chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土佐写ん歩♫ https://blog.goo.ne.jp/momorimarinn

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。どうぞよろしくお願いいたします。

横長高知を東から西へ!しっぽ娘達と駆け回っています(^^♪ 美しい土佐の風景を、たくさんお届けしたいな。よろしくお願いいたします。

菜花
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/02

arrow_drop_down
  • カモノハシの赤ちゃん生まれました

    野市動物園にカモノハシの赤ちゃんが3匹生まれました名前は、募集中だそうですおかあさん(?)と、3匹の赤ちゃん。大人の後から、いっしょうけんめい泳ぐ。シッポは、踏んづけちゃっても大丈夫なのかな。泳いでる姿が、可愛すぎる~こちらは、大人です。どんなお顔をしてるのか、見たかったの。6月8日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。カモノハシの赤ちゃん生まれました

  • ワオキツネザル

    野市動物園の、ワオキツネザル。茂った木の中にばかりいて、なかなか撮らせてもらえません。マフラーのような、シッポ。お尻が、かわいいむしり取った葉っぱを、ムシャムシャ。め・ぢ・か・ら~目があっちゃった6月8日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ワオキツネザル

  • キリンさん、仲が良い

    野市動物園で、キリンさんを撮りましたとーっても仲良しもしや、来春には赤ちゃんできるかな。・・・、同じ向きばかりの写真になってしまいました6月8日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。キリンさん、仲が良い

  • チンパンジーのおかあさん

    野市動物園に、かわいいチンパンジー親子がいましたアカル君。元気で、おかあさんを困らせてる。他のチンパンジーが来て、おかあさんを開放しようとしてくれてる。おかあさん、逃げ足が速くね(笑)だけど、スキをついて逃げちゃった。まわりの大人たちも、「放っておこう」的な感じ。岩場で、一人遊びを始めたよ。しばらくして、おかあさんが呼びに来ました。「イヤだ、イヤだ~」「いいかげんにしなさい!」「ごめんなさい。おかさーん。」あやまってるフリして、すぐに逃げちゃうwやるネー6月8日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。チンパンジーのおかあさん

  • 35mmレンズで紫陽花さんぽ♪

    ケースに、ずっと前に買った35mmレンズがありました。めーーったに使わない単焦点レンズ。お天気が悪い夕暮れ時、こんな時にピッタリでしょう。本日は、真面目に撮影しました。APS-Cなので、換算50mm程度です。なかなかの描写力で、うれしい。・・・犬写真は、いまいちかな。条件が違えば、上手く撮れるかも。6月21日撮影Z6Ⅱ+FAF-SDX35mmf1.8Gご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。35mmレンズで紫陽花さんぽ♪

  • 牧野公園でお散歩

    佐川町の「牧野公園」で、紫陽花や6月の花を楽しみました。佐川町出身の植物学者牧野博士ゆかりの草花が、500種類もあるそうです。紫陽花の小道でガクアジサイがひっそり。地味~だったので、美しく撮ってあげました(笑)山肌に、紫陽花がいっぱい。お稲荷さんの近くに咲いていました。ホタルブクロ小さい頃に、道端で遊びました。お花を粉々にしちゃってたなぁ・・・麻鈴がヒョコヒョコ歩いて、ふんわりしっぽが紫陽花のよう。クールバンダナも紫陽花とコラボして、ピッタリの雰囲気オカトラノオに止まる、ヒメウラナミジャノメ丘虎の尾に止まる、姫裏波蛇目・・・と漢字で書くと、虎と蛇が仲良くしている事になるトモエソウとってもきれいな目立つお花初めて見たのだけど、北海道から九州まで自生しているそう。野山で見つけてみたい~カワラナデシコピンク花は...牧野公園でお散歩

  • ミツバチさん、ひまわりに突撃

    ひまわり畑へ行くと、ミツバチさんがいっぱいちょっと狙ってみました。ぶーんと特攻隊のようにやってきました。グイグイと頭をつっこんで、まるで、刺さってるように見えちゃう。せかせかと動き回って、蜜集め。白いひまわりでも、夢中で蜜集めしてました。黄色いひまわりの蜜も、白いひまわりの蜜も、変わりなく美味しいみたい。6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ミツバチさん、ひまわりに突撃

