《ホームに戻る》店名:天狗堂海野製パン所 業種:手作りパン屋さん営業時間:午前7時~午後8時定休日:日曜日・月曜日飲食スペース:なし デリバリー:なし住所:中京区三条御前交差点南東角壬生中川町9(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、3駅。こちらは、JR嵯峨野線「二条」駅です。今回は、食パンが美味しい老舗パン屋さんに向かおうとしています。自分が乗って...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。今回は、写真がまったくありません。2024年8月31日土曜日を以って、「京の道 今日の道」は13周年を迎えましたこれも皆様に、閲覧してして戴いたおかげです。どうもありがとうございました夏休み講習の終了日に始めました自分がこのブログを始めた2011年当時は、滋賀県にある学習塾に勤めていました。そちらの夏休み講習は8月いっぱい続い...
《ホームに戻る》店名:やすい 岡田商会 業種:お好み焼き屋営業時間:午前11時~午後9時定休日:日曜日 座席数:16デリバリー:なし テイクアウト:あり住所:下京区壬生川通花屋町下ル二人司町3-9(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、205系など七条通を西に進む路線に乗って約12分。こちらは、「七条壬生川」バス停です。101系などの急行の市バスは停まらな...
《ホームに戻る》店名:8blackbirds cafe業種:カフェ・コーヒーショップ営業時間:午前9時~午後5時定休日:不定休(8月28日はお休み)デリバリー:なし テイクアウト:あり住所:下京区河原町通七条上がる材木町466-4(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから206系など七条通を東に進む市バス路線に乗って、約7分。こちらは、「七条河原町」バス停です。ちなみ...
《ホームに戻る》前回ブログで、2024年祇園祭前祭の連載が終了しました。ここから2024年祇園祭後祭宵山散策が始まりますが、今回はその前にこの間通っていたお店を掲載します。2024年7月23日火曜日に、祇園祭後祭の宵山に向かいました。その途中で、紅茶専門店烏丸錦店に立ち寄り、セイロン(スリランカ)産のウバ茶を買いました。翌々日の2024年7月26日木曜日に、ウチの母とティータイムを過ごしました。中京区烏丸錦上がる御手洗...
第1094回 西御座花見小路へ~2024祇園祭神幸祭~その6
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで祇園祭の3基のお神輿のうち、中御座と東御座が「祇園」交差点を出発されました。最後の西御座も「祇園」交差点を出発して、自分の目の前に迫ってきました。今回は「祇園」交差点から移動して、花見小路を進む西御座を追いかけます。撮影日は、2024年7月17日水曜日午後7時。ウチのカメラが写る明るさまで、取材します。こちら...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東大路を北上した3基のお神輿が、「祇園」交差点に集結しました。ここから八坂神社西楼門下の石段をステージにして、祇園祭神幸祭結団式が始まります。今回は、この結団式直後の中御座をを中心に取材します。撮影日は、2024年7月17日水曜日午後6時40分。例年より、進行が少し遅れています。3基のお神輿を担がれておられた方...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから「祇園」交差点に居座り、祇園祭神幸祭を見ています。宮本組による神宝奉持行列に続き、紺色の大旗が東大路を北上してきました。撮影日は、2024年7月17日午後6時15分。いよいよ3基のお神輿が、順に現れます。その大旗には、「三若」と書かれています。「三若」とは、三条台若中三若神輿会のことです。このブログでは、略し...
第1091回宮本組神宝奉持行列~2024祇園祭神幸祭~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで八坂神社でトイレを済ませ、八坂神社から花見小路まで四条通を戻りました。今回は「祇園」交差点に戻って、2024年祇園祭神幸祭の序盤を眺めます。撮影日は、2024年7月17日水曜日午後5時。いよいよ祇園祭神幸祭が、始まります。「四条花見小路」交差点南東角から、北を向きました。横断歩道の先に、よ~じや祇園本店が見えます...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで阪急電車「河原町」駅から四条通を東に進み、「祇園」交差点まで来ました。目の前が、八坂神社西楼門です。祇園祭のお神輿が来るまでここで待機するつもりでしたが、ここからそれが困難になります。撮影日は、2024年7月17日水曜日午後4時半。祇園祭神幸祭は、午後6時から始まります。「祇園」交差点の左(北)側を撮っています...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、2024年の祇園祭前祭宵山散策の連載を終えました。どうも翌日の前祭山鉾巡行で祇園祭が終了と思われている方が多いようですが、祇園祭はまだまだ続きます7月17日の夕方に山鉾巡行で清浄化された京都市街地を八坂神社からお神輿が巡行します。それが、祇園祭神幸祭です。実は真夜中まで強行するお祭りですが、ウチのカメラの関...
