chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 伊賀国一宮 敢国神社

    早朝、奈良を出発して。伊賀上野にある敢国神社へ。奈良から伊勢神宮を近鉄で訪れたことあるんだけど。関西本線での紀伊半島横断は初めて。奈良駅〜加茂駅までは15分。で、加茂駅から亀山まではワンマン・ディーゼル・1車両編成になる。かつ、亀山より先はJR東海エリアとなるので、ICカードは亀山まで。敢国神社前に止まるバスもあるんだけど。バスの時刻遅いんで。伊賀上野の一駅先の佐那具から。7:56の上野市駅行きに乗って、松...

  • 高松城・披雲閣 再び

    思いがけずの桜御門。2022/7/16より一般公開。前回訪れたのは2019/10。その際には何の徴候もなかったんだが。空襲で焼失した御門を、3億円かけて復元。いいと思うよ。東京周辺の重要文化財(建築物)を見ようってことで。地方の重文建築物もリスト化してたんだけど。過去訪れた場所でも、結構見逃してる場合がある。それが、高松城を再訪した理由。見逃したのは、披雲閣の倉庫なんだが。ところで、国宝とか重要文化財に指定されてる...

  • 四国第75番霊場 一宮寺

    讃岐国一宮・田村神社に隣接する一宮寺。特にお遍路してる訳でもないが、これで8/88箇所目。土佐国一宮・土佐神社に隣接する第30番善楽寺と同じパターン。随神門へ引き返し右折すると。一宮寺は、大宝年間(701-703)に法相宗の祖・義淵が開き、讃岐一宮・田村神社が建立された際には、その第一別当寺となった。その後、行基菩薩が堂塔を修復し、一宮寺に改めたとされる。そして、大同年間(806-810)に、弘法大師が聖観音菩薩を彫...

  • 讃岐国一宮 田村神社

    香川県高松市一宮町。琴電琴平線の一宮駅で下車して、徒歩1km。なお、一宮までは琴電琴平駅から40分、高松築港駅から20分である。という訳で、ホテルが比較的ある丸亀駅へ宿泊。駅前のこの石、みんな夕方座ってたよ。で、高松築港駅から琴電にて。石製と青銅製?の狛犬が続いて。最近ありがち。随神門。雨結構降ってます。ここで、境内図。この神社、なんかいろんな摂末社が。相撲場のある神社は大抵大神社。一番左の田村神社と隣...

  • 四国第75番霊場 善通寺 再び

    今回の四国香川旅。目的は此処善通寺。真言宗の伝承では空海の誕生日は6月15日と云われてるらしい。6/13、本当は翌日来る予定だったんだが。白峯御陵参拝後。高屋バス停 14:25 から、南大門 16:30着っていう Good な展開。まぁ、善通寺駅からはタクシーなんだが。空海は、774年6月15日〜835年4月22日。2年後には生誕1250周年。ちなみに、2022年:最澄1200年大遠忌(822没)2023年:親鸞生誕850周年親鸞とは400年時代が違うんだなぁ。...

  • 明月院ブルー 2022

    熟成した感があった。待ってみるもんだな。いつも来る時は6月一桁日だったんで。これだけ遅く来るのは初めてなんだが。紫陽花玉も人も一杯。竹林とが、また良い。この寺の魅力。本堂側は殆どブルー。メイン参道は超混んでるんで。隣の小径へと。ヒメアジサイ95%ってあるけど。昔より種類は増えたって気がする。最後はメインへ。お帰り門。此処だけで、紫陽花はお腹いっぱい。...

  • 四国第81番霊場 白峯寺 後編

    一番上段にある本堂と大師堂。まずは俯瞰図です。④勅額門を潜って、左手の石段へ。右手に鐘楼。左手に⑤薬師堂である。19世紀前期建立。内部には薬師三尊と十二神将、大日如来像などが。扁額に書いてあるね。が、全て秘仏だとか。なんか十二支の石像が随所にある。で、七福神像に此処で気づくんだが。境内図を見てみますと。七福神巡りできるようになってる。(白峯寺の公式ウェブサイトより)そう言えば、頓証寺殿鎮守の天狗像に左...

  • 四国第81番霊場 白峯寺 前編

    門右手にも書いてあるけど。実は重文建築物多数。9構成資産で「白峯寺」として重文指定。白峯陵の踊り場から。真っ直ぐ進めば、すぐ白峯寺なんだが。少し、車道を戻ると。地図にある十三重塔がある。ちなみに、”五色台”って地名に遭遇するんだが。白峯・赤峯・黄峯・青峯・黒峯ってことなのかな。はじめに重文指定の建築物9塔を確認しておこう。①御成門 ②客殿 ③頓証寺殿 ④勅額門(③の前にある門)⑤薬師堂(金堂)⑥行者堂 ⑦阿弥...