  • マンモスのいるカルスト高原

    佐川町ナウマンカルスト高原には、マンモスがいます母娘で、のっしのっしと歩いている。足元に失礼して、パオーン立派な、マンモス母さんいっしょうけんめい、ついて行くマンモスちびちゃん小さなカルスト高原ですが、面白い場所です6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。マンモスのいるカルスト高原

  • 土佐市のひまわり畑でしっぽ娘達お散歩

    土佐市出間のひまわり畑まんか~いしっぽ娘達が、ちーっちゃい(笑)広いんですひまわり畑の中には、大きな迷路もあって、楽しいあっちを向いてもこっちを向いても、ひまわりだらけ日曜日で、歌のイベントもあったけど、混雑していたのでパスしてしまいました。ひまわりだけで、充分です~迷路で、しっぽ娘達とで、出口が分かんなくなった今日は、お帽子をかぶっている桃里黒い子は、一段と暑い。もう、夏だねー6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐市のひまわり畑でしっぽ娘達お散歩

  • 蓮のお花としっぽ娘達

    土佐市蓮池のハスのお花を見ながら、お散歩をしました。暑くなりましたしっぽ娘達も、クールウェアで暑さ対策はじめました。しっぽ娘達の頭やお洋服を濡らすと、かなり涼しいです。霧吹きで、シュッシュッとするんですが、化粧品用の霧吹きを買っちゃって、これが使い辛いトリガータイプの霧吹きを買いなおさなくちゃ。6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。蓮のお花としっぽ娘達

  • 土佐市蓮池のハスが咲き始まました

    土佐市に蓮池という、地名そのままにハスばかりの池があります。咲いているかなーっと、訪れましたら、チラホラでしたが、美しい姿を見ることが出来ました。つぼみがたくさん数日で、見頃になりそうです。6月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐市蓮池のハスが咲き始まました

  • 紫陽花としっぽ娘達②

    今日も、あじさいとしっぽ娘達を撮った写真です1~2枚目6月4日撮影、3~8枚目6月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。紫陽花としっぽ娘達②

  • あじさいとしっぽ娘達①

    あじさいとしっぽ娘達を撮りました6月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。あじさいとしっぽ娘達①

  • 吉川のお絵描き堤防

    香南市の吉川に、楽しいお絵描き堤防を発見カラフルめっちゃイイ地元の城山高校のみなさんが制作してくれたそうです。さ、探しました。探してる間に、夕方になっちゃった。駐車場が見つけられなくて、数分でパパっと撮ったので、しっぽ娘達とお散歩出来なかったのが心残りです。すごく長い堤防絵で、かわいい絵がいーっぱいありました。潮風に吹かれて、楽しい絵を鑑賞しながら、しっぽ娘達とゆっくりお散歩したかった・・・駐車場は、どこじゃー6月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。吉川のお絵描き堤防

  • 野市あじさい街道でお散歩♫

    あちらこちらで、あじさいが花盛り今日は「野市あじさい街道」で、お散歩しました「野市あじさい街道」には、水路に沿って1.2km、19000株のあじさいが彩っています。しっぽ娘達も、ルンルンでお散歩お散歩大好きまた、来よう6月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。野市あじさい街道でお散歩♫

  • 四万十市 トンボ自然公園

    四万十市の「トンボ自然公園」のアヤメが花盛りしっぽ娘達と、お散歩してきました。桃里は、抱っこしてもらって、肩越しに景色を見るのが大好き。今日も、高知市から四万十市まで、あちこち回って、たくさんお散歩しました。せっかく「トンボ自然公園」に来たので、トンボの写真を撮りました。おなじみのシオカラトンボショウジョウトンボ?キトンボ?ベニトンボ初めて見ました。とっても鮮やかな色6月2日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十市トンボ自然公園

