chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アトリエキンパラのキンパライフ https://www.kimpalife.com

趣味のDIYを中心に、こだわりのあるシンプルライフを充実させていくブログです。

趣味で木工をやっています。自作した様々なモノが木工初心者から中級者の方の参考になれば幸いです。

kimpara
フォロー
住所
各務原市
出身
南区
ブログ村参加

2016/02/09

  • 【DIY】四角い溝が掘れる!アルミフレームを使った四角溝治具の作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、トリマーを使って四角い溝を掘りたい時に便利な四角溝治具を作ってみました。 簡単に作れるので、みなさんもぜひ作ってみてください。 今回の動画 四角溝治具の作り方 実際に使ってみる 今回の動画 動画でも作り方を分かりやすく解説しています↓ www.youtube.com 四角溝治具の作り方 この治具を使用することで、このような四角形の溝を簡単に掘ることができます。 角Rのサイズは使用するトリマービットの直径で決まってきます。 今回使用するアルミフレームは、幅が40mmで厚みが20mmの2040サイズです。 商品リンク→ https://amzn.…

  • 【販売開始】木製ベースのアクリルディスプレイケース

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回製作したのがこちらの木製ベースのアクリルディスプレイケースです。 ※画像内の小物はイメージサンプルの為、商品には含まれません。 カバーの素材は、アクリルの3mmを使用しています。 ベースにはヒノキの無垢材を使用し、チーク色に塗装+ニス仕上げにしました。 サイズは、 外寸 幅90mm × 奥行き90mm × 高さ116mm内寸(ディスプレイできる最大サイズ) 幅74mm × 奥行き74mm × 高さ92mm 小物を飾るには丁度良いサイズになっています。 土台には段差を付けてあるので、カバーは上から被せる仕様です。 ベースは一つ一つ異なった木目で自然…

  • 【DIY】丸鋸の粉塵対策!3Dプリンターで集塵パーツを作ってみた。その威力とは?!

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、普段使っている丸鋸に集塵機能が無いので、3Dプリンターを駆使して集塵パーツを作ってみました。 丸鋸専用集塵パーツ 集塵パーツ装着! ついでに作ったカスタムパーツ まとめ 丸鋸専用集塵パーツ こちらが今回3Dプリンターで作った集塵パーツです。 筒状のシンプルな形状で、後ろ側に集塵ホースが差し込めるように工夫してみました。 色はかっこいいゴールドです。 おすすめのフィラメントはこちら→ https://amzn.to/3KuwwXE 集塵パーツ装着! さっそく集塵パーツを取り付けて粉塵の様子を確認します。 使用した丸鋸はこちら→https://a…

  • 3Dプリンターをこれから始めてみたい人にオススメ!【Ender-3 S1】

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 普段は主に木工をやっていますが、木工治具にも3Dプリンターが使えそうな気がしたので、早速3Dプリンターを購入しました。 実際に使ってみて、これならみなさんにもご紹介できると思ったので今回は初心者にもおすすめの3Dプリンターを紹介しようと思います。 今回の動画 おすすめの3Dプリンター【Ender-3 S1】 今までのモデルより優れている点 CRタッチ自動水平調整ベッド 96%組み立て済み 静音設計 3Dプリンターで木工用の治具やツールを作ってみた! 塗装用スタンド 収納パーツ ストップブロック 集塵ホースジョイント 集塵パーツ 治具パーツ 塗装用土台…

  • 簡単にオシャレな空間に!おすすめのブラケットライト

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、最近買ってよかった、おしゃれでレトロなブラケットライトを紹介したいと思います。 どこにでも取り付けられる、かなりレアなアイテムかもしれません! 超おしゃれなブラケットライト ブラケットライトの取り付け方 超おしゃれなブラケットライト こちらが今回購入したブラケットライトです。 商品リンク→ https://amzn.to/49vCdyT 部屋の隅っこにPCデスクを置いて、壁に向かって作業しているとなんとなく暗く感じます。デスクライトも付けていますが、それでも少し暗いです。 そんな時にamazonで見つけたのがこちらのブラケットライトです。ラン…

