今日、私は出勤、カミさんはリハビリで通院だったが、手薄なところを狙ってか、サルが群れでやってきた。カミさんは帰宅していたが、全く気づかなかった模様。夕方見回って発見したらしい。被害は、芋の苗がかなりの数引っこ抜かれたのと、キュウリやいんげんの実は全部や
今月も最後になった。ハンターカブで締めくくるかな。写真の駐輪券(100円)が3枚並んでいるパイプだが、実はこれ、社外品であとからつけたもの。ハンドルは2本のパイプが立ち上がった形状だが、それをつないで固定しようというもの。私などはのどかに走っているので
カブの仲間だけれど、じっくり見ると昔のカブとは随分できが違う。一番違うのはFブレーキだな。ディスクブレーキだし、ABSがついている。たしかにフロントがロックしたら即転倒だから、安全性能はかなり向上、というか別物だろう。その上、リアもディスクである。その
横浜の家にはほとんど庭はない。昔は少しはあったが、車がないと生活できない家族だったので、MAX4台分の駐車スペースに消えてしまった。しかしツバキが1本残っている。食事スペースの窓から1mほどのところにあるが、花が咲くと決まってやってくるのがメジロ。小さな
一時期使っていたランチ場所が、横浜にいる火曜水曜に休むようになったりして、少し決め手にかけるランチ生活が続いていた。最近ようやく新しいところを開拓できた気がする。新しいところと言っても昔からやっていた店で、私が行ったことがなかったのだが。その店は萬来
明日は直売所開店です。 今週の品物は、小松菜、小カブ、チンゲンサイ、聖護院かぶ、ほうれん草、大根、ナバナ、タアサイ、サトイモ、さつまいも、長ネギ、梅干しを持ってきています。 寒さで野菜の味は甘くて濃くなっています一日一回、ボタン押し どうぞ
農場のある大多喜町会所地区の集会所玄関に、こんなものがあった。「防災行政無線 戸別受信機」というらしい。うちの農場の家にはこの機械がないが、何かあったときには分校あとに設置してあるスピーカーが知らせてくれる。警報が出たときや火災発生時の通知情報などを聞
集会所の下を流れる養老川が、台風時の大雨で敷地下の崖を崩して大騒ぎだったわけだが、その集会所の脇に養老川にかかる橋がある。普段は車であっという間に通り過ぎるから橋の名前など気にしなかったが、休憩時間にぶらりと見回って名前などを確認した。 その名前だ
9月の台風で、房総半島では各所で被害が発生したが、会所地区の集会所では敷地の一部が崩壊した。このため住民総出で復旧作業をやっていたが、暮れ正月のあいだの休みが明けて再開となった。残りは来週の砕石敷きで、本日はその準備作業のすき取りとレベル調整だった。
2月はクリニックが繁忙状態で2日続けて休むことが出来ないので、温泉泊は見送りにすることにして、代わりに日帰り温泉に行くことにした。今日は睦沢の道の駅併設の「むつざわ温泉つどいの湯」に行ってみた。3〜4年前にできた比較的新しい施設で、温泉には2度ほど行っ
今回は、本日横浜まで行くことにしていたので、昨日取ってきたモミガラを帰ってきてから焼いている。昨日は2回取りに行って、最初の分は借り畑の里芋畑に撒いた。2回めを燻炭にするつもりで昨日から積み上げておいたのだった。ただ、少々風があったらしく、周りにモミガ
車の音楽・ナビについては、android auto と apple car play をずっと比較していて、大体 iPhone を使う(つまりapple car play)ことが多かった。 ちょっと前に、googleマップが「Bluetooth ビーコン」に対応することになったという情報が耳に入った。たしかにアプリ
「今朝の冷え込みは相当なもの」で給湯器からくるお湯が出てこないことを書いたが、水についてはもう一つ問題が発生していた。それは屋外便所に給水するパイプの水栓が凍結により破裂していたのである。この栓は屋外便所の地上部配管の凍結を防ぐもので、冬のはじめ頃に閉
クリニックでは、googleドライブとドキュメントやシートを組み合わせて活用しており、一部自作basicで補完している。googleシートについては普通の計算式や合計などの簡単な関数の利用に留まっていたが、先日AIに聞いてみたらどうなるか、をやってみた。 簡単な表で
