chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ JR大糸線「頚城大野駅(くびきおおの)」、色々な思いでそれはエモかった。

    10年ぶりの糸魚川市大糸線頚城大野駅(くびきおおの)、でも駅舎前の車を停めてカメラを構えながら駅舎を撮っているとそんな10年前=今のようにも思えてくるのだが、それでも頭の隅に”前に訪れて2度目だよ~。”と伝令が令和の今を気づかせる。頚城大野駅待合室、待合室自体はあまり変わり映えなしのようだが、壁際のベンチがなんとなく新しく見えた。そして今、壁に貼られた指名手配犯のポスターを見てここ数日の指名手配犯の...

  • ◇ 実に久しぶりのJR西日本大糸線と「姫川駅」。

    何年ぶりだ、初めて訪れた時と何も変わってないようだった糸魚川市「姫川駅」。新潟市に住む人間としては行動範囲からはJRは東日本が当たり前なのだが、ここは「JR西日本」関西管轄である。新潟県いながらである。無人駅であり、長くはないホームには待合室があり至ってシンプルな駅である。シンプルな駅だけど、JR西日本、そして大糸線ってだけで初めて訪れた時は歓喜だった。そんな歓喜の気分までも久しぶりだが思い出した。そし...

  • ◇ えちご押上ひすい海岸駅下り駅、気づくは人は気づくけども。

    駅を撮影中にちょうど下り列車が到着。椿をデザインした派手なラッピングでもあるけど、新潟市在住の私には広い窓が特徴のあるタイプは珍しい列車の型である。同じ新潟県なのだが(ちなみに進行方向は下りで向こう側)。同じ駅でも上り側の駅舎とはえらい違いこちら下り側の駅舎、そして階段などは、まさに”味も素っ気もない。”駅舎である。上りも下りもホームは同じようなもだが、こちら下り側はすぐに住宅でもあり防音壁なのかホ...

  • ◇ 日本海ひすいライン「えちご押上ひすい海岸駅」の上りホーム。

    文字数でも多く長い駅名だけど、それがひらながになるとなんだなんだの長さ。英語、中文、ハングル語と合わせてみるとハングル文字の母音と子音の組み合わせで出来ているらいのだが読み方がなんとなくわかってくるような気になる。横棒の「|」は「い行」、「ト」は「あ行」。こちらは日本海ひすいライン上りホーム。道路をはさみ向こう側に下り方面の駅舎・ホームがある。ガラス面の多く、木製ベンチにどことなく新しい駅てな雰囲...

  • ◇ 新潟県で一番新しい駅「えちご押上ひすい海岸駅」。

    「おっ、ここだよ、ここ。」とやっとやっと来れたと達成感と見えた駅風景に安堵感と感動が沸いてきた。新潟県内の駅はすべて撮りまわったと思っていたのに、一昨年新駅が出来た、それがここ「えちご押上ひすい海岸駅」。トイレだって新しい、そして普通は駅前駐車スペースがあるはずと思っていたがどこにもないので路駐したが、後でこの向こう側が駅の送り迎えなのど駐車スペースだとわかった。糸魚川市に新駅が出来ると噂を聞いて...

  • ◇ 遠い親戚のオジサンに合ったような気分の梶屋敷駅ホーム風景。

    2度目だけどなんとなく”すっかり変わってしまったようなホーム風景”に初めて訪れたような気持ちに。例えたら久しぶりにあったオジサンに”大きくなったなあ、オレの事覚えている?”と聞かれて知らないけれど、そう聞かれたらどこか知っているような気持ちに似ているのかもしれない。やっぱりその要因は新し気な跨線橋なのかもしれない、令和建築の駅にあっても違和感がないのだもの。駅舎は変わらないけれど、改札口前のフェンスっ...

  • ◇ 日本海ひすいライン 改札口前にフェンスのある「梶屋敷駅」。

    「梶屋敷駅」改札口前。数駅前の有間川駅舎同様に梁を利かせた屋根のホームにいいねえ。なのだが改札口出てすぐのフェンスは私には圧迫感のようなものを感じてしまった。糸魚川市 日本海ひすいライン「梶屋敷駅」、隣駅の浦本駅同様に改築修繕され平成の建物駅舎のようだけど基本は昭和の建物なのだろう。そして駐輪場も駅舎の大きな屋根の下にあるのが、他の一般駅からしたら駅舎一体のような駐輪場に贅沢のように思える。出入り...

  • ◇ 浦本駅、振り向けば日本海が見える。

    ホームからは空あり、山あり、そして振り向けば日本海が見える。駅名看板をいつも見て感じるのは、日本語表記は当たり前、そして国際基準語でもある英語はわかるのだが、同じ漢字の中文、ハングル文字、四ヶ国語もいるのだろうかである、シンプルの方が見やすい。でもそれは旅人とかよりも向こうからの留学正、外国人労働者用なのだろうか。高台になっている1番線ホームから日本海ひすいライン浦本駅舎(改札口側)。そして改めて...

