SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は情報の中身が問題になることはあっても「システム」そのものは問題はなく、忖度したり隠蔽したり、印象操作や世論誘導をしたい側にとっては「すぐにバレるので都合が悪い」ということだと認識している。 いいも悪いもすぐ
登山歴は50年、ガイド業など引率経験も20数年で北は北海道、南は屋久島までの温泉・グルメを中心に日帰りから宿泊まで温泉やグルメなど詳しいですのでお教えが出来ればいいですね。
㈳日本山岳ガイド協会所属登山ガイドのブログ。 「面白きこともなき世を面白く すみなすものは心なりけり」ハイキング・登山やクライミング・ピークハント・沢登りまでスポーツとしてとらえるのではなく「動物や高山植物などの生物多様性を学びながら自然と共生しながら歩く」をモットーに一般登山者の方のお手伝いとお役に立つ情報発信をするブログです。
ひとは「お調子者の地金は、やはり調子に乗ると地が出るものなんだなぁ」と政治を見ると思ってしまう。
戦後の高度成長期をのうのうと過ごしてきた世代、総理からして「電車でキャンディーズのポスターを盗んだと」のうのうというくらいで、野党でも「若い女好きの手癖」はその党首の本来の地金だから「ポロリ」とでるからとても残念なことだ。 絶対におくびにだしてはならな
日本気象協会 2025梅雨入り予想 関東~九州は6月上旬で平年並み 早めの対策を
さじ加減は直前の読みをするしかないが、この季節のお花を見ようと思えば「雨は覚悟しないといけないし」登るのは暑さをよく考慮しないといけないし・・
古知谷楓も新緑で綺麗でした。 山野草を保護したり育てている神社、仏閣はたくさんありますがこじんまりとしていますがここは素晴らしいと思いますが、みなさんそうでもないと思っている様子。花の勉強と森林浴には持って来いです。
【北ア・北穂高岳】雪崩に巻き込まれ山梨県の62歳の男性死亡 現場は3~4メートルの積雪 雪崩前日に10センチの積雪 表面が崩れたような状態に
やっとこれから年金の算段という時に奥さんも「遺族年金」だけになり、生命保険は昔のタイプなら60歳払い込みで補償はなくなったり減ったりするから大変だ、遭難というのは記事にはでてこないことが山のようにある。
京都大原「古知谷阿弥陀寺」プランは閑古鳥だが得てして大当たりだ、3種盛は見事。
キンランとササバギンランエビネ気候と土壌が自生地と同じなので綺麗だった。クリンソウも元々の京都北山の花だしなぁ・・・
ある記事を読んだら・・・・・「梅田の「ザ・リッツ・カールトン大阪」は現在、平日で1部屋10万円強、休日で15万円以上の価格帯となっている。また、大阪では万博に合わせて高級ホテルの新設が進んだ。2024年8月にオープンした「フォーシーズンズホテル大阪」も平日で10万
なくなるはずがない→「滑落」多く…大型連休、長野県内で山岳遭難相次ぐ 死者5人 28件発生、過去10年で最多 天候不良で滑落後3日間ビバークしたケースも
遭難者のその後を伝えるものは何一つないし、亡くなった方の家族の対応を伝えることは過去一度もない、ビバークした方の「凍傷」救助した方の「凍傷」について伝えることはない。救助が遅れたことを責められるのがまずいのだろうか? 伝えれば十分「抑止になるが伝えない
あめにもまけずかぜにもまけず雪にも夏のあつさにもまけずじょうぶな体をもちよくはなくけしていからずいつも静かに笑っている一日にげんまいよんごうと味噌と少しのやさいをたべあらゆることを自分の感情にいれずによく、みききしわかりそして忘れず野原の影
【速報】北アルプスで雪崩に3人巻き込まれる 60代夫婦が滑落 夫が死亡、妻は軽傷 もう1人は自力下山 雪崩の規模は幅約30m、長さ約500m
今年はまだこれから落石もおおい年になりそうだから怖いですね。
川口クルド人、中国人など「党としてしっかり対応すべき」外国人問題で自民が特命委設置へ
選挙対策だろうが「外国人山岳遭難問題は移住外国人問題なので」おおもとの話がテーブルに初めて乗っていることはいいことだ。自治会で昨年一度だけ会議で入居者についての条件を規約に載せないとまずい話だと提言した。 「表に出ていない話はチンプンカンプン」だった、
【速報】富士山の冬山シーズン 山岳遭難の救助「有料化した方がいいのではないか」山梨・富士吉田市長
ある程度の抑止力と遭難しない為の「自助努力」は現在よりもされるようになるから賛成です。きっかけに「外国人BC遭難」を含めて有料になると良いこととは思います。 しかしながら「公的捜索・救助が有償になると」まず、現在の救助費用付補償保険が「病気など体調不良」
登山行動はまずはおおまか「季節の動向を知っておきたい」つぎに1ヶ月の長期予報、1-2週間の中期予報、2-3日の短期予報と常にチェックしておきたいものです。梅雨入りまでは暑くて雨がおおいようで、早い可能性がある「沖縄は梅雨入りが遅れていて、前線が本州寄りになっ
「何でも速い「加速の時代」は2007年に始まった」から7年が経過したが、山岳業界はまったく何も思考していない。
2025年という年はコロナ以後6年目で、日本では団塊世代が全員75歳になった。1月から4月まですでに4ヶ月が過ぎた残りは8ヶ月だ「変化は8ヶ月目にある日、突然変わるものではなく毎日の変化の積み重ねだ」 この加速度を最近気のせいだろうが・・・「クルマの運転の未熟運転