第1088回 長刀鉾に上がる~2024前祭宵山散策~その15
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで孟宗山と函谷鉾に訪れて、「四条烏丸」交差点を東に向いています。祇園祭前祭に立つ山鉾も、まだ訪れていないのは長刀鉾だけになりました。今回は長刀鉾に上って帰宅します。撮影日は、2024年7月16日火曜日午後3時15分。では横断歩道を渡って、烏丸通東側歩道へ移動します。横断歩道を渡って、四条通から烏丸通東側歩道を北に...
第1087回 函谷鉾祇園囃子~2024前祭宵山散策~その13
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで占出山を散策した後、錦小路を烏丸通まで西に進みました。現時点で錦小路から、烏丸通を南に向いています。目の前に、孟宗山が見えますね。今回は孟宗山に進んだ後、函谷鉾に向かいます。撮影日は、2024年7月16日火曜日午後2時45分。祇園祭前祭の山鉾も、あと3基です。錦小路から、烏丸通を約10m南下しました。こちらが、孟...
第1086回 占出山国宝の太刀~2024前祭宵山散策~その13
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで室町通の山伏山と菊水鉾を見て回り、現在は菊水鉾から北上して、錦小路の手前にいます。今回は錦小路沿いの占出山に訪れて、烏丸通に至ります。撮影日は、2024年7月16日火曜日午後2時半。残すは、室町通以東の山鉾だけです。室町通世錦小路の辻の南西角に、呉服問屋の優彩が建っています。祇園祭前祭宵山期間中は、ビルの全館...
第1085回 山伏山 菊水鉾~2024前祭宵山散策~その12
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで霰天神山を散策して、錦小路を東に約50m進みました。ここで錦小路は、室町通と交差します。今回は錦小路より北側の山伏山と、錦小路より南側の菊水鉾に訪れます。撮影日は、2024年7月16日火曜日午後2時15分。今回が、祇園祭前祭の山鉾町最北端です。今度は錦小路から、室町通を北に向きました。左(西)側は、前回ブログでも出...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで蟷螂山から四条通を約100m東に進み、新町通まで戻ってきました。今回はこの新町通を北上して放下鉾に進み、そこから錦小路を東に進み霰天神山に向かいます。撮影日は、2024年7月16日火曜日午後2時。実はこの辺りには美味しい露店が多いので、そちらにも立ち寄ります。四条通から、新町通を南に向いています。1週間後の祇園祭...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで郭巨山会所と四条傘鉾を訪れて、四条通から西洞院通を約50m北上しました。右(東)側に、蟷螂山が見えます。今回は、蟷螂山周辺を散策します。撮影日は、2024年7月16日火曜日午後1時45分。前日(2024年7月15日月曜日)は大雨でしたが、この日は午後から段々晴れてきました。こちらが、蟷螂山です。御所車の上に、蟷螂(かまきり)...
「ブログリーダー」を活用して、ぴのぴなさんをフォローしませんか?
《ホームに戻る》店名:天狗堂海野製パン所 業種:手作りパン屋さん営業時間:午前7時~午後8時定休日:日曜日・月曜日飲食スペース:なし デリバリー:なし住所:中京区三条御前交差点南東角壬生中川町9(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、3駅。こちらは、JR嵯峨野線「二条」駅です。今回は、食パンが美味しい老舗パン屋さんに向かおうとしています。自分が乗って...
《ホームに戻る》店名:芋松温泉 業種:公衆浴場営業時間:午後4時~午後11時定休日:火曜日・木曜日ですが事実上不定休(サイトを参照)浴槽:浅い浴槽・深い浴槽・水風呂・電気風呂・薬湯住所:中京区蛸薬師通七本松通西入ル壬生森町40-9(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、3駅。こちらは、JR嵯峨野線「二条」駅です。今回は、この駅が最寄の公衆浴場に向かいます。...