  • ◇ 「浦本」は本の裏にてことか

    糸魚川市日本海ひすいライン「浦本駅」の1番線ホーム待合室と日本海と能登半島。浦本駅の地下通路、両側の溝は大雨でホームからの傾斜のある坂を流れる雨水を両溝に逃がし流す構造か。ガラス窓にたぶん雪かき用のスノースコップか、スノーシャベル。晴天の時は異物のようでもいざ雪が積もれば必需品。今シーズンの雪かきは例年よりも回数が少ない、暖冬なんだろうか。日本海ひすいライン浦本駅1番線も端から端まで歩く、こうやっ...

  • ◇ 日本海ひすいライン「浦本駅」のホームから見えるもの。

    糸魚川市日本海ひすいライン「浦本駅」の2番線(上り)ホーム風景。ホームは長いけれどワンマン列車ならここが乗降口位置になる。ホーム風景に「いいねえ。」と感じながら向こう見える山はなんていうのか、糸魚川の向こうなのかと、遠い風景にあこがれとワクワクを感じさせた。浦本駅の2番線、向こうが直江津、東京方面(下り)になる。私は駅をめぐっていたのか日本海ひすいラインの駅名票の下に書かれた青いイラストが山に見え...

  • ◇ 久しぶり感の浦本駅で思い出した。

    そうそうこんな駅だったと久しぶりに訪れた「浦本駅」の駅舎を眺めながら久しぶり感で私はニヤけてきた。ゴシック体の駅名の看板がこうだったっけ?と、思ったとたん、前回訪れたのはJR西日本当時、現在は「日本海ひすいライン」になって駅名の看板も変わったのかと気づく。と云うことはいかに久しぶりに訪れたかと云うことでもあった。駅舎の改札口を出ると目のまえにはホームへの階段、こんな構造が珍しいだけに私は上がりたくし...

  • ◇ 日本海ひすいライン名立駅「列車に注意」。

    日本海ひすいライン名立駅1番線出入り口前、ホーム景に何年振りかの久しぶり感と、逆に昨日一昨日に訪れたような気持ちなった。そうだったか、出入り口脇の看板の絵に前にもこれがあったようなと思い出しながら、青空でもあり橋上駅でありそして広々したホーム風景に解放されたような気持ちよさを感じた。上越市名立の日本海ひすいライン名立駅、駅前駐車スペースには10台くらい車を置けるのだが満杯だった、「なんで?」と自分...

  • ◇ 名立駅1番線ホームから遠くに日本海も見える。

    新潟県上越市 日本海ひすいライン「名立駅」1番線の階段。 直江津・東京方面とあるのが「下り」である。たぶん東日本のほとんどの人は東京方面が「下り」に自分もそうであるように”しっくりこねえなあ。”と感じる人が多いのではと思う。ちなみに、3つ先の直江津駅の「上り」は、信越本線の東京に向かって「上り」と、糸魚川、富山、大阪に向かっての「上り」が2つある。名立駅の1番線ホーム出入口。1番線ホーム、私は2番線を...

  • ◇ 上越市日本海ひすいライン「名立駅」

    上越市日本海ひすいライン名立駅の地下通路、「1968-4」の壁に刻まれた数字。調べると以前の北陸本線当時の複線電化に伴い現在地に移転したのが「1968-4」らしい、その間電車通過で2回、駅撮りで2回目。もっとも電車通過の時はまったく名立駅の意識はなかった。地下通路歩いて突き当り左へ、ホームへの階段。階段を登ると右にはベンチ、谷間に出来た高架駅でもあるので冬場風も冷たく時に強風も吹くだろうとホームで...

  • ◇ 有間川駅の2番線を撮っているいと警笛が聞こえてきた。

    日本海ひすいライン「有間川駅」でホーム風景を撮っているいと警笛が聞こえてきた、慌てて私はフェンス越しにカメラを構えた。”おー、来た!”と私は電車というより駅風景派なので電車が来ようが、来なかろうが関係ないと思いながら、「来るものは拒ばず」で駅の撮影中に電車の気配がするとどれどれ、”どんな電車が来るの?”と待って撮ってしまう。その電車がやって来る気配は突然で、私をドキリさせる。ここでは構内踏切のカン、カ...

