洗濯物の「しまう」が面倒な人必見!洗濯動線に棚収納をDIYして、肌着の片付けが1アクションで完了するようになった実例を紹介します。
シンプルライフを目指しているズボラなまかないです。 生活も考え方もシンプルにして少なくても快適な生活を目指しています。 はてなブログで収納方法やインテリアを中心に発信しております。 ツイッターはブログ更新連絡に使用しています。
|
https://x.com/makanai5555 |
---|
【7つの工夫で激変】狭いベランダを快適空間にする方法 癒し・作業・収納も叶うアイデア
狭いベランダでも快適に過ごせる!DIY初心者でも簡単に取り入れられる7つのアイデアで、くつろぎ空間や収納、グリーンインテリアを実現。プチ模様替えにもおすすめのベランダ活用術を紹介します。
【実用アイデア5選】ベランダの物干し台、洗濯以外にも使える“じゃない”活用法とは?
「物干し台=洗濯専用」と思っていませんか? 実は、ベランダに置いたままになっている物干し台には、洗濯以外にも便利な活用法がたくさんあります。 特にスペースが限られたベランダでは、ちょっとした工夫で「収納」「目隠し」「グリーンインテリア」などに早変わり! この記事では、ベランダの物干し台を有効活用する“じゃない”使い方を5つご紹介。 DIY初心者でも手軽にできて、ベランダがもっと快適になるアイデアをまとめました。
ダイソー『人感・明暗センサーLEDライト』レビュー|夜中のトイレが快適になり電気代も節約できた!
夜中のトイレが眩しくて困ってる・・・そんな方必見!ダイソーの「人感・明暗センサーLEDライト」なら、夜も快適で電気代も節約可能。使い方・設置・感想・デメリットも解説しています。
【無印良品で解決】ケーブルボックス整頓術|ファイルボックスと壁につけられる家具で『床スッキリ』&『壁掛け』の2way活用法
ケーブルボックスの整理なら無無印印良品が最強!『ファイルボックス』簡単DIYで床の配線をケーブルボックス化して片付け、『壁に付けられる家具』でケーブルボックスを壁掛け収納するテクニックを一挙公開。ホコリ対策・配線整理・安全性も同時解決。
【本音レビュー】MYCIYタワーファン冷風機を実際に使って分かった効果と注意点|電気代節約&夏対策に
夏を乗り切るためのエアコン以外の選択肢として冷風機を購入しました。 実際に購入・使用してみたレビューをお届け します。 「本当に涼しいの?」「電気代 は安くなるの?」「音やサイズ感は?」など、ネット上のレビ ューだけでは分かりにくいポイントを徹底解説。
【完全ガイド】メルカリの売上金はゲームに使える!Amazonでニンテンドープリペイドコードを買う方法
メルカリの売上金やメルペイポイントでゲーム課金できる!Amazonでニンテンドープリペイド番号を購入する安全・公式な歩法を解説します。
【ダイソーのごみ袋ホルダー】45L対応・フタ付きで楽々取り出し!ズボラでも使えるキッチンアイテム紹介
ズボラな私でもラクに取り入れられた、この便利アイテム、ダイソーの『ごみ袋ホルダー』の魅力と使い方を詳しくレビューしていきます。
【レビュー】セサミタッチを導入したら鍵のストレスがゼロに セサミタッチ導入で暮らしがもっと楽に
セサミタッチを導入して使ってみた率直な感想、設置方法、メリット・ デメリットをレビューしていきます。
「ブログリーダー」を活用して、まかないさんをフォローしませんか?
洗濯物の「しまう」が面倒な人必見!洗濯動線に棚収納をDIYして、肌着の片付けが1アクションで完了するようになった実例を紹介します。
ズボラでミニマルな暮らしをしている筆者が「買ってよかった!」と心底思ってるけど、人にはちょっと勧めにくいクセ強アイテムを6つ厳選。使いこなせば生活が快適に。クセはあるけどハマると手放せない実力派たちをブログで紹介!
