久しぶりのスパイダー90アニヴァーサリーの近況です。 昨年はいろいろなトラブルもあり、スパイダーにとって苦難の年でした。 しかし、 …
久しぶりのスパイダー90アニヴァーサリーの近況です。 昨年はいろいろなトラブルもあり、スパイダーにとって苦難の年でした。 しかし、 …
筆者のグレカーレGTは今年の7月で納車から丁度2年を経過する。 今まで、色々と不具合を書いてきました、直近での不具合は例のエアサス …
Concorso d’Eleganza Villa d’Este 2025に珠玉の名車の数々(2)
今回のコンコルソ・ヴィッラデステにはマセラティMC12 Corsa 2007 がエントリーしている。 年式:2007年 ■ 究極の …
Concorso d’Eleganza Villa d’Este 2025に珠玉の名車の数々
イタリア・ロンバルディア州の美しき湖畔、コモ湖。この地で毎年初夏に開催されるのが、世界的に有名なクラシックカーの祭典「コンコルソ・ …
Fuori Concorso 2025に、魅せられたイタリア車がエントリー
5月24日からコモ湖で始まるFuori Concorso 2025は、北イタリアのコモ湖畔が舞台。 絵画のように美しいヴィラと自然 …
ランチアは新型イプシロンに続く新たなモデル「ランチア・ガンマ」の製造を発表した。 このモデルはランチア新世代のモデルとして、202 …
マセラティ:モデナ工場でグラントゥーリズモとグランカブリオの製造される
以前にお伝えしたように、ついにモデナ工場で年内にグラントゥーリズモとグランブリオの製造がトリノ工場から引っ越しが正式に発表された。 …
マセラティ:日本でも始まるマセラティ・クラシケの認定プログラム
このマセアティ・クラシケについては以前にも書いているので、まずはご一読いただきたい。マセラティ:2023年までの事業計画と新たなプ …
マセラティ:ローマのコンコルソにA6GCSピニンファリーナが参加
4月24日から27日にローマで開催される「アナンタラ・コンコルソ・ローマ2025」にマセラティ・A6GCSピニンファリーナが参加し …
テスト走行が続くグランカブリオがついにナポリの混雑したタンジェンジアーレを走る ナポリターノのドライビングテクニックがあれば、どん …
マセラティ:グレカーレに新しいラインナップと価格改定(値下げ)
マセラティグレカーレは、現行マセラティモデルの中で最も重要かつ戦略的なモデル。発売から2年経ち、2025年に大幅なアップデートで若 …
マセラティ:「未来派の時代」に Maserati 6C 34
ローマの国立近代美術館の特別展「未来派の時代」にマセラティ6C 23が登場している。 この特別展示は4月27日までなので、この期間 …
フェスティバル・カー2025は第4回に向けて準備を進めている。国際自動車連盟(FIVA)に最近認定されたコンコルソ・デレガンツァは …
イタリアのクルマのイベントは、3月から6月、9月から11月に集中しているので、今年も6月6日から3週間程、イタリアへ行ってくる。 …
最近になって頻発しているエアサスのエラーについてその後です。 どうやらこのエアサスのチェックランプも、多くのグレカーレに発生してい …
このプロジェクトは「オフィチーネ・フォーリイセリエ・マセラティ」(Officine Fuoriserie Maserati)と呼ば …
マセラティ:オートモビルカウンシルにジュジャーロの3代目クアトロポルテ・ロイヤル
記念すべき10回目のオートモビルカウンシルにジョルジェット・ジュジャーロが来日。MCJのスタンドにはクアトロポルテ・ロイヤルを展示 …
ステランティスグループのCEOのジョン・エルカン氏はイタリア国会での公聴会で,「モデナのモーターバレーと密接に結びついたマセラティ …
マセラティ:グラントゥーリズモとグランカブリオはモデナに引っ越しか