《ホームに戻る》店名:ぎょうざの店 龍園 業種:餃子専門店営業時間:午前11時~午後7時 定休日:月曜日座席数:10デリバリー:なし テイクアウト:あり儒諸:中京区壬生七本松通三条下ル神明町1-132(地図で確認したい方は、ここをクリックしてください京都駅からJR嵯峨野線に乗って、3駅。こちらは、JR嵯峨野線「二条」駅です。今回は、中京区壬生地区にある餃子専門店に伺います。京都市内屈指の名店でもあ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでまた七本松通を北上して、上押小路に辿り着きました。御池通を越えると繁華街から住宅街に変わりましたが、上押小路以北はかつての大きな商店街です。相当数の商店が住宅に変わりましたが、現在もそこそこ商店舗が残っています。今回は、丸太町通まで七本松通を北上します。撮影日は、2025年6月21日夏至の土曜日午後3時。炎天...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで散策したBivi二条を出て、東を向いています。駅前ロータリーの先に、JR嵯峨野線「二条」駅が見えますね。今回はこのまま七本松通に向かい、そのまま北上します。御池通を越えた辺りから、七本松通はまた風景が一変します。撮影日は、2025年6月21日土曜日午後2時半。天気予報では雨でしたが、しっかり晴れていました。今度は...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、3駅。こちらは、JR嵯峨野線「二条」駅です。駅周辺が、京都屈指の繁華街ですね。今回は駅前ビルのVIVI二条が新装開店したので、そちらを取材しました。撮影日は、2025年6月22日夏至の土曜日午後1時半。なかなかの炎天下でした。こちらが、今まで乗っていたJR嵯峨野線の普通電車です。最近は、こ...
《ホームに戻る》店名:東塩小路茶屋 業種:茶店営業時間:午前10時~午後6時 定休日:なしデリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:12 サイト:あり住所:下京区東洞院通塩小路下ル東塩小路町901(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)JR京都駅を降りて、北に進みます。すると、塩小路中央口改札に辿り着きます。今回は、京都駅の駅舎内にある茶店に...
《ホームに戻る》店名:都湯 島原 業種:公衆浴場営業時間:午後2時~翌午前1時(日曜日は、午前7時~翌午前1時)定休日:水曜日 サイト:ここをクリックしてください浴槽:浅い浴槽・深い浴槽・ジャグジー風呂・ 水風呂2種・サウナ住所:下京区東側通花屋町通上る西新屋敷中堂寺町69(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、2駅。こちらは、JR嵯峨野線「丹波口」駅...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで平安神宮を散策し、平安神宮応天門から南を向いています。目の前を冷泉通が横切り、南に神宮道が伸びています。今回は最寄りの地下鉄東西線「東山」駅へ向かい、そのまま帰宅します。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時半。今回で、「2025年平安神宮花菖蒲編」は終了です。平安神宮応天門前から数歩南下すると、冷泉通以南...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮に咲く花菖蒲を堪能しました。現在はその花菖蒲が咲く白虎池を背後に、平安神宮神苑を東に向いています。この辺りが、平安神宮境内の最北端ですね。今回はこのまま平安神宮神苑を東に進み、東神苑と南神苑を拝観して平安神宮を出ます。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時。実は、ずっと雨が降っています。先程の石...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮大極殿で参拝して、境内を大極殿から西に進みました。平安神宮の庭園である神苑へは、こちらから入ります。通常なら拝観料600円ですが、この日は年に1度の無料拝観の日です。今回はここをこのまま通過して、平安神宮神苑を散策します。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後2時。年々花菖蒲を拝観される方が増えていま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄東西線「東山」駅から三条通を東に進み、神宮道を北上しました。現在は、仁王門通から神宮道を北に向いています。目の前の琵琶湖疎水に架かる橋を渡れば、その先は岡崎公園です。今回は突き当りまで神宮通を北上し、平安神宮境内に入ります。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後1時半。雨が降っても、平安神宮は賑や...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。1年に1回平安神宮神苑が拝観料無料になります2025年は、6月3日火曜日に催されました。実は花菖蒲が満開の時期に合わせて、催されます。桜と紅葉で有名な平安神宮神苑ですが、GWの杜若(かきつばた)と合わせて、平安神宮神苑の魅力の一つです。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。そこから東西線に乗り換えて、さらに3駅。こち...
