chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富山生活・TOYAMA-LIFE https://www.nomachi.info/

農家でマルチに活動(総合百商)。都市農村交流、関係人口、移住定住のサポート、情報発信。広告代理業、農村体験イベント、6次産業化を運営。氷見市のグルメ店紹介、地域活性化を目指す。

全国4000人いる地域おこし協力隊の中で、独自ブログ・Facebook・YouTubeの3つの情報発信を行わせたら日本一の発信アクセス数を自負。地域おこし協力隊着任以前から10年間の2地域居住から移住定住まで行っている実績がある。

ノマチ
フォロー
住所
氷見市
出身
愛知県
ブログ村参加

2015/06/26

  • 未舗装道路、くん炭で再生/大地の再生応用編

    かつて、 #大地の再生 #結の杜づくり で屑炭を使って路面修正を行った講習を思い出し、 『ひみ有機の里づくり』実践学習・大地の再生講座 富山有機の杜づくり【5月編】 #くん炭 を活用して、轍の酷い路面修正を行った。 表土を削っただけで砕石など敷いていない轍の激しい箇所は、大抵粘土質。 施工前 轍の酷い未舗装路面 そこに、くん炭をすき込み、周囲の枯れ葉などを被せる。 ミニバックホーのバケット転圧を行うとよいが、 バックホーをリースする予算もなく、 プレートコンパクターを使っての修正作業。 燻炭投入 プレートコンパクターで転圧 軽トラックで走行しても轍が出来ない 軽トラックに300kgほど積んだ原木を走行させても問題なく、締め固まっていた。 通常土木工事なら バックホーリース、砕石を敷設、振動ローラーで転圧を行い 予算的にも安く見積もっても20万円ほど。 しかし、くん炭も自ら作り、 プレートコンパクターも購入したもの(リースでも800円/日程度)なので、経費は、ゼロ。 施工時間は、 下草刈り、落ち葉撤去、くん炭敷設、鍬で路面修正、プレートコンパクターで転圧の作業内容で8分/m程度。 述べ30mを4時間ほど行いました。 路面の轍を放置しておくと、水が溜まり、そこからじわじわと地面が弱くなり崩壊するという可能性があります。 大雨が降る前に対処する必要がある。

  • Timeeよりレスポンスが良い!ひみ里山くらぶ(Nomachi)の関係人口で新たな取り組み、筍工場支援

    【農業の担い手不足、即対応】 ちょっと前(6/15,16)の話ですが、 筍工場の社長から電話があり、 「缶の並び替えがしたい。明後日日当1万円で男性3名ほど集まらないか?」 と相談を持ち掛けられた。 18㎏ほどある缶の移動、力仕事で、男性が必要なのだろうと想像が着く。 けれど、社長に対して、 「男性3名は、厳しいかも。女性も含めてでよいか? 日当を辞めて、男性も女性も同額で時間給での支払いと、 初めての作業なので2日にわけて対応したい。」 を社長に提案して、承諾を得られた。 4月の筍加工工場の様子 地域のお母さんたちと混じってお手伝い 【余談・中間的立場の必要性】 これから富山県の中山間地域の農林業に特化した働き方、募集の仕方、作業内容に対しても、 中間となる立場の人、地域の要望、都会の人々の能力内容、その両方を理解しながら、双方が歩み寄れるような人材が必要。 これは、Timeeなどの人材派遣では、出来ないローカルな強み。 しかし、現時点で、富山県内において農家と都市住民の個性や特徴を理解している中間的立場の人材が不足している。 本来なら、そうした中間支援的な役割を地域おこし協力隊が行えばよいのだが、 残念なことに富山県でなリアリティな中山間地教育を行っておらず、格好ばかりのパフォーマンスでしか行われていないと感じる。 その理由として、かつては、地域おこし協力隊も農村部にも入り込んで農業支援をチャレンジしてきたが、ことごとく失敗。(消滅可能性都市ワースト3の朝日町、南砺市、氷見市での地域おこし協力隊活動実績を調べてもらえれば、その地域での定住率は、ほとんどゼロ。 また、農林業に特化した協力隊活動ミッションを3年間継続して行い、その後事業として起業した人材は、数名でしかない)。 けれど、こうした失敗を失敗と認めず県や市町村の行政は反省していないように感じる。 行政は、失敗と認めず成功したと思わせるような報告を行い、上っ面だけの協力隊の肩を持ち、 地域の不平不満を置き去りにして地域の疲弊し、著者は、加速的に進行していると地域側の意見を耳にすることが多い。 結果、富山県内で行なわれている地域おこし協力隊業務内容は、農村支援が機能不全となっているように感じ、