生産激減しているモデナ工場の生産体制が変わるかもしれない。これはまだ定かでないが,トリノのミラフォーリ工場で生産されているグラント …
マセラティ:マセラティ工場の従業員にセルビアに行ってパンダを作ってください
遂にマセラティ工場の従業員にセルビア工場に行って,パンダの生産工場のサポートという出向案が提示された。 マセラティのモデナの従業員 …
来年開催されるミラノ・コルチナダンペッツォ冬季オリンピックのオフィシャルパートナーにアルファロメオ・フィアット・ランチア・マセラテ …
新しいマセラティクアトロポルテは、ハイブリッドエンジンを搭載する可能性があるかもしれない。 当初、新型クアトロポルテは純粋な電気自 …
イタリア国内の自動車販売台数が公開されています。メーカー別の販売台数 次にモデル別の販売台数です。注目は27位にアルファロメオ・ジ …
マセラティ:MC20フォルゴーレのプロジェクトはキャンセルに
前回お伝えしたとおりマセラティのフォルゴーレシリーズは売上向上に展望はかなり望み薄となり、結局MC20フォルゴーレのプロジェクはキ …
マセラティMC20による自動運転のテストカーが,米国フロリダ州ケネディ宇宙センター(KSC)の滑走路で時速318キロに到達、ドライ …
フェラーリやランボルギーニに次いで遂にマセラティが映画化される。イタリアを代表するスポーツカーブランドであるマセラティ社を創業した …
アルファロメオ・ジュニアは、Noemi(ノエミ)が今年のサンレモフェスティバル2025で8回目の出場を果たした曲「Se tR …
EV市場は、高級ブランドにとって難しい土俵のようだ。ポルシェが電気自動車モデルでポジティブな数字を記録している一方で、トライデント …
スイスで開催されているICEサンモリッツにて、グランカブリオに新ヴァージョンが公開されています。 現行シリーズはトロフェオとフォル …
424.80平方メートルという、マセラティとしては日本最大級のショールームで国内最大級の敷地面積を誇るという。オープン間もないショ …
早いもので既に2月も中旬になりましたね。3月から日本でもイタリアでもクルマイベントは目白押しにあります。特にイタリアでは4月~6月 …
昨年12月に韓国に出張に行ったスパイダーが帰ってきた。 やっと筆者のガレージに収まったのだが、結局都合5ヶ月近くの長旅の巡業であっ …
2025の1月、松の内も、イタリアのEpifaniaも終わってしまいましたが、改めまして今年も宜しくお願いいたします。 今年最初の …
イタリアから帰ってきて程なくした5月18日に横浜で毎年開催されるルボラ […]
今年も残りわずかとなりましたね。1年はあっという間に過ぎましたが、筆者 […]
初めて点いたエアサスのチェックランプ。 年末になり寒さが厳しくなったある日、いつものお通りエンジン始動、暖機運転後に発進して数分後に写真のチェックランプが点灯した。エアサスが機能していないようで、轍を走るとボディ挙動が揺 … "マセラティ:今どう?私のグレカーレ!(19)" の続きを読む
さて、12月1日に参加した我がスパイダー90周年アニヴァーサリーですが、その直後に積載車に運ばれ渡韓したのである。 渡韓の理由は1 …
12月1日はマセラティの創立記念日だ。その日に合わせて開催されるマセラティデイに何とか間に合ったスパイダー。 当日は開催地の東京プ …
110周年を祝うマセラティ・トライデント・エクスペリエンスが、モデナで開催された。 イタリア・モデナで開催された110周年を祝う2 …
マセラティ:グラントゥーリズモ110アニヴァーサリオがデビュウ
マセラティは12月1日で創業110周年だ、それを記念する限定モデルがグラントゥーリズモ110アニヴァーサリオだ。 この特別のグラン …
約3ヶ月ぶりに筆者のスパイダーは帰ってきた。 夏に、パワーウィンドウが故障して以来、殆ど乗らなかったことから起算するとほぼ半年間も …