  • 【DIY】使いやすさ向上!アルミフレームで作るマイターソーフェンス

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。今回は、マイターソーフェンスをアルミフレームで製作してみました。今までよりも随分使いやすくなりました。 今までのマイターソーフェンス 使用したアルミフレーム 固定用のL字金具 鬼目ナットを仕込む アルミフレームを固定する 3Dプリンターで作ったストップブロック 今までのマイターソーフェンス こちらが今までのマイターソーフェンスです。 スライド丸鋸を設置した左側の天板に溝を彫り、Tトラックを埋め込んでブロックを固定できるようにしていました。 www.kimpalife.com これはこれでとても使いやすいんですが、ブロックの位置を一度決めてしまうとやっぱ…

  • 【DIY】驚きの収納力!大型のキッチンストッカーを作ったよ。

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、冷蔵庫の横に設置する大きなキッチンストッカーを作ってみました。 キッチン周りの増えていくアイテムも、これさえあればバッチリ収納できます。 大型のキッチンストッカー 扉は観音開き 重いものの収納に便利な引き出し付き 棚は可動式 スライド蝶番はキャッチ+ダンパー 上下に重ねて組み立て 本体の塗装はブラックブラウン まとめ 大型のキッチンストッカー こちらが今回製作したキッチンストッカーです。 幅750mm×奥行き600mm×高さ1800mmで、かなりの大きさになります。 キッチンストッカーで検索すると色々ヒットしますが、奥行きが400mmくらいの…

  • 【DIY】安定性と使いやすさを追求したガーデンゲートの製作

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、庭のゲートを新たにDIYしました。 この場所は片側だけ土が掘れる場所なので、そこに柱を立ててゲートを取り付けようと思います。 束石の穴を掘る モルタルを流し込む 柱を立てる 扉を取り付ける 鳥さんアイアンブラケットとソーラーランタン まとめ 束石の穴を掘る まずは土を掘って束石(つかいし)を埋めていきます。 今回使用したのは高さが300mmの穴の開いた束石です。 片側にしか柱が建てられないので、なるべく高い束石にしました。 穴の大きさは約75mm角です。 全体の大きさは約145mm角です。 束石が入るように一回り大きな穴を掘りました。 深さは…

  • あのテーブルソーが日本上陸!SawStopの実機を見てきた話

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 先日、木工機械のイベントに行って、みなさん憧れのテーブルソー【SawStop】の実機を見てきました。 日本のメーカーとはまた違ったテーブルソーをご覧ください。 SawStopってなに? ジョブサイトソープロ/JOBSITE SAW PRO コンパクトテーブルソー/COMPACT TABLE SAW まとめ デモンストレーション動画 今回の内容は、動画でご覧いただくととてもわかりやすい内容になっています。 よろしければ動画でご覧ください↓ www.youtube.com SawStopってなに? そもそもSawStopって何?ということなんですが、簡単…

  • 【DIY】ホットプレートが入るアウトドアテーブルを作ったよ。その1

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキにぴったりのアウトドアテーブルを作りました。 テーブルの真ん中にはホットプレートが入るように工夫してみたので、よかったら参考にして作ってみてください。 今回の動画 脚の加工 テーブル本体枠の加工 脚を取り付ける 今回の動画 今回の内容を動画でご覧いただけます! www.youtube.com 脚の加工 ウッドデッキを作った時のヒノキの端材で脚の部分を作ります。 脚はなるべく太くしたかったので、60角にテーブルソーでカットします。 商品リンク→https://amzn.to/42qsojB しかしテーブルソーでは高さの限界があります…

  • 【DIY】快適なウッドデッキを実現する手動開閉式サンシェードの作り方 2

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。今回は、前回ウッドデッキの屋根に取り付けたサンシェードを手動開閉式にしていこうと思います。 かなりラクに開け閉めができるので、ぜひ参考にして作ってみてください! 前回の記事はこちら↓ www.kimpalife.com 滑車を使った手動開閉式 使用する滑車 手動開閉式サンシェードの作り方 手動開閉式サンシェードの完成 滑車を使った手動開閉式 前回でサンシェードをしっかりとぶら下げることができました。 しかし、このままでは直接手で引っ張って開け閉めしなくてはいけないので大変です。 使用する滑車 そこでこの滑車を使って、誰でも簡単に開け閉めできるようにした…