やっとこさか?新型コロナの状況 (受診しない+検査しない+投薬しない)の3ないは別として
公的には10000人以下の罹患状況です。(受診しない+検査しない+投薬しない)の3ないは別だが・・・・・「陽性率も10%、具合の悪い人10人が受診すると1人がコロナ感染」なんだかまだ油断はできないとは感じるが連休も増えずだが「ウィルスはかわっていない」どう判断します
トレイルランニングの大会に参加の57歳男性が死亡 30キロのミドルクラスにエントリー 体調不良で倒れヘリコプターで病院に搬送 長野・上田市・菅平高原
トレランの参加基準など調べる気もありませんが、土台、日本の山岳などはトレラン向きではなく道は崩れやすい、滑りやすい、気候も湿気も多いし向いているのかどうか甚だ疑問ですが、57歳はそりゃあ倒れるでしょう。
不確実なことや得体の知れないことは広がりやすい「7月に大災難」訪日香港客減少 マンガ内容や予言拡散 宮城知事「非科学的な噂話」
インバウンドが儲かっているような印象を報道しているが、日本の旅行社はコロナ前のところまで復活していなく儲かっていない。海外のガイドと海外の旅行社で日本に来て「海外資本のバス・交通で移動して、海外資本の宿に泊まるから利益は国外にいく」日本にお金が落ちるの
【毎年5月は山菜採り“遭難”多発】警察がチラシ配り注意喚起_見えやすいウェアの色も調査 “オレンジ色や赤”など目立つ色を身に着けることが重要〈北海道〉
北海道や信州・東北の山菜文化は「都市生活者」には理解できない「孫になにか買ってあげる、道の駅や旅館ホテルに卸してお金儲けをする人もおおい」遭難した理由の統計はないが山のように取るのは自分の食べる分ではない金儲けだ。 金儲けをして遭難して税金で助けると
肌寒さは3000mの寒気の感じがわかりやすい。蒸し暑さは偏西風、1万メートルの風が南寄りから吹いている 明日から北寄りにかわる、登山の天気は地上天気と等値線だけでは読めない、やはり上空1万メートルの風と寒気、暖気の空気の流れが大きく影響するので、ウィンディは必
大阪からゆっくり走って3時間、往復6時間、津山市の奥の奥津湖です、以前からカヤックで賑わうものの詳しくはありませんが・・・遅かれ早かれという縮小経済のなかで厳しいですね。富士五湖・山梨・伊豆・箱根のように新宿から90分から120分ならまだしも。片道3時間はちょ
追加設置して正解だったようだ、本日処置したが2-3年前にエアコンの調子が悪くなり、室内に漏水してきたことがあった。業者を呼ぶとベランダの排水の室外機ポンプに「イタチ」か「蛇」のたぐいの動物が詰まっていたことがあり、針金で網目にして侵入を防げるようにした。
5月いっぱいから6月はじめまでを有効につかいたいものですね。 KASAYAN先生もPC版からスマホ版両方からスマホ版に移行しており、PC版でないと使い具合は落ちるのでめったに最近は見ていないが・・・たまに見る。梅雨に向けて北の寒気も南の暖湿気も小刻みに頑張る?ので、
最近故意や飲酒やペダル踏み間違いによる、老若男女すべてで車の事故の「報道がおおい」が「高齢者の踏み間違いは少なく件数は圧倒的に若い世代がおおい」正しくは「高齢者の死傷事故の報道がおおい」ことだ。 山岳事故も同様だ「高齢者の山岳事故が増えているのではなく
山岳事故の報道もこれだけあるが業界関係者の発信はひとつもない
土曜日夜報道でヤフコメ7件のみ土曜日夜報道でヤフコメ300件 まったく、報道をみていないわけでもなく「個別の遭難には関心はなく、登山者以外も含めた富士山の話題には食いつきがある」が500件を超えることはない。地方の遭難報道など4-5件のことがおおいから「本当に山岳
『Tatsu Yamashita non stop mix』~山達辺り~
このDJ動画がダウンロードできないのが残念ですが、ご機嫌な動画です。
GW長野県内の山岳遭難、過去10年で最多28件…40~70歳代の男性5人が死亡
最多・最高といいながら倍増ではない、残雪もおおく3月まで今年は寒かったから最初からわかっていたことで「わかっていたこと」に対応しきれない予算と人員不足とトップの判断と配慮が足りないし無策が問題だ。
2017年以来の「黒潮蛇行」が終わった可能性があり豪雨が減るかも知れないというが「エアコンを追加した」
大阪は暑い大阪市内よりはましな、昔の万博近くの北摂だがそれでも最近の夏は暑い「ベランダの植物は昨年全滅した」今年はわからないが昨年同様なら、人も死ぬくらいの暑さというかストレスは身体にくるので設置した。
登山道に木にぺンキで目印がしてあることがある。木の所有者の許可を得ることなくこのような目印をすれば、器物損壊罪になる。しかし、価値のない雑木にペンキで印をつけても被害額は0円であり、木の所有者から警察に被害届が出ても、通常、不起訴になるだろう。 岩に
NEXUS 情報の人類史 上: 人間のネットワーク ユヴァル・ノア・ハラリ
情報の伝達やその正誤や影響については、最近実生活から世界情勢まで「玉石混交」のなかで知の巨人が発信していて「読んでみようか」と思う1冊だ。
秩父の山で忽然と消えた男性 遭難へと導いたのは“誤ったサイン”だった?