久しぶりの‘グレカーレネタです。10月にイタリアへ行ったりしていたので、ほぼ1ヶ月ぐらい乗っていませんでした。 11月下旬には走行 …
12月1日は、年間で最大のイベントであるマセラティデイだ。またこの日はマセラティ社の創立記念日でもある。110回目のバースディだ。 …
何度目であろうかマセラティ・ファクトリーツアーに参加した。今回のファクトリーツアーで注目したのはマセラティのレパルトクラシケが稼働 …
10月28日に開催されていたボローニャ見本市会場のオート・エ・モト・デポカへ見学に行ってきた。このショーはヨーロッパでは最大のクラ …
やっと筆者のスパイダーはウィンドウレギュレーターの部品を交換してした結果、完璧な状態で左ウィンドウは作動することになった。これでや …
世界でもその名を轟かせているモデナ出身のシェフと言えば、マッシモ・ボットゥーラだ。 上はモデナのチェントロストリコにあるボットゥー …
今年新しいイプシロンがデビューしたが、2026年はミドルサイズのセダン、ガンマが登場する予定だ。 筆者が先日イタリアで見た新型イプ …
アルフィスタの聖地、ミラノのアレーゼにあるアルアルファロメオ博物館に行ってきた。 実はこの博物館に行く方法は様々なルートがある。ミ …
さて、モデナ滞在も中盤戦を迎えてきました。 今日は、イモラで開催中のフィナーリ・モンディアーリ・2024を見に行くことにした。 フ …
シチリアを離れて、ローマでフレッチャロッサでボローニャ経由、モデナに向かう。今回、フレッチャロッサ1000〔ミッレ〕という列車は、 …
チェファルを訪ねた次の日は逆方向の西へ向かった、目的地はエリチェだ。 車を西方へ走らす、エリチェ方面とは景観が少し違い、断崖絶壁は …
チェファルーといえば、イタリア映画「ニューシネマパラダイス」の舞台になったリゾート地だ。チェルダに行ったついでに近くだったので、散 …
パレルモで開催されているタルガ・フローリオ・クラシカ2024(3)
さて、タルガ・フローリオも終わりましたが、参加車両の1部ですが写真に掲載します。タルガ・フローリオもミッレミリア同様に、クラシック …
パレルモで開催されているタルガ・フローリオ・クラシカ2024(2)
タルガ・フローリオの最高の見せ所といえば、チェルダのグランドスタンドとチェルダの街中を走るシーンを見ないわけにはいかない。 大体の …
パレルモから少し山手に行くところにモンレアーレのドゥオーモがある。 しかしここまでの行く道が大変だった。噂に違わぬパレルモ市内の大 …
パレルモで開催されているタルガ・フローリオ・クラシカ2024
ついにシチリア島に来ました。パレルモを中心に開催されるタルガ・フローリオです。1906年から1977年にかけてシチリアで行われた公 …
9月、モデナのチロ・メノッティ通りにあるトライデントの歴史ある本社で、特別な納車式が行われた。 フォーリィセリエのMC20 Cieloで、オーナーは創業者のマセラティ兄弟であるエットーレ・マセラティの 孫、ひ孫からの特別 […]
ご無沙汰しています私のスパイダー90anniですが、車検のためここに入れている状況です。 また、懸案の左側のウインドウレギュレーターの部品は確保してあるのですが、9月末に車検もあったので、ウィンドウレギュレーター修理はこ […]
イタリアへの出発まで、あと3週間余りとなり、行程スケジュールもほぼ煮詰まってきました。前回からのアップデートとしては、10月16日~20日に イモラサーキットで開催される「Ferrari Finali Mondiali […]
久々のイプシロンの登場です。筆者のイプシロンは2013年製なので、今年で11年目を迎え、5回目の車検だ。 11年、家族の足クルマとして、ほぼ週5日の稼働日数で、走行距離は55、870Kmである。その間に重大なトラブルは一 […]
4月17日から5月10日まで、イタリアに行ってきましたが、今年はもう一回イタリアに行きます。 10月9日から10月29日までの20日間の、またもや長旅なのだ。今回のイタリア行きのメインは、創立110周年を迎えたマセラティ […]
