メインカテゴリーを選択しなおす
早蕨の古蹟からさわらびの道を進むと宇治上神社があります。さらに進んで行くと、与謝野晶子没後50年と宇治市制40周年を記念して建てられた与謝野晶子の歌碑があります。幼い頃から古典文学に親しんだ晶子は、源氏物語 にひかれ紫式部を師と仰ぎました。そして源氏物語の現代語訳に力を注ぎ、五十四首の詠歌で再構成した「源氏物語礼讃」によって歌人としての天分を発揮したといわれています。歌碑には宇治十帖の十首が晶子の真筆...
京都市東山区の蹴上浄水場で5年ぶりのツツジの一般公開があった。コロナ禍で中止されていたが、今年再開された。それを知って一度行ったことがあるが、また行きたくなり行って来た。蹴上浄水場は広大な敷地に4,600本のツツジが植えられていて、春には斜面一面にいろんな色のツツジが花開く。蹴上(けあげ)浄水場は地下鉄東西線の蹴上駅で降りてすぐのところ。(なのに間違って南へ行ってしまった💦)蹴上には蹴上インクラインがあり、水路閣のある南禅寺が近くで、琵琶湖疎水記念館も近くにある。蹴上から岡崎一帯には疎水が流れている。というわけで琵琶湖疎水に関連のあるところなので、上下水道局の浄水場が出来た。蹴上浄水場はツツジの季節のみ、一般公開されて来た。無料で敷地を巡ることが出来る。(太っ腹)近くの琵琶湖疎水記念館は常時無料で入れる。...蹴上浄水場のツツジ
↑鎌倉幕府滅亡から南北朝時代が好きで、武州多摩から鎌倉へ遠征しました。やはり、鎌倉に来て大仏様を拝まないわけには行かないでしょう。自分は小学生の時に遠足で来て、大仏様の前で撮った写真も残っているのですが、記憶は全く残っておらず(汗)初めて来たような感動を味わいました。↑小説の話になりますが、山岡荘八「新太平記(4)」湊川の巻には「大仏殿倒壊!」という章があります。その内容を以下に整理してみました。■元...