chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土佐写ん歩♫ https://blog.goo.ne.jp/momorimarinn

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。どうぞよろしくお願いいたします。

横長高知を東から西へ!しっぽ娘達と駆け回っています(^^♪ 美しい土佐の風景を、たくさんお届けしたいな。よろしくお願いいたします。

菜花
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/02

arrow_drop_down
  • せと風の丘パークの美しい風景

    四国最西端の佐田岬に、「せと風の丘パーク」があります。美しく、とてもすがすがしい風景でした。青い空がきれいでしたので、画面いっぱいに撮っています。風車群の上に、雲がぷかり下方に見えるのは志津漁港。半島から四国の方角を覗きました。たぶん、四国の方角だったと思う上の写真をちょっと望遠で。風車が連なっています。入道雲が遠くにぷかぷか。気温は高いけど、ここは爽やか。こちらは「佐田岬半島ミュージアム」からの眺め。絶景と書かれていたので、寄りました。8月25日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。せと風の丘パークの美しい風景

  • 四国最西端の佐田岬

    四国最西端の佐田岬。相変わらず、気持ちのいい風景楽しくお散歩しました四国最西端。しっぽ娘達と来たよーの、記念のポーズ椿山展望台から見る、佐田岬灯台と豊予海峡。海の向こうの山々は、九州です。九州~近くて遠い、九州。渦潮の上に瀬戸大橋を架けたのに、なぜここに橋を架けないのー佐田岬灯台。佐田岬灯台から見た、豊予海峡。流れが速いこの景色の少し西側には、たくさんの漁船がありました。関アジ、鯛。有名です。西端にある御籠島の展望台から、灯台を見ました。逆光がきびしいジョ。朝の涼しいうちに、お散歩させたかったので、東からの逆光がきついっス。佐田岬のちょい西にある御籠島とは、遊歩道で繋がっていて楽に渡れます。御籠島の崖っぷちに、洞窟式砲台跡。第二次世界大戦の遺物です。中には、砲台のレプリカが置かれています。ここへ来ると、い...四国最西端の佐田岬

  • 佐田岬の夜明け

    愛媛県の佐田岬は、四国最西端にあります。その最西端の先端部に、日の出の名所があると知り、行ってきました。佐田岬の、魅惑的な夜明けです。海に少しだけ突き出しているのが、梶谷鼻。だんだん空が白みだしてきました。空と海が、神秘的な模様をかもし出して、ステキです。ついにお日様が、顔を出しはじめました。夜が明けました。お日様が、海面に反射して二つに。ありがたや~つい拝みたくなります。年かしら・・・佐田岬の風車群に、雲がかかっていました。朝焼けに染まって、半島が霞んでいます。日の出を撮った名取地区の風景。崖に張り付いているような集落でした。道はすごく狭く切り立っているので、対向車が来たらどうしようかとヒヤヒヤ。名取地区は、石垣が有名だとか。なかなか写真に撮れる場所がなくて、探してやっと撮りました。8月25日撮影Z8+...佐田岬の夜明け

  • モネの庭の幸せ運ぶ青い蜂ブルービー

    しあわせ運ぶ青い蜂ブルービー正式名称は、ルリモンハナバチ。とてもめずらしい蜂。モネの庭に、毎年来てくれます。調べると、ブルービーはミツバチ科。ケブカハナバチ類の巣に「労働寄生」して、自分では蜜や花粉は集めず巣も作らないのだとか。生態はまだはっきりとはしていないのだそうです。今日は、ブルービーをいっぱい見たので、きっと幸せがあるにちがいない8月24日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。モネの庭の幸せ運ぶ青い蜂ブルービー

  • モネの庭 ハスとスイレンの花たち

    モネの庭と言えば、青いスイレンの花。モネの庭には、「花の庭」「水の庭」「ボルディゲラの庭」の、三つの庭があります。どのお庭もきれいですが、今の時期は、「水の庭」の青いスイレンが大人気です。「水の庭」には、青いスイレンがいっぱい。以前は、赤や白や黄やピンクといった温帯性スイレンが多かったのですが、昨年から、熱帯性の青いスイレンだらけになっています。モネが熱望し、何度もチャレンジしたけれど、咲かすことが出来なかった青いスイレン。北川村のモネの池で、咲き乱れていました。青いスイレンは、神秘的に美しい。私は、他の色も好きですけど。この日は土曜日で、観光客がたくさんいらっしゃってました。人気のこの撮影場所がとれなくて、空いた瞬間にパパッと撮りました~「ボルディゲラの庭」へ向かって歩いていると、白い曼殊沙華が咲いてい...モネの庭ハスとスイレンの花たち

