金城ふ頭駅は名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の終着駅。駅外観やホームなど訪問時の画像ともに紹介しています。
東海交通事業の城北線は愛知県内を走る第三セクター鉄道です。この記事では城北線の枇杷島から勝川駅までを車窓の画像とともに紹介します。
東海交通事業の城北線は愛知県内を走る第三セクター鉄道です。城北線の歴史とを紹介しています。
東海交通事業 城北線を旅する①~世にも不思議なローカル路線~
東海交通事業の城北線は愛知県内を走る第三セクター鉄道です。城北線の特徴や沿線情報、関連書籍などを紹介しています。
東海交通事業の枇杷島駅は城北線の終点駅。訪問時に撮影したホームや車両の画像とともに紹介しています。
東海交通事業 城北線 小田井駅を訪ねる~高架4層構造の要塞型無人駅~
小田井駅は東海交通事業城北線の駅です。訪問時に撮影した駅舎やホーム、車両の画像とともに紹介しています。
東海交通事業城北線の味美駅は環状道路と並走する区間にある無人駅。道路が大きく駅が小さいのは自動車社会の愛知ならではの光景です。名鉄小牧線味美駅とは乗換え駅ではありません。
東海交通事業の勝川駅は城北線の起点となっている駅です。JR中央本線の勝川駅とは別の場所に単独の高架駅があります。
JR中央本線 多治見駅を訪ねる~太多線が分岐する東濃の中核駅~
JR中央本線の多治見駅は岐阜県多治見市の中心市街地にあり、特急しなの号も停車。また、美濃太田を結ぶ太多線が分岐しています。
JR中央本線勝川駅は愛知県春日井市にある駅。駅舎は2009年に高架化し、東海交通事業 城北線の乗り入れが想定された構造になっています。
JR中央本線の中津川駅は旧中山道の宿場町がある駅。名古屋駅を発着する中央本線普通列車のほとんどが当駅で折り返す拠点駅で、今も昔も交通の要衝として知られています。
松代駅はかつて長野電鉄屋代線の駅でした。松代は松代城址をはじめ大本営跡も残る歴史ある街ですが、2012年の屋代線の廃線になり現在は鉄道が走っていません。
地域タグ:長野市
長野電鉄 須坂駅を訪ねる~屋代線が分岐した長野電鉄の中核駅~
長野電鉄の須坂駅は車両基地が併設する長野電鉄の中核駅です。特急も停車し、以前は長野電鉄屋代線が当駅から分岐していました。
地域タグ:須坂市
湯田中駅は長野電鉄長野線の駅です。志賀高原や湯田中渋温泉郷の玄関口だけではなく、戦後まもない頃に完成した駅舎や、さらに古い旧駅舎が現存する味わい深い終着駅です。
地域タグ:山ノ内町
「ブログリーダー」を活用して、Fujitripさんをフォローしませんか?