  • 四万十市安並水車の里のあじさい

    四万十市安並のあじさいを見に来ました。まわりの田園に水車とあじさいが溶け込んで、とってものどか~な田舎風景でした。人が多い場所では、きっと誰かが「かわいい」と言ってくれるので、ご機嫌になっちゃうおチビちゃん達かわいいねぇ。おチビちゃん達がいると、楽しさ倍増今日は、朝早くからあじさい巡りをして、ここで4カ所目です。しっぽ娘達も、それなりに楽しそうでうれしい。すぐ脇には、田んぼが広がっています。昔、この田んぼに水を入れるために、水車を利用していたそうです。やっぱり水辺は、すずしい水車が、ギ~、ガッコンとまわる。時間を忘れて、ボーっとしちゃうね。この水路の水は、四万十川へと流れていきます。しっぽ娘達を入れていない写真も撮ったので。こーんな感じで撮るのが、定番写真かな。しっぽ娘達と撮ろうと思っていたのに、忘れてた...四万十市安並水車の里のあじさい

  • 日高村 メダカ池のあじさい

    日高村メダカ池のあじさいが見頃しっぽ娘達と、お散歩しました。あじさいロードと言っていいほど続いていて、いったいどれほど咲いているのか。真ん中ぐらいに、麻鈴がいます花盛りの良い日に来ました。メダカ池は、高知県内最大級の湿地帯。仁淀川支流の日下川にある調整池です。東京ドーム3個分あるのだとか。東京ドームって説明されても、知らんちゃ(笑)メダカがたくさんいるのはもちろん。野鳥もたくさんいます。おー、望遠レンズを持って、来なきゃおチビちゃん達が並ぶと、景色がかわいくなる2ケツあじさいに、桃里がかくれんぼ。麻鈴も、いっしょに。すぐ桃里の側に来て、くっつく。端から端まで歩くと、ずいぶん距離がありそう。お散歩、楽しかったです。6月2日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバー...日高村メダカ池のあじさい

  • 加茂川親水公園のあじさい

    土佐市「加茂川親水公園」のあじさいがきれいしっぽ娘達と、お散歩を楽しみましたこの公園のあじさいが有名になった頃、すでに掲げられていた鯉のぼり。もはや、シンボルになってしまっています。あじさいに、鯉のぼりとしっぽ娘達がいれば、もはや無敵(笑)ゆっくり鑑賞させて頂きました。親水公園の名のとおり、流れる溝の水がきれいでした。加茂川親水公園は、2kmも続くあじさいが見事です。全景を撮りたかったのですが、この日は、地元の方がお手入れをされていて、姿が写ってしまうので、遠慮しました。なので、本日は枚数が少ないです6月2日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。加茂川親水公園のあじさい

  • 春野の紫陽花神社

    春野町の六條八幡宮は、紫陽花神社と言われるほどに、紫陽花がきれいです。しっぽ娘達と、紫陽花お散歩してきました参道には、よく手入れされた紫陽花が、いっぱい咲いています。紫陽花って、2000種以上もあるんですって。この神社にも、たくさんの種類の紫陽花が咲いていました。失礼して御神木の側から。こちらのおじさまも、写真を撮っておられました。六條八幡宮本殿も、紫陽花にかこまれています。誰かが浮かべてくれた、紫陽花の花。本殿でお参りしました。見上げると、風鈴さっきのおじさまは、これを撮ってたんだ涼しく見えるように、短冊だけ動かしてみました。ご機嫌な桃里と、ピンクの紫陽花。神社から東に延びてる参道にも、紫陽花がいーっぱい。ハナアブしっぽ娘達、ひと休み。ええっ、トトロがいました6月2日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S...春野の紫陽花神社

