都内を中心に指導している現役プロ家庭教師です。 ご両親や本人と相談のうえ志望校を絞り 合格までの道筋を客観的に分析します。 そのうえで、その子にとっての最善の勉強方法や勉強量を探ります。
子供にはひとりひとり強い個性があるので、 授業の中では『空気を読む』ことを大切にしています。 この子はどこを突けばやる気になってくるのか、 どのようにしたら頭を使うようになるのかを観察します。 授業の中では自分の頭で論理的に考える練習を中心に行います。 その他に暗記すれば得点できるところを教えていきます。
3月になり嬉しい知らせが届きました。一つは医師国家試験に合格したこと、もう一つは念願の上海交通大学に留学が決まったことです。医師国家試験に合格した女の子は、都…
【中学受験】『ゆるい中学受験』の影響で『全落ち』の子が増えた気がします。
今年特に印象に残った2つのこと合格した子たちと話をしている中で特に強く印象に残っていることが2つあります。それは①小学校の同じクラスに、全落ちした子がたく…
なぜ社会の暗記を早くからすべきなのか?①新6年生が春にやるべきこと②社会はとにかく覚える量が多い。③社会で点数が稼げると、模試の偏差値が下がりにくくなる。…
【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。
3年後の大学をどうするか?①高校受験はせずに附属高校へ②大学はどうする?③現実的な大学の選択肢④結局のところ②になるだろうな、、、⑤自分の時はこんなに悩ま…
伴走できる親かどうかの判断基準①現実を客観視できること②見返りを期待しないでいられること③ご自分の経験値と子供の志望校がある程度一致していること ①現実…
【中学受験】「算数できる子」の親が避けた落とし穴。“訓練型学習”のメリットとデメリット
「算数できる子」の親が避けた落とし穴。SAPIX講師が語る“訓練型学習”のメリットとデメリット - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと…
この時期になると皆さん悩みますよね?ネット記事にもブログにもこのネタの話しが増えますね。 この記事を読んでいる時点で、子供に合っている塾は選べない。『どうし…
思考力がある子たちがしていること①手を動かしながら問題を読んで、図や表でシンプルに視覚化する。②単純化された問題を見て、どう解くべきかの作戦を立てる。④正…
いつも勉強させていただいております。私も岡村塾塾長様のようにもっとはっきりと書けるようになりたい!と密かに憧れております。本当におっしゃる通りで、子育てや家庭…
『子供にやる気がなくて困っている』『子供にやる気がない』『親の言うことを聞かない』 こういうご相談が凄く多いです。この問題を解決するのは、非常に難しいんで…
新小6を春から劇的に伸ばすには?①三位一体②子供は素直に!先生の言葉を受け入れる心の広さを!③親は決めつけない!押し付けない!④先生は子供の興味を引くよう…
【中学受験】小学校時代の学内順位は、最終学歴や将来の年収に影響を与える。
https://forbesjapan.com/articles/detail/77020?read_more=1小学校時代の学内順位、最終学歴に影響。「箱ひ…
中学受験の面談で1番困ること①現状の成績がわからない。②志望校が決まっていない。③予算が決まっていない。④塾を続けるのかどうかもわからない。⑤ご両親のサポ…
【中学受験】合格体験記26 文化学園大学杉並中学校 2025年度
(生徒指名)I.K (合格校)文化学園大学杉並中学校 (授業形態)対面 (生徒のコメント)坂田先生の塾に行く前は、宿題をやらずにただ塾に行っているだ…
【中学受験】中学に入学するまでにやるべきこと、やってはいけないこと。
中学に入学するまでにやるべきこと、やってはいけないこと。①中学受験のメリットを生かして英語の文法を覚える。②英単語を暗記する。③英語の発音に耳を慣れさせる…
【中学受験】早慶GMARCH附属校は本当に楽なのか?何を持って楽だと言っているのか?
