田んぼで長年使っていたところでは、土が硬めになっている。何度かトラクターで耕うんしているが、まだ塊は残っている。今日、牛フン堆肥を買ってきたが、これを田んぼあとに撒いてミミズをここに入れようと考えている。ミミズは畑に結構いるけれど、場合によってはネット
横浜の暑さもひどいが、毎年暑さから逃げてきていた農場エリアも、同様に暑さはひどい。17痔ごろになるとエアコンを消すことができ、夜になると涼しい風が入ってくるから、24時間エアコンつけっぱなしの横浜とは違うけれど、数年前にエアコンを設置するまでは無しで過
私の仕事の半分以上は、「ケモノからどうやって作物を守るか」であると言っても過言ではない。この記事の後ろの方には、chatGPTにBLOGの内容を読ませて、ケモノ対策の推移をまとめてもらったものを掲載してある。最初の頃は一応警戒はしていたけれど、実際にやられるという
無農薬で作っていると夏の葉物野菜は厳しく、モロヘイヤとかスイスチャードくらいしか出せるものがない。ミニトマト、ナスとキュウリはなんとかサルから守っているので、それを加えてきたが、ここへ来てブルーベリーとブドウもできてきた。ちょっと店も賑やかになりそうだ
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、バジル、スイスチャード、ブルーベリーモロヘイヤ、大葉、なす、ピーマン、ミニトマト、ブドウ(ウィンディサマー)きゅうり です。 毎日のようにサルがやってきます一日一回、ボタン押し どう
相当暑いが、田んぼの稲は元気に穂を出している。今週初め頃が出穂だったと思われる。昨年とほぼ同じ時期である。1ヶ月後くらいに水を落とし、その10日ほどあとにイネ刈りを行うことになりそうだ。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
昨日の夜、横浜勤務から戻ってくると、カミさんが2号ハウスの中のミニトマトを食べられていると言っていた、しかしブドウはやられていないとのこと。今朝になってから見張りカメラの画像をみたら、今年は何度もサルにやられているが、大体1匹のはぐれザル、一度だけ2
クリニックでは、サプリやドクターズコスメなど、販売するものも結構ある。荷物が届いたら、梱包を解き、在庫管理シートに入力して保管までやるのは私の仕事の一つ。最近は、梱包時のパッキンが以前とはずいぶん違っている。昔は雑巾のように絞ると「パチパチ」というヤツ
もう10年近く使っている「プリビオ ネオ DCP-J4220N」というブラザーのプリンターが、「廃インク吸収パッド満杯」というエラーで使えなくなった。同じブラザーのA4対応の新型は購入済みだが、DCP-J4220NはA3対応だし、使い勝手がいいので残してあるのだった。 いろいろ
昨日に続き、棚作り。1×4材を買いに行き、戻って棚板を入れ替えた。6ftスパンで1×4をかけるので、重いものを載せるとたわむはずなので、中央部分を支えたんだが、ちょうどTEMUで買ったステンレスワイヤーがあるので、それを使用。このワイヤーは、田んぼの向こう
5月中頃から始めた体重管理(減)だが、ちょっと前に書いたように64Kg前後で下げ止まっている。ただ、これも前に書いたがちょっと高めだった血圧が120台に下がっている。今日気がついたことは、あまり疲れなくなっているんじゃないか、ということだ。 最近の仕事だ
今日はとうとうバイク通勤をやめた。昨日は家往復と2回の買い物に使ったが、ひどい暑さというよりは熱さだった。バイクで走るのは、普通気持ちがいいのだが、体中を熱波が通り抜ける状態。最低限の買い物はやったし、今日はかみさんに送り迎えを頼むことにした。 今の