その後のグレカーレのブレーキ鳴き問題は解決したかもしれない。 前回も報告しましたが、フロントブレーキパッドを替えてから、一切異音は出なくなった。今回、長距離で横浜から飛騨高山までのロングドライブをした。往復で650Kmぐ […]
ブレーキ鳴き対策後のグレカーレは、特に問題なし さて、1年点検で施工したブレーキ鳴き対策で、フロントブレーキパッドを交換後、100K程走行したが、その後あの酷いブレーキ鳴き現象は、今のところ出てこない。ヤレヤレと言ったと […]
この2週間ほど、話題に絶えなかったマセラティの進退問題、だが結局はなんとか持ち堪える会社なのだ。 何度目の危機だったのか?それほど過去には幾度となく訪れた危機を乗り超えてきたマセラティ。一時はギブリⅢが沢山売れた時に黒字 […]
フェラーリが上場したのが2016年から8年が経過してその株価は、ほぼ10倍となっている。 このグラフ(日経新聞資料)を見ると一目瞭然であるが、時価総額は約17兆円と上場時の10倍超になり、自動車業界では米テスラ、トヨタ自 […]
トレニタリアとはイタリアのJRのことで、ミラノとアンコーナ間を1本の列車のみ黄色く塗られた列車を走らせている。 この列車は、エンツォ・フェラーリ博物館が現在開催している「ONE OF KIND」の特別展示会の期間中に合わ […]
絶えず噂の絶えない話ですが、一部のメディアではそれが8月1日だという。 この情報が今年の2月にも出てきたが、マセラティの現状からすと100%否定できる話ではなさそうだ。 現在、マセラティはステランティスグループのトップブ […]
ブレーキ鳴きでお騒がせしたグレカーレが、ついに戻ってきました。 一年点検を終えて戻って来たグレカーレでしたが、さらなるブレーキ鳴きが拡散され周囲を走るクルマに迷惑をかけ、再びディーラー工場行きとなったが、最善のブレーキ対 […]
マセラティ:マセラティ:スパイダー90アニヴァーサリーの近況(10)
なんと、カンパーナに注文したスパイダーのウィンドウレギュレーターの中古パーツは、今日届きました。ウインドウが壊れて、カンパーナ・オノーリオ社に在庫の問い合わせをしたのが7月27日(木)なので、たったの12日間でパーツが日 […]
1年点検を終えて帰ってきたグレカーレの異音はどうなったか?結論から言うと対策は無能であった。 前回に書いたように走行中に発生するキーンとう金属音対策である電動サイドブレーキのアップデートをしてもらったが、結論から言うと何 […]
筆者のグレカーレは、納車から1年が経過した。この度1年点検に出した。 前回でお知らせしたとおり、メータークラスターに表示されるスピードメーター表示が勝手にキロ表示からマイル表示に変わってしまう症状は、対策アップデートを施 […]
マセラティ:マセラティ:スパイダー90アニヴァーサリーの近況(9)
遂に筆者のスパイダーは、故障をしたのだ。 少し大袈裟かもしれないが、以前より危惧していたフロント左ウィンドウがお釈迦になったのだ。 これはもう何年も前から実は問題を抱えていたフロントウィンドウのガタつき問題である。320 […]
イタリア・プーリア州で開催中のG7サミットで、マセラティ・グレカーレ・モデナがオフィシャルカーとして活躍している。 グレカーレ・モデナは20台が提供され、会議の中で世界のVIPの送迎公用車の役割を担っている。ボディカラー […]
今月5日に誕生日だった、イタリア女優ステファニア・ …
マセラティ:マセラティ:スパイダー90アニヴァーサリーの近況(8)
4月に開催されたオートモビルカウンシルに
トリノで行われたライブプレゼンテーションで、ランチアCEOルカ・ナポリターノ氏はHFの名前を冠した新型イプシロンのサプライズデビューを発表した。しかもそれはダブルリターンであった。長いプロローグの後に、元ランチアワークス ...