  • 四万十ふれあい動物村ブレーメンは、楽しかった♪

    「ふれあい動物村ブレーメン」は、めっちゃ楽しかった四万十市にある小さな動物園です。暮らしているみんなは、人間にとってもフレンドリーで、とても可愛がられていることがよくわかる。楽しい時間をすごせること、うけあいすんごいアピールしてくるヤギさん達かわいすぎやろーふりかえったら、こっちでも盛大なアピール負けちゃうよーこのウサギちゃん。え、連れて帰っちゃうよ。君。そんなにかわいい瞳で見つめられると、メロメロになってしまう。(,,`・ω・´)ンンンカボチャを食べるの?寝てしまうの?カピパラさん、のんびり~(笑)ケヅメリクガメのネイルちゃん。豪快な食べっぷり大きいスイカが小っちゃく見えるぐらい、かなーり大きい。足の爪が、すごいね。ヒョウモンリクガメの宙ちゃんが、「おらにも、食わせろー」と、やってきた。ネイルちゃん、体...四万十ふれあい動物村ブレーメンは、楽しかった♪

  • ブラシの木としっぽ娘達

    夜須町のヤシーパークに、今年もたくさん咲いていました。ブラシの木の赤い花。昨年初めて名前を知ったのだけど、ブラシとしか言いようのないチャーミングなお花。お馴染みの公園で、ゆったりとお散歩を楽しむしっぽ娘達。夕方の潮風が気持ちいい。ここに寄ったのは、美味しいインドカレーの店があるためです8月15日撮影Z8+24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ブラシの木としっぽ娘達

  • 夜須町の大釜の滝

    夜須町の山奥に、美しい滝がひそんでいました。「大釜の滝」落差20m三段の滝で、エメラルドグリーンの澄んだ滝壺を持っています。こんなに美しいとは思っていなかったので、うれしくなっちっち。水深が浅く、笹が根付いていました。ワンポイントにしてしまったよ。穏やかでしずかな風情。この日は雨の後で水量が多く曇天で暗かったですが、それでも透明度はバツグン。岩の上から全体を撮りました。滝の手前にあるこの大岩が邪魔で、なるべく除けて撮っていましたが、どうやらこの岩を入れて撮るのが定番のよう。そーなんだ。大岩にしっぽ娘達を乗せて、ポーズ。道路から滝までは数分ですが、こんな道ですので運動靴をおすすめ~8月15日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラ...夜須町の大釜の滝

  • 奥物部湖 湖水祭り

    物部川上流の奥物部湖で、湖水祭りがありました。静かな山間に上がる花火と5000個の燈篭流しが、幻想的で大好きなお祭りです。写真は6時ごろ。昼間の景色も美しいダム湖です。こんな時間からお母さんに付き合ってるしっぽ娘達は大変だ・・・それなのに、撮るのを忘れた。。。8月7日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。奥物部湖湖水祭り

  • リュウゼツラン

    リュウゼツランは、50年に一度しか花を咲かせない。室戸岬のリュウゼツランの花。高さは8~10mぐらい。・・・もう、実が出来てる(笑)黄色いお花は、散ってしまっていました。夕方だったので、写真が暗くなってごめんなさい。リュウゼツランの花は、大変めずらしいのだそうだけど、室戸岬の遊歩道沿いには、リュウゼツランの株が群生していて、どれか一つ、運が良ければ五つ六つぐらい毎年、黄色い花が10mほど伸びた茎に咲いたのを見ることが出来ます。リュウゼツランの実。後二つ、こんなのがあったのだけど、根元からポキっと折れていました。50年に一度咲いて、折れるなんて。かわいそうに。これが、リュウゼツランの株。かなーり、でっかいです。通り道にある株は、無造作に切られちゃってる。室戸では、あんましめずらしくないから。切っても平気らし...リュウゼツラン

  • 伊尾木洞

    高知県安芸市の伊尾木洞国道55号線住宅街のすぐ側なんですが、中に入ると別世界300万年前の地層が、何万年もかけて波に浸食され出来た海食洞だそうですカラフルしっぽ娘達が、違和感いっぱい(笑)本人たちは、めっちゃ楽しそう伊尾木洞の出口から周辺には、シダがびっしり。40種類以上のシダが群生していて、一ヵ所に多くの種類のシダが共生しているのは、とてもめずらしいそうです。大正15年に、国の天然記念物に指定されました。光をあびて、うつくしいちょこっと工夫して、幻想的に撮ってみました。上の景色が、まぶしい。恐竜が顔を出しそう。こぼれる光が、いい感じに写真を仕上げてくれる。朝早くより昼頃の時間帯が好きです。入り口で、ポーズ神秘的な雰囲気の出口君達の探検に、丁度いい40mの伊尾木洞。出口を出ると、小さな滝まで400mのコー...伊尾木洞

