田んぼで長年使っていたところでは、土が硬めになっている。何度かトラクターで耕うんしているが、まだ塊は残っている。今日、牛フン堆肥を買ってきたが、これを田んぼあとに撒いてミミズをここに入れようと考えている。ミミズは畑に結構いるけれど、場合によってはネット
田んぼで長年使っていたところでは、土が硬めになっている。何度かトラクターで耕うんしているが、まだ塊は残っている。今日、牛フン堆肥を買ってきたが、これを田んぼあとに撒いてミミズをここに入れようと考えている。ミミズは畑に結構いるけれど、場合によってはネット
昨日、私は横浜に出かけていたが、その間にヤンマーが来て田植え機を修理した。しかし、オーバーホールでは完全には治らなかったらしい。来年はどうなるかわからないが、田植え直前にキャブを交換することにした。 田植え機が落ち着いたので、小屋の一番奥に駐機し、ガ
旧1号田んぼに植え付けたジャガイモとほうれん草はいずれも順調に育っている。10畝ほどのジャガイモの両側にほうれん草を播いたんだが、両側で生育の度合いがかなり違う。 これは西側、よく育っている方 これは東側で、育ちが悪い じゃがいもの大きさは変
明日田植えの予定だったが、水の具合がちょうどよかったので、急遽予定を早めて本日午後から田植えを行った。植える田んぼは1枚だけなので、多少の準備作業のあと田植え機を動かした時間は40分ほど。1年のうち40分しか使わない機械である。終わったあとの掃除は使っ
苗代を見張るように設置したカメラは、いろいろな事象を伝えてくれる。主な観測目的は、苗代に水が供給されているか、稲が育っているかどうかだが、動物たちの動向も確認できる。5月1日の深夜にはフクロウがやってきた。奥の山の方から飛んできて、10秒ほど留まってキ
先ほど横浜から帰ってきたが、医院を出る前にカミさんに連絡したら、「雨がひどいけど大丈夫かね」という話だった。アクアラインさえ通れれば問題なしととりあえず出発したが、まずベイブリッジで風に煽られた。アクアラインの橋では風速19m(真横)、40Km規制だった
川から揚げた水は、旧3号田んぼ脇の土手に転がした塩ビ管経由で4号田んぼに入っている。このパイプは田んぼの向こう側を1号まで揚げていたものを再利用したもので、今ではなかなか手に入らないライト管という規格のものである。ほぼ水平なので、それほど圧はかからない
クリニックから荷物を運んでくる必要があるため、ジャンボに載せていた風来庵を下ろすことにした。ついでに田植え機小屋の田植え機の前に吊るしてあった荷台フレームをジャンボに積んだ。まあ、田植え機を使うのでやる必要があった作業だ。 4台のチェーンブロックのう
苗の生育状況を確認し、田植えは5月5日にすることにした。今日は最後の代掻きをやって、田植え機の動作確認をしたのだが、トラブル発生。いくらセルを回しても点火しない、そのうち一瞬火が入ることもあったが、1秒もしないうちに停止する。仕方なくヤンマーに電話して
娘の学会論文の手伝いをしているが、ほとんどAIに頼っている。この2日ほどは、まぶたのまわりの手術の結果についての基本データの整理だ。どのようなことかというと、写真を見ることにより、両眼の大きさや間隔、黒目の中心間の距離を測るというものだ。 プログラム
普通なら最近はあまり夜の見回りをしないので、代わりに監視カメラの画像を確認している。今週は4月22日の真夜中にシカが写っていた。パレットでフェンスを作ってからイノシシやシカはほとんど入っていなかったが、なにか状況変化があったのだろうか。考えられるのは高さ1.
最近のわたしのBLOGではAIの記事が相当多いが、実際のところ随分いろいろなことをやらせており、AIホリック状態になっているかも。ドキュメント作成は一段落しており、最近はデータベース処理とプログラムのコーディングだ。コーディングといっても、自分でコード
私は自分のものと医院の携帯との2台持ちなんだが、これまではpixel 9 pro foldを自分用としてメインとしてきた。サブの医院用はpixel 8 pro XL からpixel 9 pro 荷交換した。メインとサブはそれほど明確に差がないが、よく使うアプリを入れておいたり、胸ポケットに入れた
カミさんがリハビリ中のため、温泉はどうかなと考えており、一応来月いつもの旅館の予約をしていたが、娘が箱根の旅館を取ってくれたので本日は農場に帰らず箱根へ。今回も来月も風呂付きの部屋で、カミさんはさっそく入っていた。私は大浴場の下見で入ってきたが、床は滑
さあ、今日は終わりという頃になって、急遽次の仕事が降ってきた。娘が学会の準備で忙しいというので、じゃあ手伝うよとなり首を突っ込んだ。とりあえずの課題は、ある手術を行った患者さんの結果をまとめることだが、手術後一定期間を経て診察した患者さんをスクリーニン
今日の午前中は通常業務だったが、昼からはAIとジックリ向き合う仕事だった。もう、こっちのほうが通常業務になってくるかもしれない。 最初の仕事はシフト(出勤予定)に関するものだ。スタッフさんたちの出勤予定は担当スタッフさんが専用のアプリを使って連絡や調整
明日は直売を行います。タケノコ(少数)、ワラビ、春菊、リーフレタス、スナップエンドウ、イタリアンパセリ、セロリサトイモ、さつまいもさつまいも、里芋は残り少なくなってきました。5月5日と19日(いずれも月)はおやすみします。 ジャガイモは6月まで
