chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 睡足軒の森の紅葉

    3年振りに訪問したら、リニューアルされてた。平林寺の境内図見てたら、左の方に駐輪場があったんだと。(平林寺のHPより)なんせ、平林寺を訪問する際には。毎回、此処の駐輪場にお世話になってますんで。そしたら、なんか広くなってる。駐輪場から左をパーン。まぁ、左手はまだ熊笹ばかりなんだけど。一応、案内板は何もない左奥へといざなっておりました。なんで、右手正門前へと。驚きの紫陽花。睡足軒。覗き込んでるんで、見...

  • 平林寺の紅葉 2021

    実に3年振り。新座の、否、武蔵野の至宝・平林寺の紅葉。去年はコロナで、一昨年は四国中国旅か。なんで知ったかは定かではないが。2013年から来てる平林寺。下記が、2013年〜2016年のブログトップにしてた写真。今は無き喫煙所から見るオレンジ(右上)に。雑木林の豊富な色彩に感激したもんでした(右下)。あと、葉が大きく形が綺麗なとこ。で、2017年と2018年。此処最近はお気に入りのアングルみたいだったけど。今年は、やや...

  • 真紅に染まる大山寺

    お地蔵様も見つめる真紅の紅葉。黄色がちょっと混ざってるので、なお宜しい。ケーブル右手に、阿夫利神社を下る路を進むと、分岐点。大山寺へは女坂経由でしか行けないので要注意です。途中、こんなんもあるんだけど。気づいたのは3点のみ。下りでも急。足踏み外して怪我するのも大抵下りだしね。気をつけて。このように綺麗な石段は最初と最後だけ。そうこうしてる間に到着。雨降山大山寺。なんと、東大寺開山の良弁が開基とな。...

  • 紅葉の大山阿夫利神社

    見頃な阿夫利神社。ケーブルで此処まで登って、徒歩で下るって算段。国宝公開も少なくなってきたので。美術館・博物館から、百名城・別表神社参拝へシフト加速。で、紅葉もあるといいなぁってことで。朝一(6:30頃)、平塚八幡宮に参拝しまして。平塚駅→伊勢原駅のバスがあって良かったって感じでの伊勢原駅前。鳥居が。バスに25分揺られて、こま参道。階段は計362段あるそうなんだが、高齢者の多いこと。結構キツイんだけどね。で、...

  • 祝 国宝昇格 霧島神宮

    2020/1/13 訪問。コロナ禍前の初詣風景。嘗て霧島神宮のHPにあった皇室系譜。で、この時一気通貫したんだが。①英彦山神宮 天忍穂耳尊②霧島神宮 瓊瓊杵尊③鹿児島神宮 彦火火出見尊(山幸彦)④鵜戸神宮 鸕鷀草葺不合尊⑤宮崎神宮 神日本磐余彦尊(初代・神武天皇)*新田神社 瓊瓊杵尊陵墓・可愛山陵各神社及び日向三代の御陵の位置はこんな感じ。で、この度。②霧島神宮 本殿・幣殿・拝殿 が国宝に。③鹿児島神宮 ...

  • 念願の 丹生都比売神社は紀伊一宮

    丹生都比売神社のシンボル。太鼓橋(正式名:輪橋)から境内を望む。紀伊国には一宮が3つありまして。日前宮(日前神宮・國懸神宮)、伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は。和歌山駅チカ、ローカル線で簡単に行けるんだが。残る丹生都比売神社は、最寄り駅・上古沢駅から山道を徒歩2.5H。で、公共交通機関を使うとなると。JR笠田駅。タクシーも常駐してるね。タクシーだと片道¥3,000位。そこで、コミュニティバス。¥200右上の”天野”...

  • 紅葉の深大寺で 205年振りの鬼大師

    〜11/23までの御開帳に。ようやく、紅葉も間に合ったか。現在、東博で開催中の「最澄と天台宗のすべて」(〜11/21(日)まで)その最後にインパクトを残すのがこの像。なんと、205年振りの寺外公開だそうな。(深大寺での御開帳は50年おき)(BS日テレ ぶらぶら美術・博物館より)なんせ、その像高2m。大仏といっても差し支えないサイズ。で、この肖像は叡山中興の祖・良源(慈恵大師)。元旦3日に亡くなったので元三大師とも呼ばれ...

  • 紅葉の高野山壇上伽藍と 今年4度目の霊宝館

    壇上伽藍一の紅葉スポットらしい。蛇腹道。確かに、以前から綺麗な道だと思ってたよ。とは言え、去年訪れた11/21ではこんな感じ。なんで、今年は最盛期が見たかった訳で。金剛峯寺の前を通って。此処が壇上伽藍への近道、蛇腹道。その由来は。空海。壇上伽藍を頭として現在の蓮花院までを龍が臥している形に例え、ちょうどこの小道が龍のお腹付近にあたることから蛇腹路と呼ばれるようになったんだとか。う〜ん。これは綺麗。あっ...