  • 【DIY】快適なウッドデッキを実現する手動開閉式サンシェードの作り方

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキにぴったりな手動開閉式のサンシェードを作っていきます。 サンシェードのおかげで、ウッドデッキがより快適になりますよ! 屋根をつけたウッドデッキ サンシェードのサイズを考える サンシェードの生地を加工する 使用するサンシェード用の生地 基準の線を引く ハトメをつける 塩ビパイプを加工する カットする 穴をあける 平ベルトの加工 固定金具を取り付ける サンシェードを屋根に取り付ける ヒル釘を取り付ける ワイヤーを作る ワイヤーを取り付ける サンシェードを持ち上げる 動画でご覧になりたい方はこちら↓ www.youtube.com 屋根…

  • 作業効率UP!超滑る集塵ホースカバーの秘密とは

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、超滑る集塵ホースカバーのご紹介です。これは一度試すべきです! 現在の集塵ホース Nishi-Woolのとてもよく滑る集塵ホースカバー 超滑る集塵ホースカバー 現在の集塵ホース 工房で使用している集塵ホースは、みなさんお馴染みのカクダイの排水ホースです。 ホームセンターで比較的安価に手に入るホースといえばこちらではないでしょうか? オービタルサンダーなどの工具を接続すれば、簡単に集塵ができます。 ちなみにホースと電動工具とのジョイントには、マキタ純正のホースジョイント22-38を使用しています。 (function(b,c,f,g,a,d,e)…

  • 【DIY】超かわいい!おままごとキッチンを作ってみた

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、またまた、おままごとキッチンを作りました。 サイズは、W700mm×D350mm×H900mmと、おままごとキッチンとしては大型になります。 オリジナルおままごとキッチン2023 まとめ オリジナルおままごとキッチン2023 毎年のように作っているおままごとキッチンですが、依頼を受けてから作る完全オリジナルなので、かなり手間がかかります。 作るたびに良いものになっている気がするので、最初に作った我が家のモノを見るとなぜこのような造りをしたのか疑問に思うこともあったりなかったり。 今回製作したおままごとキッチンは、正面に大きな枠があるタイプです…