  • ◇ 久しぶりに有間川駅の構内踏切を渡る。

    有間川駅の構内踏切、安全性から昭和平成時代はホーム移動は跨線橋が当たり前になってきている、こうやって構内踏切を見ると私はどこか懐かしくもあり、嬉しくなり、渡る時にはしっかり指差し左右確認している。そしてささっと渡らなければいけないのだがついついホームにカメラを向けてしまう。左側階段は南口(向こうにもうひとつ)。この駅はホームの外部からの出入り口は4カ所ある。日本海ひすいライン有間川駅2番線、1番線...

  • ◇ 日本海ひすいライン「有間川駅」1番線(下り方面)。

    日本海ひすいライン「有間川駅」の1番線の光景、あちこと私が駅をまわってここで感じるのは海辺の駅なのだが山手の駅にかんじるのである。もっとも右は山のふもとと云えばふもとなのだが、ホームのカーブがあちこち駅をまわった自分には山手の駅に感じされるのかもしれない。庇の下は木の柱、それもYの字で天井を支えている。綺麗な今の駅舎も良いけれどこんな造りが駅周りの私を喜ばせるのである。そして左下の「停車場中心」っ...

  • ◇ 名立谷浜ICを降りて日本海ひすいライン「有間川駅」

    久しぶりの鉄道駅の旅、北陸自動車道名立谷浜ICを降りた所。かすかに日本海の向こうには佐渡島が見える、いつも見ている佐渡島がうっすらとまた形を変えて見えるのは新鮮でもあり、遠くに来たなあと感じる。素通りすれば良いのだろうが、久しぶりなのとあまりに良い景色に私は車を停めないではいられなかった。ちなみにここ鳥ヶ首岬の国道8号線はこの度の能登半島地震でがけ崩れで通行止め。上の画像の当たりから整地していうのだ...

  • ◇ Monochrome 浜辺の足跡

    足跡はあったがぐるりと見渡しても誰もいない海辺。この足跡はどこから来てどこへ。砂浜に残る時間の経った轍、もっとも風さえ吹けばそんな時間の経過は偽装できるが。こちらは新しい轍、歩いていくと小屋の前に四駆が停まっていた。四駆でない自分の車はここまで来るのは無理。浜辺の砂にスタック、何度経験あるのだろう、そのたびに次買う車は四駆だなあと思いつつ、30年買っていない。ここなら四駆ない自分の車なら大丈夫だと...

  • ◇ Monochrome オレ的冬の海の歩き方。

    冬晴れの日、海へ。途中でここは素通り出来んと車を道路の真ん中に停めて撮影。1、2枚のつもりだったが、上を向けばカメラを向けたくなる、車がまだまだ来ないを確認しつつ海べの冬の林から空を見上げる。見上げて撮って終わるつもりも”何やこれ。”冬、雪の風景よりも私には冬はこんなイメージがあった。そして駐車場に車を停めて浜辺へ。ひと砂山越えての新潟市北区太夫浜。アングル通りの砂の坂道、自分の車は無理だけど登り下...

  • ◇ ストック整理 阿賀町、長岡、新潟、五泉。

    採掘場、砂利採取場なのかわからないが久しぶりに訪れた。設備が気になり近づきたいけど工場敷地なので近づずでどんな設備かわからい初めて見た時と同じで未だにわからないないが、アニメにでも出て来そうな光景にどうなってんだかわからないが、何かいいねえと感じるのである。その採掘場の手前にある津川西地区、八幡神社。上の砂利採取場を初めて見た10数年前にこの神社の脇を通っていたのに、気づかなかった。ひょっとしたら...

  • ◇ やっぱり彌彦神社は表参道。

    彌彦神社の一の鳥居をくぐると石橋の「神橋」、確か一枚の岩をくりぬいた欄干だったような。造った技術よりも私にはどうやってはこんだのかが気になる。御手洗川の名前があるようにここは古来は御手洗場だったんだろう、規模は違うが伊勢神宮で五十鈴川の御手洗場を思い出す。水量多く流れる御手洗川、夏場クロックスのサンダルを履いていたら水に入りそこからローアングル、水の冷たさが気持ちいいのだけどさすがに冬場ではそうも...

  • ◇ 彌彦神社の社叢と御神橋玉ノ橋。

    森林浴の森、日本100選「彌彦神社の社叢(しゃそう)」森林浴は歩けば感じるのだが、彌彦神社境内でもあるのか、癒しはもちろんここいたら守れているような気分になってくる。弥彦山登山道まで歩いて、そこから引き返し戻り「彌彦神社社叢」万葉の道の入口。癒しの快い気分に余韻を感じながら万葉の道も歩き終わった。向こう側がみやげ物屋が並ぶ、その前が駐車場になっているのだけど、何十回と訪れているが1回くらい停めたこ...

