chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ ストック整理 久しぶりのそして念願の旅だった。

    プライベートな事情とコロナでずっと旅はお預けだった、そして今年ようやく旅へ。しかし久しぶりに東京か京都かと考えていたらニュースではインバウンド騒ぎ、だったら急遽気になっていた群馬わたらせ鉄道の駅巡りになった。そしてずっと気になっていた駅前の光景にやった!と笑った。昔テレビの旅で知って、また鉄道のやっぱり旅番組でもたまに登場した。わたらせ鉄道の改札口の木製柵残る、上神梅の駅。こんな駅がまだるのかと駅...

  • ◇ ストック整理

    JR磐越西線「津川駅」無人駅になる前の職員が駐在の時は、私にはその扉脇からカメラを出して撮るの精いっぱいだったが、無人駅になったとわかるとどことなく余裕な気分、やっとその改札口を抜けられるかと思うのだが、その前に待合室撮影、無人駅で誰もいない、待合室にも誰もいなかったが残暑の頃、待合室に入るとそこはエアコンが効いていた。私は思わず、涼しいのともったいねえ。のふたつの気持ち。せっかくだからと私はしばし...

  • ◇ ストック整理 神社があったり駅があったり、街歩きだったり。

    夏の終わり、車を走らせていると青空を背景にした神社に目が行った。滅多に通ることがないので”今だろう。”とスルーすることなく車を停めた。それはまさに、集落にある神社で立派ってこともなかたったが、見ず知らず様な自分に引き寄せたのは何かの縁なのかと思えてきた。御社前の狛犬に石灯籠があたらしかった。お社の屋根もそれからするとふき替えられたのも同じ時期、屋根の修復で改めて狛犬と石灯籠を建てのだろうかそんな考え...

  • ◇ 年末差し迫っての ストック整理 人生いろいろありますわなあ。

    予約投稿時間で12月28日と入れると年末だあと感じてきた。ともかくも年末だし貯まったストックの整理。新潟市北区島見にある太郎代観音の本堂。太郎代観音というと本堂のご本尊よりも、そこ離れた石仏の観音様、雨ざらし観音。かつては屋根があったのだが大風吹っ飛び何度の修復もやっぱり吹っ飛び、雨ざらしになったことから。春だったか観音様の法要がある。境内は広く、あちこち色々なお堂が点在する。雨ざらし観音様の周りに三...

  • ◇ 新潟市北区ビュー福島潟からの展望景。

    新潟市北区ビュー福島潟の最上階にある非常ドアの福島潟風景、正面奥は五頭山、その麓にあるような建物が月岡温泉、`華鳳。最上階から福島潟と周辺は広い田んぼ風景。という訳ではないだろうが、トイレの女子マークが案山子のようにも見える。7階展望階、バードウォッチング用の望遠鏡が設置されている。フロアーは演奏会なのイベントして使用されている。屋上展望台へ階段。ビュー福島潟屋上からの風景(上の女子トイレ前からの...

  • ◇ 新潟市中央区 旧小澤家住宅格子窓があったり、庭があったり。

    新潟市中央区旧小澤家住宅格子窓のすりガラス越しの光に「和だよなあ。」と感じのだが、時間帯が違うとこの光も感じられないこともある。格子窓を通して当たるガラス窓、そこには土間と電球の傘にここでも「和だよなあ。」と感じる。和=昔を思い出す、それがまた優しい光景。この場合はゆがみのすりガラスに写る影。畳にも格子窓枠の光が。毎度この茶の間を撮るたびに絵にならないような札の「茶の間」はいらないし、茶釜は無理が...

  • ◇ 旧齋藤家別邸の二階から。

    新潟市中央区旧齋藤家別邸のお庭、1階のお庭を望むも、拝観者が多くベストの場所が難しいとそうそう納得しての適度な位置でのお庭の撮影。例年だと、こちらからお庭への出入り口になっていたが、置き石の凸凹は多くの拝観者がいるとのんびり撮っていると段差にこけそうになった私、そんな訳でもないだろうが、今年は裏口が出入り口なった。ともかく邸内へ、1階はそれなり拝観者が多く、そこそこ撮影してメインのような2階へと。...

  • ◇ Merry Christmas! そして旧齋藤家別邸のお庭

    Merry Christmas! 偶然山で見つけたサンタクロース、なんで?!なんでこんな所にあるの、誰が置いたの、そしてこんな場所に置いた人のセンスにクリスマスなんて関係ないと思っていた私はなんだか嬉しくなった。旧齋藤別邸の苔緑、その庭に入ると庭の木々よりもまずは苔の緑に目が行った私だった。新潟市中央区旧齋藤家別邸のお庭、以前は正面からが出入り口だったのが、今回は反対側からだった。向こう側ある意味でこの邸の正規の...