エンツォ・フェラーリ・ミュージアムにワンオフモデルの展示会を開催
遅くなりましたが、イタリア・モデナ訪問の報告の追加レポートです。丁度、筆者が滞在していたモデナでは、エンツォ・フェラーリ・ミュージアム(Museo Enzo Ferrari)において、新たな企画展『Ferrari One ...
さて、初の南イタリアへの旅は終わったが、グランプレミオ・ディ・バーリが開催されたバーリについて、ここで少しレポートをしておきます。 バーリの街の中心には大きなメイン通りがあり、高いパームツリーの並木道が続く、まさに南に来 ...
久しぶりのグレカーレのネタです。久しぶりというのは、ほぼ1ヶ月間、イタリアへ行っていたので、私のグレカーレに乗っていなかったのです。今日、ほぼ1ヶ月ぶりにエンジンをかけました。心配ではあったのですが、1発でエンジン始動出 ...
さて、最後は地元マセラティはどんなモデルが登場するのか?今年は創設110年の記念イベントの年だ。マセラティ・クラブ・イタリアからも、大量にエントリーしている。 そして最大のハイライトはマセラティによるパレードランだ。オレ ...
モーターバレーフェスタは様々なメニューあるので、全ては紹介できないが、クルマの集まりのイベントを中心に見学している。ピアッツア・ローマという所が、クルマの集まるイベントになっていて、変わる変わる様々な車種が登場する。いき ...
筆者のイタリア訪問は既に後半戦に突入した。後半戦の目玉は、モデナ市内で開催されるモデナ・モーターヴァレー・フェスタでる。このフェスタは、過去のクルマから未来のクルマへ、モーターヴァレーを自負するこの地域から発信するユニー ...
セナの最後サーキット・イモラに行く(追悼30周年セレモニー)
忘れもしない30年前の5月1日は、イモラでアイルトン・セナが事故死して丁度30年。筆者は、丁度今、モデナに居る。イモラ・サーキットでは没30周年のセレモニーが開催される。これは行かなければならないと思った。モデナからイモ ...
何の変哲もない緑の平原ですが、実は駅のホームから撮影したのです。プーリア州のカステラネータ駅です。バーリから電車で40分もあれば着きます。とても長閑な景観が続きますが、駅から車で10分ぐらいで市街に入ります。市街に入れば ...
グランプレミオ・ディ・バーリは今までの自動車イベントとは少し違うことはお話ししたが、事実、1947年から1956年までバーリ・グランプリは開催されている。それを再現するのが今回のイベントなのだ。自動車の歴史の足跡をたどり ...
続々と集まってくるクラシックカーだが、まずはマセラティからだ。左からTipo6CM、200S、そしてMC20 Cieloの3台が参加。Tipo6CMはルイージ・ヴィロレージがかつてドライブしたグランプリマシンだ。 これは ...
カステラネータ、マテーラ、カステルデルモンテ、アルベロベロ、マルティナフランカと南イタリアを巡った後、本来の目的であるバーリに行く。ここで興味深いイベントが開催されるのだ。グランプレミオ・ディ・バーリ2024だ。このイベ ...
ランチア:デルタ・ディーゼルで行くアルベロベロとマルティナフランカ
筆者の借りているデルタ・ディーゼルは、安いレンタカー屋さんで借りたお陰で、先日お話しした通り問題があった。翌日には右側ヘッドライトを交換して貰ったので、これで完璧と思ったのが間違いだった。左のウィンカー出しても今だに早い ...
