chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • TLV-NEOのケンメリ4ドアGT

    今年、一番リリースを待ち望んでいたTLVがいよいよリリースされました。 ズバリ 「ケンとメリーのスカイライン」のCFでファンにはお馴染みのスカイライン2000GTXの4ドアセダン仕様です。 GTーRのイメージの強さから2ドアHTばかり持て囃されがちなケンメリですが、実際には4気筒の4ドアセダンやワゴンと共に6気筒仕様のGT系のセダンもかなり街角で見かけたスカイラインでした。 デザインのバランスの点では2ドアHTよりも良い...

  • 旅先での自動販売機ネタ(笑)

    コロナ禍の反動か今月はアキバだ富士宮だとここ2,3年無かった様なペースで飛び回っている気がします。 で、そんな出歩きが増えると地元では見ないような変わったものが目につく確率も上がる訳で。 今回はそんな「出先で見つけたこんなもの」のはなしです。 専ら自動販売機の変わり種ですが。 生ものの自動販売機というのは時々目にしますが、冷凍とはいえ「24時間営業のバーベキュー肉の自動販売機」には驚きました。 バー...

  • カラーブックスの「民芸入門」

    先日のアキバ行きでは、古本のカラーブックス(それもなるたけ安い奴)もいくつかサルベージしてきました。 自分の知らない世界、自分がこれまで興味を持たなかった世界への関心を呼び起こし(気分だけでも)視野が広がったような気分を味わえる文庫本としてカラーブックスは未だに面白い存在ではないかと思えます。 (とはいえ、休刊から大分経っているので元々のネタが古臭くなっている点は否めませんが) 今回サルベージし...

  • TOMIXの9600のはなし

    今回は昔のNゲージモデルのはなしから 大分前のはなしなのですが、自宅のレイアウトを観に知り合いが来た折に互いの手持ちの車輌を走行させてみたのですが、たまたまレイアウト上の併用軌道を115系が走らせていたら知り合いが曰く、 「これだったら9600でも走れるのがある」との事。 その話によればTOMIXのミニカーブレール(140R以上)をクリアできるのだそうです。C11や50辺りならまあそうかなと思うのですがD型の蒸気機関...

  • TLV-NEOのトヨタランドクルーザー60

    先日入庫したTLVから トヨタランドクルーザー60です。 それまで武骨なデザインを売りにしてきたランクルがワゴン風のボディを纏ったのはこの60からでした。 (日本では殆ど1ナンバー車の扱いでしたが) 60は北米市場を見据えた車格設定だったらしく今回のモデル化も北米仕様の左ハンドルだったりします。 相変わらずTLVの造形には隙がありませんし、先日のハイラックス以来の「きちんと浮き上がって造形されているプロペラ...

  • 「元祖ニュータンタンメン本舗監修 まぜタン」

    久しぶりにご当地系カップ麺ネタから。 例によって土曜日の昼食用のカップ麺を物色していて見つけたのがサンヨー食品の「川崎のソウルフード 元祖ニュータンタンメン本舗監修 店舗限定メニュー まぜタン」というやたらに長いネーミングの一品でしたw これまで紹介してきたご当地系カップ麺で神奈川ネタというと大概が横浜発祥の物ばかりだった気がするので「川崎」という地名にまず物珍しさを感じたりします。さっそく調べ...

  • 「宇宙怪獣ガメラ」

    レトロ&マイナー怪獣のDVDネタから。 前回はゴジラ映画最大の変化球(というかマイナー作)を取り上げましたが、今回は和製怪獣界もう一方の雄、ガメラ映画の変化球作品をば。ものは 「宇宙怪獣ガメラ」(昭和55年 大映) 今でも覚えているのですが、本作が公開された年の春は「和製特撮映画の当たり年」を思わせるラインナップでした。 東映ではまんがまつりの一環で久しぶりの仮面ライダー映画の新作「8人ライダー対銀河...

  • 国産名車(?)のいすゞベレル

    久しぶりの43分の1のミニカーネタですが、わたし個人が好きな車種とはいえこの状態のミニカーをブログに出したものかどうか迷います(恥) 先日の秋葉の中古ショップ巡りでぶら下がっていたジャンク品。 恐らく国産名車コレクションのバラシだろうと辺りを付けたのですが、そのミニカーというのが「いすゞのベレル」だったのに食指が動きました。 今では若いカーマニアでも「ベレル」がどういうクルマなのか直ぐに言える人は...

