もなかへ届いたお花が祭壇を華やかにしてくれています。少しずつ片付けを始めています。食べさしのフード類は処分しますが未開封のものはもったいないので何処か貰い手を探さなきゃね。もなかが寝ていたベッドも片付けたら部屋がガラ~ンとして・・・寂しさが増してしまいます。 ...
主に愛犬とのお出掛け記録です。時々その他の内容も。
お出掛け先でその地の特色を表すデザインマンホールを見るのが好きです。 1枚のマンホールカードを手に入れたことからマンホールカード収集にハマりました。 2022年3月より柴犬こももは体調を崩し、翌4月に炎症性腸疾患(IBD)であろうとの診断。 闘病の末、2022年9月11日、柴犬こももは永眠しました。 その約1か月後、雑種犬もなかの腎臓病が発覚。 現在ケアをしつつお出掛けも楽しんでいます。
前回記事 の続き。「梅まつり」開催中の かざはやの里 を訪れている私達。この日は平日で休日に比べれば空いていましたがワンコ連れの人が多いことは駐車場に犬種ステッカーを貼った車が何台もあったのを見て分かっていたのでドッグラン利用は最初っから諦めて梅見散歩を楽しむことにしました。こちらの枝垂れ梅の前で可愛いお写真、撮~れたこの辺りが一番奥のエリア。ここから丘を上がって入園口方面へ戻っていきます。1年前に...
地域タグ:津市
今月中旬 のお出掛けの様子をお届けします。やって来たのは 津市 の かざはやの里 。入園料は開花状況によって変わるそうですが、この時は ひとり 800円 でした。入園口の受付で「3人です」と申告して800円×3 の 2,400円 をお支払いし、籠に入れて置かれていたウンチ袋を「これ、いただきますね」と声掛けて一つ取り園路を進むことにしたのですが・・・「先ほどのお客様~!!」と呼び止められました。「ワンちゃんが一緒だと気...
地域タグ:津市
昨日は1日グズグズとした傘の必要なお天気でしたがうってかわって今日は快晴あさんぽでの影もクッキリ~!でした。お散歩コースにある河津桜もここ数日でドンドン開花しています。今日の陽射しで満開になるんじゃないかな~ ...
数日前、もなかを掛かりつけ医へ連れていきました。体重は 10.9 kg。前月から 400g減です。食事は摂れていますし嘔吐も今のところありません。血液検査の結果ですが、クレアチニン値は 3.2 。先月は 3.0 でした。BUN(尿素窒素)値は 39 。先月は 38 でした。僅かずつですが数値は上がり悪化傾向。そしてSDMA値が先月の 16 から 25 と大幅に上がってしまいました。[SDMA(対称性ジメチルアルギニン)とは]腎臓から排泄される細胞の...
2月生まれの私。夫からの誕生日プレゼントのひとつがこちら。柴犬・・・だよね?マロ眉の形がちょっとおかしいけどいちおうこれは園芸用品(プランターラック?)として販売されているものらしいです。底に小さな穴が2つ空いてました。水が抜けるための穴なのでしょう。でも私は小さな本棚というか小物立てというか・・・そんなふうに利用することにしました柴犬グッズ多過ぎ問題が発生しそうなこももの祭壇です。 ...
前回記事 の続き。佐布里緑と花のふれあい公園 から道路を挟んだ佐布里水源の森 へ。こちらも昨年とは違い、開花が始まっていました。とても綺麗公園よりも人が少なくていいな「水の生活館」まで歩き、引き返しました。たっぷりお散歩出来て大満足です私達が訪れたのは先々週のことでその週末から開催の「梅まつり」の準備中でした。まつりの始まった今はもっと開花も進んで訪れる人も増えて賑やかになっているでしょう。でも今週...
地域タグ:知多市
前回記事 の続き。佐布里緑と花のふれあい公園 で梅の香薫る園内をお散歩中青空に映えています広いのでしっかりお散歩出来ますよ~紅白の競演も美しいし桃色の花も可愛くて香り高かったですぐるりと一巡しましたがまだまだ歩きま~す。続きは 次回 。 ...
地域タグ:知多市
前々回記事 の続きになります。木曽三川公園センター でアイスチューリップを観たあと、ちょこっとドライブして 愛知県知多市 へ。佐布里緑と花のふれあい公園 です。こちらへは昨年も訪れています。今回は昨年よりも数日早かったのですが思っていたより開花が進んでいました。昨年はこの早咲きの品種がかろうじて開花していた程度だったと記憶しています。やはり今年は暖冬だったおかげでしょうか。わぁ~、ここも咲いてる園内が...
