最近色々とバタバタとしておりまして、更新が滞っておりました。まぁ何でバタバタしてたかっていうのは、Twitterの呟き見てる方は知ってると思いますが、遂に引っ越すことになりました。その準備がとにかく忙しくてね......怒涛の段ボールたち。いやぁ、もう物件探しから引越
|
https://twitter.com/urashi_ |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/urashi_121 |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@urashi_121 |
最近色々とバタバタとしておりまして、更新が滞っておりました。まぁ何でバタバタしてたかっていうのは、Twitterの呟き見てる方は知ってると思いますが、遂に引っ越すことになりました。その準備がとにかく忙しくてね......怒涛の段ボールたち。いやぁ、もう物件探しから引越
崩壊スターレイルが遂に2周年を迎えた。スタレはほぼ配信当初からプレイしているゲーム。メインストーリーは最新Ver.に追いついてないけど、なんとかオンパロスには辿り着いて、うにゃうにゃと暇を見つけては少しずつストーリーを進めている。そんな感じでメインストーリー
【Minecraft】私だって建築を頑張りたい!シリーズ No.7『アクアライン鉄道工事』②
新たな大地を目指す、"アクアライン鉄道"海底トンネル掘削工事2日目。今回はX軸200地点までの工事の様子をダイジェストでご紹介。工事はX軸100地点から。なお、前回はswitch版でプレイしましたが、今回は全てPC版で行いました。ゆえに操作がおぼつかないところ続出で、スム
【Minecraft】私だって建築を頑張りたい!シリーズ No.6『アクアライン鉄道工事』①
さて、今回は長編シリーズになると思います。何しろ、長さ1,200ブロックあまりの海底トンネルの工事を行いますので。というのも、妻・友人含めて開発しているこの世界。私の領域はX軸プラス、Z軸プラス方向の領域の探索や開発を請け負うことになっているのですが、私の領域は
寒い日々がようやく終わり、昨日今日と久々に青空が広がりました。お花たちもたくさん咲いてて、春を彩っていた。やっぱりお花は良きですね。眺めてて楽しくなる。ソメイヨシノも丁度見頃。ややピークは過ぎ去って散り始めているのもあったけど、桜吹雪はそれはそれで趣があ
【Minecraft】私だって建築を頑張りたい!シリーズ No.5『遂にPC版マイクラを実装した件について』
この前の日曜のことですが、遂にPC版Minecraftを買っちまいました!!今まではswitch版でやってたけど、これからはPC版も併用してプレイしていきたい所存。何が大きく違うかっていうと、やっぱ一番の違いは描画される風景の距離かな。どれくらい違うかの比較画像。上の写真は
ここ数日、寒い日が続いております。せっかく咲いたソメイヨシノも、こんな天気じゃあやってられんよな。連日の雨に打たれて、もう既に散り始めている個体もある始末。なかなか穏やかな春の陽気、というわけにはいかないようだね。まぁここ数年は、春すっ飛ばして夏ゥ!!み
もうまもなく、令和6年度も終わり。そして新たに令和7年度が始まります。令和が始まって、もうそんなに時間が経ったんだなぁと思う次第。そんな新年度を前にして、会社に着ていくスーツ等々を新調することにしました。 まずはスーツたち。上下セット2点をお迎え。腰に巻
夕方くらいから今にかけて、だんだんと風が強くなってきた。明日の午前中はどうやら天気が荒れるらしい。通勤時に荒天になるのはやめておくれ......こんな時にテレワークに切り替えられたら良いのにな。臨機応変、大事だと思うんだけどね。ともあれ、今週も明日で終わり。体
ゼンレスゾーンゼロの六分街にあるゲーセン『GOD FINGER』で遊べる怪奇旅団。Ver.1.5より、アキラやリン、邪兎屋の陣営といったキャラたちが新たに追加されたことは、ゼンゼロのプレイヤーならご存じかと思いますが......本日遂に、追加キャラ7体すべて難易度5クリアを達成
春分の日を迎え、いよいよ気温も暖かくなってくる頃合い。そんな季節でも、やっぱりミネラル補給は大事でございます。というわけで、ミネラルザワールドin横浜へと足を運びました。そしてこちらが今回の戦利品たちでございます。上から、・オレンジがかった結晶が映える未所
去年2月に腰の手術を受けて以来、約1年2カ月ぶりの出張に行ってきました。めっちゃ寒いのかと覚悟を決めて行ってたけど、暖かく着込んでおいたおかげか、思ってたよりも寒くなかったな。お昼は“本日のランチBセット”という、焼きかしわそばと炊き込みご飯をいただきまし
我が家の鉱物シリーズ No.381『緑柱石:アクアマリン』⑦
◆珪酸塩鉱物◆アクアマリン(Aquamarine)【Be3Al2Si6O18】産地:Oceanview Mine, Chief Mountain, Pala, Pala Mining District, San Diego Co., California, USA鉱山名は“Oceanview”という名が付いているが、当の鉱山がある位置からは海は見渡せないという、名前の由来がと
【Minecraft】私だって建築を頑張りたい!シリーズ No.4『大陸横断鉄道の延伸』
さて、今日は初回に建築した駅舎より、南方向(z軸プラス方向)に延伸していきます。この真っ平らな大地に、石レンガアーチでレールを伸ばしていくよ。エッホエッホ......エッホエッホ......開始1時間ほどで、何もなかった大地に見事な石レンガアーチが完成しました。遠目から見るとこんな
我が家の鉱物シリーズ No.380『緑柱石:アクアマリン』⑥
◆珪酸塩鉱物◆アクアマリン(Aquamarine)【Be3Al2Si6O18】産地:Mocuba, Alto Ligonha district, Zambezia, Mozambiqueアクアマリンの産地と言えば、私的に真っ先に思い浮かぶのがパキスタンやナミビア、ベトナムとかだけど、こちらの標本はモザンビーク産のアクアマリンであ
一昨日の3月12日に、ゼンゼロVer1.6のアプデが行われた。本バージョン前半で実装される“0号・アンビー”をお迎えするため、一人のプロキシがガチャ画面へとやってきた。ポリクローム15,000個、暗号化マスターテープ6個を携えて......順当にいけば、S級キャラクターは必ずお
【Minecraft】私だって建築を頑張りたい!シリーズ No.3『S・S・S (スケスケ・スケルトン・スポナートラップ)』