  • ドラレコから見る首都高速を愉しむw

    今回は先日のアキバ行きに関連したネタです。 この間の帰省の時もやりましたが、往復に使ったS660に装着していたドラレコで車窓の風景を録画してみました。 前回の帰省の時は「思い出の故郷の風景をBGVに使う」というノスタルジーゆえの撮影だったので、撮影したわたし以外にはそう面白くない映像だったと思うのですが、今回の映像はそれとは異なり純粋に素材の面白さに惹かれてのものです。 その「面白さ」というのは首都高...

  • 2年7か月ぶりの秋葉原(笑)

    思えばこの夏は昨年、一昨年以上にコロナ禍に振り回されっぱなしでした。 いや、コロナ禍が始まって以来夏に限らず年中通して遠出にあまり縁のない時期だったと思います。 先日の平日休、天気は良し東京の感染者数もここに来て落ち着きを取り戻しつつあるようです。 そんな訳でS660を駆って久しぶりの秋葉原行きを敢行する事にしました。 今「久しぶり」と書きましたが、わたしが最後に秋葉原を訪問したのは2020年の2月。ま...

  • 今更ながらに中秋の名月のはなし

    今年の中秋の名月は例年になくきれいな月が見られました。 まあ、これが普通の夜だったら縁側で団子でも食べながらお月見と洒落こむところですが、 今夜は名月の夜が地元の消防団の放水訓練の日程と重なったので「名月目がけて一斉放水」というこれまでにないお月見となりました(笑) 当然(?)団子もなしです。 ですがこれまでとは一味違ったお月見になったのだけは間違いありません(笑) 雲の少ない澄み切った夜空だけ...

  • マッチボックスのシボレーモンテカルロ

    今回は久しぶりに外車のミニカーから。 マッチボックスのシボレーモンテカルロをば。 1970年に登場したシボレーモンテカルロはシボレーのパーソナルクーペ(或いは2ドアHT)として代を重ねてきたクルマでした。 日本車でこれに近い立ち位置のクルマというとスカイラインかチェイサーの2ドアモデルがこれに近いのではないかと思います。 見ての通り「いかにもアメ車」と言った趣のロングノーズの角ばったボディに大排気量のV...

  • カラーブックスの「帆船模型」

    久しぶりにカラーブックスネタから 今回は「帆船模型」(東 康生 竹内 久 共著)をば。 カラーブックスで乗り物ネタがかなり多いのはこれまでも紹介してきましたが、同時にミニカーや模型飛行機(もちろん鉄道模型も)でもよくできた入門書をいくつか出しているのも知られるところです。 車、飛行機、鉄道ときたら当然残るのは船という事になりますが、本書は帆船模型に焦点を当て作例の紹介や製作のノウハウを網羅した一...

  • トミーナインスケールのED61のはなし

    今回は懐かしのNゲージモデルのはなしをば。 物は香港TOMIX車です。 と、いいますかそれまでの「ナインスケール」ではなく当時の新ブランド「TOMIX」を名乗った初めての機関車のモデル、その名もED61です。 75年版のナインスケールのカタログでは予告のみの扱いでしたがTOMIXが初登場した1976年11月号のTMSではオハ35系とともにTOMIXと言う新ブランドの意気込みの象徴と言うイメージを植え付けた1両であります。 これは(...

  • 劇用車に見るアクションドラマ「シークレット部隊」

    劇用車に見るアクションドラマネタ。 今回は「ザ・ガードマン」の後継として製作された「シークレット部隊」(昭和47年 大映テレビ TBS)をば。 親会社の倒産に伴い予期せぬ終了を強いられた「ザ・ガードマン」の事実上の後継として半年後にスタートしたのが「シークレット部隊」でした。 前作のガードマンに対してシークレット部隊というのはチェックマンと呼ばれる私設の保険調査機関という設定(つまり設定上は「プレイ...

  • 過ぎ行く夏に思うこと

    立秋の時には生き生きと咲いていた庭先の向日葵もいよいよしおれ切り、秋の到来を実感します。 今更ながら過ぎ行く夏への感慨に浸る時期かもしれません。 7月いっぱいまでは妙に不純な気候でしたが8月以降は一転して夜眠れない位の蒸し暑さにさいなまれました。 夕立や定期的な雨があってもそれらは専ら蒸し暑さを加速する効果しかなかった様な気がします。 そこへ持ってきてこのコロナ禍で、わたし個人も尻に火が付いたよう...

  • トイズキャビンのランクル70

    この間、行きつけのガチャで見つけたトイズキャビンのランドクルーザー70コレクション。 こんな凄いのが出ているなんて、知りませんでしたしこの時点でガチャの中に残りがほとんどなかったのでまさに滑り込みです。 色はグレーで機動隊の指揮車っぽいですがより好みはしていられません。 さて、このランクルは車体こそ一体で入っていましたがタイヤを始めサイドミラーやウィンカーが別パーツ化されているのでそれらの取り付け...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用