  • 野良時計とひまわり

    安芸市のシンボル「野良時計」国の登録有形文化財に指定されています。明治時代、地主だった畠中源馬氏が、農作業をしている人々に時を知らせるために、独学で学んで、部品まで手作りして完成させた大時計です。今は、周辺にひまわりが植えられて、安芸市の夏の風物詩となっています。暑いね。君達。ひまわりは、訪ねるのが遅かったので、みーんなゴメンネしちゃってましたゴメンネひまわりと、ポーズするしっぽ娘達あ、あつい。この日は、本当に暑かったしっぽ娘達は、すぐにクーラーの効いた車へ。よほどの大地主だったようで、お屋敷はとても立派です。時計はもう動いていませんが、最近まで正確な時刻を刻んでいました。側面にも大時計があって、四方の農作業をしているみんなから、見えるようになっています。民を愛していたんですね。ゴメンネひまわり。来るのが...野良時計とひまわり

  • 牧野植物園の8月の花

    牧野植物園のハスやスイレンが、立派に咲いていました牧野植物園のハスやスイレンは、一株が大きくて、お花も大きくて、とても立派なのです。ハス青いスイレンハス<碧落留紅>シロハススイレン<インナーライト>熱帯性スイレン他の花も、少し。ミソハギ蜂が来てるかなと思ったのだけど、暑すぎてな~~んもいなかった・・・テッポウユリ真っ白なテッポウユリは、気品がこぼれてる。美しいなー8月7日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。牧野植物園の8月の花

  • 市民祭あしずりまつりの花火

    足摺花火大会は、にぎやか。地方としては破格の7000発の花火が港であがります。ほぼ真上で花開く大輪の花火。迫力~・・・なのですが、撮影場所を間違ってしまって、半分は撮れませんでした(泣)とにかーく、立派できれいな花火でした撮影場所を探して、ウロウロしてたら、地元の方が最前列を譲ってくださいました。三脚を立てるので、皆さんの邪魔になったらと心配しましたが、「いいよ、いいよ」と。ありがとうございます。足摺は、やさしい港町でした。8月3日撮影Z8+24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。市民祭あしずりまつりの花火

  • 香南市みなこい港まつりの花火

    香南市で花火大会がありました。物部川の河口をはさんだ対岸から、潮風にふかれながらのんびり見物しました。このお祭りは、年々にぎやかになっている気がします。来年の花火大会も、楽しみです。人間のイスを奪って、くつろぐお二人さん。。。7月28日撮影Z8+Z24-40mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香南市みなこい港まつりの花火

  • 暮れ行く空に飛行機

    暮色が空を覆う時刻。高知空港へ降りて来る飛行機がいました。JALお尻の赤い鶴マークがカッコいいけど、暗くなり過ぎてもう写らない機体は、ピカピカに磨かれていましたなだらかに降りていく数分後、またもJAL機機体に、空が写っていました空は、茜色。光芒が逆に出ています。お日様、沈んじゃった。この日は、香南市の「みなこい祭り」でした。花火は、飛行場の発着がすべて終了した21:00から。はぁ。あと2時間。うちわで扇ぎながら待ちます。7月28日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。暮れ行く空に飛行機

  • 日本の滝百選 轟の滝

    日本の滝百選「轟の滝」香美市香北町の景勝地にあります。落差82m、青く輝く三段の滝壺が、とても美しい滝です。三段目の滝は、大きな岩の割れ目に落ちて、横に流れてきています。迫力満点轟音が響くエメラルドグリーンの水涼しくて気持ちいい探検が楽しくて西側から、望遠で撮った一段目の滝壺。一段目の滝壺は、東側から登るとすぐ近くで見える。これは、すごい。でも、足元に注意です。7月28日撮影Z8+FVR18-300mmf3.5-5.6GDXご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。日本の滝百選轟の滝

