chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まるまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/08/19

arrow_drop_down
  • 睡眠で得られるメリット3選

    睡眠で得られるメリット3選

  • 勉強していること・勉強したいこと。簿記の資格を勉強します。

    勉強していること、勉強したいこと(簿記関係の資格を勉強する)

  • 『運動脳』の感想(運動することで記憶力・学力があがる)

    『運動脳』の感想(運動することで記憶力・学力があがる)

  • 簿記2級試験不合格体験記

    簿記2級試験結果発表!!簿記2級を7、8回受けた結果はいかに!

  • 200万人の『挫折』と『成功』のデータからわかった継続する技術の感想

    今回、読んだ本は戸田大介さんの200万人の『挫折』と『成功』のデータからわかった継続する技術と言う本である。 本書は、『挫折する人』と『続けられる人』の違いについてストーリー形式で書かれている。 それら一部を紹介したいと思う。 著者が作ったアプリたちはこちらのURLからご覧ください↓ bondavi.jp 目次 目次 結論 要約 1、すごく目標を下げる。 2、動ける時に思い出す 3、例外を設けない まとめ 結論 筆者が本書で伝えたいことは、3つの原則がある。 一つ、すごく目標を下げる 二つ、動ける時に思い出す 三つ、例外を設けない 16頁 この3つの原則を紐解いてみようと思う。 要約 1、すご…

  • 読んでよかった本ベスト3・書いてよかった1記事(2024)

    読んでよかった本3つと書いてよかった記事1つを紹介する。

  • あなたを疲れから救う休養学の感想

    今回は、日本リカバリー協会代表理事博士(医学)片野秀樹さんのあなたを疲れから救う休養学を紹介します。 休養学―あなたを疲れから救う 作者:片野 秀樹 東洋経済新報社 Amazon 目次 目次 要約 まとめ 要約 自分自身、仕事や勉強疲れがありまして、眠っても疲れが取れないことが多い。 そこで、疲れを取るために休養学を本で学ぼうと思いこの本を購入した。 まず、疲労チェックリストをしてみた。みなさんもやってみてほしい。 疲労チェックリスト 寝ても眠い 体は疲れているのに、いざ寝ようとすると寝付けない 朝、起きた瞬間からすでに疲れている 休みの日は思い切り朝寝坊をして、そのままゴロゴロしてすごす 有…

  • 簿記2級勉強記録(6)

    簿記の本試験問題集の第1回から第8回を一通り終えて、次はヨコ解きをしています。 ヨコ解きとは? ヨコ解きは、問題回数に関係なく、第1問なら第1問を通して解くことです。 本試験での重要度の高いものを中心に易しい問題から徐々に難しくなるように問題を並び替えています。 メリットは、同様の問題を繰り返し解くため、問別の解き方が身につき、得点力が養成される。解答時間が短くなる。 8頁 引用した本はこちら いま合格!日商簿記2級過去問題集 作者:ネットスクール出版 ネットスクール出版 Amazon 上に紹介してある本を最近は学習しています。 主に第4問と第5問(工業簿記)を中心に解いています。 最初は、わ…

  • 言語の力『思考・価値観・感情』なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?の感想

    今回、読んだ本はビオリカ・マリアンさんの『言語の力』と言う本である。 本書は、2言語以上を習得したことによる研究を世界各国で行われている。 それら一部を紹介したいと思う。 目次 目次 感想 まとめ 言語の力 「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか? 作者:ビオリカ・マリアン,今井 むつみ,桜田 直美 KADOKAWA Amazon 生涯を通して見ると2つ以上の言語を習得することは、脳の実行機能の向上につながり、大切なものに集中し、そうでないものを無視するのがより簡単になる。 20頁 母国以外の言葉を使うと、より理論的で、より社会全体のためになるような意思決定を行う可能性が…

  • 簿記2級勉強記録(5)

    今回は、簿記2級の推定問題を3問と本試験問題集を何題か解いてみました。 目次 目次 まとめ まず、ネット試験を受けたとき推定問題が3/8の確率で出ました。ネットスクールさんのYouTubeを見てたら推定の解説が載ってました。推定問題は今まで対策してこなかったのでこの機会に勉強することにしました。 リンクは下に貼っておきます。 www.net-school.co.jp 推定の仕分け問題は何個か出たのですが3問は解けました。問題の解き方を解説を見ながら対策していました。 第3問の3つの点数は以下になります。 苦手問題1 12点/20点 苦手問題2 10点/20点 苦手問題3 12点/20点 本番当…

  • 簿記2級勉強記録(4)

    最近、この2冊を中心に勉強しています。 あと、わからない問題が出たときはパススルをみて復習してます。 目次 目次 振り返り まとめ いま合格!日商簿記2級過去問題集 作者:ネットスクール出版 ネットスクール出版 Amazon 合格するための本試験問題集 日商簿記 2級 2024年AW対策 [ネット試験・統一試験 完全対応](TAC出版) (よくわかる簿記シリーズ) 作者:TAC簿記検定講座 TAC出版 Amazon TAC出版の本を買うときは、amazonや楽天、本屋で買うのもいいですがおすすめはしません。 こちらのサイトで会員登録すると10%から15%オフされた状態で購入することができます。…

  • 簿記2級勉強記録(3)と行動科学が教える目標達成のルールの感想

    本ページはプロモーションが含まれております。 今回は、行動科学が教える目標達成のルールという本を紹介します。 行動科学が教える目標達成のルール [ オウェイン・サービス ] 誰しもが目標を設定し達成するために努力する。根性で目標をクリアする人もいれば、目標を達成できずに挫折してしまう人もいるでしょう。 行動科学が教える目標達成のルールという本では、根性論や意志力に頼らずに目標を達成できる手順が詰まっている。 自分自身、目標をおおざっぱに設定しては挫折していた。この本を読んで目標を再度、設定し直した所、短期目標を何個か達成できた。参考になった箇所を共有します。 目次 目次 目標設定 プランニング…

