仕事以外の付き合いならば行けるかと思ったが今のところうまくいってない
会社を辞めると人付き合いが全くなくなる。仕事以外ならば、気分も違うから人付き合いもうまくいくのではないかという期待のもと、コロナ前に学習会なんかに参加していた。今はコロナで開催されていないか、参加してない。結果としては、大きな会合は全く話をする機会はなく
YouTubeで小名木さんという方が、いろいろ歴史の講義をされているのだが、その中で日本人は和の精神をはき違えてると言っていた。聖徳太子のいう和の精神とは、仲良くしろということではない。身分、実績、立場にかかわらず取っ組み合いしてもいいからとにかく議論して決めろ
国民年金をカードで自動振り込みしていたが、今年はカードの期限切れでその処理がうまくいかなかったのだと思うが、4月分だけの振り込み用紙が来た。ネットで見る限り、期限切れの連絡はカード会社が行い、4月分だけは金融機関かコンビニで振り込んでその後はまたカードで引
自転車や筋トレをやっているが、進歩が階段状にくる。ずっと何も変化がなかったのに、ある時急に上がる感じになる。最初は短い踊り場で短い時間でまた階段が上がるのだが、どんどん踊り場が長くなっていって上がる高さも少なくなっていく。最近では全く進歩しなくなってしま
キッチンでの猫のマーキングに予想以上にストレスを感じていたと分かった
キッチンに猫がマーキングするのでパーティションとペットゲートで仕切って入れなくした。両方ともつっかえ棒なので、ゲートの扉を閉めると衝撃でだんだんパーティションが斜めになってつっかえが効かなくなるので転倒しそうだった。仕方ないので、アングルを買ってきてパー
環境問題にしろSDGSにしろ、メッセージとしてはこれ以上発展や成長はやめようと決めたんだろう。CO2を出すなということは活動をやめろということに等しいから。活動するエネルギーは今のところCをOと反応させて燃やすことによるから。理論が正しいかどうかはたぶん関係ない
価値観の違いみたいなものが人間関係で一番難しいのかもしれない
明確なルールなどがあれば、お互いの認識はだいたい一致できる。たとえそのルールに不満があったとしても、ルールを破ったのならなぜ自分が批判されたり嫌われたか納得ができる。しかし、価値観はそう簡単にはいかない。お互いにとってお互いのアイデンティティーを脅かしあ
好きなことをやって生きていければ、それはベストである。確かにそれはそうである。しかし、好きなことで食べていけるかどうか完全に運であり、それを他人が欲する保証はない。人が欲するように変えていくのならその時点でそれを純粋に好きなことと言えるかどうか?また好き
また会社時代の夢を見た。仕事で議論してなかなか歩み寄ることができずに厳しい感じになってしまった時の思い出した感じの夢である。その相手には、会社を辞める直前にかなりきつい対応をされた。復讐されたのかもしれないと感じた。もちろんその推論は間違っているかもしれ
先月で退職後5年半が経過した。この半年で約75万円支出があった。月平均約125,000円で目標の15万円を大幅に下回ったが、なぜか今年は4月中に国民年金の振り込みがなかったためである。忘れられているのだろうか?今月も振り込みなかったら確認してみようと思う。収入はほぼポ
セミリタイアに嫉妬する感情というのはたぶんないんじゃないかなあ
俺がニートくんを見ていた時を思い浮かべてみると、嫉妬の感情は1㎜もなかった。単純にバカな奴だとおもうだけで。今思うと、馬鹿な奴はこっちだったのかもしれないわけだけど怖いことだけど。だから今のサラリーマンもセミリタイアに嫉妬の感情があるのかと言われたら、たぶ
猫がオーブントースターをマーキング場所にしたみたいで、トースターを使うとあったまって尿が蒸発するようでしょっちゅう尿のにおいが漂ってくる。気づいてはマイペットで拭き、拭きするのだがいいかげん頭にきて、キッチンに2度と入れないように柵で区切ってやろうと思った
ロードバイクを注文して6か月たってそろそろ納車だというところでさらに3か月遅れると連絡がきた。それでキャンセルや機種変更は可能ということだった。部品調達など影響で遅れているとのことであった。もともと同じ機種のピッタリのサイズを注文したら、すぐに完売のため注
だれかが会社を辞めていったのならそれは会社の努力が足りなかったということになる。逃げた方が悪いということではない。逃げられるような環境しか作れなかった会社が悪いということになる。そこで働きつづけるかどうかの選択権は労働者にあるからである。したがって本来な
この社会はなにか間違っているような気がするがそれがなになのかがわからない
現代社会の生きにくさみたいなことを目にすることは多い。実際自分も適応できずにこうやってリタイアしてしまったわけである。ではなにが原因なのかと言われると、はっきりわからない。自殺の多さや精神を病む人の多さなどからすると、自分だけの問題でもなさそうな気はする
田中英道著である。日本は無宗教と思われているが、それは違うという。神道と仏教があり、それは共同体を対象とする神道と個人を対象とする仏教という相補う形で存在している。西欧における旧約聖書と新約聖書の関係と同じである。しかし敬う対象が決定的に違う。日本の本当
モノの消費はダメだがコトの消費はいいというが、コトの消費をしたらかならずモノの消費をする羽目になる。ほぼ間違いなく道具をそろえることになる。そして上達してくるとさらに上等のモノが欲しくなってくるように上手くできている。企業もなかなか考えている。だからとい
どんな事柄でも最初はうまくできなくて苦痛で面白くないものだから。だから面白い物を探していて、やってみたのならやる理由がなくなってやめてしまう。つまり、苦痛に耐えて何年かやっていると上達して初めて面白くなってくる。そうなると趣味となると苦痛に耐えてでもやる
9時に外食しようと思って、モスバーガーに行ったら閉まってた。おかしいなと思って、市内を回ったら飲食店はほぼ閉まってた。灯りのついている店もあったが、駐車場に車がいなくてやっているかやってないかよくわからない状態だった。持ち帰りだけやっていたのかもしれない。
自分はクロスバイクでサイクリングしているのであるが、昔はママチャリに抜かれてショックを受けていた。それが最近ロードバイクを抜かせるようになってきた。カップルのサイクリングであるが向こうは観光で楽しんでて、こっちは結構真剣に走っているのだから当たり前なのか
先月のポートフォリオです。損益率はまだ勢いを保ったまま上昇しています。純金は細かい上げ下げで横に這ってきました。いつまで続くのだろうか?これがつづけば、今の生活費ならば資産は増えていくことになるがさすがにそれはあり得ないだろう。毎月積み立て額 資産設計オ
「ブログリーダー」を活用して、kotoismalさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。