朝目が醒めたら非常に空気が冷たかったので、すぐに居間のヒーターをつけた。温度はプラス1度とみたこともない数字。外を見たら、ガラスに霜がついている。車のガラスにはよく出来ているが、家のガラスで見るのは初めてだ。 ウェザーニュースで確認すると、このあたり
通勤車ハンターカブは、中村川沿いの駐輪場(一時利用)に置いている。自転車のスペースの並びだが、すこし医院に近づいた。本当はもっと近くに定期利用のスペースが有り、実はその場所を狙っている。朝駐める際には新山下のドンキのそばでチケットを買ってこの場所に来る
昨日納車の通勤車ハンターカブくんの今日の経路は、自宅2往復と銀行2箇所、ホームセンターとダイソーで買い物という具合に、普段の事務長の周回ルートを巡るものだった。明日も税理士事務所に行く予定がある。自転車と違って歩道走行や一方通行逆行は出来ないけれど、時
去年の後半くらいから通勤に使っている自転車が次第にきつくなってきた。横浜の家は下のバス通りから40mほど急坂を上ったところにあり、体力的には電気に手伝ってもらえば大丈夫だが、膝の痛みというやつがときどき浮上するのである。 そんな状況なので、自転車を卒業
明日は直売所開店です。 今週の品物は、小松菜、春菊、小カブ、チンゲンサイ、イタリアンパセリ、聖護院かぶ、ほうれん草、大根、ナバナ、サラダセット、サンチュ、タアサイ、サトイモ、さつまいも、梅干しを持ってきています。できる限り穫ってきましたが、少ない
現在の電気柵設置数は3箇所、4号田んぼの冬野菜畑、上の畑の大根畑、ハウス横のイチゴ畑である。敵は去年のどこかから入り始めたキョンなんだが、連中も馬鹿ではなく学習しているようで、最初は電気柵のワイヤーを張っただけで近づかなくなったが、この頃は電気の入れ忘
昔はどこにでもここにでも栓抜きという道具があったが、最近は姿を消しつつある。飲料は缶入りとなり、空き瓶を戻して再利用するという環境に優しいシステムがすっかり破壊されてしまった感がある。だが、うちの眼科が入っているもとまちユニオンでは、こだわりかもしれな
上は昔、下は今 うちの田んぼ側の廊下から、以前は田んぼの様子が見えた。アオサギが降りてきてドジョウを食っているな、といったこともわかったんだが、いつのころからか庭木などが大きくなって、田んぼはほとんど見えなくなっていた。 米を作っているんだか
私の横浜の仕事場である元町マリン眼科は、元町ショッピングストリートという商店街の中にある。商店組合の駐車場もあるのだが、通り自体にパーキングメーターが設置されている。60分300円で駐められるこのシステムは、買い物をしたり、ものを届けたり取りに行ったり
いろいろな状況が変化して、私のような老人でも出番が増えたため、今週から金曜日もマリン眼科に出勤することにした。木曜と土曜は貴重な野良仕事の日なので日帰り(通勤)である。眼科4日と百姓3日という配分になる、まあ、仕事があるのは大変ありがたいが、ものわすれ
くるまたちの四季シリーズなど、大体4輪に関わる記事が多かったが、2輪とも付き合いは長かった。最初はまだ2輪免許(中型おそらく1982年頃)を取る前だったので、原付2種だったけれど、結構色々なバイクに乗っていた。 最初は確かヤマハ製だと思うが、50ccのち
明日は直売所オープンです。今週の品物は、小松菜、春菊、小カブ、チンゲンサイ、イタリアンパセリ、聖護院かぶ、ほうれん草、大根、ナバナ、サラダセット、サンチュ、タアサイ、サトイモ、さつまいも、梅干しを用意しました。できる限り穫ってきましたが、少ないもの
月曜の朝農場を出るといういつものリズムをちょっと変更し、今晩帰ってきた。途中、木更津東ICの手前から、「アクアライン強風のため通行止めのおそれあり」という表示が掲示板ごとに出ていた。さて困った、実はガソリンの余裕が80Kmほどしかなかったのである。通行止
昨日の夕方、10回目の燻炭をセットし終わって家に入っていた19時頃、みぞれ混じりの雪が降り始めた。実際には降っていた時間は30分にも満たないほどだったと思うが、22時すぎの点火の頃に出てみたら、結構積もっていた。朝の5時すぎに燻炭の様子を見に出たら雪は
モミガラを取りに行ったときは晴れ、積み終わる頃雨が降り出した。農場に戻る頃は一旦止んだが、暗くなってから今度は雪が降りはじめた。温度も下がっており、結局雪が積もった状態で点火した。最近は、朝起きる頃にはよく焼けており、すぐに注水という感じだったが、今晩