  • 高野山 金剛峯寺の紅葉 2021

    今はもう、落葉らしい。金剛峯寺の門前紅葉。赤一色だと。。ってことだけど。橙が混じる妙。既に落葉進んでるらしいんで。来年以降の参考情報なんだけど。高野山駅前から乗って、「一心口」辺りで降りてみるのがオススメ。(南海りんかいバスのHPより)左手が多聞院。徳川家霊台の手前にある。右手が金輪塔。壇上伽藍の国宝・不動堂は、嘗ては此処にあったらしいよ。で、高野警察署前まで来て振り返ります。で、曲がって。曲がると...

  • 御岳渓谷の紅葉 2021

    早朝。しっとり。御岳渓谷。朝6:20。陽が差す日中の景色も素敵だが。早朝の凛とした風景もまた。そして、御嶽神社参拝後の昼前。で、定番の場所へ。沢井方面へ。中間にある東屋周辺。特に紅葉度高い場所。川井駅下の酒処。去年この時期、開店してなかった記憶なんだが。活況取り戻す。観光バス1台来てるのも驚いた。束の間の日常かもしれないけど。節度守って楽しむにかぎる。訪問日:2021/11/14 AM...

  • 紅葉の御嶽神社で 念願の鏡鞍

    此処の狛犬は狼だとか。ご眷属の大口真神(おいぬ様)を祀っているためらしいんだが。なんで、ワンコも参拝フリー&ケーブルカーにも乗車OK。御嶽駅には6:21着。始発のバス7:04まで御岳渓谷をちょっと覗いてたら。満者で乗れませんでした。ケーブルも時刻表通りの運転を取りやめ、連続運転。それほどの盛況。8:00スタートです。スタートといっても、特にどっかの山へ行くわけでもなく。紅葉のロックガーデンも然程感激しなかったし...

  • 昇仙峡の紅葉 2021

    落葉前の華やかさ。中盤のメイン、天鼓林。中央線始発鈍行・路線バス乗り継ぎまして。朝8:00、長潭橋(ながとろ)に到着です。前半戦は光差し込まない渓谷道なんで。歩いている人も疎らです。も、平日は、この道。一般車も通るんでちょっと気を使う。実は、Kenko 可変NDフィルターを購入したんで。滝を見に行きたなぁっていうのも、訪問の理由。結構使える。前中半は岩を楽しむ道。で、天鼓林です。此処まで約2.3km。更に続いて。...

  • 紅葉の東大寺で国宝絵巻

    東大寺周辺。ピンポイントに目立つ色が。今年の6月頃。土曜の朝9時。人っ子一人いなかったんだが。活気戻りつつある参道。本日の目的はこれ。東大寺ミュージアム開館10周年記念「国宝 華厳五十五所絵巻」特別公開。が、もうすぐ終了。戒壇堂修理につき、現在、戒壇堂四天王像も東大寺Mで見れるんだが。境内内での案内は充実してるんだが。Museum にしては、イマイチな情報発信。東大寺総合文化センターの”お知らせ”だけなんである...

  • 泉涌寺の紅葉 2021

    こういう淡いのでいいんだよ。泉涌寺・御座所庭園の紅葉。オススメな寺。南禅寺・永観堂の三条エリアから、約七・五条の泉涌寺まで。往路、タクシー使用しちゃいまして。¥1,800位。帰りは勿論、京博まで歩いたんだが(約20分)。広々とした境内には、仏殿と舎利殿が前後に並んでまして。仏殿には、本尊の三世仏(釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来)。毎年この時期、この場所に展示されてる。御寺だけに菊。御座所の入口にも。御座所...

  • 南禅寺の紅葉 2021

    天授庵ほど進んでない、南禅寺。南禅寺のシンボル、三門。8:30 雨中。観光客はまだ数人レベル。色合いは良いし、今年は葉の形が綺麗ですな。紅葉際立つ天授庵と反対側。法堂側から三門を振り返ります。仏殿ってないんだな。(南禅寺 HP より)法堂周辺と水路閣。国宝の方丈。まだまだだろうなぁってことで。方丈庭園も、南禅院も覗かず。天授庵の開門9:00まで。永観堂見た後、戻ってきてみたら。雨でもそれなりの人波。朝一に限る...

  • 永観堂の紅葉 2021

    PAGODA(実は昭和の建造物)より。秋の寺宝展が始まり、¥1,000となった永観堂。紅葉もまだまだって感じなんだが。南禅寺来て、特に予定がなければ避けられない寺。な訳でIN。手差し消毒しながら、体温測定出来たりして。流石。この時期、最も蜜になる寺だけに。拝観ルート整備も強化。結構、立入禁止のエリアが増えたかな。数年前、一眼ユーザーなりたての頃。同じく雨の日。此処で望遠レンズをお釈迦にしたことがある。今でも手拭...

  • ちょっと早めの天授庵 2021

    時期尚早?、小雨もあって人も疎らな天授庵。でも、もう見頃。只今、京都国立博物館で「畠山記念館の名品」が開催中。港区白金台の本美術館にも足繁く通って、3/6国宝鑑賞も。(2回だけだが)なんと、今回は全6国宝を展示。ただし、前期4件、後期2件と。未見の3件の内、1件が前期展示という不運にて。で、11月7日(日)、9日(火)で前後期、飛び石鑑賞とした次第。これには、ちょっとした理由がありまして。・5月/11月の第1・3週...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Martinさん
ブログタイトル
Pass Hunter
フォロー
Pass Hunter

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用