たまにだが、よくできた山岳関係の記事がけいさいされることがある。
②「ブレーキ・アクセル踏み間違いは年のせい加齢が原因ではない、しかし起きれば高齢者はなすがままということだ」印象操作と業界への忖度報道について
34歳以下と65歳以上の「ブレーキ・アクセル踏み間違い事故の総件数はほぼ同じで年齢別は24歳以下が1位、死傷事故は対応力が高齢者はないので死傷までいくことがおおい。65歳以下だと圧倒的に若い世代が事故件数はおおい。山岳事故同様だが「印象操作では高齢者が起こしてい
ブレーキとアクセス踏み間違え事故件数は34歳以下と65歳以上は同等の件数が発生している。
踏み間違いの死傷事故に至るのは高齢者がおおいが総件数のうち、34歳以下と65歳以上の事故の発生件数は同じだから「加齢による高齢者だけの判断や動作のミスの事故ではなく」車の操作をするブレーキ・アクセル・ギアレバー位置などが人間工学に反している可能性が高い
「登山史上初めての遭難、景勝地を求めて登山中」に20m滑落と急斜面で動けず 20代男性2人を救助 別行動でそれぞれ遭難 山梨
景勝地を求めてというのは「要するに映えるところを探していた」ということで登山史上初めての遭難理由だろうと思います。さもありなん。
兵庫県但馬の山々の初夏は、八重桜も残る1週間遅れの新緑で萌黄色で綺麗だった。
食せるほどの山菜は摘んだが、いつものところは全く芽も出ておらず0だったので、観光協会に聞いていた場所で摘んできた。
長野県山岳遭難死者5人、昨年の倍かと思えば2人増「八ヶ岳連峰赤岳 同行者とはぐれ…男性1人死亡 大型連休 山岳遭難相次ぐ11日間28件 死者5人」
ど忘れしたが読んでもいないが「情報」ということを問題にした海外の有名学者の本が昨年でたが情報のなんらかの問題があるのだろう。印象としては連休遭難のイメージは長野県以外も多発したのかよくわからないが雪が多かったり、風が強かったりしたのに「昨年の倍かと思い
2025年という年は今まで通り、自分のことしか考えないで過ごしていると思わぬ2026年になる気がしてならない、陰で凄い勢いで諸事情が変化しているのではないか?