  • 関係人口/担い手、後継者不足を解消・竹林、生産工場を守る

    5/17の北日本新聞 に、NOMACHIの筍水煮工場のお手伝いが、大きく取り上げられ、 新聞記事を読んだひみ里山くらぶのメンバーより多くの人からメッセージ頂きました。 この場を借りてありがとうございます。 記事が3段書きで掲載されるのは、第三者からみて社会的評価の証。 社会的評価として新聞掲載は、地域活動の指標となる。 活動の評価は、 ローカル面1段で写真無し(行政のつまらない取り組みや切り事で毎年変化の無く面白みの無い行事) ⇓ 1段写真あり(毎年ある子供行事など) ⇓ 2段(新規性あるがそれほど汎用性の無いもの) ⇓ 3段 ⇓ ローカル面から"社会面"へ 今回は 社会面 の3段記事!!! 取材から2日かけて記事内容を記者さんが、添削しながら3日目に掲載された。 今中山間地域で必要なのは、遊びじゃ無く本当の農村の支援。 本音を言えば、中山間地域に定住してくれる人材の確保。 しかし、中山間地域に住むには、これをしなければ10年以内に富山県内の中山間地域の半数は消滅する。 Nomachi(ノマチ)の農村体験 里山の危機!/筍水煮工場でのお仕事体験(1日ボランティアも歓迎) で4/17~5/16まで、毎日4~8名以上が助っ人で訪れ、述べ130名以上が参加しました。 《地域の声》 従業員の皆さんからは、 「力仕事を任せられて助かった」 「普段会えないような人と楽しかった」 「これだけの人数が入ってくれて仕事がはかどった」 などなどの声を聞けた。 都会の人々からしてみたら、こうした地域の声は新鮮だが、 多くの地域では、当たり前の声である。 《お祭り騒ぎの関係人口》 一方、多くの中山間地域では、このような活動がなされず、 収穫体験やら、音楽祭やら、今ではやらない手植えの田植えなど お祭り騒ぎのイベントがやたらに多い。 にも拘わらず、上記のようなお祭りを「関係人口」と称して 将来地域に関わる人口が増えると信じているが、おそらく関係人口には、つながらずに消滅してしまうだろう。 手植えでの田植え 翌日、地域住人が押し植えを行い、欠株を無くす 手間がかかっているが、参加者は知らない 《コメント》