前回、ジャガイモ畑の横にほうれん草を播いたのは3月27日だった。25日が経過しているが、発芽率はいいもののまだほぼ双葉、一部本葉が出たくらい。だが、そろそろ2回目の播き時になったと思うので、今回はメネデール溶液につけてから播いた。一畝半で1回目の半分ほ
カミさんの観察によると、最近キョンが入っていないという。その根拠はアスパラガスが収穫できるというものだ、といっても数日に一本という程度だが。そんなはずはないだろうと監視カメラの画像をチェックしたら、田んぼの奥の方には大豆よりもかなり大きい丸いフンがかな
カミさんがハウスの中の種芋を点検していて、かなり芽が出始めているというので、急遽植え付けを行うことにした。1号田んぼのジャガイモ畑にほとんど草が出ていないことから、田んぼに作ろうということになった。まあ、去年は田んぼだったわけだから草のタネがないのであ
詳しいことは書かないが、医院の関係で交わすことになった契約書の案(先方が作ったもの)をAI(chatGPTとgemini)に読ませて評価を求めたところ、どちらも同じ点を指摘してきた。ある内容が重大なリスク要素だというのである。いわれてみるとなるほどというものだが、契
今年の田植えは5月中頃と考えていたが、苗が急に大きくなったので少し早めるかもしれない。一応水関係は落ち着いているが、もう一度仕上げの代掻きをしなければならない。田んぼの周りの枯れ草も始末する必要があるな。できればなるべく遅くして、灼熱の時期をずらして稲
1週間ほど前、風来庵のソーラー系統に異常が発生した。バッテリーが空になっていたのである。架台に載せていたので車からの充電もできないし、ソーラーもほとんど発電しない。インバーターを繋いでいたから、それが電気を食ったのではないかと思われた。架台の屋根は透明
結構長い間使っているマイクロバックホーだが、油圧系統のオイルを一度も替えていなかったので、先日小さい管理機のメンテで来たヤンマーの担当者に替えてくれと頼んでおいた。自分でやるのが次第に面倒になっている。 今日あらためてやってきて交換してくれた。ハイ
ハウスの中で育てていた稲の苗だが、このところ温かいせいか急速に伸びた。早すぎる生育を抑えるため、旧1号田んぼに作っておいた苗代に移した。ここには水も入るので、数日程度農場を離れても大丈夫になった。 今年は(来年以降もそうかもしれないが)、作付面積は大
この16年間、いろいろなことを考えたり工夫してきたが、「うまくいったなあ」と思うものの一つにソーラーで井戸水を汲んで敷地内(農地とハウス)に流すということがある。11年前の2015年に、たしか友人から2枚のソーラーパネルを譲ってもらったのがきっかけ、ハ
明日は直売を行います。タケノコ(少数)、ワラビ、春菊、リーフレタス、イタリアンパセリ、サトイモ、さつまいもさつまいも・里芋は、タネイモとして保存していたものを掘りました。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
春爛漫といえばいいだろうか、いい陽気で稲の苗もハウスの中で芽を出している。これだから苗代作りを慌ててやりたくなる。旧1号田んぼでは、ジャガイモとほうれん草が芽を出している。キョン対策のために電気柵を設置する理由である。キョンも困るが、本当に困るのは虫と
田んぼはまだ水を吸い過ぎ加減で、今日もトラクターを一回りさせた。ただ、夕方現在の田んぼの様子を見るとまだ結構吸い込んでいる感じだ。まあ、慌てることはないか。そういいつつ、苗代も作った。水を入れているが、外に漏れ出る気配。ソーラーで汲んでいる水なので、夜
9時過ぎくらいに横浜から帰ってきた。ちょっと前に田んぼを見てきたが、少し土が見え始めている。2時間半入れれば大丈夫だと思ったが、まだ吸い込みが大きいようだ。明日はジャガイモ畑を電気柵で囲うという最優先の仕事があるが、それが終わったらもう一度トラクターで
gemini に続いて chatGPT にもDeep Research対応モデルができて、なかなかすごいことになっていることは何度か書いている。昼間はさすがにPCの前に座ってはいられないが、夜の時間帯のかなりの部分はAIさんたちと過ごしている。テーマとしては、①医院の仕事関連、②農作
水をずっと入れ続けたが、4号の3分の2くらいで進行が停止した。水の量と吸い込む量の均衡点に到達したらしい。そのままではラチがあかないので、溜まったところからトラクターを入れてかき混ぜる。だんだん水が攻めていってついに全面をカバーした。そのまま継続して先
川までポンプの様子を見に行った。大雨で増水したことがあったようで、ポンプの下半分は砂に埋もれていた。掘り起こして取水部分を上に出した。川までの竹藪も川自体も荒れていて、元気のいい竹はめっきり少なくなっているが、水中ポンプの上の岸に1本のタケノコを見つけ
塩ビ管を移設して繋いだ。さっそく水を出したが、問題がいろいろ噴出する。あっちこっちで水漏れ始まる、という感じだ。問題は昔使っていたライト管(75と50)とVU65、VU50、VU40が混在して降り、その継ぎ手のところでトラブルが発生している。すべて入れ替えればいい