早慶GMARCH附属校は本当に楽なのか?①入学したら全く勉強しなくても大丈夫なのか?②あまりやる気のない地頭の良い子が多い。③附属小学校があるかないかで、…
受験コンサルタントの必要性が増している。①毎日のように受験相談や転塾相談が来る。②塾を利用する立場のご家庭が、塾に振り回されている。③誰を信じていいのかわ…
『ゆるい中学受験』をする場合の注意点①ご両親の想像より厳しい場合が多い。②ゆるくても我慢は必要になる。③『かわいい』と思っていた部分が少しずつ無くなってい…
【高校受験】中学受験を経てから高校受験に向かう子が増えています。
中学受験を経てから高校受験に向かう子が増えています。①新しい高校受験への流れ②最近の高校受験はレベルが下がっている。③中学受験が有利に働く要素④中学受験後…
【中学受験】SAPIXメソッドの限界?偏差値は届いているのに過去問が解けない子が増えた。
SAPIXメソッドの限界?偏差値は届いているのに過去問が解けない子が増えた。① 偏差値が届いているのになぜか解けない。② 暗記型の勉強スタイルの限界③ S…
【中学受験】中学受験に1番必要なのは『素直さ』。幼児教育よりも大切。
中学受験に1番必要なのは『素直さ』。① 2026組スタート② 成績の良くない子は『単なるわがまま』が多い。③ 成績の良い子は『単なるわがまま』と『無駄なプ…
【中学受験】点数が取れない原因を探る。原因がわからないまま対策をしても無駄です。
点数が取れない原因を探る。原因がわからないまま対策をしても無駄です。① 点数が取れない原因を探る。② 単純に勉強が足りていない場合③ 勉強はしているが点が…
【中学受験】生徒を『信じる力』は、生徒にとって自信の源になる。
生徒を『信じる力』は、生徒にとって自信の源になる。①長年の経験からわかること②この感覚をご両親に説明するのは、非常に難しい。③ 『この子は受かる』という自…
【中学受験】『どの問題集が良いですか?』 これ1冊というベストの問題集はありません。
『どの問題集が良いですか?』 これ1冊というベストの問題集はありません。①お勧めの問題集を一冊に絞れない。② 基本的には塾のテキストや問題集で十分③ 根本…
親は勉強を教えるべきか?① 親は勉強を教えるべき。教えられなくても、絶対に寄り添うべき。② 算数ができない子は混乱すらしない。小さな混乱を気にするよりも…
【中学受験】勉強も誰でも教えられますが、子供に対する気持ちで差が出る。
技術だけでは子供はついてこない。もともと知らないことがあるのが嫌なので、すぐに本などで調べます。今は皆さんのブログで勉強させていただいてます。違う分野の…
過去問の点数に一喜一憂しない。本当にそう思います。模試の点数や偏差値に一喜一憂するのではなく、『どこがダメだったのか?』『何でダメだったのか?』『それを…
【中学受験】質問力 何でも説明せずに、生徒に考えさせる。悩むべきポイントを教え込む。
中3の長男を見ていると、話すのがあまり上手くない気がします。二男の方が話すのは上手い気がします。何がわからないのか、普通の人が聞いたらわかりにくいだろうな、、…
【中学受験】第一志望に合格したのに、なぜか第二志望に、、、なぜ???合格後の入学手続きは大切
第一志望に合格したのに入学できなかった2月の本番まで90日を切りました。この時期なると思い出す事件がいくつかあります。今思い出しても切なくなるものがあり…
【中学受験の下準備】日常生活の中で非認知能力をビシビシ鍛える! 小4次男 ボクシング初戦で初勝利
ボクシング初勝利!非認知能力を鍛える!小4次男がとうとうデビューしました!まさかの初勝利🏆三迫ジムの先生、ありがとうございました!(父は受験生を見捨てら…
「ブログリーダー」を活用して、坂田幸司教育研究所 株式会社 Isamu & Co sakata koji education laboさんをフォローしませんか?