メインカテゴリーを選択しなおす
四国88箇所以外の隠れパワースポット5選を紹介。「大麻比古神社」「石鎚山二ノ鎖」など、一人巡礼ならではの癒し旅術も詳しく解説。
おにぎりと富士見の旅part40~板東俘虜収容所行ってみた!1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたと我が家の初バーガーキング1」。 …
2024年元旦 日の出 あけましておめでとうございます元旦の日の出を見ました。正月早々、自宅で酷い家鳴りがあったので家族で原因探し。結局、何だったのか不明なままです。日は年末に戻り… 幸先詣 年末に幸先詣をするようになって数年、毎度「え~年末に初詣するの?」とか言われてましたが、コロ助が登場してからは、年末参拝(幸先詣)も周知されるようになった感があります。12月29日です。 大麻比古神社 手水舎は大掃除中で使えず、バッグからハンドタオル出していたのですが引っ込めました。 大麻比古神社 日常で参拝する人もいれば、ウォーキングしている人も。参拝者が少ない間に気持ちよく参拝して帰りました。昨年、霊…
こんにちは初めて見に来てくださった方も、また見に来てくださった方も、「ありがとうございます🤗🎶」ジメジメと暑い日が続いてますね今回は、今月24~25日で行って…
大麻比古神社 徳島で暮らし始めるようになってから参拝している鳴門市の大麻比古神社。普段から何処へ参拝するのも、正月は時差参拝したり可能な限り、参拝者が少ない時に詣でるようにしています。なんでかというと、参拝される方々って「願掛けに対する思い」を持って来られるので、そういった「念」が渦巻いているような場所に身を置きたくないのが理由。 暫く前にYouTubeでお勧めにあがってきた「あなたの知らない世界」が見える系のYouTuberさんの動画に「あ、コレだ~」と思うところがあり、質問してみることにしました。その答えは、ド正解で「やっぱりなぁ~そうだよね」でした。ついでに、自分自身のことも尋ねてみたの…
大麻比古神社へ歯固め石を返納。お食い初めがまだの人は石の入手方法色々。
赤ちゃんの成長をお祝いしこれからも健やかに育つことを願うお食い初めの儀式の中で使う歯固め石なので、きちんと知識をつけて正しく用意してみてください。家族や地域によってもやり方が違うのでそれを知って、それに見合った歯固め石を用意してお食い初めの儀式にのぞみましょう。
今日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 先日、大麻比古神社に行ってきました。「おおあさひこ じんじゃ」と読みます。徳島県の皆さんがそう呼んでいるかどうか分かりませんがわたしの周りでは親しみを込めて「おあさはん」と呼んでいます。 この
大麻比古神社 あっという間に大晦日になりました。今年は、2月に両足首骨折と歯科治療が長引いていることがあって「骨」絡みの一年になりました。晩秋は、東京や熊本に出かけ楽しい時間を過ごすことができました。さておき大麻比古神社で12月1日から混雑回避の初詣をスタート。幸先詣として新年の縁起物などが入手できました。29日午前中に参拝してきました。貸切り状態で穏やかに手を合わせることができました。 大麻比古神社 来年は怪我の無いよう健康で元気に過ごしたいです。ブログをお読みの皆様も良い年をお迎え下さいませ。来年もどうぞ宜しくお願い致します。ぶくまぐにゅぅ~す 拝 にほんブログ村 www.youtube.…