ハウスの中で育てているスイカだが、3回ほどサルが入り、収穫直前のものが5個やられ、そのあと一時勢いがなくなってしまった。肥料をやったが、これがうまく効かずつるボケ状態で花のつきが悪く、その後の玉のできが非常に悪くなってしまった。 今週は2個だけ収穫で
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、バジル、スイスチャード、モロヘイヤ、大葉、なす、ピーマン、小玉スイカ、ミニトマトブドウ(ウィンディサマー) です。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
ヒナタは暑くても、朝のうちの納屋の中はなんとか仕事ができる。残っていた棚の組み立てを進めた。一応、上部の棚の部分を除いて完成。 今回は、磁石のツール掛けとドライバーなどを掛けておく棚が今回の目玉。実のところは、temu で見かけ、面白そうだと思って買って
かなり暑いが、やろうと思っていることがある。一つは田んぼの向こう側(60m先)にAC100VとLANケーブルを敷設するというもの。サル用の監視カメラ設置までにやろうと考えているが、穂が出始めたので、意外に早くそのタイミングはやってきそうだ。AC100Vだけなら30mの延
クリニックに運ぶものがあり、今日はジャンボで横浜往復した。いつもこだわる燃費は、往路19.5Km/L、復路18Km/L。まあ、エアコン使っているからこんなものだろう。最良の22Km台には及ばないが、カタログ値16Km弱よりは高い。 しかし、昔の軽自動車のことを思う
2台のハイゼットを購入して、最近の車検をほとんど頼んでいたダイハツ勝浦センターが先月末で廃業、これから車検をどうしようと考えていたのだが、次の車検(今年11月のジャンボ)をきっかけに、勝浦の姉妹店の茂原のコバックに電話をしてみた。 電話をしたら待っ
昨夜農場に帰ってきたが、見回りしたカミさんが「なすシェルター」の網に空いた穴を発見した。手が入る程度で実際には被害なしだったが、なんとかしようと敵は努力している様子。その場で補修したようで、私は補修後しか確認していない。ただ、すぐそばに設置していたATOM
開始以来2ヶ月が経過した。体重については、寝る前や起きたあと、食事の前後など、頻繁に測っている。先月末に「中間チェック」ということで、状況をBLOG記事にしているが、その時の体重は64.5Kg、その後半月経っているが、体重は64Kgを挟んで超えたり下がったりを
カミさんはどこに行ったかな、と探すと大体2号ハウスにこもっている。暑いのに大変だが、ブドウの摘果をやっているらしい。房の数自体も減らし、一房の粒の数も半分くらいに減らすらしい。素人には難しい仕事だろう、もったいなくて。 見に行ったついでにつまんで食べ
昔から使っているアリババ(aliexpress)の利用頻度は相当減っている。代わりにtemsを使っているが、どんどんゴミが溜まる。アリババは、明らかに売り方を変えており、ほとんど tems と見分けがつかないくらいだ。 それで、久しぶりにアリババ(aliexpress)に注文したもの
この前、借り畑に行ったとき、地主さんがなにかやっているので覗き込んだら、刈払機の先をいじっており、それもチップソーではなくビニール紐式の部品を調整していた。 「えっ、そんなもの使っているのかね」と聞いたら、最近はずっとこればかり、とのこと。 借り畑の方
まだほんの一部だが、イネの穂が出始めた。いわゆる出穂は、おおむね半分以上に穂が出た時だが、あと10日くらい先だろうか。去年は穂の出始めが7/17で出穂と判断したのが7/27だった。去年も早かったが、今年も早い。イネ刈りはまだ暑さが残る中にやらねばならな
例年より少し早いかと思ったが、結局例年同様である。今年は、キョンに食われてダメかと思われた鬼百合も同時期に咲いた。8の羽音がうるさいので鬼百合に来ているかと思ったが、そうではなくモッコクの花に蜂が寄って賑やかになっていたのだった。 モッコクは、木の姿