ほんのひとつのことだが、車で左折するためにお店から左折してでるのに「前の車が1台分あけて止まったためにハンドルを左にきれず歩道の通行を邪魔するが、つめてくれない」運転者の癖なのか、気付いていないとかいろいろ理由があるとは想像するが・・・ この手のことで微
あれやこれやと唾を吐いても今や壁に向かって一人でしゃべっているようなものだが・・・
もう、山登りのための走りもありとあらゆる「ポツンと一軒家」以上の林道の道なき道も入り尽くした、ガードレールもない苔むした四国の廃村の渓谷沿いの森の崖路は強烈だ。 和歌山・奈良・岐阜・福井・京都・兵庫の山奥・廃村もなかなかだが「四国が悪路」NO1だろう。山で
ようやく山岳遭難も落ち着いた様子ですが、あいかわらず奈良の遭難だけはわけがわかりませんね。
春先の台高の高見山で「高齢者が行方不明に2名遭難しました」がまったくその後の奈良県警の発信もなく報道もなく、今回大峰の孔雀岳で20代の2名が遭難して救助を待つということでしたが「やはり心配していたように、音沙汰がありません」春先の県警の幹部遭難や大学の先生
探索したいところもありますが・・・お隣の琴のお師匠さんがワラビ好きなので摘んであげたいところです。
山岳遭難「第二団塊世代への世代交代」人口構成のボリュームとは大きいものだ
50歳前後のこの世代は5-6年前のコロナ前後からいまや1番人口に占める割合がダントツに1番多い、逆転している親世代がやはり人口構成が1番の時は高齢者遭難を長く「ボロのチョンの、爺・婆がと」批判してきた世代だが」いよいよ自分たちの番となっている。 しかしながら、
以前の渋滞を知るドライバーというか、旅行状況を知る者にとっては昨日の首都圏関係のわずかな渋滞と関西の定番渋滞だけで天気の悪い本日は近場ですらでかけておらず「ショッピングセンター」程度だろう。様変わりだがこれを憂える発信や評論家がいないというのも驚くお話
連休は終了したが「山の選定、季節選定、コース選定」は涵養なことがある。
1. まだ老い先長いのか、自信があるのか?違うなら山優先だ。2. 何度も複数回、行こうと思う山域なのか?違うなら1番いい季節にいくこと。3. 災害がアプローチで発生しやすい山域なら、まったなしだ。地震や津波、火山災害の恐れがある場所は訪問の優先順位は高いのは当然
なにがなにやら、どこでどうやら、だれがどこでやら、さっぱりわからないが、6日は天気は悪いと知っている様子だから誠に不思議。いいと思って悪い時が味噌のようだ。
「お手あげ、お手あげ」このお手あげは楽ですパン 原因の真相はわかっているがもう発信するのも馬鹿らしいので発信はしないが、結論から言うと来年からの自然減傾向まではこのまま「増え続ける山岳遭難でわかっていること」だ。偉そうに解説することは不評なのでもう知ら
昨日、晴れのうちにと予定変更して深夜まで渋滞したわけでもなく夕方前後に首都圏周辺で発生したくらいで連休最終日も朝から全国では渋滞なし「夕方、雨ですこし渋滞するくらいだろう」昔とは様変わりだ。 拡大経済の大渋滞時代は終焉を迎えたということだが「山岳業界も
北アルプスなどで山岳遭難6件相次ぐ 1人意識不明の状態、2人重傷 大型連休中24件発生、4人死亡 長野県警が注意呼びかけ
お手あげだ、本日も悪天候の中、ご丁寧に1-2名は駆け込み遭難をするだろう。 今年は残雪も多くここ15年間ではあまりない北アルプスの状況だ「白馬の登山口への道と燕岳中房にいく道が崩落で通行止めになったのもそのせいだろうから」今年は気をつけなさいという暗示だった
世の中の「情報データ」の取り扱いがジャーナリズムを中心に疎かになっていることを下衆は心配するばかりで「文句ばかりいっているのではない、深い深い意味があるのだが何かがすべてにおいておかしいと感じている」 コロナが収束してからの高速道路の渋滞状況のデータを
山でたくさん怪我をしたり死んじゃったりみんな大変だ。
5/5今朝のヘリ軌跡は「5/4 日光白根山で女性滑落 日光署員らが救助」の案件だった。
日光白根山から赤城山のヘリポートまで搬送していた。ヤマップ地図より 5/4の滑落場所は日光白根山の「五色沼」近辺との事。下野新聞も珍しく無料の遭難情報を有料にしている。奈良はいつもそうだ昨日「孔雀岳」で2名遭難してるが続報はない。 下野新聞も最近経営が厳しい
“断崖絶壁”が有名な景勝地「東尋坊」で74歳女性が転落死 家族3人で旅行中に…約20メートルの岩壁から落下
心臓の弱い方やショックを受けやすい方は動画は見ないでください。 この町の東尋坊PR動画の東尋坊の場面で、1番後ろの赤いシャツの方の後ろに「影」と股下には黒い革靴の足がちゃんと映っていますね。「ヤマももう二度と御嶽山には登ろうとは思いませんが」そういうと「ど
北アルプス涸沢で体調不良に…テント泊をしていた67歳男性が意識不明【長野】
60歳こえりゃあ高山の冬山はリスクは高いですからね。体調不良者のコロナ罹患歴というのも本当はちゃんとデータをとったほうが関係ないにしても有効なデータとはおもいますが「山岳医療の関係者はだんまりですね」
あすから2日間は雨模様、連休も1日切り上げて17時現在「帰ろうか」となるが事故以外は渋滞はあまりない