《ホームに戻る》「京のお店 今日のお品」は、「京の道 今日の道」というブログ内のブログです。2020年5月28日に始まって、今回ブログ更新日前後に5周年を迎えました。もともとはコロナ禍対策「京の店 今日のお品」が始まった2020年5月28日はコロナウィルスが日本に上陸して3か月後でした。当時は京都に限らず多くのお店が閉鎖されて、そのまま潰れていったお店も相当数出ました。特に個人店舗が多く潰れていって、自分の知...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。葵祭の巡行行列はほぼ終わっていましたが、前回ブログで終盤だけでも取材できました。現在は上賀茂神社境内にできた有料区画にいます。今回は上賀茂神社を出て、土産物を買って帰宅します。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後4時半。京都には、各地域ごとに名物があります。上賀茂神社の有料区画から無料区画に出て、境内を南に向いていま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで上賀茂神社に辿り着き、大鳥居の許から北西を向いています。今回はこの生け垣の切れ目から、上賀茂神社境内に入っていきます。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後4時。巡行行列はほぼ終わりでしたが、まだまだ見所はありました。葵祭期間中は大鳥居から、境内に入れません。(巡行行列が、そちらに向かわれます)その代わり大鳥...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで地下鉄「北山」駅から北山通を約300m西に進み、約250m北西に進みました。目の前の玄以通を越えてさらに北上すると、上加茂神社の境外末社大田神社に達します。目の前の警察官に教えられて、この時点で大遅刻していることに気付きました。そこで、今回は急いで上賀茂神社に向かいます。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後3時半...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年は葵祭巡行行列を取材できませんでした毎年葵祭巡行行列を取材していると、だいたい何時ごろにどの辺りを行進しているか、おおよそ分かります。それを10年以上続けていると、だんだんサイトなどを読まずに予定を組むこともあります。極端な話、時間を勘違いしても気付かずにそのまま強行することも起こります。巡行行列が上賀茂神社に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1201回ブログで新日吉神宮から、豊国神社前に移動しました。とは言え、今回は豊国神社境内には向かいません、実は新日吉神宮の氏子地域は、豊国神社周辺を含みます。そして新日吉祭神幸祭お神輿巡行は、この豊国神社前がいちばん華やかです。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後1時半。そろそろ巡行行列の登場です。豊国神社の脇は大和大...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。急遽写真が無い回を設けます。ここ1年ほど、このブログは2日に1回の割合で更新してきました。それが、ここにきて崩れてきました。要するにブログを書く時間が確保できなくなってきていまして、その理由は大きく2つあります。① 勤務時間が急増しています② ウチの母が入院しました①は、個人的には結構嬉しい事態です。何より、給料が上...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで阪急電車「大宮」駅から四条通を西に進み、中京区壬生地区にある元祇園梛神社にやって来ました。そして、合祀されている隼神社から境内を東に振り返っています。今回は自分もこの先の行列に加わり、茅の輪をくぐります。撮影日は、2024年6月30日夏越の祓いの日曜日午後1時半。茅の輪くぐりの後は、壬生を散策します。元梛神社...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。6月30日は、夏越の祓いです京都市街地のあちこちの神社で、茅の輪くぐりなどの神事が行われます。「京の道 今日の道」では毎年あちこち訪れていますが、2024年は久しぶりに壬生に訪れました。京都駅から国際会館行き市営地下鉄烏丸線に乗り、2駅。「四条」駅で降りて地下道を約100m北上して、阪急電車「烏丸」駅から大阪方面に1駅。こち...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1066回ブログから数回分使って、臨済宗建仁寺派本山建仁寺を散策しました。そして前回ブログで建仁寺敷地内に建つ両足院に訪れて、現在は建仁寺境内北西部で北を向いています。写真の左(西)側に建仁寺西門があって、その先が大和大路です。今回は建仁寺境内を出て、この先(北側)に見える団栗通経由で帰宅します。撮影日は、2024年6月18日...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで建仁寺境内を散策して、塔頭寺院の両足院の前まで来ました。ちなみに、塔頭寺院とは大きな寺院の系列下に入った小さな寺院のことです。だいたいは、大きな寺院の敷地内に建っています。臨済宗建仁寺派両足院も、建仁寺の敷地内にあります。今回は、その両足院境内で半夏生を眺めます。撮影日は、2024年6月18日火曜日午後3時。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗建仁寺派本山建仁寺の最深部である大書院まで進み、潮音庭という庭園を眺めています。今回はこのまま建仁寺境内を南下して、方丈や法堂に向かいます。撮影日は、2024年6月18日火曜日午後2時半。禅宗の庭園は、雨や曇りの日に映えます。今度は潮音庭を背後に、建仁寺大書院を北に向いています。2018年の年末にはこちらの...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。「6月の花の京都」第3弾は両足院の半夏生です。半夏生(はんげしょう)は七十二候の一つで、今年(2024年)は7月1日月曜日を指します。植物の半夏生も、だいたいその頃に旬を迎えます。「京の道 今日の道」では今まで7月上旬に取材していましたが、実は6月の梅雨の時期がいちばんきれいです。そして京都で半夏生といえば、両足院です。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで智積院の庭園や金堂(本堂)に訪れた後、大師堂手前の石段から西に向いています。この辺りにも紫陽花(あじさい)が群生していますが、智積院の紫陽花園は金堂の裏(東)側です。今回は智積院の紫陽花園で散策した後、帰宅します。撮影日は、2024年6月13日木曜日午後4時。これでも紫陽花は、満開に程遠い状態でした。先ほどの位置か...
