7月1日から始まったアトリエソワさんでの展示販売。初日から出かけて下さったり、遠くから、お仕事の合間に。。。とお時間を作って足を運んでくださりありがとうございます。これを買い求めました☆とメッセージやお写真を送ってくださりほんとありがたいことです。そうこう
読み聞かせ&朗読アーティストとして「ことば」や「声」の魔法をお届け。二胡、フルート、ウクレレも♪
もと幼稚園教諭&元コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして「ことば」や「声」のもつ魔法をあちこちにふりまいてるよ。 ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事がライフワーク。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるコラボユニット「kotonone」も不定期活動中。 フルート&二胡&ウクレレ、楽器演奏も好き☆
![]() |
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
3月30日(土)大安シズカナオニワにて。『ゆうゆとオニワで🌸大安桜』開催。4年ぶりのガーデン朗読会です。楽しみにしてました。雨も止んで青空が広がり、オニワの花もあちこちに顔を出し桜はというと、この日を待って一つ二つ咲きました。でも、まだまだこれから。オニワを
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【4月】5日(金)デイサービス虹 フルート演奏12日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏14日(日)菰野町竹成 大日祭り 芸能大会司会 詳細後日21日(日)四日市環境未来館 ちびっ子読み聞かせ 10時~と11時~24日(水
70年代。家族で出かけるときにラジオから流れていた歌謡曲。それを歌いながらドライブするのが好きだった子供のころ。演歌が流れると父が、歌謡曲が聞こえてくると私が(笑)。まえに「芽ばえ」を演奏してみたけど、こちらもどちらもヒット曲ですよね。https://youtu.be
オペラSUN。はじめていただいたこの楽譜に感動して。受け取った時に名前まで貼ってあることに、めっちゃ感動して。これを演奏者も歌い手も演者も監督も見る。そう思ったら、ぞくぞくしてきた、あの時♡山の村の老婆役の小道具は自分で用意しました。まず杖。こちらは町内の読
ありがとうございます☆たくさんのうれしいお言葉をいただき、先生にも、もったいないお言葉を頂戴し、この初体験が、今後の自分の仕事へのいろんな気づきと良い勉強になったことは間違いない。本当に感謝です。ちびジュニア夫婦の席は2階のこの席。チケットをとった時にはも
人生初のオペラに参加。まだこの年になっても人生初がたくさんあって幸せ☆私の役どころは「山の村の老婆」。本当はオーディション組の村人たちのくくりだったんだけど2月の10日ごろ、2回目のホールでのリハの時に、私が演じた山の村の老婆役を、作曲家の先生がとても気に入
昨日は朝9時からの長丁場、衣装着替えから 場当たりから リハとゲネプロ。よく頑張りました!こちらがさくらホール。楽屋もあります。そして、お越しくださるお客様へ。チケット完売につき駐車場の混雑も予想されます。こちらを参考にお越しください。では、会場でお待ちし
いよいよ本番を前に チケット完売いたしましたーー!!パチパチパチ☆ 700席sold-out ٩(*´꒳`*)۶°˖✧すごーい!!何とか体調を崩さず、本番を迎えられそう。いや、まだ油断はだめだ。読み聞かせの今年度のお仕事と司会のお仕事を終えた後は極力外に出ないようにして
昨日は午前中に後援会の交流会司会のお仕事。雨も何とか降らずに、無事に済ませることができてみなさん、ほっとしていらっしゃいました。帰りにPAさんがチェンミンのCDをくださったの。お仕事入りをしたときに、会場に二胡のBGMが流れててそれが「燕になりたい」だったので、
オニワの春のイベント♡いなべ市大安のこっそりたたずむシズカナオニワ。今年は能登応援モードで少しだけでも何かお役に。。。とめいこさんが考えてくださって、春の茶福箱をいただくことはお休みになるけれど能登の食材や調味料を使った、めいこさんのお料理がとっても楽し
この曲は、あの 宮沢賢治 作詞 作曲。 前にCMでも使われたりたくさんの歌い手さんも歌ってます。以前なにかで聞いたどちらかのオーケストラさんの編曲が4拍子で間奏に賢治が好きだったドボルザークの「新世界」、あの「遠き山に日が落ちて」を入れて演奏してて。