今週は里芋畑の草退治である。一度やっているが酷いことになっている。前回は1ヶ月以上前なので当たり前だな。里芋も育っているが、草の育ち方が半端じゃない。草を引き抜くと種芋が見えるんじゃないかと言うくらい根が凄く張っている。子芋は親芋の上にできるので、草取
サルが侵入しているシェルター横に設置したカメラはこれに拠っているが、イネの見張りの場合にはパイプを継ぎ足して高さを確保する必要があると考えている。ただ、仮設とは言うものの、AC100VとLANケーブルは常設化も検討すべきかもしれない。一日一回、ボタン押し お
今日の朝、カミさんがまた発見した。なす数本ときゅうり1本がない。私はさっそく見張りカメラの映像を確認する。しかし、昨日のどこかだろうと言っても、朝から夜までの明るい間のどこかだから、16時間分の映像データから探す必要がある、16倍速くらいでチェック。ま
少し焦点を絞って「農業技術」面での経過を整理してもらった。Q) 農業技術面での大きなエポックを探してくださいChatGPT回答農業技術面での大きなエポック(重要な出来事や転換点)を以下にまとめます。農業技術面でのエポック田んぼの造成と水源確保(2009年)
今日、ヤマユリが開花した。一番の集落はまだだが、場所によってはキョンに食われたところもあり、ちょっと残念。しかし、うれしい初夏の風物詩だ。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年はいつもよりサルの攻勢が激しい。昨夜農場に帰ってきたが、今朝点検したカミさんが、ナスがやられているのを発見(昨夜は二人共ナスを確認していた)。また、きゅうりもやられていた。 ということで、対策を行った。先週は天井の網を張ったのだが、侵入箇所は網の下
横浜の家は中区という比較的中心部エリアにあるが、実はタヌキなどが当たり前にいる。家の前は墓地で、それが山の下まで続いており、格好の住処になっているようだ。最近はあまり見かけないなと思っていたが、今日姿を見かけた。 時間は20時前くらい、暗くなってすぐの
このプロジェクトはあまりはかばかしく進んでいない。どうも元の文字データの量が半端ではないので、chatGPTなどに読ませて答えを出させるというあたりが現実とはかけ離れたものになりそうだ。まあ、まだ実験段階にもなっていないけれど。 そこで、違う観点からAIとBLO
googleのサマーセールでいろいろ安くなっていたが、その中で pixel 8 を買うことにした。今更なんだと思われるかもしれないが、pixel 8 (128G) の価格が87,900まで下がり、手元に残っている pixel 6pro の下取り価格が45,000、残っているストアクレジットが30,200あるので
暑いのにお客さんが何人もみえて、30分ほどで主要なものは売り切れとなった。特にサルに5個をやられたため4個しかなかったスイカは瞬殺状態だった。スイカも少し途切れるし、暑さもひどいので来週の祝日(月曜)は直売をお休みにすることにした。今週末はサルや草との
ちょっと前にパイプ(VU65)の継ぎ手が相次いで外れるというトラブルがあり(接着不良)、なんとかしなければと考えていたが、サクションホースを使うことを思いついた。川に沈めているポンプから地上までの3mくらいは呼び径50のこれを使っているが、このサイズあるいは
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、モロヘイヤ、大葉、なす小玉スイカ 、ミニトマト です。来週は、暑さのため直売をお休みさせていただきます。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしま
小学生の頃、2つの塾に通っていた。1つ目は住んでいた目黒区衾町から歩いて6〜7分のところにあったとてもこじんまりした塾で、元教育者だった老夫婦が自宅で寺子屋式に教えるというものだった。 もう一つは、バスで10分ほどの自由が丘にあった塾で、詳細については
今日はちょっと気落ちした、珍しく。昼前、増やしたばかりのカメラでハウスの中を見たら、割れたスイカが落ちていて赤い果肉が見えた。慌ててハウスに行ってみたが、スイカが3個くらい割れて落ちていた。通知をこのカメラのアプリに絞って、なにか異常があったらわかるよ
スイカに続きナスもやられた。さいわい被害は数個にとどまっているので、おそらくハウスにも入ったはぐれオスザルと思われる。きゅうりが原因不明の病気で元気がないので、直売所としてはナスは重要なんだが、こまったものである。とりあえず見張りカメラを設置して注意す
キョンの被害はヤマユリにも及んでいる。庭のあちこちに出ていたヤマユリは、新芽のときにかなり食べられたようで、庭中というわけにはいかなくなっている。それでも、何株も集合しているところは残って花を咲かせる準備をしている。これまでの実績では7月中頃に満開だが
ハウスの中でカミさんが大事に育てていた小玉スイカがサルにやられた。監視カメラを見ると8時21分頃にハウス内に侵入しているサルが確認できた。この時間はまだ滝見苑で朝ご飯を食べていた頃だ。サルは山の上からわれわれの動向をチェックしているらしく、今回は不在の
飼い主夫婦が(G+)学会で北海道に行くので、犬姫親子を預かることになった。もともと決まっていた滝見苑宿泊から横浜に戻り、ついでに医院の仕事を一つ片付けて、親子を連れて帰ってきた。横浜よりはかなり涼しいので、田んぼの周りをさっそく一回り。 去年も同時期に
3月に「新幹線で福井」という行事があったので、滝見苑から足が遠ざかっていた。前回は昨年12月だったから、半年以上経っている。一時期は毎月のようにいっていたし、昨年も5回いったようだし、まあ気楽なところである。 すべていつも通りではあるが、一つ違うのは空
facebookやっていると、時折見知らぬ方(たいてい美女)から友だちになってほしいというメッセージやコメントが来る。対象となっているのは私のBLOG記事の引用だから、どう考えても魅力的なものではないだろう。ということで速攻で削除していたが、ちょっと前から消さずに
今日は暑い。実は今晩は秘湯の宿滝見苑に泊まるので、里芋畑の草をできるだけ取ろうということで、こんなものを引っ張り出した。電池は半分以上残っていて、電池がなくなったらやめるからちょうどいいと、さっそく着用して出動。 もう夏そのもので、真上から強烈な陽
先日、揚水ポンプからの立ち上がる配管が外れるというトラブルが発生したが、そのときに外れた部分に引っかかっていたものがこれ。 シカが角で引っ掛けたから継ぎ手が外れたのかと一瞬思ったが、結構古びているので違うようだ。シカの呪いじゃないか、とも考えたが、
私はchatGPTとGeminiの2種類をかなりの程度活用している。自分に関わることでは、少し停滞しているがBLOGのChatBot作成を始めとする、主としてコーディングなど。仕事についてだが、医院の仕事は結構なんでも使っている。文書の作成などで、活かせるところはとても多い。
この前の記事でも触れたが、血圧が体重よりもダイレクトに反応して120台の低めで推移している。前に血圧で騒いだのは3年前だが、当時の血圧の推移(下の引用記事を御覧ください)を見ると、1月から5月にかけて緩やかに下っており、120台に落ち着いたのは3ヶ月以上経
体重は朝晩測っている。夜寝る前に測ると、たいてい65Kg 台前半、翌朝は65Kgを切ることが確定で、安心して眠れる。血圧も低くなってきて、今日は120を下回った。そんな具合で好調なので、先日ユニオンで買った(変な)コーラを飲むことにした。ご褒美である。