地域タグ:知多市
昨日は Valentine's Day でしたね~。そんな昨日の午後、お出掛け先にて観た花手水がこちら。まさにヴァレンタイン!な可愛いデザインでした お得情報 昨日 私たちがお出掛けした場所は「梅まつり」開催中の 津市 の かざはやの里 です。入園料は開花状況で変わるようですが、昨日は ひとり 800円 でした。が、梅まつり期間(2/10-3/17)中、犬連れの場合は入園料が半額!という「ワンちゃんサービス」キャンペーンをおこなってい...
地域タグ:津市
前回記事 の続き。アイスチューリップの咲いていた「南ゾーン」から「北ゾーン」へと移動してきました。この日は平日だったおかげで園内はめっちゃ空いています。駐車場もガラガラでしたから。歩きやすくっていいね~地植えのチューリップも芽が出始めていました本格的な春が楽しみです。「南ゾーン」のアイスチューリップのエリアへ戻ってみました。この時期イチバンの見どころだけあってここには人が集まって賑やかでした。なの...
地域タグ:海津市
今月上旬 のお出掛けの様子です。やって来たのは 岐阜県海津市 の木曽三川公園センター ですまずこちらのフォトスポットで。うしろから夫が支えていますヨ~。憮然としていますねこの日の目的はアイスチューリップだったのですが・・・以前(何年も前)と比べてなんだか規模が小さくなったような。初めて観に来た頃はこの広場いっぱいにチューリップが飾られていて壮観だったのだけれど・・・ただでさえ狭い中、他にもワンコ連れが...
地域タグ:海津市
土曜日から義妹ちゃんと息子ちゃんが我が家にお泊りに来ていました。夜ご飯のあとも集まったままおしゃべりして普段と違ってとても賑やかなリビングだったのでもなかはなかなか落ち着けないようで・・・ベッドでウトウトしていても、誰かが席を立つともなかも起きてきちゃう。午後11時頃になってそろそろ寝ましょう、と解散しそれぞれのお部屋へ戻るとようやくしっかり眠り始めました ...
前回記事 の続き。蜻蛉池公園 でのお散歩を終えたあと。まず向かったのは貝塚市 の 「まちの駅かいづか」。以前コスモスデザインのカードを手に入れましたが、昨年12月に新たに第2弾が発行されたのです。それがこちら。2023年に市政施行80周年を迎えたことを記念して公募により作成されたロゴマークをデザインした蓋です。伝統工芸品の「つげ櫛」にちなんだヒゲがチャームポイントのキャラクター「つげさん」と、名産品の...
地域タグ:河内長野市
前回記事 の続き。蜻蛉池公園 でお散歩中この日ここへ来たいと思ったのにはワケがあります。そろそろ この季節の花を観ることが出来るかなー、と思って。その花とは・・・水仙ですちょっと来るのが早過ぎたかな。開花した花は少なめでしたが辺りには甘い香りが漂っていました。もなちゃんもそう思ったデショ?水仙の花を愛でたあとは公園内をお散歩でも、時間の都合もあり、早めに切り上げました。だって・・・目的はマンホールカ...
地域タグ:岸和田市
前回記事 の続きです。道の駅いが のドッグランでちょこっと遊んだあと、一路、目的地へマンホールカード取得も目的だったのですがそれならついでと言うか、せっかくだから行きたいところがあって到着しました。大阪府岸和田市 の 蜻蛉池公園 です。お散歩しましょうね~あら、このカラーマンホール蓋、以前貰ったマンホールカードのデザインのものだわ~こういうのがあったら必ず買う夫。ここで買ったエサを手に池へ。鴨がぎょう...
地域タグ:岸和田市
1月中旬 のお出掛けの様子です。この日もマンホールカードを求めて名阪国道 から 大阪 へ出掛けることに。途中、道の駅いが のドッグランへ立ち寄りました。空いていたので、即INこれからのロングドライブに備えて少しでも楽しんでおいてね。夫に追いかけてもらってちょこっと走りました。この日が2024年の走り初め。ほんの10分程度の滞在でしたが良い気分転換になったよね。では、先を急ぎま~す続きは 次回 。 ...