  • よんでんダムナビ 「若宮谷ダム」ロボ

    剣山と次郎笈登山を楽しんで、奥祖谷二重かずら橋で遊んで、もう一つ、行ってました。忘れるとこだった四国電力の「よんでんダムナビ」という、四国のダム108個所のスタンプがもらえる無料アプリを、スマホに入れてます。あんまりあちこち行くもんで、けっこうダムスタンプが溜まるんです。祖谷にも、「若宮谷ダム」というのがありまして、なんと、レアなロボットスタンプをもらえるーかっこいいダムロボットをゲットしましたネットで調べましたが、「よんでんダムロボット」は出て来なくて、残念ながらお見せ出来ません「若宮谷ダム」概要徳島県三好市西祖谷山村吉野川水系小支若宮谷川1936年完成重力式コンクリートダム反対側から見ると、古いのがよく分かる。1936年完成。88年も前・・・というと、第二次世界大戦よりも前に出来ていた。山奥の、小さな...よんでんダムナビ「若宮谷ダム」ロボ

  • 物部川の河口で

    5月下旬のある日、雨の強い日がありました。午後になると静かになって、晴れ間ものぞくようになり、こういう日は、物部川の河口が面白いハズと、夕方、カメラを持ってお出かけしました。サーファーとペアのカメラマンのようです。あんなに波に近づいて撮影するなんて、すごいや迫力いっぱいの写真が撮れたんだろうな。だけど、カメラが塩をかぶらない?私には、出来ない・・・少し向こうに、サーフィンを楽しんでいる集団がいました。この激しい波に入っていくなんて、サーファーはすごい。音がして見上げると、まだ気流の乱れが見える空に向かって、勇ましく飛んで行くJALが。こういう時、「行ってらっしゃい」と言ってしまうよねもう一度、海辺に目をやると、波が暴れていました。おおめっちゃ暴れてるよサーファーは、こんな波に乗るのす、すごすぎるよ。乗って...物部川の河口で

  • 奥祖谷二重かずら橋

    秘境「奥祖谷二重かずら橋」平家の落人が、源氏の追手から逃れるために掛けた、いざとなれば切って落とせるかずら橋です。秋の紅葉がステキですが、青葉萌える今の季節もすばらしい。「祖谷のかずら橋」は、秘境の絶景として有名ですが、そのずーっと奥にさらに秘境の「奥祖谷二重かずら橋」はあります。「祖谷のかずら橋」に比べて、やや小ぶりですが、男橋と女橋の二つのかずら橋があり、なーんと、何度渡っても定額料金なのだー剣山から次郎笈まで登山した帰りでしたが、面白くて何度も渡って遊んできました男橋の入り口で、並んでポーズワンサと青葉がせっついて来る、この感じ。昔の人も、こんな風な景色を、オイコを担いで渡ってたんでしょうね。男橋を渡りきって、ホッの麻鈴。今度は、女橋。この子達は、リュックに入って渡ります。可愛い子たちといっしょだと...奥祖谷二重かずら橋

  • 次郎笈から下山

    次郎笈から下山するために出発。だけど、行く手は真っ白~ほんっとうに、なーんも見えんマジで危ないので、写真は撮れませんでした。登りよりも下りが危ないからね。剣山側まで降りてきました。剣山山頂は目指さないで、山頂近くにあるリフトの西島駅を目指します。ここまで来れば大丈夫。って、大丈夫そうな道じゃないけど(笑)石灰岩がゴツゴツ。あいかわらず濃霧だけど、だいぶん霧は薄くなってきました。この鳥居の所まで来れば、もう安心。剣山の神様、ありがとう。1750mにあるリフトの西島駅に着きました。ここから1420mの見ノ越駅まで、一気に降ります。ほいさっさリフトは、楽~山から霧が撤退しています。もうちょっと早く撤退してくれ。リフトの脇には、たくさんのシャクナゲが咲いていて、とてもきれい。適当に撮ったので、大きい画面にできない...次郎笈から下山

  • 剣山から次郎笈へ②

    剣山から次郎笈へ。後、半分。濃霧は近くに迫っていますが、何とか囲まれずに来ました。あいかわらず次郎笈の頂上は、霧に隠れています。さあ、がんばって歩こう。すばらしい景色が続く、細い道。写真で見ると次郎笈は近いんですが、なかなか縮まらない(笑)雲が這い上がってきて、峰を超え始めました。もう、暑いのか涼しいのか、分からなくなってきました。難所に突入前。この先は、以前滑落事故もあった場所です。おっとー足を踏み外したら、奈落が待っている。底の方に見えた赤い色を望遠でとらえると、ツツジでした。もうちょっとだーここから頂上近くまで、写真が撮れませんでした。濃霧に追い付かれてしまったのと、写真を撮ってると、前後の登山の方達の邪魔をしてしまいます。ツルギミツバツツジ頂上近くに咲いていました。四国の高い山にしかない珍しい種類...剣山から次郎笈へ②