  • SNSが出来ぬ受入れた年寄りが可哀そう/元新居浜市別子山地域おこし協力隊から思う事

    私自身含めた、地域おこし協力隊と地域の関わり 私自身、氷見市の中山間地域で地域おこし協力隊(平成27年度~29年度)となり、 地域の人々に受け入れられ、そのまま定住した元地域おこし協力隊。 協力隊時代から、畑や田んぼの管理を任され、 1年目は、畑3反ほど 2年目、畑6反、田んぼ6反、草刈りのみの田んぼ5反 3年目、畑6反、田んぼ6反、草刈りのみの管理の田んぼ5反 4年目、畑12反、田んぼ6反、草刈りのみの管理の田んぼ5反、 今は、畑3反、田んぼ9反、草刈りのみの管理の田んぼ5反、くぬぎ山10反、 とオーバーワークがちで農林業に従事していますが、 正直年収は、低く最低賃金にも到達していない。 地域で培われてきた既存の農業で生計を成り立てるのは、相当に厳しい。 行政では、移住定住で先輩OBの活躍と称してPRされているが、 行政支援無しで民間相手に起業している人は、どれだけ存在するのだろう。 今回のY君の問題youtube動画に限らず全国の地域おこし協力隊制度の中で、 3年間の地域おこし協力隊任期終了後に、 「地域おこし協力隊の活動中に考えた事業で、地域にどれだけ恩恵を受ける人がいて、地域貢献になっているのか」 大抵の協力隊員が考えた事業は、誰かのパクリで、打ち上げ花火のような単発的なものが多く、自分だけ目立って地域に恩恵や地域貢献になっていないケースが多い。 「地域おこし協力隊退任後の、地域おこし協力隊活動内容で、起業し継続出来ているのか?」 地域おこし協力隊退任後に起業準備金として100万円支給される。しかし、起業しても3年経たずに辞めている人が多い。 この2つのビジョンを協力隊前にある程度抱いている人と、 そうではなく、なんとなく漠然的に田舎暮らしを楽しみたいと考えている人では、 赴任直後からの気合も違うし、地域の受け入れ度合いも異なる。 そして、なんとなく漠然と田舎暮らしを楽しみたいと考えている人は、 今回のY君のような結果、それに近い地域とは絡まないで自分自身の世界に閉じこもってしまう傾向がある。 そして、ごもっともらしい言い訳をして、その地域から逃げる・去っていく。 富山県内の地域おこし協力隊においても ・地域が儲からないドッグランやマルシェ(需要をリサーチせずに集客出来ず)

  • facebook投稿でのタグ付け/情報発信・拡散

    facebook投稿でのタグ付け/情報発信・拡散 【中山間地域の実情】 高齢の農家さんは、作るのは上手でも売るのが苦手。 『良いもの作れば売れる』 そんな言葉で生産しても、 生産物が知られず苦しんだり、 廃業されている農家さんは星の数ほどいる。 仏生寺原木椎茸 かつて仏生寺椎茸では、15軒ほどの生産農家がいたが今では1軒 私自身は、そんな高齢の生産者の支援をするため facebookを使って記事を書き、書いた記事には有償広告を出し、 販路づくりを無償で行っている。 それが地域おこし協力隊であり、協力隊卒業しても 地域づくりに担う必要があると考えている。 県外へも中山間地域の農産物をもってPR活動 そうしなければ、 中山間地域は疲弊して、 益々少子高齢化に拍車がかかる。 富山県の中山間地域で あと10年を待たずに廃村する集落は 100以上あるだろう。 けど、誰もが 販路開拓を行わず傍観している。 【facebookタグ付けで情報拡散】 中山間地域が生き残るには、 そこで採れた産物が 買い叩かれる事無く売れること。 私のように農村体験イベント開催して 参加者が 『楽しかった』 と地域や特産品の情報拡散してくれることが大切。 速川活性化協議会の芋ほり体験 参加者が自らfacebookの投稿で @ アットマーク タグ付け 『 Nomachi(ノマチ) 』 や 『 稲垣信志 』 と投稿にタグ付けしてくれたら タグ付けされたページにも投稿が繁栄される。 そうすることで、 私自身が投稿を行わなくても 第三者によって最新情報が拡散される。 こうしたことを知らないで Facebookを活用されている人も多い。 また残念なことに facebookの利用で自分だけ楽しむ人は、 「タグ付け辞めてくれ」 と拒んでくる人も少なくない。 自分さえ良ければそれでよいのか? 他人に迷惑かけなければ、それで満足なのか? あと10年もしたら、 今の高齢な農家さんは、 生活の成り立たない農林業を息子や他人に譲渡は出来ない。 結果高齢の農家さんが作った 四季を感じられる路地で作られた 米も野菜も果物も食べられなくなり、 薬漬け、化学肥料まみれの合理化の農産物、 外国輸入の農産物が主流となるだろう。