大陸横断鉄道の新駅建設の際に、画面の端々に映り込んでたスケルトンスポナー。今日はこちらを使って、スケルトンスポナートラップを建築しました。スポナー周りにあった丸石の壁やらを撤去して、磨いた深層岩やレンガで柱・床・天井を構築。そして周囲を遮光ガラスで埋めて
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】産地:Diana Maria Mine, Rogerley Quarry, Stanhope, County Durham, England, UKイギリス・スタンホープ地方にあるロジャリー採石場のうち、Diana Maria鉱山で産するフローライトの単結晶標本×2。ロジャリーと言えば、もう言わ
◆モリブデン酸塩鉱物◆モリブデン鉛鉱(Wulfenite)【PbMoO4】産地:Red Cloud Mine, Silver Mining District, La Paz Co., Arizona, USA言わずと知れたウルフェナイトの名産地のひとつ、アメリカ・アリゾナ州Red Cloud鉱山の標本。結構前にお迎えしていたけれど、何故かこの
【Minecraft】私だって建築を頑張りたい!シリーズ No.2『アイアンゴーレムトラップ駅』
昨日に引き続き、今日もマイクラのお話。昨日は新築ほやほやの駅舎をご紹介しましたが、今回は今まで作った建物のうちのいくつかを紹介していきます。まずはこちら。昨日作った駅舎の隣駅になってる“アイアンゴーレムトラップ駅”。名前の通り、アイアンゴーレムトラップの
【Minecraft】私だって建築を頑張りたい!シリーズ No.1『駅舎を作ってみた!』
マイクラに手を出してから、もう4年近くになります。まぁ、継続して4年間続けていたワケではなく、途中で他のゲームもやったりしてたので、実質的には4年も経ってないのですが......YouTubeの動画や、友人の建築している建物を見て、私もそろそろ本格的に建築を頑張ってみ
◆砒酸塩鉱物◆ローズ石(Roselite)【Ca2Co(AsO4)2・2H2O】産地:Bou Azzer mining district, Draa-Tafilalet Region, Moroccoややピンクがかった白色の母岩の間隙に発達するバラ色の小さな結晶たちがローズ石。この標本も、お迎えしたっきりずっと眠ったままになっていたので
我が家の鉱物シリーズ No.376『緑柱石:グリーンベリル』
◆珪酸塩鉱物◆グリーンベリル(Green Beryl)【Be3Al2Si6O18】産地:Shigar Valley, Shigar District, Gilgit-Baltistan, Pakistan緑柱石の産地でおなじみのシガール渓谷産のグリーンベリル。その名の通り、緑がかった透明感のある結晶となっている。でも、ちょっと待ってほし
◆酸化鉱物◆ルチル(Rutile)【TiO2】赤鉄鉱(Hematite)【Fe2O3】産地:Minas Gerais, Brazilいわゆる、『太陽ルチル』と呼ばれるタイプの、ルチルと赤鉄鉱の共生標本。まぁ太陽と呼ぶには、私の標本は明らかに後光が足りておりませんが......笑でも、朧気でも放射状にルチルが
Exactly(そのとおりでございます)いやぁ......復刻、待ちわびましたよリオセスリさん。実装されてから何日経ちましたかね。初めて実装された時、ガチャ回しておけば良かったと、ずっと思ってたぜ。でもようやく待ちわびた瞬間(とき)が来たぜェ......!!!!ガチャ石もそれなりに
週末までの暖かさから一転して、グググっと気温が下がっております。東京都でも久々の雪が降っています。3月に降る雪のことを、“春雪”とか“なごり雪”とか言うわけで、たまーに3月にもガッツリ雪が降ることあるけれど、そもそも今シーズンは特に東京あたりは雪が少なく
◆硫化鉱物◆辰砂(Cinnabar)【HgS】産地:北海道常呂郡置戸町旭水銀鉱山母岩上にポツポツと赤く輝く辰砂の標本。旭水銀鉱山は、昭和40年に林道工事の際に辰砂が発見されて以降開発された鉱山。しかし小規模の鉱脈だったのか、閉山時期もザッと調べてみたけど不明......でも、
我が家の鉱物シリーズ No.373『緑柱石:アクアマリン』⑤
◆珪酸塩鉱物◆アクアマリン(Aquamarine)【Be3Al2Si6O18】産地:佐賀県佐賀市富士町杉山佐嘉鉱山ペグマタイト中に産する透明感のない水色のアクアマリン結晶の標本。国産アクアマリンとしては、茨城県桜川市真壁町山の尾産のものと並んで、有名な産地の標本(だと思う)。そも
◆珪酸塩鉱物◆カバンシ石(Cavansite)【Ca(VO)Si4O10・4H2O】産地:Maharashtra, India白色の束沸石の上に散りばめられている水色の結晶がカバンシ石。カバンシ石っていうと、割とまとまった結晶群を成していることが多いイメージがあったけど、こちらの標本では、「とにかく
◆硫酸塩鉱物◆天青石(Celestine)【SrSO4】産地:Aspe, Alicante, Valencian Community, Spain昔お迎えした標本を紹介していくシリーズ。今回ご紹介するのは、母岩上に散りばめられている天青石の標本。天青石っていうと、その名前の通り空色のカラーリングをイメージするっ
昨日は5年ぶりに向島百花園へと行ってきました。初めて行ったのが2018年2月のことで、そこから3年連続で足を運んでたんだけど、2021年以降は諸事情あって全然行けてなかったんだよな。んで、向島百花園を知ったキッカケは、2018年2月あたりから神社巡りをするようになって、
国立科学博物館で開催されている特別展“鳥展”へ、昨日行ってきました。シマエナガさん曰く、鳥類の特別展は科博初らしい。結構歴史長いはずだし、鳥はかなり身近な存在なのに、今まで開かれたことなかったんだなぁ......三連休初日ってのもあって、特別展内はかなりの大混
◆珪酸塩鉱物◆ネコ石(Nekoite)【Ca3Si6O15・7H2O】産地:Landsman Camp, Aravaipa, Aravaipa Mining District, Graham County, Arizona, USA本日2月22日は“猫の日”。ニャーニャーニャーそんな日に相応しい標本をご紹介。その名も“ネコ石”!!!!!!!何でこんな名前の鉱物が爆誕
◆リン酸塩鉱物◆銀星石(Wavellite)【Al3(PO4)2(OH,F)3・5H2O】産地:High Down Quarry, West Buckland, North Devon, Devon, England, UK銀星石の原産地標本。旧TwitterのTLで当産地の標本をお見掛けしたので、本日ここでご紹介。実は、ひっそりとお迎えしていたのだ。産地で