驚愕のマテーラを旅した次の日に目指したのは8角形の城塞だ。 はて、8角形とななんぞや??プーリア州のほぼ中央にあり、名前の通り丘にある城塞なのが、形が8角形をしているのでオッタンゴとも呼ばれている。これも世界遺産に登録さ ...
ついに念願のマテーラに到着したのだ。旧市街と新市街に分かれているがデルタは新しく出来た駐車場に停めた。チケットをとってあとは、出る時に事前精算すればゲートは直ぐに開くシステムだ、日本と同じだ。そこから旧市街は10分も歩か ...
南イタリア・カステッロネータという街に来ています。この街を拠点にマテーラ、アルベロベロなどを廻る予定だ。南に行けば行くほど、車は必需品なのだ。筆者は、ランチア・デルタ・ディーゼルを借りた。ところが借りた時から可笑しかった ...
今年のイタリア行きは初の南イタリアです。今までローマ以南は行ったことがなかったのですが、丁度良い機会があるので、行くことになりました。最初に計画の時から感じたことは思ったより、ホテル代も物価も北より安く収まりそうです。例 ...
今年で9回目の開催となるオートモビルカウンシルは、自動車愛好家にとって定例のイベントとなった感がある。今や、ここに展示されるマニアックなクルマを目当てに、取引されるほどなのだ。そんな中で筆者のマセラティ・スパイダー90t ...
マセラティジャパンからグレカーレのリコールお知らせが届いています。内容は、下記の通りです。 確かに筆者のグレカーレもいつの間にかに、Km/hからmphの表示に切り替わっていたことがありました。最初は間違えて何かのボタンを ...
ランボルギーニ:ウラカンの後継モデルの名前は「テメラリオ」というのか?
ランボルギーニは、このほど欧州特許庁に「テメラリオ」という名詞を申請したのだが、この名前はウラカンの後継モデルに使用される可能性があるという。 おりしも、ランボルギーニは新しいロゴを採用したばかりだが、おそらくその新しい ...
マセラティ:スパイダー90アニヴァーサリーの近況(7)オートモビルカウンシルに準備
筆者のスパイダー90周年アニバーサリーは、4月12日~14日に千葉幕張メッセで開催されるオートモビルカウンシル2024に、マセラティクラブのスタンドに展示されることになった。今年、マセラティは110周年を迎え、丁度節目の ...
ランチアは3月13日に、伝統のHF のネーミングを復活させるとアナウンスした。イタリア読みでは「アッカ・エッフェ」と言うので、決して「エッチ・エフ」とか言わない方がイタリア車ファンだ。 ランチアのチェントロ・スティーレは ...
アルファロメオのCEOジャン・フィリップ。インパラート氏は、先日2027年までのアルファロメオの事業計画を発表した。 インパラート氏は、まず初めに注目のコンパクトSUVのミラノは4月10日(水)にデビューさせるとアナウン ...
イタリアにおける国産車(イタリアで生産されたモデル)の最も売れたベスト50が公開されている。 こちらの統計は、イタリア国内にある工場で生産されたモデルの販売ベスト50だが、最も興味深いことは、ランチア・イプシロンが入って ...
「ブログリーダー」を活用して、nagaryuさんをフォローしませんか?