今日はいろいろ準備が進んだ。まず、トラクターに代掻き用アタッチメントを取り付けた。田植え機小屋の屋根からラッシングベルトで吊るしてあったが、上げ下げ微調整しながら取り付けられた。あとは配管だが、田んぼに上がってきたところから南に1号方面に伸ばしていた塩
今回は色々と変更になっているので、作業項目をあらためて整理している。まず、田んぼへの配水だが、川から挙がってきた水を4号に直接入れることになる。川に近い方は下になるため、家の方まで約50mほど引っ張ってくる必要がある。これはVU65でやらなければならない。
明日は直売を行います。ワラビ、春菊、レタス、ミニ大根さつまいも、里芋は残り少なくなってきました。ワラビはあくぬきをしてあるので、そのままでも食べられます。ミニ大根は、イネ刈り後の田んぼで作ったものです。意外にちゃんとした大根になりました。当分ものが
現在、田んぼへのメインの配水は川からの揚水だが、その配管は3号と4号の間に上がってきて、そこから1号にVU65塩ビ管で水を送っている。今年(及び今後)、4号田んぼのみとするので、現在の上がったところから居宅の方に配管を変えて、家側から川側に流すようにする
今日は苗箱にモミを播いた。モミは2Kgほど用意して浸種を終えており、今朝から干して12枚の苗箱に播いた。うちとしては厚播きである。これから少しの間、ハウスの中で過ごし、そのあと田んぼに出すのだが、いきなり4号田んぼ1枚にしてしまったので、井戸水を入れられ
前の記事で触れたYK650MRだが、取扱説明書を読み直してみた。そうすると、9年ぶりにわかった新事実があった。この機械のロータリーの後ろには厚いゴムのシートが付いており、そのままだと耕うんした土を溜めて平らにする働き、プレートで真ん中だけを押さえるとV字型の畝
当方には管理機が2台ある。一つはヤンマーのQT30(3HP)という車輪がなく耕うん爪で移動する小型のもの、もう一つはYK650(6.5HP)という中型のもの。QTの方は実際に使うと結構じゃじゃ馬で、2016年にYK650を買って以降はずっと使っていなかった。 これがYK650
3月22日に浸種を開始したが、積算温度はすでに100度を超えているので、本日カミさんが井戸水から引き上げて、風呂のお湯に浸け直した。金曜は私が横浜に出勤するので、土曜日に苗箱に播く予定。苗マットが16枚残っていたので、そのくらいにしておくことになってい
今日荷物が一つ届いた。なんだろうと思いながら開封したら、マクアケで支援したAIノートだった。ちょっと気にはなっていてまくあけアプリで配送じきを調べていたが、4月としか書いていなかったので、GW前くらいかと考えていたものだ。 さっそく開封したが、ちょうど昼
かみさんは退院してきたが、家の直売で売るものはあまりない。ハウスの中の春菊やレタスなどがかろうじて出せる。4号田んぼの畑は、盛大に菜の花で覆われている。その中に隠れるようにしてミニ大根があって、それは採ってきた。アブラナ科は満開だが、上半分を切ってきた
これまでも chatGPT に絵を描かせることができたが、外部の描画AIソフトをつかう形だった。自前で絵を書くようになったというので試してみた。まずはBLOGと農場のLOGO。いつも描かせる印象派風も描かせてみた。どちらも、LOGOらしくはないので、もう少しなんとかし
先週から家内が復帰しましたので、イモ以外も若干ですがあります。レタスと春菊 ミニ大根、セロリも少しあります。農場では、ジャガイモに続けてほうれん草・レタスを播きました。そろそろワラビが出てきそうです。当分ものが少ない状態が続きますが、お許しを一日
AIについてはいろいろ試行を重ねている。医院の仕事ではドキュメントの作成やいろいろな方針決定の検討資料作成に多用している。すっかり頼りにしている状況だ。先日からは、かなりの方針転換が必要な自分自身の今後の農作に関する検討用に使い始めた。 まずは、「多品
ためてあったストアクレジットや下取り、値引きなどが重なり、最終支払い17,200円に対し20,000円のストアクレジットがつく、騙されているんじゃないかという「pixel 9 pro」が到着した。4月1日の予定が早まっての到着だ。小さめのボディがなかなかいい感じである。 と
ほとんど予備知識無しでここに飛び込んできたのが16年と少し前、以来、16回米を収穫した。正月以降の不測の事態により、今年の米作りは機械の試運転程度と大きく変わることになるが、夫婦とも76歳という年齢や、カミさんの骨折後の回復見込みなどを考えると、これま
ずっと田んぼエリアに人影がなかったから、明るいときでもキョンが我が物顔に入り込んで草を食べている。こちらが姿を見せると、走って逃げて高さ1.1mのパレットの柵を超えて山に入っていく。こちらが家に入るとさっそく出てくるのだろう。ただ、電気柵で囲って通電してい
明日でカミさんが退院してから1週間、次第にもとの生活に近づいてきているが、2ヶ月半の入院で衰えた筋肉を始めとする体力の衰えはかなりで、回復までは相当な期間が必要だと思われる。特に左腕は上腕骨骨折の影響で、まだ本当に軽いものしか持てない。右手は大丈夫だが
夏のようになってきたので、本日ヤリスも夏タイヤに交換した。 この2年ほどは電動のジャッキを使っており、かなり楽になっているが、それでも2台は面倒なので、次からはどちらかのみに絞ることも考えよう。 明日は、ジャガイモ畑の横にほうれん草を播く予定。ほう