この3月で令和45年度の読み聞かせ訪問が終わります。今月はどの園も年長組さん。もう小学校へ行っちゃうから、今までのように会えないね。読み聞かせが終わったら、「ちょっとめかくしして」と椅子係さんと、私の目隠し係さんがやってきて、椅子に座らされて、私とくまちゃん
3月9日(土)シニアのためのほのぼの朗読会。はもりあフェスタの中で開催。雪が降る寒い日でしたね。今年のテーマは「変えてみようと、あなたの気づきが未来を変える」会場はこちらです。本日のメニュー。ご予約のお客様以外に当日のお客様もいらして、会場いっぱいになりま
知り合いの方が通っているデイサービスさんに二胡の演奏に行ってきました。久しぶりにお会いできてうれしくて、涙、涙。。。。๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ご病気から少し手足が不自由になりリハビリ中。はじめてうかがう施設なので、オーナーさん、??所長さんっていうのかし
いなべのokudo中村舎さんへ、月1二胡の日。お昼の調べ♫昨日は、遠くは春日井からお越しいただいていたお客様、梅を見に行く前にランチにいらっしゃったのとか。中学校の卒業式を終えてランチにいらっしゃった母娘さん。ニ胡お仲間さんも。そして、オペラSUNの村人仲間さんま
金曜日のお楽しみ演奏♬こちらも懐かしい曲。八神純子さんといえば「水色の雨」が有名でこちらの曲はサビのところだけ覚えてて、あとはうろ覚えでした(^_^;) 彼女の高音は話題になってましたよね☆#金曜日のお楽しみ演奏#フルート#フルート演奏#昭和歌謡#八神純子#Mr
月イチおじゃまさせていただいている、いなべ藤原のokudo中村舎さん。3月の演奏予定日は8日(金)です。ご飲食代だけで大丈夫です。どうぞお出かけくださいね☆
昨年度の菰野町手づくり民話絵本コンクールに出品して「教育長賞」をいただいた私の絵本「たいせつなこと」のために書き下ろしたオリジナル曲です。 1番はニ胡オンリーで2番には絵本のページを入れてみました。ストーリーを読むのはテンポが速くて無理かもしれませんが
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
7月1日から始まったアトリエソワさんでの展示販売。初日から出かけて下さったり、遠くから、お仕事の合間に。。。とお時間を作って足を運んでくださりありがとうございます。これを買い求めました☆とメッセージやお写真を送ってくださりほんとありがたいことです。そうこう
聞いたことがある曲でしたがタイトルを知りませんでした。昔のスペイン映画の挿入歌だったんですって。(1955年)そのことさえも知らなかったや。。。。もの悲しい曲、ちょっと映画も見てみたくなりました。#フルート#フルート演奏#マルセリーノの歌#映画挿入歌#中高吹
昨年の10月に続き、今年度もお声がけいただきました。昨年のアンケートで「よかった、またきてほしい」のお声が多かったとのこと♡うれしいです。絵本はちょうど鵜川原地区を題材のコンクール最優秀作品、「たっくんとゆかちゃん」です。では、どうぞよろしくお願いいたしま
毎月第2金曜日の13時~13時半の二胡演奏。出かけてきたよ。少し風があって、暖簾が風になびいていてちょっとだけ涼しさも。到着したときはお客様がいなかったので、お部屋のお写真を撮ってみた。奥のお部屋の改装があるため、着物タンスがお店の方に出てきてちょっとだけレイ
読み聞かせ園訪問先の菰野町立千種幼保園の年長組さんからご招待がありました。6月に保育参観の中で読み聞かせをご依頼いただいた園です。「カレーパーティーに、読み聞かせの松岡さんや時間外保育の先生たちをご招待したい」と 年長さんの提案でご招待をさせていただきます
懐かしい!!懐かしい! 高校の頃、吹奏楽部で演奏しました。高校野球の応援でも吹いた記憶もあります。高校野球、うちの野球部は行っても2回戦まで。なのでそのあと夏の吹奏楽部のコンクールに向けての練習が始まる。。。そういう夏休みでしたね。#金曜日のお楽し
7月のお昼の調べは 7月11日(金)です。かき氷がありまーす。大盛とミニサイズと、今年は2種類のメニューだそうです。ランチの後に、ミニサイズをって、ついつい食べたくなりますよね。いなべ西野尻 okudo中村舎さんへ、どうぞお出かけくださいね。
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【7月】1日(火)~31日(木)アトリエソワ 夏のしずくアクセサリー展1日(火)竹永幼保園 年中保育参観 読み聞かせ2日(水)川越町 北部保育所 読み聞かせ&講演 3日(木)川
川越町内の保育所さんはこの7月がお楽しみの夏祭り。おうちの人と一緒に、お店を回ったり、踊ったり。そんな中に「松岡さんの読み聞かせを親子で」とご依頼いただき、昨年の中部保育所さんだけでなく、南部、北部、3園の訪問でした。うれしいことです。さて、7月4日(金)は