吸うだけで気分転換!ズボラ視点で選んだ薄荷パイプを、ミニマリスト・節約・メンタルケア・集中力・睡眠改善の5つの視点からレビュー。持ち物を減らしたい人や在宅ワークのリセット習慣にぴったりのリフレッシュグッズ。
狭いベランダでも快適に過ごせる!DIY初心者でも簡単に取り入れられる7つのアイデアで、くつろぎ空間や収納、グリーンインテリアを実現。プチ模様替えにもおすすめのベランダ活用術を紹介します。
「物干し台=洗濯専用」と思っていませんか? 実は、ベランダに置いたままになっている物干し台には、洗濯以外にも便利な活用法がたくさんあります。 特にスペースが限られたベランダでは、ちょっとした工夫で「収納」「目隠し」「グリーンインテリア」などに早変わり! この記事では、ベランダの物干し台を有効活用する“じゃない”使い方を5つご紹介。 DIY初心者でも手軽にできて、ベランダがもっと快適になるアイデアをまとめました。
夜中のトイレが眩しくて困ってる・・・そんな方必見!ダイソーの「人感・明暗センサーLEDライト」なら、夜も快適で電気代も節約可能。使い方・設置・感想・デメリットも解説しています。
ケーブルボックスの整理なら無無印印良品が最強!『ファイルボックス』簡単DIYで床の配線をケーブルボックス化して片付け、『壁に付けられる家具』でケーブルボックスを壁掛け収納するテクニックを一挙公開。ホコリ対策・配線整理・安全性も同時解決。
夏を乗り切るためのエアコン以外の選択肢として冷風機を購入しました。 実際に購入・使用してみたレビューをお届け します。 「本当に涼しいの?」「電気代 は安くなるの?」「音やサイズ感は?」など、ネット上のレビ ューだけでは分かりにくいポイントを徹底解説。
メルカリの売上金やメルペイポイントでゲーム課金できる!Amazonでニンテンドープリペイド番号を購入する安全・公式な歩法を解説します。
ズボラな私でもラクに取り入れられた、この便利アイテム、ダイソーの『ごみ袋ホルダー』の魅力と使い方を詳しくレビューしていきます。
セサミタッチを導入して使ってみた率直な感想、設置方法、メリット・ デメリットをレビューしていきます。
「デスクが欲しいけど、狭い部屋に合うサイズが見つからない」 「既製品だと味気ないし高い…」 そんなあなたにぴったりなのが、パイン材のユニットシェルフを使ったPC用 ミニデスクDIYです。 この記事では、「無印良品のパイン材ユニットシェルフを使ってPCミニデスクDIY」の 手順をご紹介します。初心者でもカンタンに作れる上、おしゃれでコスパ最強なので ぜひ参考にしてみてください。 ・狭い部屋に合うPCデスクを探している ・低予算でおしゃれな机が欲しい ・DIY初心者でもできる方法が知りたい こういうのを探しているなぜ参考にしてみてください。 パイン材ユニットシェルフとは? DIY前に用意したもの …
「革財布 メンテナンス面倒」派でもできる、現実的でシンプルな方法をご紹介します。
ミニマリストしぶ著『ぼくたちは、なぜこれを選ぶのか』を実際に読んでレビュー。モノを減らすだけでなく、選ぶ力・価値観を見直す一冊です。初心者にもわかりやすく、ミニマリズムの本質を学べます。
ミニマルな暮らしを志向するあなたにこそ伝えたい、スマートバンドの魅力と活用法を解説します。
『理系夫のみるみる片づく!整理収納術』を読んで私自身がどんな変化を感じたのか、そしてその結果としてどのようにシンプルで節約志向の暮らしに繋がったのか感想を交えてレビューしていきます。
賃貸でも諦めずに節約するための考え方を解説します。プロパンガス代に悩む全ての賃貸住まいの方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
藤岡さんが実践した100日間の実験的な生活スタイルを紐解くと、「ふやす」という言葉に込められた深い意味が見えてきます。
本書の魅力を感想を交えながら紹介しつつ、読後に実感した「シンプルな生 活」「節約生活」との関係についても掘り下げていきます。
本書の魅力を感想を交えながら紹介しつつ、読後に実感した「シンプルな生 活」「節約生活」との関係についても掘り下げていきます。
プロジェクターは家庭やビジネスのさまざまなシーンで利用されており、 その活用範囲は一般家庭でも広まってきている流れです。 ミニマリストさんの中にはテレビをなくしてプロジェクターをおすすめする方も いらっしゃいますが、プロジェクターにもメリットもデメリットもあります。 私はだいぶ前に旧タイプのプロジェクターを使用したときの感想も含めて 今回はプロジェクターのメリット・デメリットをそれぞれを詳しく紹介していきます。 プロジェクターのメリット 大画面で鑑賞できる 設置場所を選べる 初期費用を安くできる 多機能 プロジェクターのデメリット 明るさの制約 設置と調整が手間 メンテナンスとランニングコスト…