久しぶりのスパイダー90アニヴァーサリーの近況です。 昨年はいろいろなトラブルもあり、スパイダーにとって苦難の年でした。 しかし、 …
筆者のグレカーレGTは今年の7月で納車から丁度2年を経過する。 今まで、色々と不具合を書いてきました、直近での不具合は例のエアサス …
今回のコンコルソ・ヴィッラデステにはマセラティMC12 Corsa 2007 がエントリーしている。 年式:2007年 ■ 究極の …
イタリア・ロンバルディア州の美しき湖畔、コモ湖。この地で毎年初夏に開催されるのが、世界的に有名なクラシックカーの祭典「コンコルソ・ …
5月24日からコモ湖で始まるFuori Concorso 2025は、北イタリアのコモ湖畔が舞台。 絵画のように美しいヴィラと自然 …
ランチアは新型イプシロンに続く新たなモデル「ランチア・ガンマ」の製造を発表した。 このモデルはランチア新世代のモデルとして、202 …
以前にお伝えしたように、ついにモデナ工場で年内にグラントゥーリズモとグランブリオの製造がトリノ工場から引っ越しが正式に発表された。 …
このマセアティ・クラシケについては以前にも書いているので、まずはご一読いただきたい。マセラティ:2023年までの事業計画と新たなプ …
4月24日から27日にローマで開催される「アナンタラ・コンコルソ・ローマ2025」にマセラティ・A6GCSピニンファリーナが参加し …
テスト走行が続くグランカブリオがついにナポリの混雑したタンジェンジアーレを走る ナポリターノのドライビングテクニックがあれば、どん …
マセラティグレカーレは、現行マセラティモデルの中で最も重要かつ戦略的なモデル。発売から2年経ち、2025年に大幅なアップデートで若 …
ローマの国立近代美術館の特別展「未来派の時代」にマセラティ6C 23が登場している。 この特別展示は4月27日までなので、この期間 …
フェスティバル・カー2025は第4回に向けて準備を進めている。国際自動車連盟(FIVA)に最近認定されたコンコルソ・デレガンツァは …
イタリアのクルマのイベントは、3月から6月、9月から11月に集中しているので、今年も6月6日から3週間程、イタリアへ行ってくる。 …
最近になって頻発しているエアサスのエラーについてその後です。 どうやらこのエアサスのチェックランプも、多くのグレカーレに発生してい …
このプロジェクトは「オフィチーネ・フォーリイセリエ・マセラティ」(Officine Fuoriserie Maserati)と呼ば …
記念すべき10回目のオートモビルカウンシルにジョルジェット・ジュジャーロが来日。MCJのスタンドにはクアトロポルテ・ロイヤルを展示 …
ステランティスグループのCEOのジョン・エルカン氏はイタリア国会での公聴会で,「モデナのモーターバレーと密接に結びついたマセラティ …
生産激減しているモデナ工場の生産体制が変わるかもしれない。これはまだ定かでないが,トリノのミラフォーリ工場で生産されているグラント …
遂にマセラティ工場の従業員にセルビア工場に行って,パンダの生産工場のサポートという出向案が提示された。 マセラティのモデナの従業員 …
トリノで行われたライブプレゼンテーションで、ランチアCEOルカ・ナポリターノ氏はHFの名前を冠した新型イプシロンのサプライズデビューを発表した。しかもそれはダブルリターンであった。長いプロローグの後に、元ランチアワークス ...
遅くなりましたが、イタリア・モデナ訪問の報告の追加レポートです。丁度、筆者が滞在していたモデナでは、エンツォ・フェラーリ・ミュージアム(Museo Enzo Ferrari)において、新たな企画展『Ferrari One ...
さて、初の南イタリアへの旅は終わったが、グランプレミオ・ディ・バーリが開催されたバーリについて、ここで少しレポートをしておきます。 バーリの街の中心には大きなメイン通りがあり、高いパームツリーの並木道が続く、まさに南に来 ...
久しぶりのグレカーレのネタです。久しぶりというのは、ほぼ1ヶ月間、イタリアへ行っていたので、私のグレカーレに乗っていなかったのです。今日、ほぼ1ヶ月ぶりにエンジンをかけました。心配ではあったのですが、1発でエンジン始動出 ...
さて、最後は地元マセラティはどんなモデルが登場するのか?今年は創設110年の記念イベントの年だ。マセラティ・クラブ・イタリアからも、大量にエントリーしている。 そして最大のハイライトはマセラティによるパレードランだ。オレ ...
モーターバレーフェスタは様々なメニューあるので、全ては紹介できないが、クルマの集まりのイベントを中心に見学している。ピアッツア・ローマという所が、クルマの集まるイベントになっていて、変わる変わる様々な車種が登場する。いき ...
