきていることに気づきました。 そう、2019年の
住んでいる市から掲題の納税通知が昨日届き、早速、1年分コンビニで支払いを済ませてきました。 支払い総額 総額で14,800円でした。内訳は以下の通り ・市民税合計額:8,900円 ・県民税合計額:4,900円 ・森林環境税額:1,000円
住んでいる市から掲題の納税通知が昨日届き、早速、1年分コンビニで支払いを済ませてきました。 支払い総額 総額で14,800円でした。内訳は以下の通り ・市民税合計額:8,900円 ・県民税合計額:4,900円 ・森林環境税額:1,000円
これまで、たくさんのメディアの取材を受けてきましたが、ついに「女性誌」からお声がかかりました。 今回、私が取材を受けて記事が掲載になったのは、日経グループの「日経WOMAN」です。 日経さんには、ご贔屓いただいており(笑)、これまで日経本紙
鎌倉投信の代表取締役社長・鎌田さんより、久しぶりに出版された本を献本いただきました。 変わった本である まず、本書のタイトルを見ていただきたい。 「社会をよくする」投資入門とある。副題は「経済的リターンと社会的インパクトの両立」 今巷では、
6月になりました。早いもので、私が早期退職してから5年と4ヵ月が経過しました。 5月末時点の私の投資状況を確認すると、こんな感じです。 アセットアロケーション ・米国株インデックス(ただしオルカン含む)62% ・日本個別株19% ・米国個別
昨日のX(旧ツイッター)界隈で話題になっていたので、取り上げます。 週刊誌アエラの増刊号「AERA Money 2024 春夏号」において、好きな投資インフルエンサー、苦手なインフルエンサーの読者投票リストが掲載 これが、拡散されていました
無事に10日間の船旅を終えて帰宅しましたので、楽しかったこの旅を記録します。関心のある方への参考になれば幸いです。 旅行概要 ・期間:2024年5月15日から24日 ・ツアー名:ジャパネットクルーズ ・乗船した船:MSC Bellissim
以前からブログでも告知していた母との国内クルーズに「出航」するため、しばらくブログ更新はお休みになります。 (参考) ・日本一周クルーズに参加申し込み!(2023/8/31) ・旅行の準備とその目的(2024/5/6) 戻ってからも、少しや
昨日、私が投資している数少ないアクティブ型の投資信託を運用するコモンズ投信の15周年のイベントに参加してきました。 場所は移転したばかりの新本社がある青山 イベントの合間で、その本社の前まで行ってきました 明治神宮外苑がすぐ目の前の都内の一
昨年から進めている個別株からインデックス投資へのスイッチですが、メインで投資している投信が節目の金額になりましたので、記録しておきます。 低コストで人気のeMAXIS Slimシリーズの2大人気商品と言えば、全世界に投資する「オルカン」と米
5月は結婚記念日の月 毎年(の様に)、夫婦でどこかに出掛けたり、泊まったりしています。 今年は、過日ホテルニューオータニーに泊まってきました。 伝統あるニューオータニー ホテルは通常、自宅から遠く離れた観光地等に行った際、通常泊まる場所 関
34年ぶりに東京ドームで行われた昨日のボクシングのタイトルマッチ 私も会場で「参戦」してきました。 まさかの初回ダウン この日のメインのお目当ては、もちろん井上尚弥 対 ルイス・ネリ戦 試合開始前から会場のボルテージが上がりまくりです。しか