謹賀新年・令和3年3代ニュース(関係人口/日本農業新聞掲載/社会福祉協議会講演)
新年あけましておめでとうございます 氷見に2015年に訪れて、都市農村交流事業、半農半Xの生活を行いながら7年経過しました 地域おこし協力隊で3年、独立して4年経過しましたがまだまだ安定した生活にはいたっていませんが、 多くの人々が訪れ氷見の里山のファンづくりがゆっくりと広がっています 令和3年の3代ニュースとして 1.関係人口で概ね700名従事 2.日本農業新聞に掲載 3.社会福祉協議会で講演 としました。 どれも地域住民、氷見の里山のファンとなって頂いている関係人口の人々がいて世間での小さな輪が広がりゆるやかに評価されだしています。 氷見で行われているこのような取り組みは、大長谷時代があってこそ今に至るものであり、 一見誰でもどこの地区でも出来ることのように見えており、 お祭り・打ち上げ花火のアンチNOMACHI派には、簡単にできることと軽くあしらわれていますが、 表面だけでの真似事では出来ません。 平生からの地域住民とのコミュニケーション力、 地域住民や都市住民に対しての緻密な下準備、 都市住民に対してのSNSでの情報発信、 なくしては出来ず、行政やアンチNOMACHI派は上記の取り組みをやっておらず 批判ばかり陰で叩いています。 これらのことは一朝一夕にできるものではなく、氷見に移住して7年かけて築き上げてきたものです。 また、大長谷時代から含めると13年の実績と経験値があります。 富山県内にも多くの地域おこし協力隊が今も赴任し目先の評価・関係人口づくりに焦って失敗しています。 他県から移住してきて3年間で行えることは、非常に限られ地味な地域コミュニケーションづくりが大事なのですが、 焦って作られた関係人口では対外評価ばかりを意識して安っぽい地元マスメディアに掲載されることで満足し、 地域住民との信頼関係を築くことが出来ずに任期終了とともに、 地域を去っている実態が多く、地域に残らず去っている地域おこし協力隊が5割以上いる実態がそれを示して非常に残念です。 1.関係人口で概ね700名従事 2021年も、概ね700名弱の都市住民・地域住民が関わった関係人口づくりを行った。 日々の小計は、現在作成中ですが、 概算内訳は、 都市住民が週2~3名程度訪れて農村体験 (都市住民3名/週+地域住民5名)×52週=416名