  • 剣山から次郎笈へ①

    剣山から次郎笈へ、尾根伝いに歩きました。剣山は1955m。次郎笈は1930m。剣山は別名「太郎笈」とも呼ばれ、太郎・次郎の兄弟峰です。尾根伝いの登山は眺めがすばらしく、天気予報では晴れだったので期待してましたが。濃霧におそわれてしまってこれがまたいい意味で絶景。楽しい登山でした。剣山山頂を出発して、少し歩いた場所から撮りました。次郎笈に、霧がかかり始めています。登山客が多くて、やっぱり5月は人気なんですね。人が多いと、心が軽い。遠くが、もやっています。緑が濃いー下方から攻めてくる、濃霧。行く手を阻もうとしているよう。これが幻想的で、めっちゃ感動的な景色なんです。白い枯れ木と、濃い緑のコントラストがすばらしい。雲がたなびく峰々。来て良かったーと、景色に感動します。遠くの景色に感動していましたが、ふと我に返り...剣山から次郎笈へ①

  • 剣山

    剣山は、標高1955m日本百名山の一つ。西日本で2番目に高い山ですが、1420mにあるリフトに乗れば、一気に1750mまで運んでもらえます。山頂近くにある、「剣山本宮宝蔵石神社」のご神体。「剣山本宮宝蔵石神社」前から、下方を望むと遠くに祖谷川が見えます。せっかくの眺めなのだけど、もやってました。あの上が、剣山頂上本日の目的地、次郎笈への道が見えます。青い建物は「剣山頂上ヒュッテ」。高山にお約束の、笹原が広がっています。枯れ木の向こうに、蒼い山々。霧が湧いてきて、ずんぶん霞んできました。こちら側は、厚い雲海にどっぷり。あああ、雲海が押し寄せてくる。次郎笈まで行く予定なんですけど。頂上1955m。これが剣山の三角点。三角点の周りの石垣が崩れないように、しめ縄で守っているそうです。さあ、次郎笈へ。霧は濃いけれど...剣山

  • 5月の4枚

    gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。今月は、最近撮った写真を選びました。春と夏が混在する5月は、お天気が不安定になりやすい。先日、ビックリするような大雨と風が吹いた日。午後は、晴れ間が見えていました。こういう日は、河口が面白い。久しぶりに、sigmaのライトバズーカというレンズを持ち出して、遊んできました。400mmISO40001/1000秒f8±0絞り優先オート手持ち撮影展望台に上がると、南西の浦戸湾の上空に変わった雲。あそこの辺りは、地形がすり鉢状で雲が集まる場所。午前中の雲が残っていて、まだ暗い。400mmISO40001/4000秒f8±0絞り優先...5月の4枚

  • 第25番札所 津照寺

    第25番札所津照寺(しんしょうじ)かわいい写真映えのするお寺です。門の上に見える鐘楼堂が、キュートなんです室戸市室津港の近く、小山の頂上で港を見守るように建っています。階段が急~しっぽ娘達を抱っこしてるので、けっこう必死で登ります参道をまたいで建っている、鐘楼堂。本堂より、かなり目立ってる。中に入って、ボーン見下ろすと、なかなかの急階段。鐘楼堂を振り返りました。こちら側も、キュート覗くと、室津港や港町がみえます。アニメのワンシーンのようお遍路さんが、ぞくぞくと登ってきますが、みなさん必死頂上のご本堂前。この後、めっちゃ混みあって、しっぽ娘達を撮るのは遠慮しました降りてきてから、パチリ5月22日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩...第25番札所津照寺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菜花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
菜花さん
ブログタイトル
土佐写ん歩♫
フォロー
土佐写ん歩♫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用