地域タグ:伊賀市
慢性腎不全のもなか。ケアのため週3回(月水金の夜)自宅で点滴(補液)をしています。当初は私と夫と義母の3人がかりでおこなっていましたが、今では私と夫の2人で出来るようになっていました。ですが最近 諸事情により夫の勤務体系が変わり、夫の手を借りることが出来ない日があるようになりました。そこで、先週から私と義母の2人でおこなうことに。これまでは私が消毒や針の抜き刺し・保定を担当、夫が補液の管理(液を流...
今日は雨の1日になりそう。久し振りにしっかり降るっぽい。朝のお散歩は降り出す前に行けたけれど夕方はカッパ着用になるかな・・・昼間のオシッコタイムはお庭で済ませようね。 ...
「ジャンボ干支」を観た 帰り道、中勢グリーンパーク へ立ち寄りました。雨も止んで、影を見て分かるよう陽も射していて。でも空にはどんよりとした雲が。青空も少しは見えていたんですけどね。強風で寒い中 ご機嫌に歩いていたのですが・・・なんと雨、ではなく、霰 が降ってきました隅っこの木陰で 雨宿り 霰宿りを。こうしてみるとそんなお天気に見えないでしょ?でも、この時、霰がバラバラ落ちてきていたんですよ~数分後、霰...
地域タグ:津市
1月中旬 のお出掛けの様子です。この日やって来たのは 津市美里町 の辰水神社 。こちらに毎年奉納されるジャンボ干支、戌年から観に来ているから今回で7年目になるかな。観に来る人がひっきりなしなので他人が写り込まないタイミングが無くて・・・夫が山頂までお参りにいってるあいだ、私とお義母さんともなかは潜り門の脇で待っていることに。あら、可愛い辰がいましたヨ。一緒にパチリ空模様がドンドンあやしくなっていき・・...
地域タグ:津市
ゆうべのこと。帰宅した夫の手にはこの紙袋が。分かります?以前、将棋の藤井さんがオヤツに選んだことで一躍有名になった洋菓子「ぴよりん」ですとてもデリケートなつくりのため持ち運びが困難で綺麗に持ち帰ることができるかどうか・・・が「ぴよりんチャレンジ」と言われているんですよねさて、どうでしょう・・・オープンあら・・・意外と大丈夫っぽい?これが一番無事だったものです。片方の羽と下嘴が欠けちゃっていましたケ...
地域タグ:名古屋市
大阪マンホールカード巡り♪ vol.2 - 鶴見緑地でお散歩 -
前回記事 の続き。大阪府交野市 でマンホールカード2枚を手に入れたあと、もなかの休憩がてら向かったのは大阪市鶴見区 。ここは 花博記念公園 鶴見緑地 で~す昨年4月に訪れてから約9ヶ月ぶり。春はチューリップやネモフィラなどが咲いて華やかだったけれど冬である今は殺風景・・・池周りをのんびり歩いて1時間弱。良い気分転換になったかな?鈴鹿へ帰る前にもう何か所か立ち寄りますヨ!まず向かったのは 門真市 。以前もマ...
地域タグ:鶴見区
「ブログリーダー」を活用して、こもしばさんをフォローしませんか?
もなかへ届いたお花が祭壇を華やかにしてくれています。少しずつ片付けを始めています。食べさしのフード類は処分しますが未開封のものはもったいないので何処か貰い手を探さなきゃね。もなかが寝ていたベッドも片付けたら部屋がガラ~ンとして・・・寂しさが増してしまいます。 ...
もなかの訃報に対しお悔やみのメッセージをいただきました方々へお礼申し上げます。こももの時よりも多くて正直驚きました。もなかの頑張りを見守ってくださっていたかたがこんなにもいらっしゃったんだなぁ・・・と。本来はおひとりおひとりにお返事すべきところですがごめんなさい、その心の余裕がありません。冒頭の言葉のみでお許しくださいね。昨日、もなかの葬儀は滞りなく執り行われました。遺骨は一部のみ持ち帰り、他はこ...
本日午前3時23分、もなかは息を引き取りました。ずっと願っていました。最期は出来れば眠るように・・・と。これまでは食べなくなってもケロッとしてるしあまり辛そうに見えなかったのです。でも、そうはいかなかった。昨日はかなり辛かったと思います。午後から何度もトロっとした液体を嘔吐しました。午前2時前の嘔吐のあと、もう逝ってしまいそうと感じてずっと寝ずに傍について見ていました。何度もえづいて呻くように鳴い...