  • 【DIY】おしゃれインテリアの極み!リビングボードを作ってみた

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、落ち着きのあるヒノキのリビングボードを製作させていただきました。 リビングボードの製作 まとめ リビングボードの製作 リビングに置くからリビングボードなのかな。他にはサイドボードと言ったり、キャビネットと言ったりもします。 サイズは、幅1130mm×奥行き310mm×高さ845mmで依頼された場所のスペースで設計して作りました。 天板+箱物+脚というシンプルなリビングボードのデザインにしてみました。 左側の上から3段目までは、レール無し同サイズの引き出しにしました。 材料にはホームセンターのヒノキを使っている関係で、幅広の材料が無いため、表面…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた15 〜カーテン&ソーラーライト編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキの最終仕上げということで、カーテンを取り付けていきます。ついでにランタンも。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck14 カーテンを取り付ける ウッドデッキにおすすめのソーラーライトランタン まとめ カーテンを取り付ける まずは、カーテンを取り付けるためのカーテンレールをウッドデッキの屋根付近に取り付けていきます。 カーテンレールを少し内側に取り付けたかったので、端材を使ってスペーサーを作りました。 カーテンレール1本に対して、4個のスペーサーを使いました。 (function(b…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた14 〜手すり&フェンス編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はウッドデッキに手すりとフェンスを取り付けていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck13 ウッドデッキにフェンスを取り付ける 目隠しを取り付ける ウッドデッキにフェンスを取り付ける フェンスは、今まで使っていた人工木のラティスを再利用します。 ホームセンターによくあるものと比べて、かなり重量があります。 まずは手すりの部分を加工します。 ヒノキの角材を少しずつカットして、取り付け用の金具が収まるように加工します。 加工した段差の部分には、後でL字金具を取り付けます。 フェンスが入り込む溝…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた13 〜階段編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキ拡張時に撤去してしまった階段の代わりに、新たな階段を作っていこうと思います。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck12 階段を設置する ウッドデッキ用階段の図面 側板の加工 踏み板の加工 ウッドデッキに階段を設置する 階段を設置する 前回まではこんな感じに、雨が凌げるウッドデッキになりました。 以前までのウッドデッキには南側に階段が設置してありましたが、今回は階段を東側のすみっコに設置します。 ちょうど階段を設置したい場所に排水溝があるので、いざという時のために取り外せるような階…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた12 〜雨樋編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、出来上がったウッドデッキの屋根の軒先に、雨樋を取り付けていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck11 ウッドデッキに屋根を付けて、雨樋も付ける 軒樋を取り付ける たてどいを取り付ける ウッドデッキに屋根を付けて、雨樋も付ける 雨樋を取り付けるために、雨樋用の金具を屋根の鼻隠しの部分に取り付けていきます。 家の雨樋を参考にすると、取り付け位置のバランスがよくわかります。 雨樋の付け位置が悪いと、屋根から流れてきた雨水をちゃんと受け止めることができません。 最初の一個を取り付けます。 取…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた11 〜ケラバ鈑金編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 前回、ポリカの波板が張れたということで、今回はケラバ鈑金を取り付けていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck10 ケラバ鈑金を取り付ける まとめ ケラバ鈑金を取り付ける 前回までで、できた屋根がこちらです。 このままでも十分事は足りるんですが、何か少し足りない気がしました。 横から見える波板の端がどうもダサい気がします。 なんだか安っぽい自転車置き場に見えてしまいます。 という事で色々調べて、今回取り付けたのがこちらのケラバ鈑金です。 よく見ると我が家の屋根にもついています。 このケラバ鈑金…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた10 〜ポリカの波板編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はいよいよポリカの波板を張っていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck9 鼻隠しを取り付ける ポリカの波板を張る 波板取付ビスで固定する 屋根の上に乗る 鼻隠しを取り付ける 早速屋根を取り付けたいところですが、先に鼻隠しと呼ばれる部分を取り付けていきます。 垂木の先端部分を隠すように板を取り付け、そこに後で雨樋を取り付けます。 鼻隠しには、垂木と同じ材料を使いました。もちろんこれも、先にキシラデコールを塗っておきました。 大丈夫だとは思いますが、板の両サイドは2×4サポートのL型アングル…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた9 〜デッキ拡張編2〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、前回取り付けた根太にデッキ材を貼っていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck8 デッキ材を並べる デッキ材を固定する キシラデコール2度塗り デッキ材を並べる 拡張したウッドデッキの面積から、デッキ材が入るサイズを確認します。 