「京のお店 今日のお店」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「七条」駅から、七条鴨東商店街経由で智積院に辿り着きました。もともとこの位置に冠木門があって、この先が智積院境内です。今回は智積院境内を散策します。撮影日は、2024年6月13日木曜日午後3時。この時期でも、結構参拝者がいらっしゃいました。先ほどの位置から東に進むと、桜並木を眺めつつ石段に到着します。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。」「6月の京都の花」第2弾は智積院の紫陽花です。京都に限らず、6月の花といえばアジサイです。日本全国紫陽花の名所はあちこちありますが、実は京都にも結構あります。今回はその中でも近年アジサイが有名になってきた真言宗智山派本山智積院に訪れます。平安神宮の花菖蒲同様帰路は省略しますが、駅から智積院までの道はしっかり掲載し...
《ホームに戻る》店名:しまだや 業種:和菓子匠営業時間:午前9時半~午後6時定休日:水曜日 飲食スペース:なしデリバリー:なし住所:東山区塩小路鞘町上がる一橋宮ノ内町29(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、さらに1駅。こちらは、京阪電鉄「七条」駅です。……という設定で、本当はウチから歩いてきました。今回は、...
《ホームに戻る》店名:祇園饅頭 工場 業種:和菓子匠営業時間:午前10時~午後5時半 定休日:木曜日 飲食スペース:なしデリバリー:なし テイクアウト:なし住所:東山区白川筋三条上がる大井手町103(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「烏丸御池」駅で六地蔵行の市営地下鉄東西線に乗り換えて、3駅。こちらは、...
《ホームに戻る》店名:やまもと喫茶 業種:喫茶店営業時間:午前7時~午後5時 定休日:火曜日デリバリー:なし テイクアウト:なし座席数:16 instagram:ここをクリックしてください住所:東山区なすありの径東大路西入ル石橋町307-2(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅前北側市バスターミナルから高野行206系市バスに乗って、約30分。白川に架かる橋の上に、「知恩院前...
《ホームに戻る》店名:cite 業種:カフェ・アンティークショップ定休日:火曜日・水曜日 座席数:6くらい営業時間:午前8時半~午後5時(最近変更されました)デリバリー:なし テイクアウト:なし住所:下京区土手町通正面下ル紺屋町375-4(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から、河原町通を北上する205系市バスに乗って約10分。こちらは、「河原町正面」バス停です。写真では205...
《ホームに戻る》4周年を迎えました「京のお店 今日のお品」は、「京の道 今日の道」内に作られたブログ内のブログです。2011年8月31日に「京の道 今日の道」が始まって、2020年5月28日に「京のお店 今日のお品」が始まりました。ですから今回ブログ更新日の約1週間前に、「京のお店 今日のお品」は4周年を迎えました。もともとはコロナ禍対策でした2020年3月ごろから、コロナウィルス蔓延による商店舗の開店を制限する...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮神苑に入り、南神苑を北上し西神苑まで移動しました。平安神宮神苑の北西部に当たる西神苑には、多くの拝観者がいらっしゃいました。今回は、西神苑の大部分を占める白虎池を散策します。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後2時半。梅雨の前の穏やかな日でした。白虎池の中央にハスの葉が浮いていて、その周囲に花菖蒲...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄「東山」駅から、白川筋を北上して仁王門通まで来ました。現在は仁王門通から、神宮通を北に向いています。今回は岡崎公園を散策しつつ、平安神宮の新年に入ってきます。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後1時45分。よく晴れた穏やかな週末でした。仁王門通を北上しつつ、神宮通から東を向きました。仁王門通以北が...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭の散策が終わりました。当初の予定では京のお店 今日のお品4周年の記事をここで書くつもりでした。その後に6月に咲く花を紹介していこうとしていたのですが、花菖蒲は例年より早く咲きました。まぁ花菖蒲は紹介する予定の他の花より元々旬が早かったのですが、このままでは花が散ってから記事を掲載することになりそうで...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭行列巡行を有料観覧席で見物し、上賀茂神社を出て大鳥居前に辿り着きました。現在はその大鳥居を背後に、南東に伸びています。今回はこの道を進んで、地下鉄「北山」駅に向かいます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時半。今回で、「2024年葵祭散策編」が終了します。上賀茂神社大鳥居が立つロータリーから伸びる道の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまでで葵祭行列巡行が上賀茂神社一の鳥居を通過されました。現在は上賀茂神社二の鳥居前で渋滞を起こし、女人列の最後尾が立ち止まっておられます。今回は上賀茂神社を出て、周辺を回ります。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時。そろそろ日が傾いてきました。さらに約5分経ちました。ようやく女人列の最後尾が、上賀茂神社...