もなかですが、昨日も今朝もオシッコが出ていません。一昨日の午後8時にお庭でしたのが最後です。その時は私がひとりで連れ出してお腹の下に手を入れて支えたら出来たのですが、もうそうやって支えてあげても立っていられなくなっています。足が立たないのでオシッコをする姿勢になれないというのも要因かもしれませんが、でもそれならオムツに漏らす、ということがあるでしょう。でもそれもないということは・・・とうとう腎機能...
もなかは今日も頑張っています。タイトルの「17日振り」は排便です。先月上旬、約5日おきに3度の排便がありました。いずれも溶けたチョコレート状のものを少量。その後2週間以上無かったので宿便も全て出てしまってもう何も出すものが無いんだろうなーと思っていましたが、ゆうべ夜中1時過ぎにオシッコのつもりで連れ出したら先月同様溶けたチョコレート状のものを少し気張り出しました。食べなくても体内の老廃物が便になる...
5月の中旬から大きく体調を崩し、5月の下旬から食べられなくなり・・・その頃はもう6月3日の誕生日を迎えることも難しいかと思っていたけれど食べないまま生きて7月を迎えたもなかです。オムツを着け始めて6日経ちましたがまだ1度もオムツの中へのお漏らしはありません。オムツを取って抱っこして外へ連れ出し、片手はハーネスに繋いだリードを短く持って上へ引き、もう片手はお腹の下へ入れて身体を支えた状態でのオシッコ...
食べ物を口にしなくなって1ヶ月以上が経過しました。それでもまだ頑張っているもなかです。もう自力で立ち上がることは出来ません。でも頭を上げて起きようとしている時に手を貸して立たせてあげれば、そのまま部屋をゆっくりとウロウロすることも。夕べは足を少し引きずるような歩き方でテーブルの周りを一巡りしていました。今朝も起きたいと意思表示があったので立たせ、オムツを外して抱っこで外の草地へ。ヨロヨロしながらも...
もなかは今日も頑張っています。食べないのでどんどん痩せて、脚力もそろそろ限界に近いのかもです。立とうとしても前脚も後脚も足先が伸びず、ナックリング(内側に曲がった)状態になりがちのためうまく立ち上がれません。足先はこちらが手を貸して伸ばしてやることが出来ますが、後脚の踏ん張る力も弱っているので尻もちをついてしまったり。そんなふうに立てずにいるともなかも必死でバタつくため、お漏らし(腹圧性尿失禁)し...
今日も頑張っているもなかです。完全絶食30日めになりました。今朝、抱っこで外に連れ出した際にお隣の奥さまにお会いして。「もなちゃん、すごく痩せたね」って。丸ひと月何も食べていないと言うと驚かれていました。また会おうね、って言われたけれど・・・どうかな。さて。こももな達に愛用させていたハーネスですが、「 Toto & Pal 」というメーカー(ブランドって言うべき?)のボディハーネスです。こももともなか、体形...
絶食の続いているもなか。今朝3時前に身体を起こしたそうにしたので手を貸して起こして、トイレのため外へ連れていきました。オシッコして帰ってきて、置き水の前に立たせましたが飲まず。息がとても荒かったのでベッドへ連れていき寝かせました。するとそのままグッタリと寝てしまったのですがもうこのまま息が止まってしまうのかも・・・と心配で私はそれからずっとお腹が上下するのを確認していて眠れませんでした。5時にお弁...
昨日もなかの掛かりつけ医へ追加の点滴を貰いに行ってきました。事前に処方をお願いする電話を入れてその翌日に受け取りに行くようにしています。主治医の先生(院長)とは強制給餌の指南で伺って以来お会いしていなかったのですが、昨日、受け取りの際「院長が少しお話ししたいとのことなのですが、お時間大丈夫ですか?」と看護師さんから声を掛けられまさか・・・もう点滴は出せないって言われたりして、と一瞬不安に。実際はそ...
今朝のもなか。まだ立てています。ただ、自力で身体を起こすことは難しくなり、ハーネスの背部分に手を掛け持ち上げるように支えて起こしてあげています。1日の大半を寝て過ごすしかない状態になっても排泄は外、のまま。なので数時間おきに抱っこで連れ出すようにしています。トイレ事情に関しては仔犬時代からとても頑固なもなかです。食に関しても、かな。いろいろ試しても全く何も食べないままです。 ...