  • 農産物のブランドは地元に愛される/どれだけ知っていますか?氷見産ブルーベリー、梅、米、サツマイモ、マコモタケ、原木椎茸

    【農村体験・ブルーベリー摘み取り体験】 昨日8/9㈬から NOMACHIのブルーベリー摘み取り体験が始まり、 氷見市、高岡市、富山市、黒部市などから15名の参加者が訪れて大盛況だった。 今年度は、あと8/16、23~27まで実施。 フェイスブックのみで応募し、16日は、キャンセル待ち、23から27日も参加者の時間待ちや人数確定待ちで、 募集人数も残りわずか、もう止めてもよいくらいまでになっている。 今年は、1か月以上まとまった雨が降っておらず、昨年よりも収穫を心配してくれる参加者はありがたいし、 数はそこそこなっているが、数珠なりではないことで、摘み取りに時間を要することもあるけれど、 農家さんの苦労や天候不順を理解し、楽しんでくれる参加者は、非常にありがたい。 こうした参加者は、やみくもに参加者を募るのではなく、意識して企画運営しないと難しいが、 おそらく、意識しているようでされていない生産者や団体が大半だろう。 NOMACHIは、農家さんが苦手な、 ・農村体験のイベント企画から運営、 ・施設や設備などの補助金申請から報告書作成支援、 ・ブランド力向上 を通常のコンサル企業よりも1/5以下で支援している。(※支援者からは、あなただけが苦労して収益にもならないことをしてバカだと言われ、知らない人は、通常コンサルと同等までの品質をやって当然だと価格を意識しない。) 【田舎からのブランド力は地道な継続性】 今回のブルーベリー摘み取り体験イベントもマナーの良いお客様を絞り込むには、 ・戦略的な有料広告での集客力、 ・参加申し込みのときにマナーの悪い客層の見極め力、 ・ブルーベリー以外の農産物への販路拡大 が大事であり、 やみくもに集客を行うと、単に参加者だけが楽しみ、次の生産物に繋がらない。 主催者だけが疲れるイベントで次年度以降は継続できない、 そんな補助金漬けや、内内のイベントを多く繰り返しているのが富山県の現状。 結果、生産者の高齢化に伴い生産物のブランド向上にはつながらず、 衰退した中山間地域、特産品を多く見てきた。 先日もある人に対して 「ブランド力を作るとはどう考えていますか?」 と尋ねたら、考えることも、自分の意見もなく 「それが解っていたら、苦労しない」

  • 皆さん知っていますか?赤字だよ・山の田んぼ(115時間以上)は、平地の田んぼ(23時間)の労力5倍以上

    山の田んぼと、平地の田んぼ 手間隙、苦労が、半端なくかかります。 【田植え、稲刈り】 脇之谷内では、5条植えと6条植えの田植え機を使います。 ちなみに、平野部だと8条、10条植え。 脇之谷内より、もっと山間部だと手押しの1条、2条植え どう違うかを解説

  • 富山の顔に!?早朝おにぎりジワジワと人気上昇中!