◆炭酸塩鉱物◆チュニジア石(Tunisite)【NaCa2Al4(CO3)4(OH)8Cl】産地:Condorcet, Nyons, Drome, Auvergne-Rhone-Alpes, France2025年最初にお迎えした鉱物をご紹介します。某オークションで落札しちゃいました。国名が名前となっている鉱物は3つ目となります、チュニジア
◆珪酸塩鉱物◆パーガス閃石(Pargasite)【NaCa2(Mg4Al)(Si6Al2)O22(OH)2】産地:Hunza District, Gilgit-Baltistan, Pakistan昔お迎えした標本を紹介していくシリーズ。今回ご紹介するのは、大理石の母岩上にポツンと光るパーガス閃石をご紹介。引きでみると、全然様子が分か
先週の建国記念の日のことですが、都電荒川線に乗って、沿線のぶらり旅をしてました。東京都に住み始めて、もう間もなく10年目に突入しようとしている中で、そういえば一度もまだ乗ったことないなぁって思いもあり、一日乗車券を使って、始点の三ノ輪橋から終点の早稲田まで
◆リン酸塩鉱物◆弗素燐灰石(Fluoapatite)【Ca5(PO4)3F】産地:Cerro de Mercado Mine, Victoria de Durango, Durango Municipality, Durango, Mexico随分と昔にお迎えしていた弗素燐灰石の標本をご紹介。【Cerro de Mercado, Durango, Mexico産】弗素燐灰石(Fluorapatite)
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】◆硫酸塩鉱物◆重晶石(Barite)【BaSO4】産地:Langeac, Brioude, Haute-Loire, Auvergne-Rhone-Alpes, France幾重にも折り重なる重晶石と、その頂に蛍石が鎮座していらっしゃる標本。この立体的な風景がとても心にブッ刺さりました
◆酸化鉱物◆コルンブ石(Columbite)【(Fe2+, Mn2+)Nb2O6】産地:茨城県桜川市真壁町山の尾茨城県の山の尾といえば、緑柱石や柘榴石等の産地として有名ですが、現在は採集禁止のエリア。この標本は、いつかのミネラルショーでお迎えした標本である。“コルンブ石”という名前
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】産地:Highway 17 roadcut (Rossport; Pays Plat; Sunset vein), Yesno Township, Thunder Bay District, Ontario, Canadaカナダ・オンタリオ州イェスノ郡区近くに走るハイウェイ17の道路切通し(通称“ロスポート”) から産出した蛍
◆硫化鉱物◆硫砒鉄鉱(Arsenopyrite)【FeAsS】産地:愛知県北設楽郡東栄町粟代鉱山白色基質(おそらく絹雲母がメイン)の母岩にポツポツと顔を覗かせる金属光沢の結晶が硫砒鉄鉱。英語名は、組成が“砒素を含むパイライト”ってことで、1847年にドイツの鉱物学者である“Ernst
今日の登山シリーズ No.69『蝋梅の香り漂う初春の山:宝登山』③
さて前回は宝登山のロウバイ園のロウバイの咲きっぷりを紹介しました。そして今回は、宝登山小動物公園に立ち寄ってから下山していきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2025年01月26日(日)長瀞駅―(0:20)→宝登山神社―(0:50)→宝登山レストハウ
今日の登山シリーズ No.68『蝋梅の香り漂う初春の山:宝登山』②
さて前回は宝登山頂レストハウスにてランチを戴いたところまで紹介しました。そして今回は、宝登山名物のロウバイ園に入っていきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2025年01月26日(日)長瀞駅―(0:20)→宝登山神社―(0:50)→宝登山レストハウス―(
今日の登山シリーズ No.67『蝋梅の香り漂う初春の山:宝登山』①
2025年が始まって、早くも2月になりました。今年の目標の一つとして、“月一くらいのペースで山に登る”というのを掲げていましたが、早速1月の登山ってことで、この前の日曜日に埼玉県長瀞町にある宝登山へと登ってきました。宝登山といえば、1月~2月にかけて咲き誇るロ
◆珪酸塩鉱物◆灰鉄柘榴石:デマントイド(Andradite var. Demantoid)【Ca3Fe2(SiO4)3】産地:Antetezambato Demantoid-Topazolite Mine, Antsakoamanondro, Ambanja, Diana, Madagascar早いもので1月も今日で終わりです。『誕生石を紹介していこう!(1月版)』のコーナーも
はい。タイトルまんまです。原神のウエハースが販売されましたので、早速購入しました。パッケージは2種類。アルハイゼンとフリーナ。どちらもキャラは所有していないという......(まぁ、肝心なのは中身なので)というわけで中身はこちらでした。かなりキラキラしてるし、立
誕生日当日は腹痛等諸々あって特にケーキとか食べなかったけど、昨夜妻が美味しいフルーツタルトをお祝いにってことで買ってきてくれました。フルーツ盛り盛りでめっちゃ美味かった。やっぱお祝いされるのはとても嬉しいですね。そして花束も戴いちゃいました。花瓶に活ける
◆珪酸塩鉱物◆鉄礬柘榴石(Almandine)【Fe2Al2(SiO4)3】産地:Otz valley, Imst District, Tyrol, Austria柘榴石......と一言で表しても、実際には色んな種類の柘榴石がいる。なかでも代表的なものは、鉄礬柘榴石・満礬柘榴石・灰礬柘榴石・灰鉄柘榴石などなど。その中で、後
◆珪酸塩鉱物◆満礬柘榴石(Spessartine)【Mn3Al2(SiO4)3】産地:Djebel Guettara Mn deposit, Es Sebt, Azzaba District, Skikda Province, Algeria1月の誕生石にちなんで、前回に引き続き柘榴石をご紹介。多分、あんまり見かけないと思われるアルジェリア産の満礬柘榴石でご
◆珪酸塩鉱物◆満礬柘榴石(Spessartine)【Mn3Al2(SiO4)3】産地:三重県伊賀市山田鉱山白基調の母岩上にオレンジ色に輝く満礬柘榴石の標本。一部欠けてる部分もあるけれど、24面体の結晶が見てとれる。真上から撮影。いかにも満礬柘榴石らしいオレンジ色のカラーリング。鉄礬
そんなことを、華丸さんが話してた気がします。ところで、ちゃんぽんって美味しいですよね。最近は色んな味も食べてみることにしてます。今日戴いたのは、醤油ベースのスープのちゃんぽん。(しれっと餃子も追加)オーソドックスも良いけれど、たまには違うお味を食べるのもま