  • 悲運の崇徳天皇 白峯陵へ

    武家社会の始まりを告げる「保元の乱」にて。弟の後白河天皇に敗れ、讃岐国に配流。二度と京の地を踏むことはなく、8年後、46歳で崩御した崇徳天皇。その後の怨霊伝説は知らぬもの無し?まずは、下記を御覧いただきましょう。今上天皇は第126代だが、畿内に陵墓がないのは6天皇に限られる。畿内5国とは山城(現在の京都の一部)、大和(奈良)、河内・和泉・摂津(大阪)のことである。そのうち、多摩御陵の⑤大正天皇・⑥昭和天皇は遷都に...

  • 初めてかもの 根津神社

    一直線が美しい。東大農学部の裏にあるんだけど。来た記憶がない根津神社。表参道の鳥居は周辺3駅 (根津・千駄木・東大前) いずれからも遠い。最も近いのが南北線の東大前駅だろうか。社標に”元 准勅祭”ってあるけど。明治になって復活した勅祭社に続き、明治3年には東京とその附近の12社が准勅祭社と定められた。これは一時的なものであったんだけど、後に、観光的要素を濃くした”東京十社

  • 伊東忠太の湯島聖堂

    堅牢美麗。杏壇門(きょうだん)からの大成殿(孔子廟)御茶ノ水と言えばのニコライ堂。ジョサイア・コンドル設計ではなく、工事監督担当だったか。コロナで、現在建物内の見学は中止してるらしい。ベストな写真スポットは此処かな。という訳で、東京にある重要文化財(建築物)を根こそぎってのが目標。修学旅行の自由行動グループが一杯いる。聖橋より。車の上にシャチホコらしきものが見えるけど、あれが大成殿。そもそも、聖橋っ...

  • 小楠公祀る 四條畷神社

    またもや雨中の早朝参拝。四條畷神社とは。湊川の戦い (1336年7月4日) から11年半後。四條畷の戦い (1348年2月4日) で敗れた楠正行を祀る神社である。父である楠木正成を祀る湊川神社同様、建武中興十五社の一社。向かって左の狛犬だけ見ると古そうなんだけど。創建は、明治23年(1890年)。自販機付きの立派な休憩所もあって。これ、結構重要。階段登って来て、すぐ左手の風景がこれ。至ってシンプルな境内である。参道右手に摂末...

  • 大楠公祀る 湊川神社

    建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社の湊川神社。大楠公の忠義を後世に伝えるため、明治天皇が創建を命じて。明治5年に創建された。1945年の神戸大空襲で表神門を除く全ての社殿や境内のクスノキを焼失。拝殿・本殿は昭和27年に再建されたものである。高速神戸駅から地上に出ると、すぐ。これが唯一戦火を逃れた表神門か。これが境内マップなんだけど。表神門の右手に、⑨楠公の墓所がある。(湊川神社のウェブサイトより)明...

  • 天理ギャラリー展「中国古典名品展」

    首都圏在住の方は是非。レア物です。天理大学附属天理図書館所蔵の国宝が無料で見れるって件。所有は”学校法人天理大学”で、全部で6件。ここ数年の公開情報を見てみると、こんな感じ。”播磨国風土記”と”日本書紀”は、出雲がらみで国立博物館でも公開。自身も東博の「出雲と大和」展で見たんだけど。今回公開される中国古典3点は、2013年もしくは2006年以来って話。開館92周年記念展会期:2022年10月25日〜11月28日時間:午前9時30...

  • 事代主神を祀る 長田神社

    長田神社拝殿。最寄り駅は神戸市営地下鉄 長田駅。駅からは約500m。高速長田駅(阪神神戸高速線)からでも約600m。駅前の一の鳥居。で、駅からの参道で最初に辿り着くのがこの赤い鳥居。でも、左手に進んで。こちらが正式参道の鳥居かと。祭神・事代主神って国譲りの神。大国主大神の息子。事代主神を祀る神社は美保神社(島根県松江市)や三嶋大社の他に。京都ゑびす神社(京都市東山区)、今宮戎神社(大阪市浪速区) など。大国...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Martinさん
ブログタイトル
Pass Hunter
フォロー
Pass Hunter

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用