今日日帰り車検終了、46,000Km/36ヶ月である。標準メニューにエンジンオイルとフィルター交換、ブレーキオイル交換を加えて、8万2千円ほどだった。オイルくらい自分で換えてもいいかと思ったが、歳とったせいか面倒になった。1回目の車検だから当然だが、他に
前の書き込みの続きだ。災害の発生に備えて、ある程度の期間の生活維持のため、できることを考えてみよう。 現在は小規模なソーラーシステムのみがある。これは、100Wのパネル6枚を2枚直列3系統並列で24Vとして、コントローラーを介して24Vの水中ポンプを稼働させ
今日は少し時間が空いたので、モミガラを取りに行って燻炭を焼き始めている。今シーズン9回目となるが、4号の畑利用の部分を除いて田んぼが一通り終わったので、今晩焼くやつは袋に詰めて保存用とすることにした。 収納先は決めていて、上の畑の入り口(トラクター
カミさんが毎年使っている干し場に大根を干している。去年の同じ干し場の写真を下に入れたが、大きさが全く違う。今回は、キョンに葉っぱを食われた小さいものを干しているということだが、下の昨年12月はじめの写真とは大違いである。 ダイコンはカミさんの得意とし
医療法⼈の事業報告書等(決算届)の電子媒体による届出を行うための申し出について
実に長いタイトルだが、役所ではこれが普通なんだろうかね。この記事も長いので、ご覚悟を。あえて読む必要はないかと。 タイトルだが、要は医療法人の事業報告のオンライン化に対応しろ、ということらしいが、今年の3月に最初の決算があるので、その後2ヶ月のあいだに厚
うちの農場は、房総半島南部大多喜町の最南部、トンネルを抜けると勝浦市という位置にある。周囲を山に囲まれており、どちらに向かうにもトンネルを通る必要がある。このあたりは、もともとは国有林であったところを戦後開拓地として開放したところだが、国や自治体がなに
今週金曜日、ヤリスの一回目の車検を予約している。横浜のディーラーは火曜水曜が休みで役に立たない。鴨川のディーラーに入れるという選択肢はあったが、2台の軽トラを買った勝浦のダイハツがコバック車検をやっているので、そこでやることにした。朝入れて代車で戻り、
新年あけましておめでとうございます。明日は今年最初の直売です。品物は、小松菜、春菊、小カブ、チンゲンサイ、イタリアンパセリ、聖護院かぶ、ほうれん草、大根、ナバナ、サラダセット、サンチュ、サトイモ、さつまいも、梅干しを用意しました。できる限り穫って
うちのカミさんは福井出身である。長い間帰っていないが、今年春(3/16)の北陸新幹線敦賀までの開業は気になっているらしい。その頃の当農家では、ジャガイモの植え付けは終わり、苗の準備をする時期なので比較的時間に余裕がある。なので、行ってみようと提案した。 親
当然のことだが、横浜にもって帰って直売の棚に並べる野菜は洗っていく。都会の家、特にマンションなどでは泥の付いた野菜を洗うのは少々厄介なことはこちらも確認済みだ。ちょっと迷うのは芋だが、保存性も考慮する必要がある箱売りの場合は別として、いくつかを袋に入れ
土に触れていない葉を狙って食っている 今朝、カミさんが大根畑を見回っているとき、葉を食われたあとを見つけた。実はその前に電柵のスイッチが切れているのを見つけて入れておいたのだが、いなかった2日ほどの間電気が入っていない状態だったようで、その間に入っ
私にとってPCは、道具でもあり 趣味の対象でもあり おもちゃでもある。そんな関係がいつからだったかというと、NEC PC-8001が世に出た1979年より前だったはずだ。CPUとICを基盤に取り付けて、ラッピングという方法で配線をすることから始めた記憶がある。残念なが
耕耘後の3号田んぼ 昨日農場に戻ってきて、今日は朝から農作業に戻っている。籾殻を取りに行って燻炭の準備を終えたあと、3号田んぼに米ヌカ4袋を撒いてトラクターで一通り耕耘した。これであとは3分の1ほどを畑にしている4号田んぼが残っているだけとなった。
先日、横浜の某ショッピングストリートで見かけたクルマ、私も先日から高齢者マークを貼ったばかりなので当然反応するのだが、何故か初心者マークも並んでいる。これは不思議である、高齢者に該当する方が免許を取ったばかりだというのだろうか。そうだとしたらこれは大変
いつもいろいろやっているが、道具には助けられている。それほど器用でもないし、経験もほぼゼロからスタートしたが、なんとか思うようなものが出来上がるのは道具の力が大きいだろう。まだ正月だからあまり出番はないが、そんな道具のうち特に頼っているものを紹介してみよ