首都圏もぱっと見10件くらいの事故が発生しているが道路公団の自然渋滞予想はない。 関西は定番だけだ中国道の西宮山口から名塩、名神の瀬田東前後だけだ、まぁ何が言いたいのかというと世情は「縮小経済にはいり、景気は悪く国民はレジャーどころではない方が圧倒的に増
北アルプス奥穂高岳で東京都足立区の46歳女性が滑落し負傷 県警ヘリが救助
40代女性2名で残雪のジャンとは猛者ですね、もうノンストップ事故は勝手だけど「またまた奈良の孔雀岳遭難は顛末なしにするつもりでしょうか? 台高の高見山は2名は放置だし今朝から捜索してるはずですが・・・音無です。
朝から、日光白根山だが・・・・・・・まさにリアルタイムでヘリに乗っている気分になる。 久しぶりに追ってみたら、赤城山中継ヘリポートに下りたようなのでここから救急搬送だ。日光白根山スキー場近隣だからよくわからないスキー事故かも。しばらく、マイブームで6-7年
au Starlink Directの利用案内について スマホの圏外がなくなった話でとりあえずはSMSだけで機種も限られますが。再度アップ
【iphone用 使い方】https://www.youtube.com/watch?v=QEh3ve4-5I4【Android用 使い方】https://www.youtube.com/watch?v=jtrOGdriPaU
連休後半2日目「駆け込み遭難」続く、「道に迷った」孔雀岳に山登りしていた男性2人が遭難 5日朝から捜索予定 奈良・下北山村
大峰の奥駆道のど真ん中だ。コース取りは不明だ。20代なので中級山岳なので助かるだろうが動かなければいいが。5/5早朝からヘリを飛ばしている気配もないが大丈夫か? 山岳遭難ではいつものことだが男性らと「警察などは携帯電話で連絡が取れていて、食料や水などはあると
20年前のゴールデンウィークも発生はしていたが、だいたい「アルプスの雪崩や残雪登山からみの事故や悪天候による気象遭難がほとんどだった」最近は里山から中級山岳での滑落や道迷いもおおく様変わりだ。 20年前は既往症のある登山者や体調を崩しやすいリスクのある登山
「50メートル滑落した」本人から通報 会津駒ケ岳で男性滑落 心肺停止 福島 第二団塊世代の事故は続く。
山の遭難は関係者のみ知るところだが、いつも警察が詳細に伝えているのに報道が割愛しているものか警察が適当にしているかはいつも不明だこの真相もいつもわからない遭難がおおくYahoo!コメントでも「あーでもない、こーでもない」といっているので「情報は出来るだけ詳細
南アルプス鳳凰三山の前衛の山のようだ「鳳凰三山の眺めが良いのだろう」 体調不良で50歳60歳代で突然死というのはおおい、日常元気であっても70歳代でピンピンという方も亡くなっているので山はわからないものだ。 全国の県警はどうもこの病死の際には「コロナの罹患歴
北アルプスライブ映像!(長野県山岳総合センターより)Japanese Alps' Live View! (from Omachi-City,Nagano-pref,Japan)
立山は室堂はガスっているしアルプスも稜線はガスのようだ。本日から明日の朝までは荒れるようだ。
津山市の「広戸仙」で倉敷市の69歳の女性滑落 搬送先の病院で死亡確認…約20人で山に【岡山】
参照ヤマップ地図 5月3日昼前、津山市の山で登山をしていた69歳の女性が滑落し、その後、死亡しました。3日午前11時40分ごろ、津山市市場の山「広戸仙」で、山を訪れていた倉敷市児島赤崎の自営業、長瀬一美さん(69)が登山道から約20メートル下まで滑落
Happy Dayz Productions 山の動画では商売とはいえ「最高峰だ」ドローンを使うようになったんですね。
動画と音楽と選定とセンスは抜群だ「俺が俺が、私が私がなく、山が主役だ、人はいらない素人の動画とはまったく違う承認欲求はなくそこに良さがある」もうこれを上回る動画はない。登頂記録や、いかに大変だったか、チャレンジ精神や自慢はいらない。 本物の山好きそのも
朝食が終わって8時になったら、さきほどまでガスの中を登山者が移動していたが虫が湧いて来た。あれ?天気予報は「晴れ」なはずなのに・・・・・・・大坂でも散歩したら風がやや強めで日陰は涼しい北西の風だった。偏西風はしっかり北西の風で1万メートルは50-60mです。
また、高山の天気が変わっていて5/4-5/5は強風のようですね、地上天気と上と差があるのがポイントですがどうなることやら・・・昔「山男の歌」というのがありました「「山で吹かれりゃよ 若後家さんだょぉ♪」とそういうお天気の本日。
僕も中国に帰りますしね なにか高速道路も渋滞は昨日の午前だけで「元気がなく」団地の駐車場も昔は休日、連休はほとんど、出払っていたのに最近は「毎週末、旅行に行ってらっしゃるようなご夫婦以外は」ほとんど高齢者はお出かけはなく、中年から若い世帯も動いていません
京都府で一番高い山、登山道が大きく変化 旧ルートはひどく荒廃、初級者には「危険」→この先は有料だ「初心者は知りたいなら金を払え 京都新聞」