家内が復帰しましたので、イモ以外も若干ですが持ってきました。といっても、レタスと春菊 ミニ大根程度です。セロリも少しあります。農場ではじゃがいもを植えました。収穫は、かなり先の6月頃です。葉物は、来週ほうれん草を播きます。これもGW以降でしょうか。当
テスト宿泊した昨夜は、なるべくバッテリーをカラにしようと電気毛布はつけっぱなし、ときどき電気ポットでお湯を沸かす、明るい電灯(LED)を点けるなどをやったんだが、100Ah×2=2400Whのサブバッテリーはなかなか目に見えるほどは減らない。朝の時点で94%く
本日、台車のジャンボからの充電(走行充電)の配線を済ませ、一応完成した。走行充電機能についてはテストの方法がないので、夜間に電気を使い、明日ソーラーを止めて一廻りして様子を見るといった工夫が必要だ。やっぱり試験宿泊だな。 防水の高規格のコネクターを
米がもてはやされている世の中の状況とは少しずれるが、今年はイネの栽培は最低限にして、いろいろある機械の試運転程度にしようと考えている。このため4枚の田んぼのうちの1枚に絞ることにしている。例年よりは若干遅いが、種籾を水に浸けて発芽させる「浸種」という準
今日のジャガイモ定植作業が早く終わったので、午後はじっくり風来庵の面倒を見た。といっても至極マイナーな部分の工作なんだが。前回、荷台の鋼板に穴を開けて+−のケーブルを2本通したのだが、ちょっと引っ張っただけでゴムのグロメットが外れて荷台の下に潜ってしま
一昨日、Wecarsの買取担当者から電話が入り、今日取りに行っていいですかとのこと。5千円刻みで買取額交渉をしたので、引取は担当者が来ることになり、それも暇な同僚がいるとき限定ということになっていた。陸送屋に頼むと1万円以上かかるらしい。一応、私がいるだろうと
昨日退院したカミさんは結構積極的で、朝から準備(種イモのカットなど)をしてジャガイモを植えた。畑は耕耘してあったので、私は畝立てと肥料(米ぬか+鶏糞堆肥MIX)の準備をやった。 畑は畝立てしてあるし土は柔らかく、杖なんか使えない場所だが、カミさんは芋
まえに、お気に入りのホテル(現裏磐梯レイクリゾート)のことを調べて紹介したことがあった。同じことをgoogle gemini にやらせてみるとどうなるか、これはなかなか興味深い。質問は次の通り。AIに聞くときはもっと細かくいろいろなことを書くものだが、この場合
この記事も3月6日の続きみたいなものだ。この前は、Google gemini の deep research に触れたが、これはいよいよ無課金でも使えるようになったらしい。この deep research だが、テーマを示すと色々なサイトを探し回り、レポートにまとめて答えてくれる。前の記事ではリ
本日、カミさんが約2ヶ月半の刑期を終えて娑婆に出てきた。という言い方はひどいが、実際のところそんな感覚らしい。リハビリ病院の仲間も3月末でほとんど入れ替わるようで、みんなで娑婆に戻れると騒いでいるらしい。まあ、病室とリハビリ室から出るのは訓練の散歩の時
同じようなタイトルで記事を書いたのは3月6日だからまだ2週間も経っていない。今週のAI関連のトピック1つ目は、患者さんと医師との間の問診をAIでドキュメント化するというものだ。診察行為の中でこれのウエイトはかなり高く、シュライバーという補助者を横に座ら
車のバッテリーから室内のソーラーコントローラーに行く配線だが、一度エンジンルームから室内に入れ、運転席後ろの壁の穴から外に出そうかと考えていたが、床下の配線はちょっと不安なので、結局荷台の床に穴を開けるという荒業にした。一応呼び径19のグロメットを使お
計画ではヤリスを夏タイヤに替え、雪の心配がなくなってからジャンボのタイヤを替えるつもりだったが、変更してジャンボを先に替えることにした。ただ、これまでの夏タイヤは車検用で保管しておき、インチアップホイール・タイヤをセットで替えてみた。タイヤ自体も軽トラ
芋だけですが、明日も直売を行います。さつまいもは安納芋のみになります。すみません、洗うヒマがなかったので泥付きです。今シーズンの芋は終盤になってきました。よろしくお願いします。来週は家内が復帰してきますので、対応が少しちゃんとすると思います。ただ
納屋の中がとんでもないことになっていた。風来庵を作る間、道具・木材や板などの材料・ネジ類を入り口付近の床に置いたため、奥に入っていた運搬車や管理機などが出せなくなってしまい、(使う仕事もないが)、結局3ヶ月くらい放置した状態となってしまっていた。 と
2台目の軽トラ(えすかる号の台車=ハイゼット)を手放すことになったので、ジャンボをいろいろな形で使う必要が出てくる。ユニットを載せるというのは元々のニーズだが、長尺物・肥料などの運搬、芋などの収穫物・農業機械の運搬など、と考えると常時ユニットを載せておく
ハイゼットの車検証を見たら、前回昨年6月の車検時走行距離は1万8千キロ、いまは1万9千キロなので、1,000キロしか走っていない。その半分は秋に信州方面を一廻りしたときのものなので、月100キロも走っていなかったわけだ。それなので売ることにして、今日ま
明日は出勤日だが、横浜の家の風呂に入るために前泊するのである。昭和と令和の風呂の格差は半端じゃない。それで、夕方までリモートのミーティングがあったので、ついでに夕飯も農場で食べてきた。2合炊いたものがちょうど1食分残っていたからだ。 それで出発、先日