今日は能登半島エリアで大きな地震があった。元旦というのに被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げたい。そこで、ちょっと関連する話題を書いてみることにしよう。 週の半分を過ごす千葉県大多喜町の農場の家は、防災という面では意外にポテンシャルが高い。第一に、地
今年の正月はクリニックで眼瞼下垂手術説明会(1/3)があるので、そこまで横浜にいるつもりだが、一つ気になることが出てきた。うちは元々のRCに木造を足したハイブリッド建物だが、木造部分の樋に草が生えている。もちろん枯れているが、縦樋のところなので、ここに
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
今日、私は出勤、カミさんはリハビリで通院だったが、手薄なところを狙ってか、サルが群れでやってきた。カミさんは帰宅していたが、全く気づかなかった模様。夕方見回って発見したらしい。被害は、芋の苗がかなりの数引っこ抜かれたのと、キュウリやいんげんの実は全部や
ソーラーパネルを取り付けようとしたが、これがけっこう厄介で、床から上の構造はほとんどやり替えとなった。パネルは、とりあえず1枚仮に取り付けたが、残りの一枚をつけるには落下防止の養生が必要そうで、ゆっくりやり方を考えることにした。明日は出勤なので土曜日に
農業機械で最も使うのは運搬車である。歳を取ってくると体力が低下するので、いよいよ頼るようになってきている。しかし、一つ問題があった。長尺物を運びづらいということだ。例えば園芸用ポール、これは2.1mのモノが多いが、荷台長1.1mの運搬車にはちょっと載せ
仮設材料の単管パイプ(Φ48.6mm)は、かなりよく使うものだ。なるべく定尺で使うのだが、希望の長さに切断するためにカッターを使うこともある。先日、そのカッターが壊れた。鋳物で作っているようだが、それが折れてしまったのである。これが2代目だが、最初のものも同
雨なので屋内で作業中。骨格だけできた監視台に取り付けるものを揃えて確認をしている。今回は、カメラを新たに追加した。TP-LINK C120 というモデルで、防水200万画素のものだ。監視台の上から南北と西側をカバーする。コンパクトながら、たたむとレンズ部分が隠れるので
昨夜遅く農場に帰ってきたが、ヤマユリがほぼ満開になっていた。一番集まっているエリアだが、ちょうど風来房の架台があり、ちゃんとした写真は取りづらい。昨日かなり風が吹いたようで、来る途中の山道には葉や枝が散乱していたが、ヤマユリはほぼ被害なし。今年もきれい
日曜日に、(うちの畑の)サツマイモに網をかけたが、どうもまた引き抜かれているとカミさんが言っていた。監視カメラには、先日同様カラスしか映っていなかったので、どうも今度もカラスが犯人かもしれない。引き抜かれているのは先日引き抜かれたところに植え直したもの
まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
明日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、モロヘイヤ、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、なす、ピーマン小玉スイカ、ブルーベリー以上です。よろしくお願いします。来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボタン押し どうぞ
ハウスで作っていたスイカの最初の実をカミさんが収穫した。一番果なので大きさは小さめだが、切ると皮は薄く真っ赤である。甘いスイカだった。糖度は11でなかなかのレベル。これだけ暑いとスイカはうまい。 いま実がついているのは2株。まだ小さいが、3株が追いか
gemini のおかげで同一メーカーの別機種(COMTEK ZDR055)に取り替えたが、ケーブルなどはそのままで大丈夫だと思う。いろいろ忙しかったので走行でのテストはやれていないが、前後ともちゃんと画像が映っていて、なんだかわからないが、「キャリブレーション」も済ませた