    【らいちょうキッチンのおにぎり】 木曜日から火曜日(水曜日定休)まで、地鉄富山駅の待合室前で2023年4月から早朝4時50分から7時半頃まで販売しているらいちょうキッチンのおにぎり。 構想から販売まで2年以上の月日を検討しています。 富山の郷土料理を多くの人に知ってもらいたい、 ビジネスマンがホテルのモーニングに間に合わなかったり、立山登山や黒部峡谷に行かれる観光客に、味気ないコンビニ弁当よりも、温かみのある手作りの富山らしさを味わってもらいたいという、 オーナーの熱い思いで、始まったらいちょうキッチンのおにぎり。 おにぎりの水、炊き方、素材 こだわりが凄いおにぎりです。 詳しくは、下記HPより らいちょうキッチン 《美味しいお米・脇之谷内単一米》 このらいちょうキッチンのおにぎりに使用しているお米は、私たち営農組合脇之谷内が生産しているお米! 富山県内の中でも特に米が美味しいと言われている氷見市の中でも、水と空気がきれいな里山脇之谷内で栽培された単一米です。ちなみに農協からスーパーで販売されているのは、様々な地域のお米がまじりあっているので、どうしても味が統一されておらず、味が落ちる傾向にあります。 ※お米の販売も行っています。 興味ある方ご連絡ください。 《こだわりの具材 特産氷見稲積梅の梅干し》 らいちょうキッチンの梅干しは、梅としては、日本で初めて地理ブランドの認定(GI)を受けた・減農薬減化学肥料の氷見稲積梅を使用。 塩分も12%と減塩で、昔ながらの製法で作られて貴重な梅干しです。 【コンビニおにぎりが体に悪い・危険な噂?食品添加物の影響】 市販のおにぎりって、家庭で作るのと同じだと思っている人多くないですか? 実は、その考え方、違います! 購入してからすぐに食べるものでもなく、買ってからも長時間食べない場合も想定され、 発がん物質の可能性があると言われている食品添加物で保存をきかせ、 古米や品質の悪いお米でももちもち感をだすために、米油を混ぜて炊いているのです。 詳しくは、こちらのHPをご覧ください コンビニのおにぎりが体に悪い・危険な噂は嘘?食品添加物の影響を解説

  • 移住失敗前に考えよう/甘っちょろいぞ・元新居浜市別子山地域おこし協力隊から思う事

    再生回数380万回「#移住失敗」でバズった動画 2023年1月に、別子山地域おこし協力隊(愛媛県新居浜市)が、地元の団体と関係性が劣化し、#移住失敗 もう限界で引っ越します という動画配信で、再生回数380万回バズりました。  私自身は、彼側(元地域おこし協力隊)からの一方的な見解での本当のところ、どうなんだろうと疑問視していましたが、 先日のNHKのドキュメンタリーを見て、動画配信をした地域おこし協力隊が、前職(学校)を辞めて甘っちょろい考え方で、田舎の厳しさを理解せず隊員になったのだと感じた。 NHKスペシャル 2022年2月の新居浜市の広報 着任当初の協力隊の意気込み 【別子山地域おこし協力隊の活動内容】 NHKの動画内容から、別子山町の募集要項では、地域活動2割、自分のやりたい自己実現のために8割活動に使っても良いらしい。(尚、現在新居浜市では、地域おこし協力隊の募集要項を消去しているので、閲覧が不可能になっている。) 一般的に地域おこし協力隊の活動は、8割から10割地域活動だから、新居浜市のような地域活動が2割なんて、大甘である。 だから、耐えることもしないで、自分の好き放題で、利益も出ない家庭菜園や、活動外で行えばよい古民家のリノベーションも活動として受け入れられているのだろう。 受け入れ団体が希望する活動の2割がサトウカエデの下草刈りだったと、NHKの団体代表者の思いから察することが出来たが、彼は、これを拒んだ。 私から言わせると下草刈りなんて、年に五回ほど。 山の下草刈りなら、年に1回か二回程度。わずか1町歩(10,000m2)しかないのだから、普通にやれば多く見ても1回の下草刈りは、5日で終わる。 たったこれだけのことが我慢出来ない理由が、 『8年間利益を出していないから。』 山の手入れで利益が出るには最低でも20年はかかる。 そのあたりの初期投資は、受け入れ団体がされているようだから、あとは、活動業務で自らが動くだけ。

ブログリーダー」を活用して、ノマチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノマチさん
ブログタイトル
富山生活・TOYAMA-LIFE
フォロー
富山生活・TOYAMA-LIFE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用