昨日のことですが、友人からお土産を戴きました。フクロウとシマエナガのピンバッジ。どちらも可愛い。どちらがいいか悩ましかったけど、私はフクロウを選びました。今使ってるザックのカラーリングと似た色合いだったので。イイ感じに馴染んでおります。これからお供として
先週の金曜日に、夫婦揃って東京ディズニーシーへと行ってきました。2人とも、誕生日が1月ってことで、その誕生日祝いって感じですね。ちなみに、私は東京ディズニーランドもディズニーシーもどちらも行った事がなく、今回が人生初の夢の国への入国だったのだ。そもそも、こ
◆珪酸塩鉱物◆灰礬柘榴石(Grossular)【Ca3Al2(SiO4)3】産地:Yekaterinburg, Sverdlovsk Oblast, Russia2024年12月13日~16日に開催された、『第33回東京ミネラルショー』の戦利品たち。ラストを飾るのは、シャンパンゴールドカラーで煌びやかなグロッシュラーでございます
◆モリブデン酸塩鉱物◆モリブデン鉛鉱(Wulfenite)【PbMoO4】産地:La Morita Mine, Ascencion Municipality, Chihuahua, Mexico2024年12月13日~16日に開催された、『第33回東京ミネラルショー』の戦利品たち。第六弾は、透明感がとても美しいモリブデン鉛鉱のご紹介。La Mo
今日は1年と2ヶ月ぶりくらいに、夫婦でカラオケに行ってきました。久々に歌ったのと、元々歌下手なのに一部張り切りすぎて歌ったせいで、喉が痛いです......笑何を歌ったか思い出せるように、備忘録として以下に記しておきます。さらば/キンモクセイ晴る/ヨルシカ廻廻奇
◆モリブデン酸塩鉱物◆モリブデン鉛鉱(Wulfenite)【PbMoO4】産地:79 Mine, Chilito, Hayden area, Banner Mining District, Gila County, Arizona, USA2024年12月13日~16日に開催された、『第33回東京ミネラルショー』の戦利品たち。第五弾は、ヌメッとした質感のように見
◆リン酸塩鉱物◆ワード石(Wardite)【NaAl3(PO4)2(OH)4・2H2O】産地:Rapid Creek, Dawson mining district, Yukon, Canada2024年12月13日~16日に開催された、『第33回東京ミネラルショー』の戦利品たち。第四弾は、八面体の良結晶が連なるワード石をご紹介。連日のように、
◆硫塩鉱物◆ロビンソン鉱(Robinsonite)【Pb4Sb6S13】産地:Monte Arsiccio Mine, Sant'Anna di Stazzema, Stazzema, Lucca Province, Tuscany, Italy2024年12月13日~16日に開催された、『第33回東京ミネラルショー』の戦利品たち。第三弾は、とても繊細な結晶群が特徴的な
◆リン酸塩鉱物◆セネガル石(Senegalite)【Al2(PO4)(OH)(OH)2・H2O】トルコ石(Turquoise)【CuAl6(PO4)4(OH)8・4H2O】産地:Mount Kourou Diakouma, Saraya, Kedougou Region, Senegal2024年12月13日~16日に開催された、『第33回東京ミネラルショー』の戦利品たち。第二弾は
◆砒化鉱物◆スクッテルド鉱(Skutterudite)【CoAs3】産地:Bou Azzer mining district, Draa-Tafilalet Region, Morocco2024年12月13日~16日に開催された、『第33回東京ミネラルショー』の戦利品を紹介していきます。本当は昨年中にご紹介したかったんだけどね、あまりにも
新年、明けましておめでとうございます。もう明けてから5日も経っていますが、当ブログではまだご挨拶をしていなかったので、今一度ご挨拶をと思いましてね。画像は、アゼルバイジャン産水晶のお写真を年賀状風にしたてました。(元旦じゃないけど、“元旦”って書いているの
◆酸化鉱物◆赤鉄鉱(Hematite)【Fe2O3】産地:Shanxi, China今年12月に開催された“げんかつぎ年忘れ鉱物デー”の戦利品第五弾。ラストを飾るのは、先日ご紹介したデュモルチ石とは対照的な、赤く輝くのヘマタイトinクォーツをご紹介。斜めから観察。いわゆる、“ファントム
◆珪酸塩鉱物◆デュモルチ石(Dumortierite)【Al7(BO3)(SiO4)3O3】産地:Vaca Morta quarry, Serra da Vereda, Boquira, Bahia, Brazil今年12月に開催された“げんかつぎ年忘れ鉱物デー”の戦利品第四弾。今回ご紹介するのは、みんな大好き(?)デュモルチ石インクォーツでござ
◆珪酸塩鉱物◆水晶(Quartz)【SiO2】産地:Zagradski Potok Mine, Zagradski Creek, Busovača, Central Bosnia Canton, Federation of Bosnia and Herzegovina, Bosnia and Herzegovina今年12月に開催された“げんかつぎ年忘れ鉱物デー”の戦利品第三弾。ボスニア・ヘルツェ
◆珪酸塩鉱物◆異極鉱(Hemimorphite)【Zn4Si2O7(OH)2・H2O】産地:Sardinia, Italy今年12月に開催された“げんかつぎ年忘れ鉱物デー”の戦利品第二弾。今回ご紹介するのは、久々のご登場!異極鉱でございます。写真中央部に映る、綺麗なブルーカラーの球状結晶が異極鉱。色合
◆炭酸塩鉱物◆ストロンチアン石(Strontianite)【SrCO3】産地:Oberdorf (Oberdorf an der Laming), Tragos-Sankt Katharein, Bruck-Murzzuschlag District, Styria, Austria今年12月に開催された“げんかつぎ年忘れ鉱物デー”の戦利品第一弾。まずご紹介するのは、元素番号3
◆炭酸塩鉱物◆方解石(Calcite)【CaCO3】産地:Clay pit, Malyi, Miskolc District, Borsod-Abauj-Zemplen County, Hungary今年12月に開催された“げんかつぎ12月鉱物デー”の戦利品第五弾。ラストを飾るのは、“サンドカルサイト”と呼ばれる方解石をご紹介。別の呼び方で“