我が家ではNature Remo miniをダクトレールに設置しています。 理由はダクトレールがあるならスペース削減目的で取り付けました。 正直ダクトレールに取り付けても使用感に差はありませんが、 ダクトレールの活用法としてライト以外の使用法として紹介します。 ダクトレールへの取り付け方 ダクトレールに設置するメリット まとめ ダクトレールへの取り付け方 取り付け方は簡単です。 ダクトレール用コンセントと スマートリモコン本体と本体と同程度サイズの充電器を 両面テープなどでくっつけます。 充電器とネイチャーリモをくっつけたらUSBコードで繋ぎます。 最後にダクトレールにとりつけたコンセントにと…
2024年5月にCandyHouseから新しいデバイスの発表がありました。 そのなかで気になったRemote nanoを購入したので、使ってみた感想を書いてみます。 内容と開封 デバイスのセットアップ デバイス追加 Remote nanoの使用感 子供用の合鍵用として活用する 室内用として使用する まとめ 内容と開封 購入したのはRemote Nano。 サイズ感はかなり小さい印象です。まずは箱はこんな感じです。 中は本体と説明書と保証期間の書いた紙の3つが入っています。 本体はストラップ付きでキーホルダーなどに簡単に装着できそうです。 材質はプラスチック製なのでとても軽くて、デザインはシンプ…
夏場はおうちの中にいても、日差しが暑いなんてことありますよね。 そんなお悩みを解決してれるのが100円ショップで販売されている 「ウインドオーニング」です。 特徴は日差しをシャットアウトすることで室内の温度を調整できることです。 今回はバルコニーにウインドオーニングを使って簡易日よけを簡単に取り付ける方法を 紹介します。 ベランダとバルコニーの違い 取り付けに必要なもの 物干し竿を利用してウインドオーニングを簡易屋根に ウインドオーニング簡易屋根の注意点 まとめ ベランダとバルコニーの違い バルコニーは、室外に張り出した屋根がない手すり付きの屋外スペース。 屋根で日差しが遮られないため、日当た…
ベランダをオシャレにするのってどうしたらいいのかなかなか難しかったりします。 そこでオシャレなベランダの基本的なベースはどうすればいいのか。 基本を押さえられれば、そこからは自分の好きな方向に伸ばしていけば 更に満足できる空間にすることも可能です。 今回はシンプルだけど効果がある基本的なポイントだけを紹介します。 オシャレを求める前に掃除 ウッドフェンスや目隠しシートでプライバシーの確保 照明をつけて夜のベランダもゆっくり空間に アクセントウォールをDIYして雰囲気を変える ウッドパネルや人工芝を使っておしゃれなベランダを作る 手軽なキャンプグッズのチェアやテーブルを置く まとめ オシャレを求…
お掃除の強い味方メラミンスポンジ。普段はキッチン用の掃除用具として 使っている方が多いかもしれませんが、他にも使用できる場所や使用方法があります。 今回はメラミンスポンジの意外な活用法を紹介します。 革製品のお手入れ 壁の落書き消し 鏡の曇り取り 食器の焦げ付き落とし キーボードの汚れ取り 車のヘッドライトの黄ばみ除去 アクセサリーの輝きを取り戻す 靴のソールの汚れ落とし 引き出し収納ケースの隙間うめ まとめ 革製品のお手入れ 革製のカバンや靴など、ちょっとした汚れが気になることはありませんか? メラミンスポンジを使えば、水を少しつけて軽くこするだけで汚れを落とせます。 ただし、革製品はデリケ…
玄関は家の顔であり、生活の出入り口です。そこにある些細なアイテムが日常生活を より便利にしてくれることをご存知ですか? 今回は、玄関にあると意外と便利な7つのアイテムをご紹介します。 スマートロック マスクケース・消毒スプレー 突っ張りパーテーション コートフック スリッパラック 宅配ボックス 防災グッズ まとめ スマートロック キャンディハウスのスマートロックを使用しています。賃貸でも導入可能な スマートロックで金額も他社のスマートロックよりも安く提供されています。 遠隔操作でロックされているかの有無も確認できますし、使用感も満足しています。 【公式ストア】セサミ5 SESAME5 スマート…
トイレは日常生活でよく使う場所です。いろいろと不要なものを処分してきましたが、 今回は、トイレに必要で残したものをご紹介します。 必要最低限これだけあれば大丈夫だったものですが、 あくまで参考程度にみていただけるとありがたいです。 トイレットペーパー用収納棚 アルコールクリーナー フローリングワイパーミニ+シート用ケース 流せるトイレブラシ+保管用ケース ブラックライト まとめ トイレットペーパー用収納棚 トイレットペーパー置き場としてラブリコを使って収納スペースを作っています。 前はトイレットペーパー収納用に無印良品のファイルボックスを使用していましたが、 床掃除を簡単にするために撤去してラ…