筆者のイタリア訪問は既に後半戦に突入した。後半戦の目玉は、モデナ市内で開催されるモデナ・モーターヴァレー・フェスタでる。このフェスタは、過去のクルマから未来のクルマへ、モーターヴァレーを自負するこの地域から発信するユニー ...
忘れもしない30年前の5月1日は、イモラでアイルトン・セナが事故死して丁度30年。筆者は、丁度今、モデナに居る。イモラ・サーキットでは没30周年のセレモニーが開催される。これは行かなければならないと思った。モデナからイモ ...
何の変哲もない緑の平原ですが、実は駅のホームから撮影したのです。プーリア州のカステラネータ駅です。バーリから電車で40分もあれば着きます。とても長閑な景観が続きますが、駅から車で10分ぐらいで市街に入ります。市街に入れば ...
グランプレミオ・ディ・バーリは今までの自動車イベントとは少し違うことはお話ししたが、事実、1947年から1956年までバーリ・グランプリは開催されている。それを再現するのが今回のイベントなのだ。自動車の歴史の足跡をたどり ...
続々と集まってくるクラシックカーだが、まずはマセラティからだ。左からTipo6CM、200S、そしてMC20 Cieloの3台が参加。Tipo6CMはルイージ・ヴィロレージがかつてドライブしたグランプリマシンだ。 これは ...
カステラネータ、マテーラ、カステルデルモンテ、アルベロベロ、マルティナフランカと南イタリアを巡った後、本来の目的であるバーリに行く。ここで興味深いイベントが開催されるのだ。グランプレミオ・ディ・バーリ2024だ。このイベ ...
筆者の借りているデルタ・ディーゼルは、安いレンタカー屋さんで借りたお陰で、先日お話しした通り問題があった。翌日には右側ヘッドライトを交換して貰ったので、これで完璧と思ったのが間違いだった。左のウィンカー出しても今だに早い ...
驚愕のマテーラを旅した次の日に目指したのは8角形の城塞だ。 はて、8角形とななんぞや??プーリア州のほぼ中央にあり、名前の通り丘にある城塞なのが、形が8角形をしているのでオッタンゴとも呼ばれている。これも世界遺産に登録さ ...
ついに念願のマテーラに到着したのだ。旧市街と新市街に分かれているがデルタは新しく出来た駐車場に停めた。チケットをとってあとは、出る時に事前精算すればゲートは直ぐに開くシステムだ、日本と同じだ。そこから旧市街は10分も歩か ...
南イタリア・カステッロネータという街に来ています。この街を拠点にマテーラ、アルベロベロなどを廻る予定だ。南に行けば行くほど、車は必需品なのだ。筆者は、ランチア・デルタ・ディーゼルを借りた。ところが借りた時から可笑しかった ...
今年のイタリア行きは初の南イタリアです。今までローマ以南は行ったことがなかったのですが、丁度良い機会があるので、行くことになりました。最初に計画の時から感じたことは思ったより、ホテル代も物価も北より安く収まりそうです。例 ...
今年で9回目の開催となるオートモビルカウンシルは、自動車愛好家にとって定例のイベントとなった感がある。今や、ここに展示されるマニアックなクルマを目当てに、取引されるほどなのだ。そんな中で筆者のマセラティ・スパイダー90t ...
マセラティジャパンからグレカーレのリコールお知らせが届いています。内容は、下記の通りです。 確かに筆者のグレカーレもいつの間にかに、Km/hからmphの表示に切り替わっていたことがありました。最初は間違えて何かのボタンを ...
ランボルギーニは、このほど欧州特許庁に「テメラリオ」という名詞を申請したのだが、この名前はウラカンの後継モデルに使用される可能性があるという。 おりしも、ランボルギーニは新しいロゴを採用したばかりだが、おそらくその新しい ...