◆珪酸塩鉱物◆紫水晶(Amethyst)【SiO2】産地:Adamawa Region, Cameroon今年12月に開催された“げんかつぎ12月鉱物デー”の戦利品第四弾。今回は、新産カメルーンのアメシストをご紹介。あまりにも新産過ぎて、もはや日本語で当産地のアメシストを紹介するのは私のブログが
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】産地:Heilongjiang, China今年12月に開催された“げんかつぎ12月鉱物デー”の戦利品第三弾。今回は、何かと話題の黒竜江省の蛍石をご紹介。この地域の蛍石は、独特の形状を示すことで特徴づけられている。Mindat情報によると、その
◆珪酸塩鉱物◆灰クロム柘榴石(Uvarovite)【Ca3Cr2(SiO4)3】産地:Qusum Co., Shannan Pref., Tibet, China今年12月に開催された“げんかつぎ12月鉱物デー”の戦利品第二弾。今回は、灰クロム柘榴石の微細な結晶がビッシリと母岩にくっついている標本をご紹介。粒々が苦手な
◆リン酸塩鉱物◆銀星石(Wavellite)【Al3(PO4)2(OH,F)3・5H2O】産地:Beauvoir quarry, Echassieres, Vichy, Allier, Auvergne-Rhone-Alpes, France今年12月に開催された“げんかつぎ12月鉱物デー”の戦利品第一弾。まずご紹介するのは、私が長年探し求めていた銀星石をご紹介
◆炭酸塩鉱物◆菱マンガン鉱(Rhodochrosite)【MnCO3】産地:Kalahari manganese field, John Taolo Gaetsewe District Municipality, Northern Cape, South Africaマンガン鉱床として世界一の規模を誇る、南アフリカ・北ケープ州にあるKalahari産の菱マンガン鉱。Mindatをは
12月13日~16日で開催されている第33回東京ミネラルショー。ある程度、鉱物の沼にハマっている方々は“池袋ショー”というだけで意味が通じるとか通じないとか。ある意味、今年の集大成的な位置的にもあると思われる“池袋ショー”。ほぼ毎年恒例行事となりつつありますが、
◆酸化鉱物◆ホランド鉱(Hollandite)【Ba(Mn4+6Mn3+2)O16】産地:Anketsaketsa (Ketsaketsa), Ambatofinandrahana District, Amoron'i Mania, Madagascar前回に引き続き、今回もインクルージョン水晶をご紹介。今回閉じ込められてしまっている鉱物は、ホランド鉱でございます
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】産地:Amborompotsy, Amborompotsy Commune, Ambatofinandrahana District, Amoron'i Mania, Madagascar我が家の蛍石の紹介も、遂に20の大台に乗りました。何だかんだで、意外とたくさんの蛍石を持ってるんだなぁって改めてしみじみ
◆リン酸塩鉱物◆ウロー石(Hureaulite)【Mn2+5(PO3OH)2(PO4)2・4H2O】産地:Cigana claim, Barra do Cuiete, Conselheiro Pena, Minas Gerais, Brazilオレンジ色に輝く塊状のウロー石。パッと見、から揚げにも見えてしまった私がいる。いや、よく見ると全然違うのは百も承知な
ゼンゼロのVer.1.4のアプデ情報が先週金曜日に発表されて、次のバージョンも非常に盛りだくさんな内容で、何なら限定S級エージェント"浅羽悠真"も配布で、とにかく期待大でございます。私が妙にハマってしまった怪奇旅団もアプデが入り、途中セーブが可能になるらしい。しか
12月も1週間が過ぎ去った。そして、2024年も残すところあとわずかだ。11月までは、暖かい日もポツポツとあって、まだまだ冬の気配は感じてなかったけど、12月になって北風が冷たくなり、朝晩はもうすっかり冬になってきました。でも、気温があまりにも変動しがちな1年だった
◆珪酸塩鉱物◆灰電気石(Uvite)【CaMg3(Al5Mg)(BO3)3Si6O18(OH, F)4】産地:Brumado, Bahia, Brazil今年11月に開催された“2024年浅草石フリマ・冬”の戦利品第六弾。ラストを飾るのは、グリーンカラーの灰電気石の標本。我が家の鉱物シリーズ No.70『灰電気石』以来、二度目
◆珪酸塩鉱物◆青金石(Lazurite)【(Na,Ca)8(AlSiO4)6(SO4,S,Cl)2】産地:Badakhshan, Afghanistan今年11月に開催された“2024年浅草石フリマ・冬”の戦利品第五弾。ラピスラズリの主成分である青金石をご紹介。英語名は、ペルシャ語で“青”を意味する“lazhward”に由来する
◆珪酸塩鉱物◆水晶(Quartz)【SiO2】産地:Dashkesan Co-Fe deposit, Dashkasan, Dashkasan District, Azerbaijan今年11月に開催された“2024年浅草石フリマ・冬”の戦利品第四弾。今回ご紹介するのは、アゼルバイジャン産の水晶でございます。多分、大多数の方があまりその
◆元素鉱物◆自然水銀(Native Mercury)【Hg】◆硫化鉱物◆辰砂(Cinnabar)【HgS】産地:Almaden Mine, Almaden, Ciudad Real, Castile-La Mancha, Spain今年11月に開催された“2024年浅草石フリマ・冬”の戦利品第三弾。自然水銀は当ブログ初登場。今更なんだけど、水銀って英
我が家の鉱物シリーズ No.332『緑柱石:アクアマリン』④
◆珪酸塩鉱物◆アクアマリン(Aquamarine)【Be3Al2Si6O18】 産地:Thường Xuan District, Thanh Hoa Prov., Vietnam今年11月に開催された“2024年浅草石フリマ・冬”の戦利品第二弾。端的に言えば、“The アクアマリンの塊”と形容できる標本。ベトナム・タンホア産のアクア
我が家の鉱物シリーズ No.331『トパーズ&ビクスビ鉱(+擬板チタン石)』
◆珪酸塩鉱物◆トパーズ(Topaz)【Al2SiO4(F,OH)2】◆酸化鉱物◆ビクスビ鉱(Bixbyite)【(Mn,Fe)2O3】産地:Solar Wind Mine, Thomas Range, Juab Co., Utah, USA今年11月に開催された“2024年浅草石フリマ・冬”の戦利品第一弾。再びこのゴールデンコンビが帰ってきました!