  • ◇ 津川西地区 緑の参道八幡神社と美味い水の琴平清水。

    JR津川駅を撮影に寄ると駅の観光案内に、神社があった。何度も津川に訪れているし、その場所あたりも行ったことがあったけど、そんな所に観光案内に載せるような神社があったのか?と。そしてナビにも載っておらず、この辺りなのだがと旧津川町西地区を車を走らせると、通り過ぎて行き止まり。見落としかとまた引き返した。まさか”ここじゃあねえだろう。”と脇へ進む道へ「あれ、あれ、ここ?こんな広いのに何で見つからかったのか...

  • ◇ 阿賀町 JR磐越西線「津川駅」ホームを歩く。

    ここで私を「なに~!」と唸らせたらのは「狐の嫁入り」の絵よりも、それが長い一枚の紙だった。また手書きではなく印刷だよなあと、長い紙への印刷もだけど、長い紙ってどこで手に入るのか。特注なら相当なコストがかかっているなと。絵の内容よりも紙の大きさに驚いた。どこにもある駅の跨線橋だけど、県外出て初めて知ったのが屋根有り、壁ありの方が珍しいってこと、横断歩道タイプのホームの跨線橋には私は”なんだこれ?!”の...

  • ◇ 阿賀町 JR磐越西線津川駅

    旧津川町、現阿賀町流れる阿賀野川に架かる「きりん橋」、あちこち県境越えするとわかるのだが、新潟市周辺にはない、赤く三角垂の外灯。ここは福島県へ、そして山形県へと国道を走ると同じタイプの橋梁がある。そして今は国道49号線はルートが変わったが昔はここを通り福島県会津へだった。そして時にトイレ休憩でJR磐越西線津川駅だった。ルートが変わり、高速道路出来たのですっかりここを寄ることもなくなった。SLの停まる津...

  • ◇ Monochrome 白壁通りあたりと走る人、そしてかつての記憶。

    格子扉となまこ壁と石畳の中央区白壁通り。石畳の白壁通り、新潟市にはあちこちに石畳の通りがあるのだけど、意外と気が付かないような路地が多い、ここは観光地らしい石畳の通り。この時のジョギングしている女性、どこをどう走るのかわらなかったが後でまさかこんな場所で2度目出会った。世間は広いようで狭いのそんな気分になった、だからってこの女性はどこのだれかもわらん。そしてデスクトップにずっとあった昔の画像、モノ...

  • ◇ Monochrome おれ的新潟の歩き方。

    西堀通6の弘願寺弘法大師像ちょっと恥ずかしがり屋の弘法大師像西堀通5の横断歩道、右の三吉屋は新潟5大ラーメンのひとつでアッサリ塩系代表店、近頃は油っけの多いラーメンばかりで、年寄りの口には合わないと言っていた、お袋を連れて行ったことがある、「これはうまい!」の反応予想も「なんか物足りない」だった。お袋は昔ながらの醤油味派だった。西堀通6横断歩道、左の建物は旧新潟三越。取り壊されて数年後には高層複合...

  • ◇ Monochrome新潟市中央区路地の歩き方

    東堀通9路地古町通9の路地、本店ではないが「鳥専門店せきとり」、半身から揚げが有名である、夏祭り、これからクリスマスには定番のようなから揚げである。親父に連れられて初めて食べた時は衝撃てな美味さに「父ちゃんはこんなうまいモノ密かに食ってのか?」と大人が羨ましかった。西堀通9の路地古町通7のパチンコ屋駐輪場、このパチンコ屋に入ったことはないで、果たしてこれがお客のものなのかはわからない。むしろ市街か...

  • ◇ 新潟 Monochromeな歩き方

    新潟市中央区西大畑、私にはいつしかこんな光景が当たり前のようになっていたけれど、時に自転車がなかったりすると、物足りなさと言うか収まるものが治まらないようなスッキリ感がなかった。まさに地元だけのマイナー中のマイナーの路地のコンクリート階段。しっかり手すりまであってお年寄りには優しいのかもしれないがお年寄りには階段の手すりよりも高低差さがない方がありがたいのかも。本町通人情横丁、YouTuberがこの裏の...