食事を摂らなくなったもなかですが、身を削りながら頑張って生き続けています。腰骨は目立ち、ハーネスも緩々になってしまいました。まだ立てていますし、部屋の中では歩けています。ただ立ち上がるときのスムーズさは無くなりました。何度かバタついて勢いつけて起き上がる感じです。リードを着けて抱っこで外へ連れていき、草地に降ろしてオシッコしたら又抱っこで家へ。玄関の上がり框に抱っこのまま腰かけて足拭きするときに「...
もなかの状態ですが、あまり変わりはありません。自力で立ち上がることは出来ていますが、食べません。お水は少量ですが飲んでいます。身体は全体的に一回り小さくなったようには見えますが、でも、もう ひと月近く食べていないとは思えない凛とした表情をしています。何という生命力だろう・・・ ...
もなかのバースディ記事の拍手コメント欄からお祝いのメッセージを下さったかた、ありがとうございました。もなかは今も頑張っています。相変わらず何も食べませんがトイレの後に置き水の前へ連れていくと少しずつですが飲水しています。このままジッとして歩けない時には抱っこしてベッドの傍まで連れていきますが、ヨタヨタと歩いて自分でベッドに戻ることも多いです。ほぼほぼ食べずの3週間。身体はどんどん骨ばってきました。...
今日は6月3日。もなか、15歳になりました。15歳になれました。もう2週間以上まともに食べていないけれどまだ自力で立てています。ヨタヨタとベッドの上で回って寝姿勢を変えることが出来ています。本当に強いコです。 ...
週末、掛かりつけ医へ行きもなかの在宅点滴を追加で4本貰ってきました。事前に処方をお願いする電話をしています。その時に電話を受けてくれた看護師さんに「強制給餌はしないと決めました。点滴だけは最後まで続けたいと考えていますが、食べさせないなら点滴も意味が無い、止めたらいい、とおっしゃるなら諦めるしかないです。先生の考えをお尋ねしておいてください」とお話していました。受け取りに行った際、看護師さんから「...
前回の記事で強制給餌をしてみる、と書きました。ですが、病院で教わったシリンジを使った方法は上手くいきませんでした。口に入れても飲み込まず出しちゃいます。そもそもすごく嫌がっていて・・・その様子を見ていた夫も「もうええやろ、嫌がってるし」って。で、小さな団子状にして喉の奥に入れる方法でなら少しは飲み込ませることは出来ました。でもね・・・その後がとてもしんどそうで。なかなか横になろうとしないんです。脚...
一週間前から在宅点滴の内容がステロイド・制吐剤入りに変更されたもなか。残念ながら食欲不振は改善しませんでした。何も食べようとしません。主治医の先生から「強制給餌をしてみてほしい」と提案が。身体が受け付けないから食べないのだと思うので私も夫も無理矢理食べさせるのは気が進まないんです、と応えたのですが「赤ん坊やお年寄りにもしていること。介護です」「やり方を教えるのでもなかちゃんと一緒に来てください」っ...
ステロイド・制吐剤入りの点滴もゆうべで3日め。この点滴を入れ始めてからは嘔吐こそないものの食欲は上がらず。食べても1日に a/d缶 を数口程度だけです。下半身が目に見えて痩せました。今はまだ立ち歩き出来ていますが・・・排泄は外で、倒れないようリードで支えるようにして しています。水分も口からはほとんど摂らず。自ら飲むのは置き水(真水)を日に50cc前後。昨日の昼間は少し暑そうにしていたので今季初めてエア...
前回記事 の続き。刈谷市 の 岩ケ池公園 から移動して。やって来たのは 名古屋市港区 の 荒子川公園 です。こちらを訪れるのは3年ぶり・・・前回はまだ元気なこももが一緒でした。これまでとは違う駐車場に停めて、GO~見えてきたのは「ラベンダー園」。「ラベンダーフェア」が始まったばかりの頃だったようです。ここに咲く品種は「グロッソ」。いわゆる「ラベンダーの香り」というのはこのグロッソの香りであることが多いそうで...