色々な発見があって面白い。全編ロサンゼルスのダウンタウンで撮影したものらしいが、LAには2回行ったことがあって、1回目はサラリーマン時代に出張で、2度目は兄弟3人で買い物・見物で行ったが、見聞きしたのは街のごく一部だった。このビデオを見ると、いろいろな街
pixel の前の nexus ブランドの頃からずっと google のスマホを使っている。iPhone 連続の人も多いが、まあ宗教みたいなものかも。 去年は pixel 9 の年だったが、pro fold を購入。が麺が大きい折りたたみを買ったのである。pixel は、代々最上級モデル(XL) 以外は性
浴室を更新したら、流すと洗い場に逆流してプール状態になり、外では排水桝が溢れていた。更新前は床のレベルは低かったが、そんな現象は起きなかった。流れ出た水は桝にも流れ込まずにどこかに行方不明になっていたらしい。 さっそく見積を出させようとしたが、電話して
芋だけですが、直売を行います。さつまいもは安納芋のみになります。里芋は少なめです。今シーズンの芋は終盤になってきましたので、一袋100円にしました。よろしくお願いします。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
今日の昼過ぎから、かなりの衝撃を受けている。下水清掃のあとの道具の片付けも済んで、そういえばyoutubeでケルヒャーの配管清掃はどうなっているのだろうと探してみたが、あまり対して役に立つようなものはなかった。で、そのあとちょっと思い出してほかのものを探したの
カミさんの突然の怪我で正月から基本的に一人暮らしをやっている。食べて洗濯して、時々掃除してということの繰り返しで、その合間にクリニックに出勤したり病院に行って面会したり、風来庵の面倒みたりしている。農閑期だからなんとかなるが、これに作物の世話などが入っ
今日は農場から鴨川の病院経由で横浜に戻ってきた。4時過ぎに着いたが、残念ながら雨が降っており、作業はやりづらい状況だった。とくにケルヒャーは、ガンの先端に高圧清掃用のホースとアタッチメントを付けて、水と電気を送り込むということで、雨の中での準備と作業は
今日は医院の仕事を早上がりして横浜の家に戻り、風呂場から下水本管への管路を掃除した。よく使う螺旋の針金は土が詰まっている箇所にはなかなか入っていかないが、逆噴射栓付きケルヒャーはなかなか具合がいい。下流側から突っ込むと、水と一緒に土等の詰まったものも流
私は chatGPT と Google の gemini Advanced に課金している。どちらも3000円/月くらいだったと思う。使い道はかなり幅広い、医院と農業の仕事にはもちろん使うし、趣味や生活に関する様々なことを一応投げかけている。 最近の例でいうと、新しいスマホがナビとして
明日朝、浴室改修の残工事(換気扇用スイッチ取り付け)があるので、今晩から横浜に戻った。一応、浴室から下水道本管までの詰まり解消用、手すり取り付け用の道具や材料を持ってきた。明日は医院に出勤するが、やるべき仕事が終わればドブサライである。土曜日には農場で
極めて個人的な話で申し訳ないが、カミさんの友人・知り合いもこのBLOGを訪れており、気になっていると思うので、その後の回復状況を説明します。 1月15日に骨折箇所(上腕骨・仙骨)の手術(チタンボルトで固定)を終え、1月末に亀田病院系列の亀田リハビリテーション
昨日買った半牛をクッパにしようと圧力鍋で調理し始めた昼頃、大根を抜いてこようと畑に行ったら、大根がなくなっている。同じ電気柵内のナバナも悲惨な姿になっていた。先週、バッテリーを交換したんだが、その際に消したスイッチを点け忘れたため、キョンが入って根こそ
カミさんのリハビリテーション病院の退院日が3月20日に決まったそうだ。一応病院から言われたのではなく、整形外科医の定期検診のときに、次回検診のあとということでこちらから申し出たらしい。まあ、回復状況に自身が出てきているのかもしれない。 箱入りはもう
スマホはいろいろあるんだが、このほど Amazon で22,800円という格安のスマホを購入した。今まで実際に使っていたスマホは、自分用が pixel 9 pro fold 、医院用が pixel 8 pro 、車用(ディスプレイオーディオ用)が piexl 4a と Googleに偏っていたが、そうじゃな
春一番の仕事はジャガイモの植え付けである。昨年は3月9日に10Kg植えた。一昨年は3月5日だった。大体確定申告が終わるとジャガイモなのである。ただ、今年はちょっと違う。カミさんの負傷入院の影響で米は減らさざるを得ないため、空いた田んぼで作ってみようと考え
元町マリン眼科はもとまちユニオンの上にある。エレベーターを降りるとなんでも手に入る。特に食品の品揃えは他のスーパーとはかなり違う。事務長の私は、比較的遊軍なので買い物などはもっぱら私の役目だが、自分の買い物もよくやっている。最も多いのは地下一階の肉屋で
さっき風呂の支度で水を落としたんだが、吸い込みが悪いどころか、洗い場の床がプールになっていた。溢れることはなかったが、引くのに何分かかかる状態。自分で大量の水を流したのは初めてだったから、浴室内の溢水には気が付かなかった。 ところで、浴室改修の業者さん
