chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中国書画精華2021 & 蘭渓道隆像

    今年も、もう。そんな季節。特別展 「最澄と天台宗のすべて」を鑑賞するかたわら。まずは、こちらを。毎年この時期に開催される中国書画精華展。東洋館 8室 2021年10月19日(火) ~ 2021年12月5日(日)年々、展示規模も拡大してるよな感じで。今年は前後期で展示替えが特に目立つような。画のコーナー。今年も寒山拾得図がずらりと。因陀羅連チャン。なお、京博でも現在。畠山記念館の因陀羅が展示されてるそうな。常盤山文庫...

  • 奥日光の紅葉 その2

    小田代原の草紅葉。他と比べれば、まだ、ましか。こんなん期待して来たんだけど。小田代原もまだまだみたい。トイレ&隣にバス停。帰りは赤沼車庫まで。右からパーンと。”見頃近し”ってとこだろうか。赤沼からは、タイムリーにバス移動。戦場ヶ原は車上からにて、湯滝へ。日常風景、取り戻しつつ。外国人観光客は殆どいないんだけど。修学旅行生徒にシニアの団体などなど。いつもは下る道が意外に手強い。で、湯滝滝上から。橋上。...

  • 奥日光の紅葉 その1

    竜頭の滝・滝上。まさか、奥日光の紅葉シーズンが10月後半だとは。始発のやまびこに飛び乗って。7時前、宇都宮。7:40発日光線で、JR日光駅始発の東武バス 8:42。いつもは湯ノ湖まで行って下ってくるんだけど。今回は竜頭の滝からスタートして上へ。帰りのバスを湯元温泉始発のバスに乗りたからっていうのが、その理由。で、気になるバスの混み具合なんだけど。往路は、JR日光駅、東武日光駅で乗車率100%だろうか。実は奥日光に紅葉...

  • 日出づる処の天子 @大阪市立美術館

    訪問は9/10にて。会期は既に残り3週(〜10/24)。但し、11月には東京・サントリー美術館に巡回される。今年は、聖徳太子1400年遠忌記念ってことで。4〜9月と長期に渡り、奈良博→東博で「聖徳太子と法隆寺」が開催。主に法隆寺の秘仏等と東博の法隆寺献納宝物群が公開されてたんだが。第二段。今回は四天王寺や叡福寺等の、法隆寺を除く太子関連諸寺のお宝が公開。今度は四天王寺のお膝元・大阪市立美術館→サントリー美術館へと巡回...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Martinさん
ブログタイトル
Pass Hunter
フォロー
Pass Hunter

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用