  • ◇ 村上市岩船漁港、海鳥は舞て。

    イカの一夜干しでもないかと久しぶりの岩船漁港の直売所へ、旨そうな魚はたくさんが並んでいたけど、お目当てのイカの一夜干しはなかった。仕方ないというか、写真でもと岩船漁港をちょっとばかりだが歩いた。久しぶりに漁船を見たなあと、漁船の旗が風になびていて当たり前にその光景に”港に来た”と感じた。写してはいないが漁船の向こう側にアジ釣りをしていた老夫婦がいた、旦那が様子見て、奥さんが釣れたら竿を上げるようだっ...

  • ◇ 正方形の撮り歩き。

    新潟市中央区古町通からみる西堀通の弘法大師像、打ちっぱなしコンクリートの壁、今と昔が合わされてような空間、以前は弘法大師像だけを撮っていたのが、最近は打ちっぱなし壁のビルが建ってからこの角度が多くなった。中央区古町通9の路地、久しぶりの路地歩き、薄暗さが私には路地を惹きつける。東堀通9の路地1、相も変わらずのいつの路地景色。こうやって撮っていても、どれだけのお気に入りの路地がなくなったか。片手では...

  • ◇ 本町通り、谷内通りへ、そして「トチオンガーセブン」がいた。

    長岡市栃尾本町、「本町」なのでメインストリートはここかと思うのだが、実際は「谷内通り」、その谷内通り商店街にはお寺、銀行、商店が並ぶ。本町を曲がるとまったく予期もしない花火の看板。その看板の文字「バクチク200円ヨリ」に、自分の子供頃は10円だったか20円。いつの話なんだと、遠い昔の話。本町通りのそんな看板がこの時二次反射で演出で子供の頃の思い出までも浮かんできた。本町通りから栃尾のメインストリー...

  • ◇ 栃尾「景虎のツボ」。

    栃尾本町の青空、”なんだあの建物は?”と栃尾の町には不釣り合いのようでも存在アピール感があった。なんだろうと後で行ってみるとアパートのようだった、「幽霊の 正体見たり 枯れ尾花」だった、見なけれ良かった。青空と見えて光景で満足してたら良かった。西谷川と大布橋、ここがどうしても撮影枚数が増えるのは、私にとってツボの栃尾のビューポイントなのかもしれない。景虎と大布橋、私にとってこの建物がなかったらこの日お...

  • ◇ 新潟市北区ビュー福島潟。

    新潟市北区ビュー福島潟展望台からの夕景。遠くには佐渡島、ビルは中央区になる、佐渡島まで約60数キロ、中央区までは約18km離れているレンズの圧縮効果でそこまでも近くに見える。傾いていく陽も良いけれど、この時は私はその前に浮かんでいる雲が気になった。いつもありそうで、実際にそれがない雲の光景。夕景の展望台から離れてのビュー福島潟。左のらせん階段横の白い点々は、シロサギの集団、あちこち昼間出ていたシロ...

  • ◇ 栃尾大町通り、理髪店めっけ。

    栃尾大町通りの昔ながらの雁木の姿を今も残す佇まい。雪に覆われた時の明かり取りのためにガラスがハメ込まれている。別の観点からは雪はかなり積もり、道路はあるけず(人様の軒先の)雁木の下を歩く、雪が吹き込まない役目と明かり取りのガラスは見たことがない。右の今は古るぼったい看板の文字、窓枠だけど、商店の一般家庭の佇まいとしては栃尾隆盛の頃をイメージするとオシャレだったのでは思う。建物の前にサインポールに出...

  • ◇ 栃尾大町通り「私にとっては橋は歩数を増やす」。

    やっぱり「景虎」だと思った、あの看板の見える光景が栃尾では一番だと感じた。景虎バンザイ、看板なかったら一味足りないかもな。大町通り消防署前、(あえて撮ってないけれど)その消防署は”あれこんな所にあるの?”感じる雁木の通りにあった。「とちお町めぐりまっぷ」には”雰囲気あります”と書かれた栃尾の酒蔵場。その酒造場の雁木の下には、歴史が書かれていて、雁木の下で読んでそこら周囲を眺めるとさっきまでの街の雰囲気...

  • ◇ 栃尾諏訪神社の石段を登る。

    栃尾の街歩きするのに下見で場所はわかっていたけど、体力はまだまだあったものの覚悟はしていたが目の前の石段の光景に、”やめるか。”とも思いは浮かんだが。神社仏閣を気楽な気持ちでパスしたら得られるご利益もなく、むしろ参拝しようと計画していたのにそこをパスなんてしたら、罰が当たるかも当たらないにしても後々、あの時参拝しておけば良かったと後悔もするので、思ったら決行するようにしている。歳をとると計算するよう...