美濃冠山 関西では警察から無料で連絡のあった「いつも山岳遭難の情報を有料にする奈良の新聞社がある」全国でもあの新聞社だけだが、たまに京都のこの新聞社も同じことをする「遭難や遭難を防止する記事をどうして有料にして、拡散させないようにする意図・方針がよくわか
寒さが続くと、血流が低下して酸素やエネルギーが脳に届きにくくなるため、集中力や記憶力が低下する
昨年、旭川に終の棲家を求めて転居した先輩がいたがどうなのだろう。この理屈からいえば東北、北海道のひとは認知症がおおく短命ということになるが・・・
ひっかかるお金もないからいいが、毎日のこの量がものすごい毎日5-6人だ最近はひっきりなしだ「そんなにもてたか?」
3-6 3000m天気予想、1日でガラリと好天へ良かったですね。
気象遭難はなくなりましたので「あとは技術と装備の問題、行程の問題だけです」山は「他者責任」なので気をつけましょう。 「自分勝手にゾンビのように病院に行き、自分で遺体搬送をして、自分で葬儀場にいき通夜をして、自分で葬式をして、自分で役所に届け出をして、自
報道もおお喜びでお祭り騒ぎだ! ゴールデンウィーク8日目、初めて関越道で35キロ渋滞発生だ、首都圏中心に増えてきた、関西は京都東から高槻まで「6年ぶりに渋滞している」
リアルタイム交通情報 高速道路の渋滞は連休初めてでしかも、朝は関越道の41キロだけが渋滞らしい渋滞だ。25キロ未満まではたいしたことはない「なぜなら、高速道路の渋滞は60キロ未満のスピードを渋滞というからだ」「20キロ渋滞と表示があるが通ると流れているのはそのせ
Hiroshi Sato (佐藤博) feat. Wendy Matthews - Blue And Moody Music
いつも山を登りながら、心には音楽を、月抜け感のある音楽が大好きです。佐藤博はなくなっていますが50数年前の俳優・シンガーです。
昔は穂高で命を落とした登山者はご遺体の搬送ができないため、涸沢で荼毘にふしました。それを歌にしたものでテントでよく学生時代歌ったものです。もう止めようがない遭難ですがご冥福をお祈りします。
降雨は霧雨程度で地上の天気予報に近いが・・・問題はまず気温だ、2-3度以下だこれにおおまか風速15mから日によっては20-25mの暴風だ したがって体感気温は「気温+湿度+風速」でマイナス15度以下からマイナス20度だろうからこれをどう判断して凍結しているトラバースや稜
「極めて憂慮すべき状況」長野県内で山岳遭難相次ぐ 4月26日〜5月1日の間に15件16人が遭難 死者は4人 県警がGW後半を前に安全登山を改めて呼びかけ
憂慮して「呼び掛けても」後半も発生する、今年は残雪も多く最初からここ10年の経験ではわからない登山道の状況だからと、登山用品店などで3-4月に徹底的にやっていないと「自宅を出て登山口」で注意してといわれても「山の選定」が間違えているから遅い。この5/3-5/6の天
再アップ 雨のウェンズデイ - 大滝詠一 / "Rainy Wedsenday" - EIICHI OHTAKI
雨のフライデーだ。雨とマンデーなら、この曲しかない。シングルレコードは持っている。夢のあるウキウキの時代だった、気持ちは持ちようだが明るい時代だった気がする。
ゴールデンウィーク7日目「高速は渋滞の気配は少しもない」いまだ全国で一度も渋滞は事故以外は発生していない。
だいたい暇は暇でも物好きではなく、病んでもいない。まったく私の個人的生活とは関係はないし、どうでもよいのだが「なにに憤慨しているかというと、この時代の情報のいい加減さ」「情報操作と印象操作についてはジャーナリズムの記者の手加減だけで、ろくに取材をして
※地図はヤマップ地図 池山尾根の大地獄・小地獄の手前の迷い尾根なのか不明ですが、道も明確でなぜ迷うのかも不明。若い登山者なのに残念ですね。 それにしても後半の連休登山者がどのくらいアルプスなどの高山にでかけるのかわかりませんが、この調子じゃ思いやられま
北ア・蝶ケ岳、前常念岳方面の三股登山口 混雑の兆し 遭難・路上駐車の増加懸念 中房線・一の沢線の一般車両通行止めで
この天気予報は地上予報、3-4日が天気は良くても暴風で20mというのが致命的だ。私なら行かない稜線にはあがらない。 2日から6日までは風速20m前後の風が稜線は吹いて「体感はマイナス20度前後だろう」とても登山日和とはいえないので登山口で装備品のチェックや止めたりは
えっ?いつのまに在留外国人は376万人になったの? 300万いうてたのに・・・・・
昨年の6月より18万人も12月までに増えている「ラッシュ」だ。 えー、中国人1年に22000人も増えりゃあ「山の遭難」は中国人だらけになるはずだ。 すでに、8県は人口で中国人在留に負けている、あと3県11県は中国県より少ないということになる。こりゃあまずいすよねぇ・
ゴールデンウィーク6日目の天気でも渋滞せず、天気の悪い2日の夜から首都圏は渋滞するのか?
リアルタイム交通情報
そんな奴はおらんやろう 「万博の会場ではございません」“元”万博開催地が異例の注意喚起!ガチ間違い来場多発
滋賀県の草津駅で「草津温泉を探す人も年に2-3人はいるらしいから、さもありなん」
「ブログリーダー」を活用して、山旅天空倶楽部さんをフォローしませんか?