前回記事 の続き。岩ケ池公園 へ紫陽花を観に来ています池沿いの遊歩道に咲く紫陽花を端から端まで歩きながら楽しみました。思っていたより規模は小さかったですがとても綺麗だったので満足です駐車場へと戻る途中、最初に通りかかったヒマワリのもとへ。ちょうど花壇周りには誰も居なかったのでゆっくりと撮影できましたヨンこのあとですが、コンビニで昼食を済ませ帰宅するにはまだ早かったので別の公園へと向かうことにしました...
6月中旬 のお出掛けの様子です。紫陽花の季節、到来さあ、何処へ観に行く~?ほぼ毎年「かざはやの里」を訪れていたのですが、入園料もドンドン値上がりしているし・・・いえ、料金はね、最初の頃が安過ぎたんです。だから見合った料金をとるのは全然良いのですが、ひろく知られてきたおかげで訪れる人も犬も増えたのでノンビリお散歩、って感じじゃなくなってしまってせっかくなのでまだ行ったことのない場所を開拓したい!とネ...
今朝 起床時には止んでいた雨もまたすぐ降りだしてあさんぽはカッパ着用で出発15分ほどで帰ってきたときにはお顔びしょ濡れ~夕方まで何度かのオシッコタイムはお庭で済ませてほしいなー。 ...
6月上旬 のお出掛けの様子です。この日も午後に少しだけ時間があったので出掛けようかと。でも遠出は無理なので近場で何処か良い場所がないか検索してみました。で、向かったのは 四日市市 。何年か前に桜を観に来た 海蔵川 沿いなのですが、桜の頃は河川敷が臨時駐車場として開放されていますがオフシーズンは河川敷には車が入れないようにしています。すぐ近くでコインパーキングが見つけられずちょっと離れた場所に駐車して歩...
今朝PCを起動したら何だか動きが悪い・・・あー、これはまたWindowsの更新プログラムだなぁ、と思っていたら案の定お知らせが。ブログ用の画像の加工に取り掛かる前に更新完了させちゃおうと再起動かけたのですが、そしたら完了まで1時間以上掛かってしまいというわけで、もう時間が無くなっちゃいました。今日はこれにて失礼しまーす。 ...
前回記事 の続き。亀山公園 の「花しょうぶ園」を観たあと。一旦公園を出て、外回りの道路沿いを歩いて芝生広場などのあるエリアへ向かいました。じっくり歩きましょうここはおそらく「北公園」。古くは藩主の別荘のあった場所だそうです。階段を下りて遊具のある「わんぱく広場」横を通り過ぎ「芝生広場」の周囲を進みます。以前、花しょうぶだけを観に来ていた頃はこの公園がこんなに広いって知らなかったのよねー。案内看板も色...
6月上旬 のお出掛けの様子です。そのころ、我が家がよくお買い物に行くスーパーが改装のため1週間ほど休業していたんです。で、同じ系列のスーパーが 亀山市 にもあるのでそちらへお買い物に行くついでに夕方のお散歩を済ませることに。目的地の駐車場に着いた途端 尻尾ブンブン、「早く降ろして!」とヒャンヒャン鳴くもなか 。「花しょうぶまつり」開催中だった 亀山公園 です。まずはその「花しょうぶ園」へ。遊歩道を進んで...
こももな地方、梅雨明けも未だのハズですが・・・暑いここ数日、暑過ぎです~リビングの大きな窓は南向き。なのでもなかのベッドを置いている側はカーテンを閉じるようにしています。陽射しを遮ることで少しでも冷房の効きが良くなれば、と思ってのことですが、どうでしょうね? ...
5月末 のお出掛けの様子です。この日は少し早めの夕散歩を、と午後3時前にダイセーフォレストパーク(鈴鹿青少年の森) へ。案内看板を見ていて気が付いたんです。ドッグランが出来てるぅ~!!知らなかったのですが、4月にオープンしたのだそうです。利用するには登録が必要らしいので今回はどんな造りか偵察だけしていきましょう。池周りのコースを歩いていると前方に大きな動く岩・・・じゃなくて亀が!もなかはフンフンと匂...
前回記事 の続き。八尾市 の次に向かったのは 藤井寺市 。藤井寺市役所 で配布のマンホールカードです。中央の市章は市内に数多く存在する前方後円墳と遺跡から出土した縄文時代の耳飾りがモチーフ。周囲は市の木・梅、外周は古墳のデザインです。市役所内の展示蓋。藤井寺市のマンホールカードはもう1枚あるのでちょこっと移動配布場所近くのコインパーキングに駐車して、隣接する公園でお散歩を・・・と思ったのですが、その公...