  • ◇ 栃尾大布橋東詰交差点あたり。

    長岡市栃尾大布橋東詰、変形の交差点のシャッターと建物にそこに貼れたポスター、電線のゴチャゴチャ感に、外灯の形、アートじゃね?と私は栃尾のツボにはまっちまった。いいねえ、いいねの栃尾の街歩きに私は知らず知らずに体力消耗、喉もカラカラ。左に行ってみたかったが、右の谷内通りからマイカーへと目指した。ここ栃尾までのタイムロス、予想外道路工事通行止めの遠回り迂回路もタイムロス、”あの時間があったら。”と思いつ...

  • ◇ 栃尾 メインストリートの谷内通り。

    この橋の上からそこを流れる西谷川の風景は360度眺めても栃尾を訪れて、そしてこの橋に立ったことに”当たりだな。”と嬉しくなった。さっきから栃尾を歩いて”いいねえ。”のニタリ顔の私、そして西厳寺から神明橋へ、こんな風景があったのかと、その発見にさっきお寺で手を合わせたご利益なのかと、またこの人青空が私の感情を昂らせたのかもしれない。栃尾のメインストリート谷内通りの雁木のアーケード歩きの途中で「西厳寺小路...

  • ◇ 栃尾のメインストリート谷内通りから、また寺のある小路へ。

    「名物油揚げ店」の看板、直近だと10年以上前だろうか、ここを車で栃尾ってどんな所なのと車で通ったことがある、”通っただけ”だが名物油揚げの看板をあちこちで通りのあちこち見て、やっぱり栃尾だなあと感じた。そして今度はカメラをぶら下げて、車でなく足で歩くと、油揚げ店の看板も過去の印象もあってか、”おー。”てな感じであちこちで和私は声がもれた。雁木のアーケードの通りの風景に令和の今に昭和を見つけたような気分...

  • ◇ 栃尾、ここにもあった「極楽小路」。

    栃尾常安寺のこの石仏、参道、水かけ不動、本堂の雰囲気に、私が手を合わせて参拝した後に境内のあちこちある被写体に”なんだここは。”と私はつぶやいた。そして、本堂裏の長~い石段である。登ると何があるのか気になったけど、体力はまだまだ歩く栃尾の町に残しておきたっかので後ろ髪ひかれつつもパスした。常安寺参道を横切るように小路があった。その名も「極楽小路」に私はそちらへ足は進んだ。「極楽小路」の正面は私を引き...

  • ◇ 発見感動の地「栃尾」の寺を撮る。

    長岡市栃尾出雲小路、昔車で通ったことがあったけど、街を歩いてみるとあちこち小路があったのかと、それを知ると私は宝を見つけたような気分になった。街撮りであちこち歩いているだけど、県内のあちこち歩いたつもりだったが、”こんな所があったのか。”私のような被写体の宝庫のような風景だった。その通りには寺町通のようなエリアがあった、そんな所を歩いてまわる私にはまた”(訪れたことに)やったね!”だった。栃尾安楽寺参...

  • ◇ その日、栃尾を目指した。

    長岡市栃尾をナビに設定したのに途中道路工事で通行止めになっていて、迂回路の誘導もどこを走っているのやら、ナビを見ても「どこここ?」で、県道を走りようやく「長岡市」の文字に少しホッとして車を停めて”こんな所2度と通らないだろう。”と記念撮影。そろそろ目的地の「栃尾」なのかと思ったら、まだだった、道路工事による迂回路は地元人ではない人間にはえらい遠回りのようだった。そしてようやく栃尾に到着、問題はどこに...

  • ◇ せせらぎ通り、茅葺だったり石置木羽葺屋根だったり。

    関川村せせらぎ通り、茅葺屋根の佐藤家住宅の格子戸。まだまだ暑かったが窓の格子はあっても内部は閉め切られていた。のぞかれてはまずいのか、建物ないでは生活圏ではないだろうか。茅葺屋根の下には砂利がしいてあった、雨戸がないから落ちてくる水滴をここで受け止めるのだなあと、生活の知恵のようなものを感じた。ずっとむかしからの自転車の看板、訪れるたびに撮っているような、しかしこの時すでに自転車屋は廃業していて、...

  • ◇ 毎度気になっていた洋館医院はパン屋になっていた。

    関川村のメインストリート「せせらぎ通り」、そして史跡渡辺邸の前にある洋館造りの医院の建物が気になっていた。こんな感じで通りからちらり撮っていたのだが。この日、「いつもの医院と雰囲気が違うな。」と、勇気を出して恐る恐る敷地に足を踏み入れてみた。そして玄関のガラス戸には張り紙があった。医院は今はやってはおらず洋館造りの旧医院の建物を利用して曜日限定販売のパン屋になっていた。ガラス越しに中をのぞく、パン...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用