この頃、萬来亭には2週間に1度くらい、いつも海老ワンタンを食べることにしていた。この萬来亭という店、意外に有名なようでWEB記事にもよく登場する。その中で夏のメニュー「バンメン」が取り上げられていたので、今日はそれを注文することにした。 バンメンという
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
田んぼで長年使っていたところでは、土が硬めになっている。何度かトラクターで耕うんしているが、まだ塊は残っている。今日、牛フン堆肥を買ってきたが、これを田んぼあとに撒いてミミズをここに入れようと考えている。ミミズは畑に結構いるけれど、場合によってはネット
昨日、私は横浜に出かけていたが、その間にヤンマーが来て田植え機を修理した。しかし、オーバーホールでは完全には治らなかったらしい。来年はどうなるかわからないが、田植え直前にキャブを交換することにした。 田植え機が落ち着いたので、小屋の一番奥に駐機し、ガ
旧1号田んぼに植え付けたジャガイモとほうれん草はいずれも順調に育っている。10畝ほどのジャガイモの両側にほうれん草を播いたんだが、両側で生育の度合いがかなり違う。 これは西側、よく育っている方 これは東側で、育ちが悪い じゃがいもの大きさは変
明日田植えの予定だったが、水の具合がちょうどよかったので、急遽予定を早めて本日午後から田植えを行った。植える田んぼは1枚だけなので、多少の準備作業のあと田植え機を動かした時間は40分ほど。1年のうち40分しか使わない機械である。終わったあとの掃除は使っ
苗代を見張るように設置したカメラは、いろいろな事象を伝えてくれる。主な観測目的は、苗代に水が供給されているか、稲が育っているかどうかだが、動物たちの動向も確認できる。5月1日の深夜にはフクロウがやってきた。奥の山の方から飛んできて、10秒ほど留まってキ
先ほど横浜から帰ってきたが、医院を出る前にカミさんに連絡したら、「雨がひどいけど大丈夫かね」という話だった。アクアラインさえ通れれば問題なしととりあえず出発したが、まずベイブリッジで風に煽られた。アクアラインの橋では風速19m(真横)、40Km規制だった
川から揚げた水は、旧3号田んぼ脇の土手に転がした塩ビ管経由で4号田んぼに入っている。このパイプは田んぼの向こう側を1号まで揚げていたものを再利用したもので、今ではなかなか手に入らないライト管という規格のものである。ほぼ水平なので、それほど圧はかからない
クリニックから荷物を運んでくる必要があるため、ジャンボに載せていた風来庵を下ろすことにした。ついでに田植え機小屋の田植え機の前に吊るしてあった荷台フレームをジャンボに積んだ。まあ、田植え機を使うのでやる必要があった作業だ。 4台のチェーンブロックのう
苗の生育状況を確認し、田植えは5月5日にすることにした。今日は最後の代掻きをやって、田植え機の動作確認をしたのだが、トラブル発生。いくらセルを回しても点火しない、そのうち一瞬火が入ることもあったが、1秒もしないうちに停止する。仕方なくヤンマーに電話して
娘の学会論文の手伝いをしているが、ほとんどAIに頼っている。この2日ほどは、まぶたのまわりの手術の結果についての基本データの整理だ。どのようなことかというと、写真を見ることにより、両眼の大きさや間隔、黒目の中心間の距離を測るというものだ。 プログラム
普通なら最近はあまり夜の見回りをしないので、代わりに監視カメラの画像を確認している。今週は4月22日の真夜中にシカが写っていた。パレットでフェンスを作ってからイノシシやシカはほとんど入っていなかったが、なにか状況変化があったのだろうか。考えられるのは高さ1.