ヤマユリのコロニーは何箇所かあるが、次第に咲いてきて2箇所は満開となっている。一番集積度が高いところ、2番目のところはまだ咲き始めたくらい。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
玄関の一角に光回線が来ているので、そこがすべての情報の集積地となっている。シンプルには無線LANのアクセスポイント関係とデータ集積地となるNASのステーションだが、入植依頼の16年間、ここを中心としていたので、いろいろ混在してひどい状況だった。NAS関係は
といっても大げさなものではない。田んぼの奥までACを引くのはあまり合理的ではないので、高さ2m+(平面は2✕1m)の単管パイプによる櫓を建て、ソーラーパネル(200W✕2)+コントローラー+インバーターで見張りカメラ2台用の電源を組み、見張り台にもしよう
ヤリスは3年半で7万6千キロ以上走っており、もうかなり使い込んでいる。社外部品だが、購入時にディーラーに取り付けてもらったドライブ・レコーダーが不調になった。マイクロSDを認識せず、それはSDを交換しても同様である。保証期間は3年で、すでに切れているので、
旅館について、チェックインを待つ間にウエルカムドリンクをどうぞということだったので、カミさんがとってきてくれた。カミさんはビールで私の分は「レモンなんとか」ということで、これは一体なんだろうと思ったが、冷たかったので1杯飲んだ。これが大変なことにつなが
昔一度いったことがある福水という温泉旅館が、経営者が変わって長い間リニューアルしていたが、3月にオープンした。改修中からいつかはいってみようと思っていたが、なかなか機会がなく本日ようやく訪れることができた。 旅館の前は養老渓谷、その向こうは崖 チバ
今日は今月の温泉の日、詳細は別記事で。 今回は近いところなので、朝から昼すぎまで作業が可能。まずはトラクターで借り畑に行き、使わない部分の草退治である。前回いつだろうと調べたら、6月29日だったようだが、信じられないほど草は育っている。しかし、ヤンマ
SUNO(AIによる音楽) ちょっと前に発見した(WEB)アプリ、キーワードを並べると、それを解釈して音楽を作ってくれる。かなり昔からこのような作曲ソフトはあったが(例えば Band In A BOX) 、出来栄えが全く違う。ちゃんとどれも音楽になっている。 Band In A BOX
けっこう長い間使っていたiPad mini 6の電池がすぐに無くなるようになってきた。iPad Air(M1) は、2週間ほど行方不明になってもあまり不自由を感じなかった。どちらもSIM入りだが、少なくともSIMは減らせそうだ。 なぜかを考えてみたが、MacBook Air 13inchと lenovo yo
クリニックに運ぶものがあり、今日はジャンボで横浜往復した。いつもこだわる燃費は、往路19.5Km/L、復路18Km/L。まあ、エアコン使っているからこんなものだろう。最良の22Km台には及ばないが、カタログ値16Km弱よりは高い。 しかし、昔の軽自動車のことを思う
2台のハイゼットを購入して、最近の車検をほとんど頼んでいたダイハツ勝浦センターが先月末で廃業、これから車検をどうしようと考えていたのだが、次の車検(今年11月のジャンボ)をきっかけに、勝浦の姉妹店の茂原のコバックに電話をしてみた。 電話をしたら待っ
昨夜農場に帰ってきたが、見回りしたカミさんが「なすシェルター」の網に空いた穴を発見した。手が入る程度で実際には被害なしだったが、なんとかしようと敵は努力している様子。その場で補修したようで、私は補修後しか確認していない。ただ、すぐそばに設置していたATOM
開始以来2ヶ月が経過した。体重については、寝る前や起きたあと、食事の前後など、頻繁に測っている。先月末に「中間チェック」ということで、状況をBLOG記事にしているが、その時の体重は64.5Kg、その後半月経っているが、体重は64Kgを挟んで超えたり下がったりを
カミさんはどこに行ったかな、と探すと大体2号ハウスにこもっている。暑いのに大変だが、ブドウの摘果をやっているらしい。房の数自体も減らし、一房の粒の数も半分くらいに減らすらしい。素人には難しい仕事だろう、もったいなくて。 見に行ったついでにつまんで食べ
昔から使っているアリババ(aliexpress)の利用頻度は相当減っている。代わりにtemsを使っているが、どんどんゴミが溜まる。アリババは、明らかに売り方を変えており、ほとんど tems と見分けがつかないくらいだ。 それで、久しぶりにアリババ(aliexpress)に注文したもの