横浜の家は、昭和42年頃に完成したものだから、60年近くも経った古家である。幸いなことにRC造だったので、形はなんとか保っているが、設備的にはかなりガタが来ている。何度もいろいろ改修はしてきているが、今回リフォームした浴室は30年近く前に一度大改修した
いつもはカミさんと手分けしてやっているが、今年は年始に負傷(骨折)して入院中のカミさんの分もやることになった。もともと私がやっていたのは、固定資産台帳と減価償却費の計算・収穫量と販売/自家消費の計算・直売所の売上集計だったが、カミさんのやっていた費用の
工事はほぼ完了、「ほぼ」というのはこれ。換気扇のコントローラーが、部品がないため取り付けらずに残っている。親方に、これが終わったら残金振り込むよといったので、対応は早いと思われる。このほかは、オーケー。なかなかいい職人さんだった。リクシルの浴室用材料
明日は芋だけですが、直売を行います。さつまいもと里芋ですが、赤芽(里芋)の親芋を出しておきます。よろしくお願いします。 一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
医院の仕事も病院の面会もいつもの週と同じだが、今週はこれに横浜の家の浴室改修工事が加わった。もともとかなり老朽化していて、断熱などしていないから寒いし、冬は特にひどい風呂だったが、カミさんがリハビリやっている間にとりかえようと見積もり取って業者を決めた
通常の場合、少なくとも車検の際にはユニットを降ろさなければならない。農作業などのいろいろな使い方をするのであれば、その頻度は増えてくる。また、結構な重量物を扱うので、危険防止という視点も重要である。 初代ユニットの場合、まず前後に仮設の単管パイプを取り
初代えすかる号の重量は、ちゃんと測ったことがなかった。測るのは結構難しい。木材の使用量からの推定で約200Kgと算定していたが、正確性には疑問も残っていた。今回も同様の方法をとるが、少し違うのは骨格となる2×4(SPF)とその他の合板や仕上げ材などを分けて計
横浜の家の近くにも温泉がある。銭湯だが立派な黒湯である。明後日から横浜の家の浴室をバリアフリー化改修することにしており、今日は息子に協力してもらって、浴室と脱衣室を片付けた。何も無くなってしまったので、今日は銭湯だと決めた。 選択肢はいくつかある。一
さつまいもと里芋だけですが、玄関前に並べています。本日はほぼ在宅ですので、何かありましたら声をかけてください。万一売り切れの場合、追加も可能です。いつでもどこにでも行けるキャンパーユニット「風来庵」今日はこれできています。もし、ご覧になりたい方が
幅1.4m弱(正味1.25m)、奥行き2m(正味1.85m)しかないので、平面計画と言ったようなものはないに等しい。一応2名は寝ることができ、えすかる号と同様入り口から入った左側の床が私の寝る場所、右の高さ45cmほどの台の上がカミさんの寝る場所である。その台
前の記事で書き忘れたが、実は軽トラへの積み下ろし方法を大きく変更した。えすかる号のときは、前後に単管を取り付け、4組の単管ジャッキを4隅に配置して上げ下ろしをした。これが結構面倒だったので、今回はチェーンブロックを左右に配置し、両脇に取り付けた単管にベ
明日は、さつまいも(安納芋・鳴門金時)と里芋を玄関前に並べておきます。里芋は、通常の袋の他にお徳用袋を用意しました。芋が小さい代わりに量は5割増しです。いずれの袋も150円です。全くの無人販売なので、小銭をご用意の上おいでください。釣り銭が必要といった
今度の2代目は、やはり初代えすかる号の良い点と変えるべき点を元に考えることになる。まずはサイズだ。初代では、荷台長さ2m+35cmのうち2.2mを使っていた。幅は1.4mの荷台幅と同じ、法改正で1割広げられるのだが、構造上の問題を考慮して広げていない。高
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
田んぼで長年使っていたところでは、土が硬めになっている。何度かトラクターで耕うんしているが、まだ塊は残っている。今日、牛フン堆肥を買ってきたが、これを田んぼあとに撒いてミミズをここに入れようと考えている。ミミズは畑に結構いるけれど、場合によってはネット
昨日、私は横浜に出かけていたが、その間にヤンマーが来て田植え機を修理した。しかし、オーバーホールでは完全には治らなかったらしい。来年はどうなるかわからないが、田植え直前にキャブを交換することにした。 田植え機が落ち着いたので、小屋の一番奥に駐機し、ガ
旧1号田んぼに植え付けたジャガイモとほうれん草はいずれも順調に育っている。10畝ほどのジャガイモの両側にほうれん草を播いたんだが、両側で生育の度合いがかなり違う。 これは西側、よく育っている方 これは東側で、育ちが悪い じゃがいもの大きさは変
明日田植えの予定だったが、水の具合がちょうどよかったので、急遽予定を早めて本日午後から田植えを行った。植える田んぼは1枚だけなので、多少の準備作業のあと田植え機を動かした時間は40分ほど。1年のうち40分しか使わない機械である。終わったあとの掃除は使っ