前回記事 の続き。柏原市 のマンホールカードを貰いに伺った一ヶ所めの 柏原市立歴史資料館 の受付カウンターにこの広報誌が置いてあって。ガンダムマンホール、柏原市にも寄贈されてたんだ~。いろんなところに贈られているんですよね。その地の名所とか名産とかを絡めたデザインのもので。ガンダムデザインのマンホール蓋が贈られた自治体はたいてい一定期間 市役所とかに展示したあとに設置するようなんです。尋ねてみると柏原...
前回記事 の続き。道の駅いが のドッグランで遊んだあとは一路、目的地へやって来たのは 大阪府柏原市 。柏原市立歴史資料館 で配布されていたのがこちらのマンホールカードです。モチーフは「シャインマスカット」。「柏原ぶどう」が特産品なんですねー。葡萄って岡山県や山梨県のイメージしかありませんでした。さて、ここで少しお散歩。歴史資料館に隣接する 史跡高井田横穴公園 です。このように内部には入れませんがアチコチ...
5月下旬 のお出掛けの様子です。この日はまた大阪へマンホールカード収集に行くことに。途中、立ち寄ったのは 道の駅いが 。もちろん、ドッグラン目当てで~す少し遊んでいきましょう。遊び相手はトーチャンだけ。他犬と仲良く出来ないのがホント残念だわ~。こももの存在は大きかったなぁ・・・と改めて思います。さて、あまりゆっくりはできません。先を急ぎま~す続きは 次回 。 ...
前回記事 の続き。静岡県浜松市 のマンホールカード2種を手に入れたあとは、帰路へ。途中、午後5時頃に 美合PA に立ち寄りました。ドッグラン、空いてました~尻尾フリフリこちらを見つめるもなか。追い駆けてほしいんだろうけど、カーチャン、走れないからゴメンねしばらくしてトイレに行っていた夫が戻ってきたら嬉しそうに駆けだしました。この表情。楽しそうですね~元気でよろしい20分ほどここで過ごしたあと、自宅までノ...
「浜名湖花博2024」会場でのお散歩 を終えて。次に向かったのは JR浜松駅 。駅前はこんな感じ~。駅構内にある 浜松市観光インフォメーションセンター でこちらのマンホールカードをGet市のマスコットキャラクターである「出世大名家康くん」と「出世法師直虎ちゃん」が描かれています。付近に設置されていた実物のマンホール蓋です。次に向かったのは 犀ヶ崖資料館 。配布されていたマンホールカードです。こちらは「出世大名家康...
前回記事 の続き。「浜名湖花博2024」開催中だった 浜名湖ガーデンパーク です。「ペット歩行禁止」エリアを通り抜けたあと、もなかをカートから降ろして一緒に歩きました人の数が増えてきたところで再度もなかをカートに乗せ、ヒマワリとコスモスが咲いていた広場まで戻ってきました。展望台のような場所があったのでそちらへ。ここからは広場が一望できましたヨさて、花博を楽しむのはこれくらいにして。せっかく浜松まで来てい...
前回記事 の続き。「浜名湖花博2024」会場で散策中池には睡蓮が咲いていました。さらに進むと薔薇のエリアに。とっても綺麗水路を運行する遊覧船。以前訪れたときにペットOKだったのでワン達と一緒に乗船した想い出があります。懐かしいな・・・続きは 次回 。 ...
前回記事 の続き。「浜名湖花博2024」開催中の 浜名湖ガーデンパーク を訪れています園内に設置されているマンホール蓋です。「 PACIFIC FLORA 2004 」の文字が読み取れますね。そう、ここは2004年に開催された浜名湖花博の跡地なんです。さ、そろそろもなかもカートから降りてお散歩しましょうね~。とても背の高い花がありました。どれだけ高いかというと・・・こんなふうよく倒れないなぁ~。ルンルンで歩いていましたがここか...
前回記事 の続き。「浜名湖花博2024」の会場である浜名湖ガーデンパーク を訪れています。水路で隔てた場所から眺めている時にはどんな花が咲いているのかよく分かりませんでしたが近くまで行ってみるとヒマワリが咲いてる~まだ5月ですよぉー。そしてさらに驚いたことにコスモスが~まぁ、花の博覧会ですからね・・・。いろんな花を観ることが出来るのは嬉しいのですよ。でも、それぞれの季節に咲いては散って・・・花で四季を感...