  • 簿記2級勉強記録⑵と科学的根拠に基づく最高の勉強法の感想

    今回は、とある勉強本を紹介しようと思います。 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という本です。 自分自身、動画でインプットし問題集でアウトプットの繰り返しで勉強していました。 けど、この本を読んでからより記憶が定着してきたので共有します。 目次 目次 要約 アクティブリコールとは 分散学習とは 連続的再学習とは 感想 勉強記録 まとめ 要約 この本でおすすめされている勉強法は、アクティブリコールと分散学習の二つである。 二つを合わせて連続的再学習という。 アクティブリコールとは 勉強してこと覚えたいことを能動的に思い出すこと、記憶から引き出すことを言う。 分散学習とは 一度にまとめて勉強するよ…

  • 簿記2級の勉強記録とパススル通信講座レビュー

    現在、簿記2級の勉強をしています。 勉強するのにいろんな通信教材がある中でパススルという通信教材を買いました。 通信教材(パススル)について2週間使ってみた感想。 目次 目次 パススルとは 使ってみた感想 勉強記録 まとめ おまけ パススルとは パススルは、スマホ一つで完結する通信教材です。簿記は、 時間場所選ばず勉強できます。 主に勉強できる教材は、簿記3級や宅建士、FP(ファイナンシャルプランナー)などを勉強できます。 知りたい方はこちらのURLから↓ タイパ抜群の通信講座「パススル」! 資格の大原 社会人講座 自分は、パススルを使って簿記2級を勉強をしています。 使ってみた感想 1動…

  • ファイナンシャルプランナー3級の合格体験記

    今回は、去年受けたFP3級の話をします。 結論、FP3級合格しました。 きっかけ 勉強方法 まとめ おまけ きっかけ FP3級を取ろうと思ったきっかけは、元々簿記3級を勉強しようと考えてました。 ただ、昔挫折したことがあり中々勇気が出ませんでした。 そこで、簿記の内容と多少被るFP3級を受けようと思いました。 合格率も高く取りやすいと思い、受験しようと決めた次第です。 勉強方法 まず、クレアールの教材が5つあります。 テキスト 問題集×2 予想問題集×2 講義動画 最初は、講義動画をみながらテキストを進めていきました。 分からなかったところは付箋をつけていつでも見返せるようにしました。(気づい…

  • MOS Word 2019 スペシャリストの勉強方法

    今回は、mos word 2019 スペシャリストの試験を映像と問題集で勉強したことを話そうと思います。 結論、合格しました。 きっかけ 勉強方法 まとめ きっかけ mos Excel 2019 スペシャリストを受けた時のことです。wordも勉強したほうが後々何かに役にたつと思った次第です。 勉強方法 基本は、YouTubeの動画で学習しました。 Excelと同じ西尾パソコン教室さんです。 https://youtu.be/JSFlE-Je360?si=3qP1BMiEor_Od0xY 動画は5週し、FOM出版の模擬対策問題集で2週しました。 MOS Word 365&2019 対策テキスト&…

  • 簿記3級の合格秘訣:クレアール教材の効果的な活用

    はじめに クレアールという通信教材で簿記3級を去年学んだ話。 結論、クレアールで簿記3級を合格しました。 クレアールについて www.crear-ac.co.jp クレアール使用教材 テキスト・問題集・講義ノート ダウンロード教材 答練・模試(合計4つ) クレアールでは、最初にガイダンスの動画があります。 まず、講義ノートとテキストは、内容が重複しておりどちらを使っても勉強できます。 動画でおっしゃっていたのは、講義ノートを見て勉強できるように作成してありテキストを見なくてもいいという案内がありました。 自分は、おすすめの通りに講義ノートだけ使って勉強しました。 簿記3級の勉強 クレアールの教…

  • 勉強術:Excel2019一般試験攻略法

    こんばんは。 最近、MOS Excel2019一般を受けました。 結論、 MOSExcel2019一般を合格しました。 約3週間で合格した勉強内容を共有したいと思います。 勉強方法 まず、Excel2019一般を受け要と考えてました。YouTubeで探してた時、西尾パソコン教室さんの下の動画を見ながら勉強していました。 youtu.be この動画は全12章あります。 また、この動画で使用するファイルがあるのでそちらを購入して勉強しました。 (ファイルは税込1,000円) 試験当日まで4周していました。 最初の2周は、スマホで視聴しながら、Windowsでファイルを開いて操作していました。 残り…

  • 挑戦と成長:世界遺産検定の道のり

    こんにちわ、まるまるです。 去年夏に検定に合格した道のりを話します。 結論、世界遺産検定3級を合格しました。 きっかけ サイト(スクー)の会員で世界遺産検定の動画を発見し、『面白そう』と思いました。 暇つぶしも兼ねて勉強しようと思ったのがきっかけです。 勉強方法 主にschoo ( Schoo(スクー) - 社会人向けオンライン学習コミュニティ ) で動画を全15回の動画を3周しました。 動画で勉強したメリットは、以下の2つです。 1 その年の出やすい問題を知れた。 2 分かるまで動画の視聴ができる。 他にも、世界遺産検定公式youtube www.youtube.com オンスクでも勉強でき…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるまるさん
ブログタイトル
まるまる合格
フォロー
まるまる合格

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用