デッキ材に使用する材料は、ヒノキの30×105mmです。ちょっと太いかもしれませんが、ホームセンターの材料でちょうど良い幅が確保できるのがこのサイズでした。 ホワイトウッドは劣化が早いので、あまりお勧めできません。 デッキ材同士の隙間を統一するために、簡単なジ…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた8 〜デッキ拡張編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、既存のウッドデッキの床を屋根に合わせて拡張していきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck7 新しく広げるデッキ 柱を設置 ゼロステンコーススレッドの実力 根太(ねだ)をはる 新しく広げるデッキ 新しく広げるデッキの広さは、屋根の大きさに合わせて手前に550mm広げます。 既存のウッドデッキが約3600×1800mmの大きさなんですが、机と椅子を置いてしまうとかなり窮屈で、動線が確保できません。 ウッドデッキ外の通路を確保しつつ、ウッドデッキ自体を550mm広げることにしました。 柱を設…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた7 〜垂木取り付け編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、前回に引き続き垂木の加工と取り付けをやっていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck6 垂木の加工 キシラデコールで塗装 垂木をシンプソン金具で固定 野縁の取り付け 垂木の加工 前回、8本の垂木に、手前の桁に乗せるための切り欠きを加工しましたが、今回は野縁をハメるための切り欠きを加工します。 全てまとめてクランプで固定することで、ばらつきなく加工できます。 丸鋸の出幅を野縁に使う材料の厚み(30mm)に合わせます。 先端から500mmピッチで印をつけたら、まとめた垂木を何度もカットして…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた6 〜垂木の加工編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は桁(けた)の設置と屋根の骨組みとなる垂木の加工をしていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck5 柱をボルトで固定する 幕板をつける 桁(けた)を取り付ける 補強をつける 垂木の加工 柱をボルトで固定する 前回まで仮止めしておいた柱を、羽子板付きの束柱に固定します。 羽子板には穴が5つありますが、パッキンを敷いたことで下の穴が塞がったので、真ん中の穴と上二つの穴で柱を固定します。 まずは真ん中に8mmの下穴を開けます。 M8の六角コーチスクリューで固定します。長さは65mmで、素材は錆び…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた5 〜柱の加工編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、柱の加工をしていきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck4 柱の長さを決める 桁を乗せるための加工 奥にも柱を設置 柱の長さを決める まずは、手前の束石に柱を仮で設置します。 柱を乗せる前に樹脂製の基礎パッキン(20mm)を束石の上に置いて、通気性を良くします。 柱を立てて、束石の羽子板にある穴を利用して仮止めします。 水平器を使って柱を垂直に立てて、隣のフェンスに固定します。 フェンスがない場合は、土に杭を打ってそこに固定すると良いと思います。 手前と奥を斜めに渡す垂木には、30×1…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた4 〜外壁固定編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、外壁に屋根を乗せるための木材を固定していきます。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck3 外壁(サイディング)に木材を固定する位置 外壁側に使用する木材 外壁(サイディング)に穴をあける 外壁に木材を固定する コーキングで保護する 外壁(サイディング)に木材を固定する位置 今回作る屋根は、家の外壁と手前の柱で固定する構造です。 最初に外壁側に木材を固定していきます。 固定できる位置は、外壁(サイディング)をよく見ると釘のあとが発見できると思います。 万が一誤った位置に穴を開けたりすると、雨漏…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた3 〜塗装編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 前回は束石が設置できたので、今回は、メインの材料と塗装についてです。 前回↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck2 使用する木材 今回使用する塗料 使用する木材 今回ウッドデッキのあれこれを作るのに使用した主な材料は、ホームセンターで購入できるヒノキです。 工程ごとに近くのホームセンターを行ったり来たりして買い足しながら作っていきました。なので写真の材料はほんの一部です。 ウッドデッキを作る材料には、基本的に腐りにくく、耐候性の高いハードウッドと呼ばれる硬い木材を使用します。 ウリン 30×105×120…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた2 〜束石編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ウッドデッキの柱を設置するための束石(つかいし)編です。 ウッドデッキ1はこちら↓ https://www.kimpalife.com/entry/wooddeck1 広げるウッドデッキ 水糸で位置を確認する 地面を掘って束石を置く モルタルで束石を固める 広げるウッドデッキ こちらが今回広げるウッドデッキの土台図面です。庭の通路を確保したいので手前に550mmだけ広げます。 家の壁面から1770mmというのが広いように見えて、実は狭いです。 動線がなく、テーブルは置けたとしても4人で座ると結構狭いです。 水糸で位置を確認する 今回のウッドデ…