この前、借り畑に行ったとき、地主さんがなにかやっているので覗き込んだら、刈払機の先をいじっており、それもチップソーではなくビニール紐式の部品を調整していた。 「えっ、そんなもの使っているのかね」と聞いたら、最近はずっとこればかり、とのこと。 借り畑の方
まだほんの一部だが、イネの穂が出始めた。いわゆる出穂は、おおむね半分以上に穂が出た時だが、あと10日くらい先だろうか。去年は穂の出始めが7/17で出穂と判断したのが7/27だった。去年も早かったが、今年も早い。イネ刈りはまだ暑さが残る中にやらねばならな
例年より少し早いかと思ったが、結局例年同様である。今年は、キョンに食われてダメかと思われた鬼百合も同時期に咲いた。8の羽音がうるさいので鬼百合に来ているかと思ったが、そうではなくモッコクの花に蜂が寄って賑やかになっていたのだった。 モッコクは、木の姿
今週は里芋畑の草退治である。一度やっているが酷いことになっている。前回は1ヶ月以上前なので当たり前だな。里芋も育っているが、草の育ち方が半端じゃない。草を引き抜くと種芋が見えるんじゃないかと言うくらい根が凄く張っている。子芋は親芋の上にできるので、草取
サルが侵入しているシェルター横に設置したカメラはこれに拠っているが、イネの見張りの場合にはパイプを継ぎ足して高さを確保する必要があると考えている。ただ、仮設とは言うものの、AC100VとLANケーブルは常設化も検討すべきかもしれない。一日一回、ボタン押し お
今日の朝、カミさんがまた発見した。なす数本ときゅうり1本がない。私はさっそく見張りカメラの映像を確認する。しかし、昨日のどこかだろうと言っても、朝から夜までの明るい間のどこかだから、16時間分の映像データから探す必要がある、16倍速くらいでチェック。ま
少し焦点を絞って「農業技術」面での経過を整理してもらった。Q) 農業技術面での大きなエポックを探してくださいChatGPT回答農業技術面での大きなエポック(重要な出来事や転換点)を以下にまとめます。農業技術面でのエポック田んぼの造成と水源確保(2009年)
今日、ヤマユリが開花した。一番の集落はまだだが、場所によってはキョンに食われたところもあり、ちょっと残念。しかし、うれしい初夏の風物詩だ。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年はいつもよりサルの攻勢が激しい。昨夜農場に帰ってきたが、今朝点検したカミさんが、ナスがやられているのを発見(昨夜は二人共ナスを確認していた)。また、きゅうりもやられていた。 ということで、対策を行った。先週は天井の網を張ったのだが、侵入箇所は網の下
横浜の家は中区という比較的中心部エリアにあるが、実はタヌキなどが当たり前にいる。家の前は墓地で、それが山の下まで続いており、格好の住処になっているようだ。最近はあまり見かけないなと思っていたが、今日姿を見かけた。 時間は20時前くらい、暗くなってすぐの
このプロジェクトはあまりはかばかしく進んでいない。どうも元の文字データの量が半端ではないので、chatGPTなどに読ませて答えを出させるというあたりが現実とはかけ離れたものになりそうだ。まあ、まだ実験段階にもなっていないけれど。 そこで、違う観点からAIとBLO
googleのサマーセールでいろいろ安くなっていたが、その中で pixel 8 を買うことにした。今更なんだと思われるかもしれないが、pixel 8 (128G) の価格が87,900まで下がり、手元に残っている pixel 6pro の下取り価格が45,000、残っているストアクレジットが30,200あるので
暑いのにお客さんが何人もみえて、30分ほどで主要なものは売り切れとなった。特にサルに5個をやられたため4個しかなかったスイカは瞬殺状態だった。スイカも少し途切れるし、暑さもひどいので来週の祝日(月曜)は直売をお休みにすることにした。今週末はサルや草との
ちょっと前にパイプ(VU65)の継ぎ手が相次いで外れるというトラブルがあり(接着不良)、なんとかしなければと考えていたが、サクションホースを使うことを思いついた。川に沈めているポンプから地上までの3mくらいは呼び径50のこれを使っているが、このサイズあるいは