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は情報の中身が問題になることはあっても「システム」そのものは問題はなく、忖度したり隠蔽したり、印象操作や世論誘導をしたい側にとっては「すぐにバレるので都合が悪い」ということだと認識している。 いいも悪いもすぐ
千葉県・宮城県そしてこの秋田県と「勉強不足」の知事が何人か出始めていることには危機感しかない「労働力不足ではなくて」「安い労働力不足であって高いなら3K仕事も昔のように皆、飛びつく。昔は土方も漁船仕事も儲かった、病院の死体置き場の管理も50年前で1日1万円、
どうでもいい、ハイエース事故の話、タイヤが小さく感じる所とか「実体験レンタカー10数度」でブレーキが急坂でエンジンブレーキが効きにくく多人数は怖かったことや煙がでるとかの経験がありますが、ユーザーはそんなことはないと「言い切るけれど」そんなことはあります
2023/8/23付 熊のブログ記事が閲覧数がまた増えている、過去記事でも当時1000件くらい閲覧のあったものがどうしてか知らないが、たまに閲覧が激増することがある。 まぁしかし この2015の新聞記事、10年前だが400キロ越えの羆については会えばもう「失神するしかない」
この事故の真相は「トヨタハイエース・ロングボディ」の車の構造にあると推測しますが、誰もトヨタの事故には指摘しないでしょう。距離は短くとも「送迎の繰り返しとこの酷暑で車の部品も焼けてしまい、ブレーキが効きづらい環境であったのではないか」と思います。 10数
大雪渓の通行は今年は残雪が多く、少なくとも落石発生は例年以上に発生する可能性はあり、平年以上に通過時間が雪渓の緩む、昼前後にならないように早朝の登山をしたいところです。 加えてアプローチの林道が崩落してどうしても登山開始時間が遅くなりリスクは今年は高い
大雪渓の通行は平年以上に昼前後にならないように早朝の登山をしたいところですが「落石事故が発生しました」警察は商業関係に忖度してあまりこの「通過時間に触れませんが、資金と日程に余裕があるならば猿倉か白馬尻に宿泊するのが安全面では最適ですね。 二股から何時
予報は関西昼から雨だが11時には降り出すだろう、意外に強い降り方になりそうだ。偏西風が南風となり湿気を木曜日にかけて巻き上げるような感じだから「意外に降る」という感じだろうと思うがいかに?
このくらいは降らないと作物が困るからよかったですね。
昭和54年の開湯という、10時には下山して1番風呂をいただいた。あっという間に混み始めたから人気なのだろう。 バイク神社なるものを作ったらしく、日曜日のイベントがありバイク野郎で物凄い騒音だった。一般にとっては好みのわかれるところだろう。写真も何ミリの広角レ
2025年は残雪がおおくて雪解けが遅れた「残雪は晴れても雨が降らねばとけない」平年は梅雨の間に雪解けが進みシーズンの7月中旬頃には「落石も落ち着いているのが普通だが、元々大雪渓は昼前後から午後は落石には要注意だ」軽自動車の大きさの落石が橇のように踏み跡を急ぎ
驚いたのは6時にはPが満車に近かったこと。相当酷暑が意識されていてさすがに大阪・奈良のお膝元だ。生駒にかけてたくさんの登山者がいた。ビーチボーイズのようには楽しくは登れなかった。全身水死体スタイル「ベンチはぎょっとするほど、びしょ濡れだ」 死にそうな高齢
早朝6時駐車場満車の「二上山」登山は無事に終えてちと奈良に下見に行った帰り、ナビが古いので適当に奈良から大阪の峠越えを選択して帰路についた、適当にしたため選んだのは深く考えず絶対に選んではいけない「暗峠・暗越奈良街道」だった。 幅員1.8m、ガードレール無し
本当にご法度の登山以外のことを書かないで済む「政局」と「外交」「経済」に戻して欲しいことを切に願うばかりです。もう何年も前に新聞をやめて、定時のニュース番組もたまにしか見ないようになりましたが、ひどくなるばかり。 もうワイドショーやニュース解説も「あま
この情報過多の時代に正しい「登山行動時の水分補給についての知識」というものは困難なもののこの10年間の情報ではこのサイトが定期的に更新もされて「最新情報に更新もされて良心的」だから間違いはないだろう。 もう過去から10回目くらいだが、この暑さでクーラーなし
山下達郎、新しいCMソングもだして元気ですね。
本人も防止する側も誰も「本気」ではないところに問題があります。
静岡県側、山梨県側とわざわざ報道して「規制をかけないのが原因だ」といいたげな報道は下衆だが、山梨県と静岡県とは昔から仲が悪いとよく言われるが「報道各社もそうなのか、受けを狙っているのか」よくわからない。県民ショーなる番組があるが「ほとんどデタラメで売りた