  • ◇ 外灯のともった彌彦神社の万葉の道を歩く。

    薄暗く誰もいない森、外灯が薄暗い森の奥への誘導灯のようでもあった、小心な私は本来なら”こわい”なのだが、そこは奥へ奥へといざなってきた。私はいざないを楽しむかのように万葉の道の苔だの杉の森なのどを楽しんだ。奥へ行けば弥彦山ロープウエイの駅まで行くのだが、この日私の目的はここ、彌彦神社参拝と背景にある弥彦山の登山道まで。薄暗い時、誰もいないだろうというか、人の姿は見ることはないと思っていたが、この後別...

  • ◇ 彌彦神社回廊をくぐり万葉の道へ。

    お天気の悪い日にあえて訪れると彌彦神社拝殿と背景の弥彦山は霞んでいた、しっとりした境内は読み通りだったが、背後の霞んだ弥彦山は「おー、いいじゃん。」と想定外の光景だった。参拝を済ますと回廊をくぐる。私はいつもの彌彦神社でのルーティンのように回廊をくぐり、万葉の道へと。薄暗くなった境内では回廊裏というか表の薄暗さまでも、私には時神秘性、神聖な空間にも思えた。回廊前の玉垣の苔。思わず触りたくなったけど...

  • ◇ 彌彦神社、随神門、前、右左。

    彌彦神社随神門前の狛犬「吽」、長年の月日生えた苔が狛犬の毛のようにも見えてくる。そしてぶら下げている鈴を見るとやっぱりドラえもんを思い出す。静かにたたずむような狛犬「吽」よりも、こちら狛犬「阿」の方が威嚇でもしているようなのだが、やっぱり私にはゴジラである。自慢ではないがそこそこ神社の数をまわっている、当然あちこちの狛犬をたくさん見ているけれど、ここ彌彦神社のは特別感ある、やっぱり越後一宮彌彦神社...

  • ◇ 彌彦神社の末社鳥居と参道。

    彌彦神社の末社鳥居横の苔を良く見ると穴ぼこが開いていた。私は直感的にまさかにイノシシが鼻で何かを探していたのだろうか?と思った。彌彦神社の末社鳥居と参道、上の穴ぼこは左下あたり。こんな所にイノシシが出るのか?でも周囲は樹々に囲まれているし、境内にはイノシシ注意の看板もあったし。どうなんだろう。末社の賽銭所、拝殿もあるのだろうか。この時”今年(昨年撮影)も何度撮らせてもらいありがとうございました。”と手...

  • ◇ いつものように彌彦神社参道でうろうろ。

    彌彦神社訪れると二の鳥居からは、斎館、参集殿、楽舎へと私は横道にいつもより道、そしてそこから本道でもある参道へ。私はマスクなし、こんな場所でコロナは関係ないだろうと、そしてインフルエンザもたくさんの緑に囲まれた参道には、一般と違った澄んだ癒しのような空気感があった。そしてそんな参道からもわき目の私。緑の映える雨降ったお天気を狙ったとはいえ、あまりにハマった緑の光景にカメラを向けながらニヤりとした。...

  • ◇ この道寄り道もどり道的な彌彦神社の寄り道。

    彌彦神社参集殿、この中がどうなっているのかと云うよりもカメラを持って私には、これで十分な光景。参集殿の格子窓と、紅葉の終わってしまった木、ジャストインタイムなら正面には黄色光景が見られたはず、今年はスケジュールとお天気でそんな紅葉の時期を逃した。そんな紅葉とは別に彌彦神社舞殿と常緑樹。遅すぎた地べたの紅葉風景。参集殿脇に見つけた「Z」と緑。巫女さんが右から左へと歩いてきた、”おっ!”タイミングを計り...

  • ◇ 彌彦神社ではやっぱり寄り道

    東参道の「国幣中社彌彦神社の石柱」、彌彦神社は大きく太い立派な一の鳥居があるだが、車で訪れると駐車場の関係で東参道になる。そうなると私にはここが彌彦神社へ来たぞになる。この時は、12月中旬過ぎだったが、龍の短冊破魔矢とかくま手が並びもう正月は始まっていた。年はまだ明けてはいない、お天気も傘がいるような良い天気ではない、師走でもあり参拝者が少ないだろうと想定して訪れたが意外に参拝者の姿があったのは越...

  • ◇◆ 賀正 ◆◇ 令和6年 元旦

    あけましておめでとうございます昨年中は大変お世話になりました本年もよろしくお願いいたします私的に、背筋がシャンと伸びて、顔がゴジラのようなここ彌彦神社随神門前の狛犬は結構好きで、弥彦神社を訪れるたびに、”今日も拝んていくか。”とカメラを向けてるのである。そんなお気に入りの狛犬に生えた苔の緑も好きなように、彌彦神社参道脇の杉と苔の緑の風景も好きである。今年もそんな緑の清々しいような年になってもらい。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用