◆珪酸塩鉱物◆藍晶石(Kyanite)【Al2SiO5】産地:Sponda Alp - Pizzo Forno, Chironico Valley, Faido, Leventia, Ticino, Switzerland前回ご紹介した藍晶石は、“非常に縦に長すぎる”ってことで、とてもユニークなお姿をしていましたが、今回は横向きに鎮座したカイヤナイ
◆砒酸塩鉱物◆洋紅石(Carminite)【PbFe3+2(AsO4)2(OH)2】産地:Benjamin Hill, Benjamin Hill Municipality, Sonora, Mexico母岩上に多数分布する赤色の結晶が洋紅石である。といっても、あまりに微細なので、引きで見てもどこにいるのか分かりにくい。というわけで、早速拡
地域タグ:メキシコ
◆モリブデン酸塩鉱物◆モリブデン鉛鉱(Wulfenite)【PbMoO4】産地:Touissit, Jerada Prov., Oriental Region, Morocco定期的にやってくるウルフェナイトのターン。今回ご紹介するのは、モロッコ・トゥイシット(Touissit)産のウルフェナイト。何でこんなにウルフェナイトを持
地域タグ:モロッコ
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】産地:Tagebau, Caaschwitz, Greiz District, Thuringia, Germanyドロマイトの母岩上に散りばめられている小さな紫色の蛍石たちの姿がとても可愛い標本。結晶は小さくても、縁がより濃い紫色になっているからゾーニングのようになっ
地域タグ:ドイツ
◆硫化鉱物◆輝水鉛鉱(Molybdenite)【MoS2】産地:岡山県加賀郡吉備中央町加茂鉱山前回に引き続き、加茂鉱山の標本のご紹介。今回ご紹介するのは、輝水鉛鉱でございます。この鉱物に含まれるモリブデンは、何とこの鉱物名が由来となっているとか。卵が先か鶏が先か、よく分か
地域タグ:吉備中央町
11月23日~24日の2日間、都立産業貿易センター台東館で開催された“2024 浅草石フリマ 冬”妻と共に昨日参戦してきました。もちろん買う方ですが。戦利品はこちらでございます。お迎えしたラインナップは以下の通り。・トパーズ&ビクスビ鉱・ベトナム産アクアマリンの塊・自
地域タグ:台東区
◆元素鉱物◆自然蒼鉛(Native Bismuth)【Bi】産地:岡山県加賀郡吉備中央町加茂鉱山ビスマスといえば、人工的に結晶を作れる、かつ古代遺跡を彷彿させるような幾何学的で立体的な結晶を作り出すことから人気も高い元素だと思う。今回ご紹介するのは、そんなビスマスが天然で
地域タグ:吉備中央町
◆珪酸塩鉱物◆菫青石(Cordierite)【Mg2Al3(AlSi5O18)】産地:宮城県柴田郡川崎町安達トーナル岩中に含まれる粒状の青色結晶が菫青石である。東北大学総合学術博物館のTweetによると、産地の川崎町安達では、更新世後期(6~8万年前)に一度だけ火山噴火が発生し、その際に軽石
地域タグ:川崎町
◆リン酸塩鉱物◆燐銅ウラン石(Torbernite)【Cu(UO2)2(PO4)2 ・ 12H2O】産地:Rovnost Mine, Krusne Hory, Karlovy, Vary Region, Czech RepTwitter(現X)で見かけたとある呟きをきっかけに、お迎えしたくなった標本。ガッツリとウランが入っている鉱物は、初めてのご紹介。
地域タグ:チェコ
◆ハロゲン化鉱物◆ヨウ化銀鉱(Iodargyrite)【AgI】産地:Schone Aussicht Mine, Dernbach, Wirges, Westerwaldkreis, Rhineland-Palatinate, Germany今年10月に開催された『鉱物化石若手の会 展示会2024 in 日本橋』でお迎えした戦利品のご紹介。第二弾は、久々の蛍石以外の
地域タグ:ドイツ
◆珪酸塩鉱物◆煙水晶(Smoky Quartz)【SiO2】産地:岡山県倉敷市真備町『鉱物化石若手の会 展示会2024 in 日本橋』でお迎えした戦利品のご紹介。第一弾は、ぶっとい煙水晶の単結晶×2。並べ方次第だけど、煙水晶のツインタワーみたいで面白いなって思ってお迎え。水晶の中で
地域タグ:倉敷市
この前の土曜日のこと。初めて降り立った目白駅。とある用事で池袋を目指すことになったのですが、イベントが18時半スタートでご飯食べるにも微妙な時間......てなわけで、一駅手前で降りてカフェに行くことに。数多くある山手線の駅の中でも、利用したことのない駅はだいぶ
地域タグ:豊島区
◆リン酸塩鉱物◆銀星石(Wavellite)【Al3(PO4)2(OH,F)3・5H2O】産地:Mauldin Mountain, Montgomery Co., Arkansas, USA2024年10月4日~7日に開催された、『東京国際ミネラル秋のフェア 2024』の戦利品。ラストを飾るのは、見た目のインパクトが強すぎる銀星石のご紹介。どう
地域タグ:アメリカ
◆硫塩鉱物◆ジンケン鉱(Zinkenite)【Pb9Sb22S42】産地:Saint-Pons outcrops, Barcelonnette, Alpes-de-Haute-Provence, Provence-Alpes-Cote d'Azur, France2024年10月4日~7日に開催された、『東京国際ミネラル秋のフェア 2024』の戦利品。第四弾は、またまたどマイナーな
地域タグ:フランス
「ブログリーダー」を活用して、うらしーさんをフォローしませんか?