苗代を見張るように設置したカメラは、いろいろな事象を伝えてくれる。主な観測目的は、苗代に水が供給されているか、稲が育っているかどうかだが、動物たちの動向も確認できる。5月1日の深夜にはフクロウがやってきた。奥の山の方から飛んできて、10秒ほど留まってキ
先ほど横浜から帰ってきたが、医院を出る前にカミさんに連絡したら、「雨がひどいけど大丈夫かね」という話だった。アクアラインさえ通れれば問題なしととりあえず出発したが、まずベイブリッジで風に煽られた。アクアラインの橋では風速19m(真横)、40Km規制だった
川から揚げた水は、旧3号田んぼ脇の土手に転がした塩ビ管経由で4号田んぼに入っている。このパイプは田んぼの向こう側を1号まで揚げていたものを再利用したもので、今ではなかなか手に入らないライト管という規格のものである。ほぼ水平なので、それほど圧はかからない
クリニックから荷物を運んでくる必要があるため、ジャンボに載せていた風来庵を下ろすことにした。ついでに田植え機小屋の田植え機の前に吊るしてあった荷台フレームをジャンボに積んだ。まあ、田植え機を使うのでやる必要があった作業だ。 4台のチェーンブロックのう
苗の生育状況を確認し、田植えは5月5日にすることにした。今日は最後の代掻きをやって、田植え機の動作確認をしたのだが、トラブル発生。いくらセルを回しても点火しない、そのうち一瞬火が入ることもあったが、1秒もしないうちに停止する。仕方なくヤンマーに電話して
娘の学会論文の手伝いをしているが、ほとんどAIに頼っている。この2日ほどは、まぶたのまわりの手術の結果についての基本データの整理だ。どのようなことかというと、写真を見ることにより、両眼の大きさや間隔、黒目の中心間の距離を測るというものだ。 プログラム
普通なら最近はあまり夜の見回りをしないので、代わりに監視カメラの画像を確認している。今週は4月22日の真夜中にシカが写っていた。パレットでフェンスを作ってからイノシシやシカはほとんど入っていなかったが、なにか状況変化があったのだろうか。考えられるのは高さ1.
最近のわたしのBLOGではAIの記事が相当多いが、実際のところ随分いろいろなことをやらせており、AIホリック状態になっているかも。ドキュメント作成は一段落しており、最近はデータベース処理とプログラムのコーディングだ。コーディングといっても、自分でコード
私は自分のものと医院の携帯との2台持ちなんだが、これまではpixel 9 pro foldを自分用としてメインとしてきた。サブの医院用はpixel 8 pro XL からpixel 9 pro 荷交換した。メインとサブはそれほど明確に差がないが、よく使うアプリを入れておいたり、胸ポケットに入れた
カミさんがリハビリ中のため、温泉はどうかなと考えており、一応来月いつもの旅館の予約をしていたが、娘が箱根の旅館を取ってくれたので本日は農場に帰らず箱根へ。今回も来月も風呂付きの部屋で、カミさんはさっそく入っていた。私は大浴場の下見で入ってきたが、床は滑
さあ、今日は終わりという頃になって、急遽次の仕事が降ってきた。娘が学会の準備で忙しいというので、じゃあ手伝うよとなり首を突っ込んだ。とりあえずの課題は、ある手術を行った患者さんの結果をまとめることだが、手術後一定期間を経て診察した患者さんをスクリーニン
今日の午前中は通常業務だったが、昼からはAIとジックリ向き合う仕事だった。もう、こっちのほうが通常業務になってくるかもしれない。 最初の仕事はシフト(出勤予定)に関するものだ。スタッフさんたちの出勤予定は担当スタッフさんが専用のアプリを使って連絡や調整
明日は直売を行います。タケノコ(少数)、ワラビ、春菊、リーフレタス、スナップエンドウ、イタリアンパセリ、セロリサトイモ、さつまいもさつまいも、里芋は残り少なくなってきました。5月5日と19日(いずれも月)はおやすみします。 ジャガイモは6月まで
前回、ジャガイモ畑の横にほうれん草を播いたのは3月27日だった。25日が経過しているが、発芽率はいいもののまだほぼ双葉、一部本葉が出たくらい。だが、そろそろ2回目の播き時になったと思うので、今回はメネデール溶液につけてから播いた。一畝半で1回目の半分ほ
カミさんの観察によると、最近キョンが入っていないという。その根拠はアスパラガスが収穫できるというものだ、といっても数日に一本という程度だが。そんなはずはないだろうと監視カメラの画像をチェックしたら、田んぼの奥の方には大豆よりもかなり大きい丸いフンがかな
カミさんがハウスの中の種芋を点検していて、かなり芽が出始めているというので、急遽植え付けを行うことにした。1号田んぼのジャガイモ畑にほとんど草が出ていないことから、田んぼに作ろうということになった。まあ、去年は田んぼだったわけだから草のタネがないのであ
出勤先の横浜から時々見張りカメラの記録をチェックしたが、どうやら今日はサルが来ていなかったようだ。えすかる号を脇に停めておいた効果だろうか、それともカミさんが隣の里芋畑の面倒を見たりしていたからか、もしかしたら昨日引っこ抜いたジャガイモがまだ育っていな
ヒヨドリに喰われているのに気づかず、今年はなかなか採れないなあ、と思っていた。遅ればせながら気づき、防鳥ネットをかけるという対策を行った結果、ようやく赤くなったイチゴが収穫できた。今日の夕食のデザートにはイチゴが並んで、イチゴミルクで食べることができた