最近のわたしのBLOGではAIの記事が相当多いが、実際のところ随分いろいろなことをやらせており、AIホリック状態になっているかも。ドキュメント作成は一段落しており、最近はデータベース処理とプログラムのコーディングだ。コーディングといっても、自分でコード
私は自分のものと医院の携帯との2台持ちなんだが、これまではpixel 9 pro foldを自分用としてメインとしてきた。サブの医院用はpixel 8 pro XL からpixel 9 pro 荷交換した。メインとサブはそれほど明確に差がないが、よく使うアプリを入れておいたり、胸ポケットに入れた
カミさんがリハビリ中のため、温泉はどうかなと考えており、一応来月いつもの旅館の予約をしていたが、娘が箱根の旅館を取ってくれたので本日は農場に帰らず箱根へ。今回も来月も風呂付きの部屋で、カミさんはさっそく入っていた。私は大浴場の下見で入ってきたが、床は滑
さあ、今日は終わりという頃になって、急遽次の仕事が降ってきた。娘が学会の準備で忙しいというので、じゃあ手伝うよとなり首を突っ込んだ。とりあえずの課題は、ある手術を行った患者さんの結果をまとめることだが、手術後一定期間を経て診察した患者さんをスクリーニン
今日の午前中は通常業務だったが、昼からはAIとジックリ向き合う仕事だった。もう、こっちのほうが通常業務になってくるかもしれない。 最初の仕事はシフト(出勤予定)に関するものだ。スタッフさんたちの出勤予定は担当スタッフさんが専用のアプリを使って連絡や調整
明日は直売を行います。タケノコ(少数)、ワラビ、春菊、リーフレタス、スナップエンドウ、イタリアンパセリ、セロリサトイモ、さつまいもさつまいも、里芋は残り少なくなってきました。5月5日と19日(いずれも月)はおやすみします。 ジャガイモは6月まで
前回、ジャガイモ畑の横にほうれん草を播いたのは3月27日だった。25日が経過しているが、発芽率はいいもののまだほぼ双葉、一部本葉が出たくらい。だが、そろそろ2回目の播き時になったと思うので、今回はメネデール溶液につけてから播いた。一畝半で1回目の半分ほ
カミさんの観察によると、最近キョンが入っていないという。その根拠はアスパラガスが収穫できるというものだ、といっても数日に一本という程度だが。そんなはずはないだろうと監視カメラの画像をチェックしたら、田んぼの奥の方には大豆よりもかなり大きい丸いフンがかな
カミさんがハウスの中の種芋を点検していて、かなり芽が出始めているというので、急遽植え付けを行うことにした。1号田んぼのジャガイモ畑にほとんど草が出ていないことから、田んぼに作ろうということになった。まあ、去年は田んぼだったわけだから草のタネがないのであ
出勤先の横浜から時々見張りカメラの記録をチェックしたが、どうやら今日はサルが来ていなかったようだ。えすかる号を脇に停めておいた効果だろうか、それともカミさんが隣の里芋畑の面倒を見たりしていたからか、もしかしたら昨日引っこ抜いたジャガイモがまだ育っていな
ヒヨドリに喰われているのに気づかず、今年はなかなか採れないなあ、と思っていた。遅ればせながら気づき、防鳥ネットをかけるという対策を行った結果、ようやく赤くなったイチゴが収穫できた。今日の夕食のデザートにはイチゴが並んで、イチゴミルクで食べることができた
前の記事で、ジャガイモがサルに引き抜かれたことを書いたが、今日の午後は対策を行った。今朝は雨が残っていて急ぎの作業もなかったので、大原までスイカときゅうりの苗を買いに行ったんだが、帰って来て被害を発見したのだった。 午後、カミさんは苗の植え付けにかか
ちょうど今、芋を作っているジャガイモに肥料とGS酵素を撒こうと思い、上の畑に行ったらじゃがいもが10本ほど引き抜かれていた。カミさんを呼んで確認したら、朝の見回り時には異常はなかったというので、どうやら今日サルがやって来たらしい。カミさんは試し掘りしよう
これまでのスマホ保有履歴台数については、android(15):iPhone(1)くらいの比率で、圧倒的にandroid優勢、ほとんどと言っていいほど。わずかに医院スマホ用と車用に iPhone SEが1台ずつというだけだった。 この前、アキバのイオシスにいるという息子から電話が