昨日の北部保育所さんに続き、昨日3日(木)は中部保育所さんに訪問。こちらも夏祭りです。園の駐車場の関係で2部制になっており、読み聞かせも2部制で。さあ、まずは1歳児さん。最初、かたかった表情も 絵本と一緒にパパママに小ちょこちょやたかいたかいをしてもらってす
デュエット曲ですね♪組の新年会をするとたいていお兄様お姉さまたちがこの歌を歌われます。それを聞いている私。(デュエットに誘われないようにこそっとしています(笑))で、吹いてみたら、自分の頭の中のリズムより速くて出だし、あれあれ??って遅れ気味になっ
この6月終りから7月初めにかけては保育参観や夏祭りを計画する園が多いですね。先月末からいろいろお声をかけていただき出かけております。さて、昨日7月2日(火)は川越町立北部保育所さんの夏祭りへ。昨年度から、川越町の保育所さんとご縁があり、今回は初めての北部さん
6月の千種幼保園保育参観での読み聞かせのご依頼。ありがとうございました。昨日7月1日(火)は菰野町立竹永幼保園の年中さんの保育参観の中で読み聞かせを。2クラスがお部屋で工作をして、そしてホールで親子で読み聞かせを。昨年度の最後の読み聞かせは3月。それからみんな
7月1日から開催のアクセサリー展示販売。7月1日は朝から仕事があるので前日の30日午後の搬入でお願いしたいとオーナーさんにお願いしておきました。ランチを済ませてお店に向かいます。お店に入るとアロマのいい香りが♡さっそく並べていきますよ。お友達撮影。もうすこしで
毎年この7月に開催のアクセサリー展示販売。今年は小さめの天然石をふんだんに使ったネックレスをたくさん作りました。ビーズにはない深い輝きがあるのでどんなお洋服に合わせていただいても素敵に☆けっして安っぽくは見えないところが好きです。お気に入りを見つけて連れて
6月24日(火)26日(木)、どちらも菰野町立千種幼保園さんの保育参観の中で読み聞かせをさせていただきました。読み聞かせ訪問でおじゃましている園ですがこちらの園長先生が、「保護者さんにも子どもたちが楽しんでいる様子を見てもらいたい」と西保育園にいらっしゃるとき
演歌歌手 松原健之さんに捧げた曲♬ です。日本音楽著作家連合主催のプロアマ同時公募のコンクールに作曲部門で応募した曲です。残念ながら使ってはいただけませんでしたが、(応募総数167曲)「第1次選考会を通過しました」との連絡があった、『愛になるふたり』と
今週は仕事やコンサートなど、予定がつまっていてまとまって作れる日が少なくなる。一日1個でも作れるといいのだけど。。。。さて、今回はクラシカルな感じのものが多いかなあ?と思いながら作っております。ミニブローチと翡翠のブレスレット。チェーンや金具はブロンズ系の
ちいさなブローチです。ひとつずつ形が少し違う淡水パールをお花の形にして涼し気なブルーグリーンのビーズと合わせてミニブローチを。後ろにレーはさんであるよ。色違いでもう一つ。どちらも一年中使っていただけるよ♡もう一つ透かしパーツとスワロフスキーのミニブローチ
7月1日から開催のアクセサリー展示販売に向けて、どんどん作ってます。ちいさなマザーオブパールが揺れるかわいいネックレス。これは短め、鎖骨下あたりの長さ。こちらもシェル(貝)のカット方法が違う3種類をつなぎ合わせたネックレス。中ぐらい、鎖骨より下でバストトップ
オリジナル曲です。(わたぼうし音楽祭出品作品)イメージした元になる詩がありました。たぶん盲導犬との信頼と友情をえがいた詩でした。出会いの日から 春、夏、秋と季節と一緒に過ごす楽しさがつづられていて「冬が来ると春はもうすぐ ぼくらの季節さ」の言葉の後に
楽しくご一緒させていただいた第2回ピアチェーレさんのコンサート。幻の3回目を横に置いて、4回目の司会も頼まれました。歌うことの楽しさと、歌だけではない見せ場と、指揮をされる先生と団員さんの信頼関係・・・色々楽しめるコンサートであること間違いありません。私も精
6月の終わりに湯の山の鎮驚庵さんにて開催したイベント。バイオリニストの真珠ちゃんとご一緒したイベントはあの後、とても素敵だったわ、動画を見せていただいて行けなかったことが残念、プラネタリウムの実現を、とたくさんのお声を頂戴してうれしい限り☆その真珠ちゃんが
月イチ二胡演奏でおじゃまさせていただいているokudo中村舎さん。7月12日(金)は しとしとと雨。桑名からいらっしゃったご夫妻とおしゃべりしながらの演奏となりました。お食事をされている途中なのに、曲が終わるとにこやかに大きく拍手をしてくださる。恐縮です。この日
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【7月】1日(月)~31日(水)ぷちぷちちょこっと 夏のしずくアクセサリー展示販売 @アトリエソワ 12日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏26日(金)四日市リサイタル 影アナ 夕