最近色々とバタバタとしておりまして、更新が滞っておりました。まぁ何でバタバタしてたかっていうのは、Twitterの呟き見てる方は知ってると思いますが、遂に引っ越すことになりました。その準備がとにかく忙しくてね......怒涛の段ボールたち。いやぁ、もう物件探しから引越
崩壊スターレイルが遂に2周年を迎えた。スタレはほぼ配信当初からプレイしているゲーム。メインストーリーは最新Ver.に追いついてないけど、なんとかオンパロスには辿り着いて、うにゃうにゃと暇を見つけては少しずつストーリーを進めている。そんな感じでメインストーリー
新たな大地を目指す、"アクアライン鉄道"海底トンネル掘削工事2日目。今回はX軸200地点までの工事の様子をダイジェストでご紹介。工事はX軸100地点から。なお、前回はswitch版でプレイしましたが、今回は全てPC版で行いました。ゆえに操作がおぼつかないところ続出で、スム
さて、今回は長編シリーズになると思います。何しろ、長さ1,200ブロックあまりの海底トンネルの工事を行いますので。というのも、妻・友人含めて開発しているこの世界。私の領域はX軸プラス、Z軸プラス方向の領域の探索や開発を請け負うことになっているのですが、私の領域は
寒い日々がようやく終わり、昨日今日と久々に青空が広がりました。お花たちもたくさん咲いてて、春を彩っていた。やっぱりお花は良きですね。眺めてて楽しくなる。ソメイヨシノも丁度見頃。ややピークは過ぎ去って散り始めているのもあったけど、桜吹雪はそれはそれで趣があ
この前の日曜のことですが、遂にPC版Minecraftを買っちまいました!!今まではswitch版でやってたけど、これからはPC版も併用してプレイしていきたい所存。何が大きく違うかっていうと、やっぱ一番の違いは描画される風景の距離かな。どれくらい違うかの比較画像。上の写真は
ここ数日、寒い日が続いております。せっかく咲いたソメイヨシノも、こんな天気じゃあやってられんよな。連日の雨に打たれて、もう既に散り始めている個体もある始末。なかなか穏やかな春の陽気、というわけにはいかないようだね。まぁここ数年は、春すっ飛ばして夏ゥ!!み
もうまもなく、令和6年度も終わり。そして新たに令和7年度が始まります。令和が始まって、もうそんなに時間が経ったんだなぁと思う次第。そんな新年度を前にして、会社に着ていくスーツ等々を新調することにしました。 まずはスーツたち。上下セット2点をお迎え。腰に巻
夕方くらいから今にかけて、だんだんと風が強くなってきた。明日の午前中はどうやら天気が荒れるらしい。通勤時に荒天になるのはやめておくれ......こんな時にテレワークに切り替えられたら良いのにな。臨機応変、大事だと思うんだけどね。ともあれ、今週も明日で終わり。体
ゼンレスゾーンゼロの六分街にあるゲーセン『GOD FINGER』で遊べる怪奇旅団。Ver.1.5より、アキラやリン、邪兎屋の陣営といったキャラたちが新たに追加されたことは、ゼンゼロのプレイヤーならご存じかと思いますが......本日遂に、追加キャラ7体すべて難易度5クリアを達成
春分の日を迎え、いよいよ気温も暖かくなってくる頃合い。そんな季節でも、やっぱりミネラル補給は大事でございます。というわけで、ミネラルザワールドin横浜へと足を運びました。そしてこちらが今回の戦利品たちでございます。上から、・オレンジがかった結晶が映える未所
去年2月に腰の手術を受けて以来、約1年2カ月ぶりの出張に行ってきました。めっちゃ寒いのかと覚悟を決めて行ってたけど、暖かく着込んでおいたおかげか、思ってたよりも寒くなかったな。お昼は“本日のランチBセット”という、焼きかしわそばと炊き込みご飯をいただきまし
◆珪酸塩鉱物◆アクアマリン(Aquamarine)【Be3Al2Si6O18】産地:Oceanview Mine, Chief Mountain, Pala, Pala Mining District, San Diego Co., California, USA鉱山名は“Oceanview”という名が付いているが、当の鉱山がある位置からは海は見渡せないという、名前の由来がと
さて、今日は初回に建築した駅舎より、南方向(z軸プラス方向)に延伸していきます。この真っ平らな大地に、石レンガアーチでレールを伸ばしていくよ。エッホエッホ......エッホエッホ......開始1時間ほどで、何もなかった大地に見事な石レンガアーチが完成しました。遠目から見るとこんな
◆珪酸塩鉱物◆アクアマリン(Aquamarine)【Be3Al2Si6O18】産地:Mocuba, Alto Ligonha district, Zambezia, Mozambiqueアクアマリンの産地と言えば、私的に真っ先に思い浮かぶのがパキスタンやナミビア、ベトナムとかだけど、こちらの標本はモザンビーク産のアクアマリンであ
一昨日の3月12日に、ゼンゼロVer1.6のアプデが行われた。本バージョン前半で実装される“0号・アンビー”をお迎えするため、一人のプロキシがガチャ画面へとやってきた。ポリクローム15,000個、暗号化マスターテープ6個を携えて......順当にいけば、S級キャラクターは必ずお
大陸横断鉄道の新駅建設の際に、画面の端々に映り込んでたスケルトンスポナー。今日はこちらを使って、スケルトンスポナートラップを建築しました。スポナー周りにあった丸石の壁やらを撤去して、磨いた深層岩やレンガで柱・床・天井を構築。そして周囲を遮光ガラスで埋めて
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】産地:Diana Maria Mine, Rogerley Quarry, Stanhope, County Durham, England, UKイギリス・スタンホープ地方にあるロジャリー採石場のうち、Diana Maria鉱山で産するフローライトの単結晶標本×2。ロジャリーと言えば、もう言わ
◆モリブデン酸塩鉱物◆モリブデン鉛鉱(Wulfenite)【PbMoO4】産地:Red Cloud Mine, Silver Mining District, La Paz Co., Arizona, USA言わずと知れたウルフェナイトの名産地のひとつ、アメリカ・アリゾナ州Red Cloud鉱山の標本。結構前にお迎えしていたけれど、何故かこの
昨日に引き続き、今日もマイクラのお話。昨日は新築ほやほやの駅舎をご紹介しましたが、今回は今まで作った建物のうちのいくつかを紹介していきます。まずはこちら。昨日作った駅舎の隣駅になってる“アイアンゴーレムトラップ駅”。名前の通り、アイアンゴーレムトラップの
去年の11月頃から椎間板ヘルニアで腰を痛め、今年の2月に手術を受けました。手術を受けてからは、腰の痛みはかなり改善して、ほぼほぼ普通に日常生活を送れています。しかし、山を登るとなるとどうなのか。不安がまだまだ残っている反面、そろそろ低山ハイクくらいなら再開し