今回の山梨県や静岡県の規制・管理を見ると、まず山小屋での宿泊ありきの登山を大前提としているように思えてならない。というのは溝手康史弁護士と同じ意見だ、このお二人しかいまのところおみかけしないから「異常だ、ほとんど商業主義側に立っている」
綺麗なお花はあるかなぁ?妹から北海道の黒岳リフトからラインがきた、北海道は天気が良い。
現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時(注)と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。
前線が下がりきる予定で長野県、富山県を境に大幅に変わる予定だがまだ末端の天気予報までは訂正がなくだいたい10日までがキャンセル規定なので「キャンセルはでたままで、天気は晴れという感じがします、よくあることです」予報の腕の見せどころですが、地上波は少し外れ気
週末から秋田を変更、やむを得ない林道通行止めだったが大雨だから良かった。「尾瀬にいくようにした、目当てのコアニチドリなどラン街道を探す」 今回は秋田からの余裕のない変更だったので、鳩待峠にいく乗合の出発地の戸倉温泉にして「よくよく考えて」予感があり、宿もP
先日亀岡の低山に行ったが急坂と無風と湿度で「全身ずぶぬれ」になった。水分補給はじゅうぶんだったが身体の熱は下がらない「氷やアイスを身体に入れる余裕はなかった」が、Pにお寺の清水の手水があった誰もいないし「手から肘まで両手をしばらくつけた」「頭を洗った」一発
人間はあれこれ分不相応な欲望を持つが、願い事をするならもっとつつましく「健全な精神が健全な肉体に宿りますように」、つまり、単に「身も心も健康でありますように」とお祈りすべきである、という主張。『楽しいラテン語』(土岐健治、井坂民子、教文館)によると、日本
富士山を登山していた中国人の男性が山梨県側の8合目で意識を失い死亡しました。今月1日の山開き以降富士山で登山者が死亡したのは今回が初めてです。死亡したのは中国の公務員ホアンジンイローレンスさん58歳です。警察によりますとホアンさんはきのう午後1時半ごろ妻
7/26金曜日は梅雨明けした「ギンギラギン」の真夏の京都、涼を求めて京都府唯一の「鍾乳洞」質志鍾乳洞と京丹波の名所旧跡を訪ねる。2024年はこうした簡単ハイキングや散策の時に京丹波・南丹市・丹波には「都会からの移住者による、古民家や気取らないカフェがたくさなある
専門家ではないのでめったなことはいえませんが、鹿柵は2m以上はないと越えるといわれていて先日のテレビ動画は3mくらいは飛んでましたね。鹿柵は高さ、イノシシは壊れない鉄柵、頭のいい猿は「電気柵」というのが理解していることです。2024年は行こうとした「秋田の太平山
間違いないことは「暑さに慣れることだ」→「用心しても汗を掻くことをやらねば、暑熱順化はできない」→「だからといって、人混みはエアロゾルでコロリンが流行っている」現役で通勤するということは「特攻隊」のようなものだ。陽性率が10%以下になればマスクをはずすつも
庶民のように公共交通機関は使わない、お金持の有名人まで最近感染しているのが目立つ、経路や対処の仕方や考え方の是非はヤフコメに任せるとしても「それだけ、急激に感染リスクが上がっている」ということだろう。コロナ真っ只中でも山小屋の対策は食堂・廊下の窓は閉め切
ノーヘルはあきません。ヘリでよく救出できましたね。大変だったでしょうに。日本三大渓谷 黒部と同じです、清津峡は通行禁止だから、大杉谷と黒部ですが黒部にも負けず劣らずでたくさん亡くなっていますし事故も多発しています。シシ淵なら危ないことは危ないが「不注意の
話は違うが 山の常識はどんどんかわる「以前の常識は非常識」だ。スマホ本体のGPSの現在位置を通信会社・警察・消防が知るためには「緊急通報位置通知システム」と「基地局とのGPS座標交信」でだいたいの現在位置がわかる。「山岳遭難」「認知症による徘徊」「事件事故」
「ウルトラマン」のハヤタ隊員役を演じた俳優・黒部進を父に持ち、自身も女優の道へ。「ウルトラマン ティガ」のレナ役でブレークした。2011年の東日本大震災を機に、石垣島に移住している。 この記事で驚いたことは「コロナ後遺症で苦しむ岩崎宏実、2回目感染、毛が抜
きょう昼前、北アルプスの大遠見山(おおとおみやま)で、行方不明になっていた埼玉県の52歳の女性が遺体で見つかりました。【写真を見る】北アルプス大遠見山で行方不明の女性の遺体見つかる 夫は前日に沢筋で遺体で発見 警察が2人が遭難した状況など調べる一緒に登
日本のマスコミは、「登山客」という独特の新語を作った。登山客は山小屋の宿泊客やツアー客とは限らない。マスコミは富士山で弾丸登山をする人や日帰り登山者も登山客と呼ぶ。これは、事故を起こすような未熟な登山者の意味で使うようだ。経済的利益の対象となる登山者を