今年はいつもの年と大きく異なるしつらえである。これまではさつまいもの苗は知人から購入していたが、数年前からハウス内で苗を作っていたカミさんが、今年は全部うちの苗でやろうというので、やってみることにした。 大きく違うのは、一度にまとまって苗が届くのでは
今日、イチゴ畑の脇に見張りカメラを設置した。ハウスについてるカメラを方向だけ変えて使っていたが、どうもよく映っていない。ちょうど余っていたTAPOの2Kカメラ(屋外用)を単管パイプに取り付けた。そうしたところ、さっそく不審動物が現れた。 ヒヨドリである。
田植えは無事終了しましたが、直売はお休みさせていただきます。来週5月13日、よろしくお願いします。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
ちょっと前からカミさんが、「どうもイチゴが赤くならない」といっていたが、「どうも何者かが食べているらしい」に変わってきている。いろいろ観察した結果、そういう結論に至ったらしい。 去年、キョンに葉っぱを食べられてイチゴはほとんどダメだったため、今年は電気
田んぼの植付けルートを撮りたいと思っているが、もう少しイネが育ったほうがよくわかりそう。まあ、いろいろ撮ってみている。低空飛行編をアップしてみた。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年は補植が楽だった。午前中で終了。 午後は、お隣さんの畑が草だらけだったので、トラクターで全部耕耘。そろそろサツマイモの準備をしないと。 ということで、引き続き借り畑に出かけていって、うちのサツマイモ畑の準備に取り掛かる。今日の耕耘面積は1,000
昨日の田植え終了後、植え跡を撮影するためにドローンを飛ばした。うちの田んぼは真四角ではないため、田植えもしづらいけれど、イネ刈りのときにもっと苦労するのである。その頃はどういうルートで植えたかは全くわからないため、空撮を参考にするしかない。 せっか
昨日で一応田植えは終わったが、まだ補植が残っている。今日は二人がかりで補植をやった。昨日の午後から水を出しっぱなしにしていたが、昨夜遅くに見に行ったら、出口にいろいろなものが詰まっていて水が満水以上になっていた。真夜中に掃除する羽目になった。水が多すぎ
前の記事があまりにも冗長だったので、chatGPT にまとめてもらいました。ケモノ対策のための見張りカメラシステムについて、いくつかの異なるカメラを試して現在はTP-LINKのTAPOシステムを主に使用しています。初めはatomtech社のatomカメラを多数設置しましたが、クラウド
コメントでお問い合わせもあったので、少し概要をまとめることにした。ソーラーシステムとか井戸ポンプなどは結構計画的にやっているが、カメラは行き当たりばったりという感じになっている。それは、「サルが出た!」「新製品がでた!」でいろいろ替えるもんだからそうな
2反歩弱の田んぼなので、始めると早い。午前中の3時間ほどで終了した。昨日の夜や今朝、youtubeで田植えの動画を見て、コースの取り方などを研究したので、かなり順調に進行した。ただ、真四角ではないので、どうしても三角形が残ることになる。稲刈りのときに苦労する
昨日遅くに農場に帰ってきたが、今朝まで雨が降っていて田んぼは満水状態。朝一番で水出口を限度まで下げて置いたら、夕方にはずいぶん土が顔を出した。田植え機も田んぼ脇まで引っ張り出していろいろチェックした。2022年春に買ったから三度目だが、2時間ほど使って終わ
田んぼに苗を置いて横浜に行っていたので、時々監視をしていた。苗代を2方向からチェックしている。幸い、なにも問題は発生しなかったが、いろいろなものが写っていた。防鳥ネットを張っていなければ、写っていたもののどれかが悪さをしていたかもしれない。 まずはキ
昨日は1月中頃から全く休みなしと書いたが、よく考えたら温泉に行ったりしていたなあ。ただ、今年に入ってからは3月の北陸新幹線開業に合わせた福井・京都行きだけだった。もう少しいかないと。 ところで今日だが、午前中はホームセンターや百均に行ったりしていたが、
明日は直売所を開けるので横浜に戻ってきた。医院は休みだが、税理士に年度下期の情報を渡す日が迫っているので出勤しようと思っていたんだが、たまには休みを取ろうと考え直した。1月の19日から金曜日の日帰り出勤が続いており、4日はクリニックの仕事、残りの3日は