前の記事で、ジャガイモがサルに引き抜かれたことを書いたが、今日の午後は対策を行った。今朝は雨が残っていて急ぎの作業もなかったので、大原までスイカときゅうりの苗を買いに行ったんだが、帰って来て被害を発見したのだった。 午後、カミさんは苗の植え付けにかか
ちょうど今、芋を作っているジャガイモに肥料とGS酵素を撒こうと思い、上の畑に行ったらじゃがいもが10本ほど引き抜かれていた。カミさんを呼んで確認したら、朝の見回り時には異常はなかったというので、どうやら今日サルがやって来たらしい。カミさんは試し掘りしよう
これまでのスマホ保有履歴台数については、android(15):iPhone(1)くらいの比率で、圧倒的にandroid優勢、ほとんどと言っていいほど。わずかに医院スマホ用と車用に iPhone SEが1台ずつというだけだった。 この前、アキバのイオシスにいるという息子から電話が
今年はいつもの年と大きく異なるしつらえである。これまではさつまいもの苗は知人から購入していたが、数年前からハウス内で苗を作っていたカミさんが、今年は全部うちの苗でやろうというので、やってみることにした。 大きく違うのは、一度にまとまって苗が届くのでは
今日、イチゴ畑の脇に見張りカメラを設置した。ハウスについてるカメラを方向だけ変えて使っていたが、どうもよく映っていない。ちょうど余っていたTAPOの2Kカメラ(屋外用)を単管パイプに取り付けた。そうしたところ、さっそく不審動物が現れた。 ヒヨドリである。
田植えは無事終了しましたが、直売はお休みさせていただきます。来週5月13日、よろしくお願いします。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
ちょっと前からカミさんが、「どうもイチゴが赤くならない」といっていたが、「どうも何者かが食べているらしい」に変わってきている。いろいろ観察した結果、そういう結論に至ったらしい。 去年、キョンに葉っぱを食べられてイチゴはほとんどダメだったため、今年は電気
田んぼの植付けルートを撮りたいと思っているが、もう少しイネが育ったほうがよくわかりそう。まあ、いろいろ撮ってみている。低空飛行編をアップしてみた。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年は補植が楽だった。午前中で終了。 午後は、お隣さんの畑が草だらけだったので、トラクターで全部耕耘。そろそろサツマイモの準備をしないと。 ということで、引き続き借り畑に出かけていって、うちのサツマイモ畑の準備に取り掛かる。今日の耕耘面積は1,000
昨日の田植え終了後、植え跡を撮影するためにドローンを飛ばした。うちの田んぼは真四角ではないため、田植えもしづらいけれど、イネ刈りのときにもっと苦労するのである。その頃はどういうルートで植えたかは全くわからないため、空撮を参考にするしかない。 せっか
昨日で一応田植えは終わったが、まだ補植が残っている。今日は二人がかりで補植をやった。昨日の午後から水を出しっぱなしにしていたが、昨夜遅くに見に行ったら、出口にいろいろなものが詰まっていて水が満水以上になっていた。真夜中に掃除する羽目になった。水が多すぎ
前の記事があまりにも冗長だったので、chatGPT にまとめてもらいました。ケモノ対策のための見張りカメラシステムについて、いくつかの異なるカメラを試して現在はTP-LINKのTAPOシステムを主に使用しています。初めはatomtech社のatomカメラを多数設置しましたが、クラウド
コメントでお問い合わせもあったので、少し概要をまとめることにした。ソーラーシステムとか井戸ポンプなどは結構計画的にやっているが、カメラは行き当たりばったりという感じになっている。それは、「サルが出た!」「新製品がでた!」でいろいろ替えるもんだからそうな
2反歩弱の田んぼなので、始めると早い。午前中の3時間ほどで終了した。昨日の夜や今朝、youtubeで田植えの動画を見て、コースの取り方などを研究したので、かなり順調に進行した。ただ、真四角ではないので、どうしても三角形が残ることになる。稲刈りのときに苦労する
昨日遅くに農場に帰ってきたが、今朝まで雨が降っていて田んぼは満水状態。朝一番で水出口を限度まで下げて置いたら、夕方にはずいぶん土が顔を出した。田植え機も田んぼ脇まで引っ張り出していろいろチェックした。2022年春に買ったから三度目だが、2時間ほど使って終わ
田んぼに苗を置いて横浜に行っていたので、時々監視をしていた。苗代を2方向からチェックしている。幸い、なにも問題は発生しなかったが、いろいろなものが写っていた。防鳥ネットを張っていなければ、写っていたもののどれかが悪さをしていたかもしれない。 まずはキ
昨日は1月中頃から全く休みなしと書いたが、よく考えたら温泉に行ったりしていたなあ。ただ、今年に入ってからは3月の北陸新幹線開業に合わせた福井・京都行きだけだった。もう少しいかないと。 ところで今日だが、午前中はホームセンターや百均に行ったりしていたが、
明日は直売所を開けるので横浜に戻ってきた。医院は休みだが、税理士に年度下期の情報を渡す日が迫っているので出勤しようと思っていたんだが、たまには休みを取ろうと考え直した。1月の19日から金曜日の日帰り出勤が続いており、4日はクリニックの仕事、残りの3日は