  • 本山町吉延の棚田にかかる虹

    本山町吉延の棚田へ来ています。しっぽ娘達とお散歩しながら、頂上近くの田んぼまで登ってきました。晴れてきた空に、虹一番高い田んぼ(たぶん)に、虹がかかって、とても美しい。もうすぐ日が沈む。待ちましたが、期待した夕焼けは出ませんでした。いいよ、いいよ。虹を見れたので、十分です。いっぱい、歩いたねぇ。沈んでいくお日様が、最後の光で棚田を照らします。向こうの雲がやってきて、夜には雨になるでしょう。棚田には、恵みの雨。”お米日本一コンテスト”で最優秀賞になったこともある、「土佐天空の郷」というおいしいお米が育っています。7月24日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。本山町吉延の棚田にかかる虹

  • 本山町吉延の棚田

    本山町吉延の棚田風景を撮ってきました。吉野川の支流樫ノ川周辺に広がる、ファンも多い美しい棚田です。「よう来たねよしのぶ」と書かれています。近くに展望台があって、その上からよく見えます。ヒオウギが、咲いていました。農家さんが、刈らないで咲かせてくれる。この日は、お天気が悪くて、遠くの山に雲がかかっています。こっちに来ないといいのだけど。山肌の小さな流れ。すごく冷たい。しっぽ娘達は、涼しくてルンルン。柿の木に、たくさん実が成っていました。稲穂が垂れると、柿の木も染まるかな。しっぽ娘達、ポーズ。雨が降り出して、背後の景色が霞んでいます。少し休むと、雨は上がりました。雨が止んだので、もう少し上に登って、頂上近くで撮影します。7月24日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメ...本山町吉延の棚田

  • キツネノカミソリとしっぽ娘達

    キツネノカミソリが咲く瀬戸川渓谷で、しっぽ娘達とお散歩しました土佐町の瀬戸川渓谷は、キツネノカミソリの群生地で、盛りの頃は辺りが柿色に染まるほどに咲き乱れます。数日前に訪れたのですが、まだ咲き始めだったので、再訪しました。涼しい渓谷で、たくさんお散歩して、しっぽ娘達は上機嫌でした7月24日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。キツネノカミソリとしっぽ娘達

  • 土佐町高須の棚田

    土佐町高須の棚田三匹のかわいい子ブタちゃんが出迎えてくれました。ガードレールにつかまって、いっしょに棚田見物手作りかな?かわいい山間に並ぶ美田の景色が、すばらしいです。この地区から撮れるお米は、相川米と言って有名。行政が力をいれて用水路や農道を整備してきたそうです。土佐町高須の棚田でポーズ山間とは思えないほど、広い田んぼもあります。高知平野は晴れていても、こちらは雨が降っていることも多い。四国の水瓶早明浦ダムの近くで、山水が豊富な地域です。山々を風が吹き抜けて、小鳥がさえずり、花が揺れる。この景色を継承している地域の方の、すばらしさを思います。7月24日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐町高須の棚田

  • 土佐町 立割の棚田

    土佐町の棚田巡りをしてきました。高知市から山越えで嶺北地方へ行くと、立割地区のフォトスポットへ着きます。お天気悪かったですが、眺めは最高でした。撮っていると、向こうから雨が迫ってきました。平野は雨が降らない日が続いていますが、山間部は雨が多い高知県です。この後、土佐町の高須地区の棚田へ行きました。7月24日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐町立割の棚田

  • アメガエリの滝

    「アメガエリの滝」土佐町瀬戸吉野川の支流瀬戸川にあります。落差30m二段の迫力満点のすばらしく美しい滝です。滝の手前の岩近くに、キツネノカミソリが咲いていました。しっぽ娘達と撮るのは、ここっきゃない・・・と、岩にお座りしてもらいました。水量が多かったので、しっぽ娘達はここで見学。瀬戸川渓谷は、つり橋や「蛇渕の滝」「アメガエリの滝」があり、紅葉の季節にはすばらしい渓谷美を見せてくれます。7月21日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。アメガエリの滝

  • 瀬戸川渓谷と蛇渕の滝

    「瀬戸川渓谷」へお散歩に来ました。吉野川の支流瀬戸川にあり、四国のど真ん中に位置します。とんでもない山奥ですが、おすすめな避暑地ですよー家でゴロゴロしてるより、車でGO瀬戸川渓谷には、二つの滝があります。「アメガエリの滝」と「蛇渕の滝」特に「アメガエリの滝」は美しいですが、「蛇渕の滝」もすばらしいです。「蛇渕の滝」で、しっぽ娘達と記念写真。つり橋を渡って、すぐにあります。木漏れ日の中、滝の轟音だけが響き渡る。エメラルドグリーンの滝壺は、かなり深そう。しっぽ娘達を置いて。瀬戸川渓谷は、紅葉の時期が最もきれいですが、夏も好きです。Google先生に聞くと「イワタバコ」とありました。めずらしいのかと思ったら、そうでもない。岩場で、目立ってました。ひっそりとしてるのに目立つ・・・。いいなぁ。麻鈴の側に「キツネノカ...瀬戸川渓谷と蛇渕の滝