この時代の曲は、優しいメロディで、かつよく似た感じの曲調が多い気がします。前回postの乙女のワルツ同様、今の時代にはない素朴で純朴で、なんというのでしょうか、。。。。おとぎの世界のような(ちょっと大げさ)。こどものころは、その大人の世界がまぶしくて夢
6月は忙しかったなん~~と思ってて7月は少し楽かな~っと思っててそれでも、やっぱりやることは次から次へと出てくるわけで。そんな中でも、私の癒しの場所であり お時間である、いなべのokudo中村舎さんでのお昼の調べ♫月イチ二胡演奏。今月は7月12日(金)です。おいし
7月7日(日)七夕音楽会へ出かけたよ。浴衣を着て。朝から暑くてね、浴衣の断念しようと思ったけど何を着ていても熱いのだから!!と、それに他にも着てこられる人いるだろうと。あらら、だれもいなかった。。。><。(あとで女将山ちゃんは着ました)さて、昨年はピンチヒ
7月1日よりアクセサリー展始まりました。初日のお店の開店前に並べべたのですが、すでにお友達がお店の外で待っていてくださったり、遠くから、この日を目指してお越しいただいたり。お仕事帰りに立ち寄ってくださった方や、お隣愛知県からお仕事の合間に高速とばして来てく
菰野町内の幼保園の園長先生が推薦してくださって川越町へ出かけていきました。川越町は図書室での講座や読み聞かせ、大人のための朗読会でお世話になりふれあいサロンにもおじゃまさせていただくご縁のある場所。10年ぐらい前には幼稚園さんにも確か出かけたことがあったか
先日お友達と一緒にカラオケに行ったの。カラオケってほとんど行かない私。楽器練習の合わせのために3回行って、あとは独身時代に一度、その後1回。。。そんな程度。宴会の場では歌くことはあるけれど、カラオケに行って歌を歌うなんてないのよね。。。前置き長くなり
昨年、トップバッターが欠席となり急遽当日の朝に連絡が来てピンチヒッターで出かけて参加した 七夕音楽会。なので、進行表は「切り貼りゆうゆ」でした(笑)今年は正社員ならぬ、正規登録演者です( *´艸`)お時間ありましたら、お出かけくださいね♪
行ってきました!長島の「心晴」さん。お声がけいただいて二胡の演奏で出演♪ナビで出かけたけど、とちゅうから、えー、ここでいいの?ほんとにお店あるの?と心配になりながら、見つけました。こちらも古民家ですね。最近たくさんあるよね、古民家カフェ。オーナーさんがス
6月27日(木)湯の山の鎮驚庵さんにてイベントを開催しました。前日までお天気が怪しかったのですが、朝起きたら、まぶしいぐらいのお日様が!バイオリンの真珠ちゃんが「晴れ女」だそうな。よかった~。今回はちいさな、かわいい、あたたかな、をコンセプトに選んだおはなし
ゲームは(子供たちが小さい頃は貸してもらって少しやりましたが)、基本やらない人です。でもこの曲は有名でしたものね。好きです、こういうジャンルは♡こちらも吹いてみたいと思いながら、やっとやっと金曜日のお楽しみ演奏に登場です。フェイウォンの透明感のある
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【6月】27日(木)湯の山鎮驚庵 絵本とバイオリンが手をとりあって 予約受付中29日(土)桑名 心晴ワールドミュージックライブ出演【7月】1日(月)ぷちぷちちょこっと 夏のしずくアクセサリー展示販売
昨日はあいにくの雨で外での催し物が急遽室内に変わったりで会場内はたくさんの人でひしめき合っていましたが、けやきフェスタ5年ぶりの開催とあってとても賑やか。義母もボランティア活動していたので、一年に一度張り切ってお手伝いに出かけていたのを思い出します。私も、
お声がけいただいて演奏させていただきます。初めて出かける場所、カフェです。あれ??お蕎麦屋さん??前にテレビの取材で見たことがあります、このお店。楽しみに出かけますね。持ち時間は25分。味のある楽器ばかりです♬どうぞお出かけくださいねヾ(´︶`*)ノ♬
5年ぶりなんだって。そういえば、義母もボランティアに所属していたのでこのお祭りに参加していたな。。。。ボランティアは2年前にアルツハイマーが進んできたので退会しちゃったんだった。しばらくは私が送り迎えしていたけど、会の皆さんにご迷惑がかかるのも気になるしっ
お借りできる伴奏音源と楽譜に出会えたので、「風笛」初めて吹いてみました。好きな曲です。https://youtu.be/GyoGtulO07U?si=1kXfg_4mr2TstU6Cありがとうございます。ただね、フルートのキータンポが湿っちゃってキーを押して離すと「カチャ、カチャ」と音が鳴っちゃ