  • 【DIY】ウッドデッキに屋根つけた1 〜準備編〜

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 我が家には長年使っているウッドデッキがありますが、今回そこに屋根をつけて雨をしのげる屋根付きウッドデッキにしました。 そのほかにも、デッキの面積を拡張したり、フェンスを作り直したり、、、やること盛りだくさんでした。 完成してからだいぶ経ちますが、とても便利に活用しています。 DIYで作りたい方も絶対にいると思うので、これから何回かに分けて作り方やオススメの道具などをご紹介していこうと思います。 今回は、現在のウッドデッキを少し分解する準備編です。 現在のウッドデッキ ウッドデッキの階段の脇に地植えのラベンダー ウッドデッキを少し分解 階段を外す 幕板…

  • 【DIY】収納アイデア!アイリスオーヤマの小物収納を壁面収納にする方法

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、工房にあると便利な小物収納を紹介したいと思います。 フレンチクリートへのフック掛けにも対応できるようにしてみたので、よかったら参考にしてみてください。 今回の動画 使用する小物収納 小物収納の壁掛けの作り方 フレンチクリートに引っ掛ける まとめ 今回の動画 www.youtube.com 使用する小物収納 今回使用する小物収納は、アイリスオーヤマの小物収納 KC-310Rです。 種類がいくつかあり、引き出しの数も様々です。その中でも今回は、引き出しの数が24個のものを使います。サイズは、幅310mm×奥行き130mm×高さ290mmです。 お…

  • 【DIY】おしゃれなヘアサロンにぴったりなアンティーク風ブックシェルフを作った

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ヘアサロンを営む友人の依頼でブックシェルフを作りました。依頼内容としては、シンプルで飽きのこないようなデザインが希望でした。 お気に入りのサイトの家具が理想的だということで、今回はそちらを参考に製作してみました。ヴィンテージ・アンティーク家具はカッコいいですね。形は割とシンプルな物が多く、色も落ち着いていて僕も好きです。↓ デンマーク ヴィンテージ チークブックシェルフ03(ウッドオイル仕上)rowan-antiques.com 参考にしたズバリの家具はこちらです↑ 一見シンプルで、カラーボックスを横にしたような感じと思う方もいるかもしれませ…

  • 【DIY】オープンシェルフ幅2600mmのキッチンカウンター収納を作ってみた!

    みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、キッチンカウンター下の収納を作りました。オープンシェルフと検索するといっぱい出てくると思います。 スペースは2600mmもあるので、このサイズはオーダーでもしない限りなかなか無いと思うので、ぜひ参考にして作ってみてください。 今回の動画 オープンシェルフの作り方 ビスケットジョインター 組み立て 塗装 オープンシェルフの完成 今回の動画 今回の動画 動画でご覧になりたい方はこちらをご覧ください! www.youtube.com オープンシェルフの作り方 今回使用した材料は、ホームセンターで購入したラジアタパイン集成材の18mmです。 似たよう…

  • 【DIY】簡単に作るシンプルなヒノキのペン立て

    みなさんこんにちは、カブトムシ飼ってます。アトリエキンパラです。 今回は、ヒノキで作ったペン立ての紹介です。斜めカットさえできれば割と簡単に作れるので、よかったら挑戦してみてください。 簡単に作るヒノキのペン立て ヒノキのペン立ての完成 簡単に作るヒノキのペン立て 今回使用するのはヒノキの板です。 個人的には節があっても味と捉えるので全然問題ありません。木の良さがより伝わると思っています。 それを同じ大きさに何枚かカット。今回は3個分カットしました。 テーブルソーで斜め45°にカットしていきます。 最近amazonをサーフィンしていると、テーブルソーでも小型の物が多く見受けられるようになりまし…

  • 【DIY】クッキーが入るような小物ケースを作ってみた。

    みなさんこんにちは、暑いの苦手なアトリエキンパラです。 今回は、クッキーが入るような小物ケースを作ってみました。 使用した工具や塗料も一部紹介しているのでDIYの参考にしてみてください。 今回の動画 小物ケースの作り方 今回の動画 今回の製作の様子はYouTubeでもご覧になれます。 www.youtube.com 小物ケースの作り方 材料にはホームセンターで手に入りやすい、ヒノキを使いました。 材料の厚み調整には、やっぱりこの手押しカンナ。 このモデルはRYOBIですが、今は京セラが販売しているモデルになります。 amazonで販売していない場合は、楽天で探すと見つかることがあります。価格も…

ブログリーダー」を活用して、kimparaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kimparaさん
ブログタイトル
アトリエキンパラのキンパライフ
フォロー
アトリエキンパラのキンパライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用