  • 木漏れ日きらきら 三樽権現の滝

    「三樽権現の滝」知る人ぞ知る土佐町の秘境の滝キラキラと木漏れ日輝く、とても美しい滝です。キラキラしっぽ娘達も、キラキラしっぽ娘に木漏れ日を当てるの、むずかしかった~(笑)このキラキラは、すごいでしょ滝壺が星形をしていることで有名なのですが、今回は水量が多すぎてあふれ気味でしたしっぽ娘達が、キラキラするために、自ら登ってきましたこらこら、危ないよと言いながら、撮る(笑)湧いてくるような水のなかで、風にゆられた木漏れ日が踊っています。美しい背後の崖にも水が伝い、時々光って、ため息を誘うカタツムリちゃん苔がひ~んやり。気持ちいいね。後の赤い三脚の場所には、以前小さなお社がありました。神域のようですので、気を付けて下さい。清涼感たっぷり豊富な水は、やがて吉野川へ。そして、四国の水瓶「早明浦ダム」へ合流します。見て...木漏れ日きらきら三樽権現の滝

  • 地蔵寺川

    吉野川の支流「地蔵寺川」は、透明度の高い清流です。439号線沿いに走っていると、川が大きく湾曲した場所に見えてくる田んぼ風景が印象的で、いつも気になります。秋の稲刈り風景も、撮れたらいいなぁ。7月21日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。地蔵寺川

  • 早明浦ダム周辺の景色

    四国の水瓶「早明浦ダム」へ行きたかったのですが、現在、工事中。ずーっと工事中。立札を確認したら、計画が伸びて一年先まで行けない。仕方ないので、遠くから撮りました。奥に写っているのが、早明浦ダム。手前は、吉野川です。吉野川と田園と木材置場と早明浦ダム。この風景は、こちらの地域を象徴しているような気がします。ズームで近づいてみた。あの高さの水を、コンクリートで堰き止めているなんて。すごいね。決壊したら怖いから、工事は必要だなぁ。ダム湖で、ポーズ。青い空と白い雲とダム湖。そよ風が、気持ちいい。展望台で。近くにキャンプ場を備えた施設があって、ラフティングやカヌーの川遊びが大人気。この日も、家族連れがたくさんいらっしゃってました。ずっと奥までドライブすると、吉野川がお空になる場所があります。ここで星景写真を撮ったら...早明浦ダム周辺の景色

  • 雲海予報が81.6%なら行くっきゃない

    暑いから、山で涼もうと考えていた日。雲海予報が81.6%それなら行くっきゃない。大豊町「ゆとりすとパーク」へゆとりすとパークには雲海デッキがあって、雲海の眺めが最高刻々と形を変えながら湧き上がる雲を、間近で見れます。標高777m建物の向こうに真っ白な雲海。少し道路を下ると、あの中に入ってしまって、1m先も見えない濃密な雲。山の上には風車があって、お日様がギラギラ。春も夏も秋も冬も、美しい景色が見られます。高知市内から近くて、手軽に楽しめる雲の海。夜の満天の星空もステキだそうですが、・・・夜は出不精で、というか、女性は夜寂しい場所へは出かけヅライ。絶対、あーだこーだと言われるもんね。7月21日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写...雲海予報が81.6%なら行くっきゃない

  • 7月の4枚

    gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。今年の夏は、暑い夏はいつも暑いけれど、今年は一段と暑い気がします。しかーし、暑くても負けないで、色々な場所へ行ってきました。今月は、○○写真好きな方におすすめな場所を選んでみました。NikonZ8Z24-70mmf2.8S24mmISO1001/50秒F11-0.3マルチパターン測光徳島県の「大河原高原」もっと暗めにすると紫陽花がきれいだと思うのですが、桃里(黒犬)がつぶれてしまうので、これぐらいの明るさで妥協(笑)見渡すかぎり青い紫陽花がいっぱい咲いていて、犬写真スポットがいくつかある楽しい場所です。少し上に牧場もあって...7月の4枚

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菜花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
菜花さん
ブログタイトル
土佐写ん歩♫
フォロー
土佐写ん歩♫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用