キッチンをきれいに保つことが苦手なので、なるべくモノを少なくしているのですが、 キッチン家電もある程度厳選して使用しています。 今回は、キッチンに現在残っている家電用品を9つご紹介していきます。 IHコンロ 食洗機 電子レンジ ケトル 炊飯器 電気圧力鍋 冷蔵庫 トースター ホームベーカリー まとめ IHコンロ IHコンロはメインではなく予備として持っています。 メインはカセットコンロを使用しています 以前はグリル付きのガスコンロを使っていましたがこちらは処分しました。 ガス代削減にもなっています。 現在ではIHでも2口使用できるものもあります。 IHクッキングヒーター 2口 アイリスオーヤマ…
時短・生活の質の向上を叶えてくれる便利な家電やオシャレな家具など うまく使えば生活が良くなりそうなもが世の中にはあふれています。 その中で買ってはみたけど使えなかったもの・失敗したものを紹介していきます。 無印良品 土鍋おこげ 玄関先の人感センサーライト たくさんの収納用品 ヘッドマッサージ機 コードレス掃除機 ダクトレール専用ファン ACタイプのサーキュレーターと扇風機 VR機器 まとめ 無印良品 土鍋おこげ 電気炊飯器を処分して土鍋でご飯を作ったほうがいいみたいな記事をみますが、 正直私には会いませんでした。 一番作るのが簡単そうな無印良品の土鍋を購入して何度か作ってみましたが だんだん面…
小さい家事とは料理、洗濯、掃除などの名前がつけられていない家事のことです。 例えば、トイレの掃除には「トイレ掃除」と名前はありますが、 トイレ掃除とは便器や床掃除のことをいいます。 しかし、トイレットペーパーが無くなったのを新しいのに変えることや トイレットペーパーを買いに行くことや、トイレ洗剤やお掃除シートの補充などなど。 これらひとつひとつには名前はついていません。 ですが、実はこのような名前のない家事日常に溢れています。 こういった名前のない家事を少しでも減らした方法を紹介したいと思います。 小さな家事時間も地理も積もればで時短にも繋がります。 服をハンガー収納に切り替えて衣替えをなくす…
収納の目的は見た目の美しさだけではありません。 使う人がストレスなく使用し続けられる状態になることが大事です。 その理想的な収納方法は作業をワンアクションにすることです。 ワンアクションで作業を始められることで家事ストレスを軽減させることができます。 今回は時短や家事ストレス軽減になる簡単ワンアクション収納5選を紹介します。 掃除用具を壁にまとめて吊して収納 使用頻度が高いキッチンツールを吊して収納 ゴミ袋はゴミ箱とセットで置く フェイスタオルはそのまま畳んでおくだけ ヘアドライヤーをドライヤースタンドでワンアクション まとめ 掃除用具を壁にまとめて吊して収納 我が家では掃除機以外のホウキなど…
リビングになくてもいいものなど紹介してきましたが、 今回は逆にリビングにあると便利だと感じたものを上げていきます。 あくまで個人的に感じたものですので、参考にしていただけたら幸いです。 充電コーナー メンテンナンスグッズ コンパクトなハンディークリーナー まとめ 充電コーナー スマホやタブレットなど充電が必要になる機器はたくさんあります。 我が家の場合は大体のものをリビングにある充電コーナーで 行うようにしています。 みんなが集まる場所なので、充電するものも集まりますので、 多めに充電できるものはあったほうがおすすめです。 なにより1ヶ所にまとめたほうがあちこち充電機器が散乱しないのですっきり…
壁掛けテレビは、近年多くの家庭で人気を集めています。 我が家もDIYで壁掛けにしてわかったことがあります。 それはテレビを浮かせても、結局テレビボードは必要だったということです。 なぜテレビを浮かしてもテレビ台が必要になるのかを伝えたいと思います。 壁掛けテレビのメリット スペースの節約 掃除が楽になる 倒れてくる心配がない 配線類を隠せる 壁掛けテレビのデメリット 取り付けに手間がかかる 移動の制限+再度取り付けが手間 収納スペースがない+配線コードが目立つ テレビ裏にあるHDMIケーブルなどの抜き差しが大変 落下の危険性 テレビボードを手放せない理由 まとめ 壁掛けテレビのメリット 壁掛け…
部屋を片付けたーと思ったら数日のうちにまた散らかってしまってげんなり・・・。 こういう経験をされたことがある方は少なくないと思います。 そもそもなぜ部屋が散らかるのでしょうか? 部屋が散らかる理由は様々な原因があります。 ですが、根本的にあるのは家の中にいる時くらいは考えたくないのかもしれません。 家に帰ってからも部屋の綺麗さのことよりもまずなによりも休みたくなりますよね。 そこで今回は習慣化することで考えることもなく部屋が散らからなくなるというものを 6つ紹介したいと思います。 適当に物を置かない 定位置を決める 収納スペースには余裕をもって8〜9割弱程度にとどめる 郵便物はその場で即処理す…