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】産地:Erongo Mountains, Karibib, Erongo Region, Namibia遂に蛍石も10個目の標本のご登場。こちらは、ナミビア・エロンゴ産のフローライト。同産地のフローライトで検索すると、どうやらグリーンカラーのものが多いみたいですが、
さて、今回は材料集めです。初期拠点に貯蓄していた木材が底を尽きかけていたので、ちょっとだけ活動します。4-1 木材不足解消のための木こり手持ちに石オノ×5本持って、周辺の木々を黙々と切っていきます。木だけに黙々(もくもく)とね......地面に埋まるヒ
第2回は、初期スポーン地点から足を伸ばして探索し、廃ポータルや村を発見して、必要物資を掻っ攫ってくる事に成功しました。そして今回は、前回探索出来ていなかった残りのエリアの探索と、ネザー探索に向けたゲート作り、そして素材集めを行いたいと思います。 さて、前
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】 産地:Druzy Dreams Pocket, Rogerley Mine, Rogerley Quarry, Weardale, County, Durham, England深みある緑色の結晶がとても綺麗な蛍石の標本。蛍石の産地としては超有名なイギリス・ロジャリー鉱山産。“Druzy”は、“Druse”(
◆珪酸塩鉱物◆トパーズ(Topaz)【Al2SiO4(F,OH)2】◆酸化鉱物◆ビクスビ鉱(Bixbyite)【(Mn,Fe)2O3】産地:Juab Co., Utah, USAトパーズ結晶のてっぺんにビクスビ鉱が乗っているという、とってもユニークなお姿をしている標本。お店に陳列されている姿をみた瞬間、これはもう
第1回は、初期スポーン地点付近の探索および食材や木材などの素材集めを中心に行いました。そして今回は、いよいよ周辺地域に村や廃ポータル、マグマだまりがないかどうか捜索し、あわよくばネザーゲートを作ってネザーまで行ってみたいと思います。 さて、前回の記録では
◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】産地:Yiwu Co., Jinhua Pref., Zhejiang Prov., China今年の1月に開催された『第2回原宿ミネラルマルシェ』で入手した、新産のフローライト。新産というだけあって、産地名も初めて聞くような地名。2つの八面体のフローライト結
◆珪酸塩鉱物◆藍晶石(Kyanite)【Al2SiO5】産地:Barra do Salinas District, Coronel Murta, Minas Gerais, Brazil縦に長すぎる結晶がとってもインパクトがあって、初めて見たときにとても衝撃を受けたこのカイヤナイトの標本。文句なしに我が家の珍奇鉱物のひとつ。その長
◆タングステン酸塩鉱物◆灰重石(Scheelite)【CaWO4】産地:Yaogangxian Mine, Yaogangxian W-Sn ore field, Yizhang Co., Chenzhou Pref., Hunan Prov., China無色の蛍石に埋もれる灰重石の標本。これは見た目のカッコよさ重視でお迎えしました。ヤオガンシャン鉱山の灰重石
◆モリブデン酸塩鉱物◆モリブデン鉛鉱(Wulfenite)【PbMoO4】 産地:Rowley Mine, Painted Rock Dist., Maricopa Co., Arizona, USA我が家のウルフェナイトのご紹介も10個目を迎えました。やっぱり好きな鉱物とあらば、色んな産地の標本を揃えてみたくなってしまうんだよ
さて、今回から気ままに記録することにしました。マインクラフト『エンドラ討伐を目指すかも分からん!!』シリーズ。YouTubeとかでね、色んなマイクラのエンドラ討伐動画を見ているんですけれども、実際に自分でエンドラを倒したことがなかったので、エンドラ攻略目指してい
◆モリブデン酸塩鉱物◆モリブデン鉛鉱(Wulfenite)【PbMoO4】産地:Chah Kharboze Mine, Anarak, Nain, Isfahan, Iran少し前にX(旧Twitter)のタイムラインでイラン産のウルフェナイトを見かけて、「これはとても美しい!! 是非ともお迎えいれたい!!」という思いで、ミネ
ゴールデンウィーク前半の三連休。友人の結婚式に参加するため、広島へと行ってきました。最後に広島へ行ったのは大学院2年目の時だったから......実に9年ぶりの訪問となったわけです。最後に訪れてから9年も経っているので、広島駅の記憶も全然残ってなくて......駅の中
◆炭酸塩鉱物◆苦灰石(Dolomite)【CaMg(CO3)2】産地:Trepča, Mitrovica District, Kosovo2段に積み上げられた苦灰石の結晶の上に、水晶が乗っかっているという、何とも不思議な産状の標本。こんなの、姿が面白すぎて、見つけた瞬間即お迎えを決めるしかなかったよね。(い
◆硫酸塩鉱物◆ デザートローズ(Desert Rose)産地:Morocco前回紹介した「我が家の鉱物シリーズ No.231『磁鉄鉱』②」につづき、久々のご登場となるデザートローズ。2013年8月30日以来、新たに入手することもなく、気づけば10年以上も経っていたわけだ。しかも、普段のミネ
◆酸化鉱物◆磁鉄鉱(Magnetite)【Fe3O4】産地:Kovdor mine, Kovdor, Kola peninsula, Murmanskaja Oblast, Russia磁鉄鉱の標本は、「我が家の鉱物シリーズ No.6『磁鉄鉱』」以来のご紹介。前回が2013年2月12日だったので、実に11年以上も時間が経ってしまっていました。そう
◆炭酸塩鉱物◆菱マンガン鉱(Rhodochrosite)【MnCO3】産地:Sweet Home Mine, Alma, Colorado, USA今年の3月に開催された『ミネラルザワールド in 横浜 2024・春』の戦利品のひとつ。既に菱マンガン鉱の標本はいくつか持っていたけど、昨年の池袋ショーで見かけた、色は薄い
◆モリブデン酸塩鉱物◆モリブデン鉛鉱(Wulfenite)【PbMoO4】産地:Tsumeb Mine, Oshikoto region, Namibia先日ご紹介した、ツメブ産ウルフェナイトの標本。そのお仲間で、同じくツメブ産のウルフェナイトをご紹介。今年の3月に開催された『ミネラルザワールド in 横浜 2024
◆モリブデン酸塩鉱物◆モリブデン鉛鉱(Wulfenite)【PbMoO4】産地:Tsumeb Mine, Oshikoto region, Namibia我が家の鉱物シリーズも久々の更新。今年の3月に開催された『ミネラルザワールド in 横浜 2024・春』の戦利品のひとつ。ウルフェナイトは私の好きな鉱物のひとつ。こ